JPS599096B2 - 位置決め方法 - Google Patents

位置決め方法

Info

Publication number
JPS599096B2
JPS599096B2 JP51111610A JP11161076A JPS599096B2 JP S599096 B2 JPS599096 B2 JP S599096B2 JP 51111610 A JP51111610 A JP 51111610A JP 11161076 A JP11161076 A JP 11161076A JP S599096 B2 JPS599096 B2 JP S599096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
positioning
track
position detection
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51111610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5337403A (en
Inventor
正義 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51111610A priority Critical patent/JPS599096B2/ja
Publication of JPS5337403A publication Critical patent/JPS5337403A/ja
Publication of JPS599096B2 publication Critical patent/JPS599096B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、非交換形磁気ディスク装置等に用いられて
いるオープンループ形位置決め方法において、データト
ラックの任意の個所に位置決め用のデータを書込みトラ
ック位置検出用の情報として用いることを目的とする位
置決め方法に関するものである。
従来の磁気ディスク記憶装置は、磁気円板上の所定のト
ラックに磁気ヘッドを運ぶ手段として、磁気ヘッド運搬
器に磁気的あるいは光学的位置検出器を付加させ外部制
御信号により磁気ヘッドが任意の位置に達したことを検
出し、かつ任意の位置に達した後に次のトラックに移る
までの間、そのトラック上に乗つているように制御して
いた。
しかし、磁気円板の熱伸縮または位置検出器の取り付け
てあるベースの熱伸縮または磁気円板の回転軸に対する
回転変動等により所定のトラックからずれる可能性があ
つた。これはオープンループ形位置決め方法の大きな欠
点であつた。この発明は、これらの欠点を解消するため
になされたもので、データの書込み読出し用の磁気円板
上のトラックに位置決め精度を向上さぜるために位置決
め専用のデータを書込み、その読出し信号を使うことを
可能にしたものである。
以下図面に従つてまず従来例を説明し、次いでこの発明
について詳細に説明する。第1図は従来のオープンルー
プ形磁気ディスク装置の構成図である。
この図で、1は磁気円板、2は回転軸、3はリニアモー
タ、4は光学的または磁気的な位置検出器、5は磁気ヘ
ッド、6はリニアモータの可動子、Tは前記磁気ヘッド
5とリニアモータ3の可動子6とを接続する接続用アー
ム、8は前記リニアモータ3を動かす電流ケーブル、9
は前記位置検出器4の出力ケーブル、10は位置決め回
路で、電流ケーブル8および出力ケーブル9と接続され
る。11は書込み読出し回路、12は前記書込み読出し
回路11と磁気ヘツド5を結ぶ信号線である。
まず、磁気ヘツド5の磁気円板1上の位置決めの方法は
、位置決め回路10の位置情報に値する電流が電流ケー
ブル8を介してリニアモータ3のコイルに流れ、リニア
モータ3の可動子6を動かし、それと接続されている接
続用アーム7と共に磁気ヘツド5が動く。
この時位置検出器4は移動変位量を電気信号に変換し位
置決め回路10に送り、そこで磁気ヘツド5が移動した
距離を読取り、指令したトラツク位置まで磁気ヘツド5
が移動すれば主な動作は終了する。また目的のトラツク
から磁気ヘツド5がずれないように、位置検出器4はモ
ニタし、もしずれた場合には出力ケーブル9を介しずれ
た量を位置決め回路10に送り、位置補正に必要な電流
を電流ケーブル8を介してリニアモータ3に送る。その
結果リニアモータ3の可動子6は必要量だけ動き磁気ヘ
ツド5は常にトラツクの中心に位置するようになる。ま
たトラツク位置が決り書込み読出し動作が可能となつた
時点で書込み読出し回路11は動作を開始し、磁気ヘツ
ド5と信号線12を介して磁気円板1上にデータを書込
んだり読出したりする。以上の従来のオープンループ形
位置決め方法では回転軸2と接続される回転モータおよ
びリニアモータ3、位置検出器4は同一の固定台に接続
されているので振動または熱伸縮による影響はほマ同じ
ように加わつたのに対し磁気円板1は一般に固定台と機
械的には接続されているが、回転軸2の中心に対する回
転変動あるいは回転により磁気円板1上に生じる熱の影
響が現われるため、この種のデイスク装置の置かれる雰
囲気によりトラツク位置の変動が常一に現われることに
なる。すなわち場合によつては先に書き込んだ書込みデ
ータトラツク上に磁気ヘツド5が来ずに隣接のトラツク
の情報を続み出したり、また反対に隣接トラツクにデー
タを書き込んでしまうこともあつた。この発明は、以上
のような誤動作が起らないようにしたもので、常に磁気
円板上のデータ位置を監視し、もし隣接トラツクに入り
込んだ時には直ちに所定のトラツクに戻ることを可能と
するものである。
第2図は記録トラツク位置と磁気ヘツド5の位置を示し
たものである。
この図で、13,14は記録トラツク、15,16,1
7,18は前記磁気ヘツド5の位置を示す。位置15は
記録トラツク14に対し正常であるが、位置16,17
は記録トラツク14からはずれており、磁気ヘツド5か
ら読み出される出力電圧は小さくなる。また位置18に
なれば磁気ヘツド5は記録トラツク13,14の両方に
またがることになり両方の情報を再生することになる。
デイジタル記録においては、前記の4例の内、最後に示
した記録トラツク13,14に磁気ヘツド5がまたがつ
た場合が最悪の状態といえる。第3図はこの発明の一実
施例を示すもので、21,22,23,24は記録トラ
ツクを示し、25,26は位置検出用パターン領域、2
7は直流消去パタ一゛/領域であり、隣接する位置検出
用パターン領域25,26は直流消去パターン領域27
と交互に置かれ、かつ同一記録トラツク上の位置検出用
パターン領域25,26と直流消去パターン領域27も
交互に置かれているものとする。
また位置検出用パターン領域25,26は2トラツクご
とに同一パターンが書漬込まれているものとする。第3
図では記録トラツク21,22および記録トラツク23
,24の位置検出用パターンは同じとする。28は前記
記録トラツク23上に磁気ヘツド5が存在する時の読出
し出力電圧波形である。
第2図で示したように磁気ヘツド5の位置15〜17の
場合がこれに対応する。29は前記記録トラツク23か
らはずれて磁気ヘツド5が記録トラツク22,23にま
たがつた場合の読出し出力電圧波形である。
位置検出用パターン領域26に任意の周波数の繰返しパ
