JPS599093B2 - テ−プ自動装填型記録再生装置 - Google Patents

テ−プ自動装填型記録再生装置

Info

Publication number
JPS599093B2
JPS599093B2 JP56001868A JP186881A JPS599093B2 JP S599093 B2 JPS599093 B2 JP S599093B2 JP 56001868 A JP56001868 A JP 56001868A JP 186881 A JP186881 A JP 186881A JP S599093 B2 JPS599093 B2 JP S599093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
tape
operating position
arm
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56001868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107355A (en
Inventor
純一 浦
順男 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56001868A priority Critical patent/JPS599093B2/ja
Publication of JPS56107355A publication Critical patent/JPS56107355A/ja
Publication of JPS599093B2 publication Critical patent/JPS599093B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ泪動装填型記録再生装置に係り、特にテ
ープ状記録融体をガイドドラムに添接させるローディン
グ手段の動作に関連して消去ヘッド、インピーダンスロ
ーラ、更には係止アームが非作動位置より作動位置へ移
動する構成とすることにより、テープローディング機構
の小型化及びローディング動作の安定化を図つたテープ
自動装填型記録再生装置を提供することを目的とする。
従来の、テープ状記録融体をカセット等より引き出して
ガイドドラムに所望の角度範囲に亘つて添接させて走行
させテープ状記録融体に情報信号を記録再生するテープ
自動装填型記録再生装置は、消去ヘッドが固定的に配設
され、ローディング機構が上記のヘッドに衝突しないよ
うに移動してローディング動作を行ない、ローディング
完了時にテープが上記ヘッド及びローラに添接する構成
としてある。このため、テープローディング機構はヘッ
ド及びローラの位置を考慮して移動することが必要とな
り、設計の自由度が制限され、構成が大型且つ複雑とな
るという欠点があつた。本発明は上記欠点を除去したも
のであり、以下図面と共にその1実施例について説明す
る。
第1図は本発明になるテープ自動装填型記録再生装置の
1実施例の停止モード時の平面図、第2図は第1図に示
す装置のローデイング完了後の再生モード時の状態を示
す平面図、第3図及び第4図は夫々第1図中シヤーシ下
面側のローデイング機構を駆動する機構及びローデイン
グ機構を示す図である。第1図中、力セツト1は供給側
リール及び巻取側リールを夫々供給側リールデイスク2
及び巻取側リールデイスク3に嵌合させて所定位置に装
着してある。
力セツト1内において、磁気テープ4は供給側テープ巻
回体5より引き出されてガイドポール6及び7等に案内
されて巻取側テープ巻回体8に到つている。また、力セ
ツト1の装着状態において、一対の垂直な回転可能ガイ
ドポール9,10及び一対の傾斜固定ガイドポール11
,12,キヤプスタン13及びテンシヨンポール14が
夫々カカセツト1の切欠内に相対的にK入している。ガ
イドドラム15は回転ビデオヘツドを有する上側回転ド
ラムと下側固定ドラムとよりなり、シヤーシ16上所定
位置にネジ止め固定してあるガイドドラムベース17上
に設けてある。また、第1の位置規制部材18及び第2
の位置規制部材19はガイドドラムベース17上所定位