ターンを書込み、また位置検出用パターン領域25にそ
の2倍の周波数の繰返しパターンを書き込んでおけば読
出し出力電圧波形29が得られる。また30は前記記録
ヘツド5が記録トラツク23と記録トラツク24にまた
がる位置に来たときの読出し出力電圧波形で、記録トラ
ツク23の位置検出用パターン領域26と同一の読出し
電圧波形が直流消去パターン領域27に現われる。以上
のように選択した記録トラツクに対して磁気ヘツド5が
ずれた場合、どらら方向にずれたかは直流消去パターン
領域27に現われるパターンの種類により判別できる。
第4図はこの発明の位置決め方式における位置検出用読
出し回路の一実施例である。この図で、31はコア巻線
、32は差動増幅器、33は低域フイルタ回路、34は
微分回路、35は利得制御用増幅器、36は利得制御用
電圧発生器、37はAD変換回路、38は差動増幅器、
39はトラツク変動量検出回路、40は差動増幅器、4
1はトラツク変動方向検出器、42は位置検出用パター
ン領域の間前記トラツク変動量検出回路39とトラツク
変動方向検出回路41を作動させるタイミング人力線と
する。磁気ヘツド5の読出し出力はコア巻線31を介し
て差動増幅器32に送られ、次に低域フイルタ回路33
で高周波ノイズが取り去られ、次に微分回路34で微分
された出力が利得制御用増幅器35で一定電圧とされ、
AD変換回路37に送られ、レベル弁別された出力が後
段のデータ弁別回路に送られる。また利得制御用電圧発
生器36は差動増幅器32の出力の一部を時間積分し利
得制御用増幅器35の制御用電圧に変換し利得制御用増
幅器35に送られる。以上は従来から使用されている磁
気デイスク装置の読出し回路と同じである。差動増幅器
38,40は利得制御用増幅器35の出力段に接続され
それぞれの出力はトラツク変動量検出回路39とトラツ
ク変動方向検出回路41に接続される。
また差動増幅器38,40は第3図の直流消去パターン
領域27において磁気ヘツド5が変動して隣接トラツク
に入り込んだ場合、隣接の記録トラツクの微小の位置検
出用パターンを読み出すために増幅するものである。ト
ラツク変動量検出回路39は差動増幅器38の出力から
該当記録トラツクの中心に戻すに必要とする距離情報信
号を位置決め回路10に出力する。トラツク変動方向検
出回路41は変動方向が第1図の磁気円板1上の内周方
向か、外周方向かを検出するための回路であり、その出
力を位置決め回路10に送る。このようにトラツク変動
量検出回路39とトラツク変動方向検出回路41の出力
および位置検出器4の出力の各信号を処理することによ
り磁気円板1上の任意のトラツク位置に磁気ヘツド5を
位置させることが可能となる。上記のようにして磁気ヘ
ツドの位置決めがなされるが、データトラツクとの関係
を第1図を参照して説明すると、第1図の2枚の磁気円
板1のうら、下方が位置決め用のものであり、したがつ
て、同じく下方の磁気ヘツド5が位置決め用である。
したがつて、上方の磁気ヘツド5は常に正確にデータト
ラツク上に位置決めされる。なお、位置検出用パターン
領域と直流消去パターン領域の2つの領域からなるトラ
ツク位置制御用のパターン領域は複数の円板からなるデ
イスク装置では分割しでおくことも可能であり、またト
ラツク位置制御用のパターン領域のパターンの種類はこ
の発明の実施例に限らず、デイスク装置の書込み読出し
方法あるいは装置の仕様により自由に設定できることは
いうまでもない。
また上記実施例では磁気デイスクを用いたが、これは磁
気テープ等他の記録媒体でもよい。以上説明したように
、この発明は任意のトラツクに磁気ヘツドを位置決めす
るに際し、位置決め精度を向上するために、少なくとも
4本のトラツクにその走行方向に位置検出用パターン領
域と直流消去パターン領域とを交互に、かつ隣接トラツ
ク間でそれぞれ前記位置検出用パターン領域と直流消去
パターン領域が交互になるように設け、さらに、前記4
本のトラツクのうち2本の隣接トラツクに記録した位置
検出用パターンを他の2本の隣接トラツクに記録した位
置検出用パターンと異ならしめたので、これらの位置検
出用パターンを読み取ることにより磁気ヘツドの規定位
置からの変位量と変位方向を検出し、隣接トラツクから
の漏洩量が最少になるように制御するようにしたので、
例えば従来のオープンループ形デイスク装置でもクロー
ズループ形デイスク装置のようにトラツク位置決め専用
の磁気円板と磁気ヘツドを持つたものと同等な効果を持
たすことができ、しかも構成が簡単で、制御が容易にな
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオープンループ形磁気デイスク装置の構
成図、第2図は記録トラツク位置と磁気ヘツドの位置を
示した図、第3図はこの発明の一実施例の記録トラツク
と読出し出力電圧波形図、第4図はこの発明の位置決め
方法における位置検出用読出し回路の一実施例を示すプ
ロツク図である。 図中、1は磁気円板、2は回転軸、3はリニアモータ、
4は位置検出器、5は磁気ヘツド、10は位置決め回路
、11は書込み読出し回路、21,22,23,24は
記録トラツク、25,26は位置検出用パターン領域、
27は直流消去パターン領域、28,29,30は読出
し出力電圧波形である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数本のトラックを有する記録媒体上の任意トラッ
    クに磁気ヘッドを位置決めするに際し、位置決め用の複
    数本のトラックと前記磁気ヘッドと連動する位置決め用
    の磁気ヘッドを有し、位置決め精度を向上するために前
    記位置決め用の複数のトラックのうち少なくとも4本の
    トラックにその走行方向に位置検出用パターン領域と直
    流消去パターン領域とを交互に、かつ、隣接トラック間
    でそれぞれ前記位置検出用パターン領域と直流消去パタ
    ーン領域が交互になるように設け、さらに、前記4本の
    トラックのうち2本の隣接トラックに記録した位置検出
    用パターンを他の2本の隣接トラックに記録した位置検
    出用パターンと異ならしめてそれぞれの位置検出用パタ
    ーン領域に記録しておき、前記磁気ヘッドの変位量と変
    位方向を前記位置検出用パターンを読みとることにより
    検出し、隣接トラックからの漏洩量を最少とするように
    前記検出された変位方向と反対方向に、かつ、前記検出
    された変位量だけ移動させ位置決め用の磁気ヘッドその
    ものにより位置決めすることを特徴とする位置決め方法
JP51111610A 1976-09-17 1976-09-17 位置決め方法 Expired JPS599096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111610A JPS599096B2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111610A JPS599096B2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5337403A JPS5337403A (en) 1978-04-06
JPS599096B2 true JPS599096B2 (ja) 1984-02-29

Family

ID=14565692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51111610A Expired JPS599096B2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599096B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991625A (ja) * 1972-12-22 1974-09-02
JPS5040531A (ja) * 1973-07-13 1975-04-14
JPS5280815A (en) * 1975-12-23 1977-07-06 Ibm Record storage unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991625A (ja) * 1972-12-22 1974-09-02
JPS5040531A (ja) * 1973-07-13 1975-04-14
JPS5280815A (en) * 1975-12-23 1977-07-06 Ibm Record storage unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5337403A (en) 1978-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234657B1 (ko) 셀프 서보기록 시스템에서 기록된 위치 정보내에 유입되는오차원 감소 방법
KR940005561B1 (ko) 자기디스크장치
KR980011021A (ko) 셀프 서보기록 시스템과 셀프 서보기록 시스템에서의 다수의 트랙 기록 방법
KR980011119A (ko) 트랙 형태 오차의 전달을 감소시키는 방법과 서보기록 장치
JPH0440790B2 (ja)
KR960001253B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPS599096B2 (ja) 位置決め方法
EP0285452A2 (en) Magnetic disk apparatus using both servo-surface servo and data-surface servo
JPS6212970A (ja) デイスク装置
JPH03280275A (ja) 磁気記録再生装置
JP3823180B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3289289B2 (ja) 磁気ディスクサーボ信号記録方法
WO1999006992A9 (en) Method and apparatus for increasing the sample rate of a disc drive with low overhead
JP3074767B2 (ja) 回転ヘッドドラム
JPH0810887Y2 (ja) 回転記録媒体記録再生装置
JPS6356884A (ja) デイスク装置
JP2766044B2 (ja) 記録再生装置
JP2590125B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2626272B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0498661A (ja) 磁気記憶装置
JPS63173282A (ja) トラツク追従制御方式
JPH04364277A (ja) 磁気ディスク装置のオフセット検出方式
JPH0492269A (ja) ディスク装置
JPH04301209A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08221919A (ja) サーボ信号書き込み方法及び磁気ディスク装置