置にネジ止め固定されてドラム15の両側位置に配設し
てある。第1の位置規制部材18にはローデイング完了
時に傾斜固定ガイドポール11の先端部及び基部を係止
するv字状溝を有するストツパ20a及び20b、及び
後述するガイドポール組立体基準ピン21が?入する高
さ規制用案内材22が夫夫突設してある。また、第2の
位置規制部材19にも同様に傾斜固定ガイドポール12
を係止するv字状溝を有するストツパ23a及び23b
,及び後述するガイドポール組立体基準ピン24が嵌入
する高さ規制用案内部材25が夫々突設してある。また
、停止モード時、一対の係止腕部30a,30bはイン
ピーダンスローラ31、全幅消去ヘツド32、及びガイ
ドローラ33と共にローデイング時のガイドポール9,
11の移動経路(第1図中一点鎖線ノで示す)より外側
に後退した非動位置にある。
同様に別の一対の係止腕部34a及び34bはインピー
ダンスローラ35と共にローデイング時のガイドポール
10,12の移動経路(同図中一点鎖線mで示す)より
後退した非動位置にある。また更に、上記停止モード時
、供給側リールデイスク2はこれに圧接しているローラ
34の回転負荷により制動力を附与され、巻取側リール
デイスク3は制動部材36により制動力を附与されてい
る。
次に力セツト1内よりテープ4を引き出して所定のテー
プ走行路に装填させ、装置を再生モードにする際の動作
について説明する。
再生釦(図示せず)をロツク位置まで押下操作すると、
マイクロスイツチ(図示せず)が閉成してモータ44が
起動し、ベルト45を介してフライホイール46及びキ
ヤプスタン13が時計方向に回転すると共に、ベルト4
7を介してアイドラプ一り48が時計方向に、ア,イド
ラプ一り49及び駆動ローラ50が反時計方向に夫々回
転する。また別のモータ(図示せず)が起動して回転ヘ
ツドが高速で回転される。また再生釦の操作により、操
作レバー51が矢印A方向に移動して、ブレーキレバー
52がスプリング54に抗して反時計方向に、ブレーキ
レバー53がスプリング55に抗して時計方向に夫々回
動する。
これにより、第2図に示す如く、口ーラ34及び制動部
材36が夫々リールデイスク2及び3より離れ、各リー
ルデイスクに対する制動が解除される。次に再生釦の上
記操作によるローデイング機構作動機構の動作について
第3図を併せ参照して説明するに、同図中実線は停止モ
ード時の状態、一点鎖線はローデイング時の状態を示す
再生釦(図示せず)の上記操作により、回動レバー60
が時計方向に回動し、レバー61がスプリング62に抗
して略矢印B方向に移動する。またレバー63がスプリ
ング64に抗して矢印A方向に移動し、ロツク解除用回
動レバー65が時計方向に回動する。回動レバー65は
再生釦をロツク位置まで押付けたときに同図中一点鎖線
で示す位置に回動して、扇形誤操作防止用レバー66に
対する係止が解除される。これにより、誤操作防止用レ
バー66がスプリング62により時計方向にピン67に
より係止される位置まで回動し、これと共に、ピン68
によりレバー66に結合してある制御レバー69が矢印
B方向に移動する。制御レバー69の上記移動により、
回動レバー70がこれに植立してあるピン71をレバー
69に穿設してあるL字状開口部72の側壁面に係止さ
れて、スプリング73に抗して軸74に関して反時計方
向に回動する。
更に歯車支持レバー75が回動レバー70のピン76に
よる係止を解除されてスプリングJモVの引張力により軸
78に関して時計方向に回動する。軸78には一体構成
の大径歯車79と小径歯車80とが回転可能に保持して
あり、上記レバー75の先端には歯車81が小径歯車8
0に噛合した状態で軸支してある。また、大径歯車79
は軸82に軸支してあるローデイング歯車83に噛合し
ている。ローデイング歯車83には軸82に関して大略
反対側に凹部84及び85を配した円形カム86が形成
してある。なお、停止モード時、ローデイング歯車83
はスプリング87により軸74に関して反時計方向の回
動力を附勢されているL字状レバー88に設けてあるロ
ーラ89が上記凹部84に嵌合した位置で停止している
。略扇形状のローデイング用カム体90は軸91に軸支
されて反時計方向に回動しており、そのV字状切溝92
の一側壁面がローデイング歯車83に植立してある作動
ピン93に当接している。歯車支持レバー75が前記の
ように反時計方向に回動すると、歯車81がキヤプスタ
ン13と一体的に時計方向に回動しているキヤプスタン
歯車94に噛合する。
これにより、キヤプスタン歯車94の回転駆動力が歯車
81→小径歯車80→大径歯車79を介して減速されて
ローデイング歯車83に伝達され、これが反時計方向に
回動する。ローデイング歯車83の上記回動により、カ
ム体90が切溝壁面を作動ピン93により係止されて強
制的に時計方向に回動され、後述するローデイング完了
時においては、ローデイング歯車83は略1/2回転し
てローラ89が凹部85に妖入した状態となり、カム体
90は第4図中一点鎖線で示す位置まで回動する。この
とき、歯車軸支レバー75は適宜機構により第4図中一
点鎖線で示す回動位置に保持され、キヤプスタン歯車9
4より歯車81への回転伝達が解除される。次に上記機
構により作動されるローデイング機構の構成及び動作に
ついて、第4図を併せ参照して説明するに、同図中実線
は停止モード時の状態を示し、一点鎖線はローデイング
完了後の状態を示し、二点鎖線はシヤーシ上面側に設け
てある主な構成部材の停止モード時の状態を示す。
停止モード時、ローデイング用カム体90に対して連結
レバー100及び101により連結してある回動レバー
102は軸103に関して同図中実線で示す回動位置に
ある。
連結レバー100及び101はピン104と長孔105
とを嵌合させて成り、両レバー間に両レバーの伸長を制
限するスプリング106が張架してある。彎曲形状の第
1のローデイングアーム107は軸108に関して反時
計方向に回動しており、アーム107と一体構成のアー
ム109と回動レバー102とが連結レバー110によ
り連結してある。
第2のローデイングアーム111は軸112に関して時
計方向に回動しており、アーム111と回動レバー10
2とが連結レバー113により連結してある。ローデイ
ング用カム体90の上記時計方向回動により、連結レバ
ー100,102を介して回動レバー102が反時計方
向に一点鎖線で示す位置へ回動する。
回動レバー102の回動により、第1のローデイングア
ーム107は連結レバー110、アーム109を介して
時計方向に回動され、第2のローデイングアーム111
は連結レバー113を介して反時計方向に回動されて同
図中一点鎖線で示す位置に到る。各ローデイングアーム
107及び111はスプリング106等の引張力により
なおもローデイング方向の回動力を附与され、傾斜固定
ガイドポール11がストツパ20a,20bのV字状溝
内に圧着し、別の傾斜固定ガイドポール12がストツパ
23a,23bのV字状溝内に圧着する。なお、上記一
対のローデイングアーム107及び111の時計方向及
び反時計方向の回動により、磁気テープ4がガイドポー
ル9,10,11,12に係止されて力セツト1外に引
き出されてガイドドラム15に所定角度範囲に亘つて添
接される。なお、上記ローデイング途中において、テン
シヨンアームは114はその係止を解除されてスプリン
グ115の引張力により軸116に関して反時計方向に
回動する。
これにより、テンシヨンポール14が力セツト外に抜け
出して磁気テープ4に添接し、バンドブレーキ117が
緊張して、テンシヨンサーボ機構が動作状態となる。次
にガイドポール係止機構の構成及び動作について説明す
る。
まず、ガイドポール11に対する係止機構について説明
するに、第1図中、作動アーム120、一対の係止腕部
30a,30bを有する係止アーム121、及びインピ
ーダンスローラ31、消去ヘツド32、ガイドローラ3
3を有する支持アーム122は夫々軸123に独立に軸
支してあり、作動アーム120はスプリング124の引
張力により時計方向に回動している。
係止アーム121はその突出係止部121aを一端を作
動アーム120にネジ止め固定され略中央部を作動アー
ム120の突出部120aに係止されている板バネ12
5の自由端側に係止されており、作動アーム120に追
従して時計方向に回動している。支持アーム122はそ
の折曲部122aと係止アーム121の折曲腕部121
bとの間に張架してあるスプリング126により反時計
方向の回動力を附勢されているも、その側面部を折曲腕
部121bに係止されて上記方向の回動を制限されてい
る。このため、インピーダンスローラ31、消去ヘツド
32等のテープ添接部材はローデイング完了後のテープ
パスより後退した位置にある。次にガイドポール12に
対する係止機構について説明するに、作動アーム127
、一対の係止腕部34a,34bを有する係止アーム1
28、及びインピーダンスローラ35を支持する支持ア
ーム129は夫々軸135に独立に軸支してあり、作動
アーム127はカム部127aをローラ130に係止さ
れて反時計方向に回動している。
係止アーム128はその突出係止部128aを一端を作
動アーム127にネジ止め固定され略中央部を作動アー
ム127の突出部127bに係止されている板バネ13
1の自由端側に係止されている。また、支持アーム12
9は係止アーム128との間に張架してあるスプリング
132により時計方向の回動力を附与されているも、作
動アーム127の折曲部に係止されて上記方向の回動を
制限されている。これにより、インピーダンスローラ3
5はローデイング完了後のテープパスより後退している
。上記カム体90が時計方向に回動すると、L字状アー
ム140がそのローラ141をカム体90のカム部90
aに案内されて軸142に関して反時計方向に回動する
これに応じて、別のL字状アーム143が連結レバー1
44を介して軸145に関して時計方向に回動する。L
字状アーム143が時計方向に回動すると、ローラ14
6が作動アーム120のカム部120bを押付け、作動
アーム120がスプリング124に抗して反時計方向に
第2図に示す位置まで回動する。
このとき、係止アーム121及び支持アーム122が共
に反時計方向に回動されるも、支持アーム122はシヤ
ーシ上のストツパ133に係止される位置まで回動して
回動を制限され、且つスプリング126により反時計方
向の回動力を附与された状態となり、インピーダンスロ
ーラ31、消去ヘツド32、ガイドローラ33は第2図
に示すように、ガイドポール9,11によりカセット外
に引き出された磁気テープ4に添接する。また係止アー
ム121はその一対の係止腕部30a,30bが夫々ス
トツパ20a,20bに圧着している傾斜固定ガイドポ
ール11に衝合して反時計方向の回動を制限される。な
お、係止アーム121はこの後更に回動する作動アーム
120の回動により強制的に弾性変形される板バネ12
5の弾撥力により相当大なる反時計方向の回動力を附勢
される。この結果、傾斜固定ガイドポール11はストツ
パ20a及び20bに押圧された状態で、更にその先端
部及び基部を夫々磁気テープ4の両側に位置する係止腕
部30a,30bにより係止されて第2図中矢印Xで示
すローデイング方向に押付けられ、アンローデイング方
向への移動を制限させて、所定位置に確実に位置決めら
れる。このため、ローデイングに引き続いての再生モー
ド時において、走行する磁気テープ4のテープテンシヨ
ンによりガイドポール9,11にはアンローデイング方
向の力を作用されるも、ガイドポール11は係止腕部3
0a,30bにより係止されて上記アンローデイング方
向への移動を確実に制限され、磁気テープ4のその走行
方向上ガイド・ドラム15の入口側に対するテープ走行
路を確実に一定に保持される。
更には、ガイドポール11は係止腕部30a,30bに
よりストツパ20a,20bに押付けられているため、
記録再生時、ガイドポール11がテープテンシヨン変動
等により微動する虞れが全くなく、ガイドポール11は
所定位置に確実に保持される。また、一方L字状アーム
140が反時計方向に回動すると、ローラ130力幼ム
部127aを押付け作動アーム127が時計方向に第2
図に示す位置及び第4図中一点鎖線で示す位置まで回動
する。
このとき、係止アーム128及び支持アーム129が共
に時計方向に回動されるも、支持アーム129はシヤー
シ上のストツパ134に係止される位置まで回動して回
動を制限され、且つスプリング132により時計方向の
回動力を附与された状態となり、インピーダンスローラ
35は第2図に示すようにガイドポール10,12によ
り力セツト外に引き出された磁気テープ4に添接する。
また、係止アーム128はその一対の係止腕部34a,
34bがストツパ23a,23bに圧着′している傾斜
固定ガイドポール12に衝合して時計方向の回動を制限
される。なお、係止アーム128はこの後更に回動する
作動アーム127の回動により強制的に弾性変形される
板バネ131の弾撥力により相当大なる時計方向の回動
力を附勢される。この結果、ガイドポール12はストツ
パ23a,23bに押圧された状態で、更にその先端部
及び基部を夫々テープの両側に位置する係止腕部34a
,34bにより係止されて第2図中矢印Yで示すローデ
イング方向に押付けられ、アンローデイング方向への移
動を制限されて、所定位置に確実に位置決めされる。こ
のため、前記ガイドポール9,11の場合と同様に、ガ
イドポール10,12にはローデイング完了後の再生モ
ード時において走行する磁気テープ4のテープテンショ
ンによりアンローデイング方向の外力を作用されるも、
ガイドポール12は係止腕部34a,34bに係止され
て上記アンローデイング方向への移動を確実に制限され
、磁気テープ4のその走行方向上ガイドドラム15の出
口側に対するテープ走行路を一定に保持される。
更には、ガイドポール12は係止腕部34a,34bに
よりストツパ23a,23bに押付けられているため、
記録再生時、ガイドポール12がテープテンシヨン変動
等により微動する虞れは全くない。これにより、ガイド
ドラム15に対する磁気テープ4の添接範囲及び添接走
行路を規制するガイドポール11及び12はテープテン
シヨン及びこの変動等に影響されることなく所定位置に
確実に位置決めされ、記録再生時磁気テープ4はガイド
ドラム15の周面を所定の角度範囲及び添接走行路に沿
つて安定に走行する。
また、上記L字状アーム140の反時計方向回動により
、シヤーシ上面側に互いに連結されて配設してある摺動
レバー150及び151が略矢印A方向に移動する。
摺動レバー150の上記移動により、ピンチローラ保持
アーム152がスプリング153の大なる引張力により
軸154に関して反時計方向に回動し、ピンチローラ1
55が磁気テープ4を介してキヤプスタン13に圧着す
る。また、摺動レバー151の上記移動により、駆動ロ
ーラ保持アーム156がピン157のレバー151によ
る係止を解除されてスプリング(図示せず)により軸1
58に関して反時計方向に回動され、駆動ローラ50が
巻取側リールデイスク3に圧接する。なお、上記ガイド
ポール係止機構及びピンチローラ圧着機構の動作の開始
時点はカム体90のカム部90aの形状により制御され
、各機構はローデイングアーム107,111が最終位
置まで回動した後、即ちガイドポール9〜12が例えば
インピーダンスローラ31,35に対向する位置を通過
した後に動作を開始する。
上記態様において、装置は第2図に示す状態となり、磁
気テープ14は同図中一点鎖線で示す所定のテープパス
に装填され、装置は再生モードとなる。
ローデイング完了後の再生モード時において、磁気テー
プ4は供給側テープ巻回体5より力セツト外に引き出さ
れ、テンシヨンポール14によりテープテンシヨンを一
定に保たれ、ガイドローラ33に案内された後消去ヘツ
ド32に添接して記録モード時にテープ全幅に亘つて消
去が行なわれ、インピーダンスローラ31に添接してガ
イドドラム入口側でのテープ振動を吸収され、更に垂直
回転ガイドポール9に添接した後、傾斜固定ガイドポー
ル11及び12により規定される一定範囲に亘つてガイ
ドドラム15の周面に添接して回転ビデオヘツド(図示
せず)により映像信号の記録再生が行なわれる。
更に磁気テープ4は垂直回転ガイドポール10に案内さ
れた後、インピーダンスローラ35に添接してガイドド
ラム出口側でのテープ振動を吸収され、オーデイオ・コ
ントロールヘツド組立体26に添接してオーデイオ及び
コントロール信号の記録再生が行なわれた後、キヤプス
タン13とピンチローラ155により挟持駆動される。
この挟持駆動部より送り出された磁気テープ4は力セツ
ト内に進入して、巻取側テープ巻回体8により順次巻取
られる。次にガイドポール組立体のローデイングアーム
に対する取付機構部の構成について、第5図及び第6図
を併せ参照して説明する。
第5図は第1図中矢印Z方向よりみたガイドポール組立
体の矢視図であり、第6図は第5図中−線に沿う拡大縦
断面図を示す。
ガイドボール9及び11を植立してあるガイドポール組
立体160は第1のローデイングアーム107の先端に
ネジ止め固定してあるブラケツト161に対して所定範
囲変位可能にガタを持たせて取付けてある。
環状スペーサ162はその長手方向寸法t1をブラケツ
ト161の厚さ寸法T2より大としてあり、且つブラケ
ツト161に穿設してある孔163に遊嵌している。ま
た、スペーサ162はネジ164によりワツシヤ165
を介してガイドポール組立体160に固定してある。こ
れにより、ガイドポール組立体160はスペーサ162
の上記孔163内での移動を伴つて、両図中、主に矢印
Sで示すネジ164に関しての回動変位、矢印Tで示す
方向の所定範囲内での回動変位、及び矢印Uで示す直線
方向での変位を可能とされている。なお、ガイドポール
組立体160の一対の突片166a,166bがブラケ
ツト161を挟む位置にあり、矢印S方向の回動変位が
所定角度範囲内に制限されている。これにより、ガイド
ポール9及び11はガイドポール組立体160のブラケ
ツト161に対する支持部を中心に所定角度範囲内で任
意の方向に自由に回動変位しうる。
このため、前記ローデイング時において、ガイドポール
9及び11は力セツト外に引き出される磁気テープ4の
テンシヨンに応じて任意方向に傾斜して磁気テープ4を
引き出し、ローデイング完了時には後述するように所定
位置に確実に位置決めされる。
即ち、ローデイング完了直前において、ガイドポール組
立体160の側面に植立してある基準ピン21が第5図
中二点鎖線で示すように前記高さ規制用案内部材22の
溝部27内に?入してガイドポール組立体160が矢印
S方向に所定位置まで回動して、特にテープ側縁を案内
する鍔部を有する垂直回転ガイドポール9の高さ位置が
設定される。
また、ローデイング完了時において、傾斜固定ガイドポ
ール11は主にガイドポール組立体160の矢印T方向
の回動変位を伴つて、ストツパ20a,20b(1)V
字状溝内に嵌合し且つローデイング方向の変位力を附勢
されている係止腕部30a及び30bにより係止され更
には上記V字状溝内に押付けられて所定傾斜方向に位置
決めされる。また、ガイドポール10及び12が植立し
てあるガイドポール組立体167は第2のローデイング
アーム111の先端に受けてあるブラケツト168に対
して、上記ガイドポール組立体160の場合と同様に支
持してあり、その構成についての説明は省略する。
ローデイング完了時においても、ガイドポール組立体1
67は前記ガイドポール組立体167は前記ガイドポー
ル組立体160の場合と同様にその基準ピン24を案内
部材25の溝部28に妖合して高さ位置を規制され、且
つガイドポール11はストツパ23a,23bと係止腕
部34a,34bとの協働により所定位置に位置決めさ
れる。このため、ローデイング機構が従来ほど高精度で
組立てられていない場合においても、ローデイング完了
時においてガイドポール9〜12は所定位置に正確に設
定される。
また、装置の長年の使用により、ローデイング機構の構
成部材等に変形等の不都合が生じた場合においても、ロ
ーデイング完了時におけるガイドポール9〜12の設定
位.置は何ら変化せずに一定に保持され、ガイドドラム
周面上のテープ走行路は正規の走行路に保持される。な
お、再生モード時に停止釦を押付操作すると、再生釦(
共に図示せず)が押付位置でのロツクを解除されて復帰
し、ローデイング歯車83が前記ローデイング時と同様
にキヤプスタン歯車94により元の位置まで駆動され、
ローデイング用カム体90が反時計方向に元の位置まで
回動復帰する。
カム体90の回動により、上記ローデイングモード時に
動作した夫々の機構がローデイングモード時とは逆の順
序で且つ逆方向に動作してアンローデイング動作が行な
われ、装置は第1図に示す停止モード状態となる。アン
ローデイング時、磁気テープ4はローラ34により供給
側テープ巻回体5に巻取られて力セツト内に収納される
。また、停止モード時、早送り釦を押付操作すると、ア
イドラ170がアイドラプ一り48と巻取側リールデイ
スク3に圧接し、装置は早送りモードとなる。
また、巻戻し釦を操作すると、アイドラプ一1J48が
供給側リールデイスク2に圧接し、装置は巻戻しモード
となる。なお、上記実施例において、テープをガイドド
ラムに添接させるローデイング手段は磁気テープの力セ
ツト外への引き出し動作と磁気テープのガイドドラムへ
の添接動作との両方を行なうように構成してあるが、本
発明はローデイング手段が別の手段により力セツト外に
一旦引き出されたテープを係止してガイドドラムに添接
させるだけの機能を有する装置にも同様に適用し得る。
また、本発明は力セツト外に引き出された磁気テープが
固定の磁気ヘツドに添接する構成の装置にも同様に適用
しうるのは勿論である。
上述の如く、本発明になるテープ自動装填型記録再生装
置によれば、消去ヘツド、インピーダンスローラ、更に
はローデイング手段のアンローデイングの方向の移動を
阻止する阻止手段が、口ーデイング手段のローデイング
方向への移動に関連して、非作動位置より、テープ収納
筐体より引き出されたテープ状記録媒体に添接する作動
位置、及びローデイング手段に当接する作動位置に移動
する構成としてあるため、ローデイング機構を比較的大
なる自由度をもつて小型に無理なく構成し得ると共に、
記録再生時のテープ走行路を単純なループに設定し得、
更には装置全体を小型に構成し得、また更にはテープ状
記録媒体の変換器の周面でのテープ走行路を安定に形成
し得ると共にテープ長手方向に関しての振動が吸収され
るため、安定した記録再生を行ない得る等の種々の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるテープ自動装填型記録再生装置の
1実施例の停止モード時の状態を操作機構部を省略して
示す平面図、第2図は第1図に示す装置のローデイング
完了後の再生モード時の状態を示す平面図、第3図は第
1図中シヤーシ下面側のローデイング駆動機構を示す図
、第4図は第1図中シヤーシ下面側のローデイング機構
を示す図、第5図は第1図中矢印Z方向よりみたガイド
ポール機構部の矢視図、第6図は第5図中−線に沿う縦
断面図である。 1・・・・・・力セツト、2・・・・・・供給側リール
デイスク、3・・・・・・巻取側リールデイスク、4・
・・・・・磁気テープ、9,10・・・・・・垂直回転
ガイドポール 11,12・・・・・・傾斜固定ガイド
ポール 13・・・・・・キヤプスタン、15...・
・.ガイドドラム、17・・・・・・ガイドドラムベー
ス、18,19・・・・・・位置規制部材、20a,2
0b,23a,23b・・・・・・ストツパ 30a,
30b,34a,34b・・・・・・係止腕部、31,
35・・・・・・インピーダンスローラ、32・・・・
・・消去ヘツド、33・.・・・・ガイドローラ、83
・・・・・・ローデイング歯車、86・・・・・・円形
カム、90・・・・・・ローデイング用カム体、107
・・・・・・第1のローデイングアーム、111・・・
・・・第2のローデイングアーム、120,127・・
・・・・作動アーム、121,128・・・・・・係止
アーム、125,131・・・・・・板バネ、140,
143・・・・・・L字状アーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 比較的小径のガイドポールを有しローディング方向
    への移動により作動位置に到りテープ収納筐体より引き
    出されたテープ状記録触体を回転ヘッド等の変換器に所
    望の範囲に亘つて添接させるローディング手段と、該ロ
    ーディング手段の動作に応じて非作動位置より該テープ
    状記録触体に対する作動位置へ移動する消去ヘッドと、
    該ローディング手段の動作に応じて非作動位置より該テ
    ープ状記録触体に添接する作動位置へ移動する比較的大
    径で、かつ質量の大なるインピーダンスローラとよりな
    ることを特徴とするテープ自動装填型記録再生装置。 2 比較的小径のガイドポールを有しローディング方向
    への移動により作動位置に到りテープ収納筐体より引き
    出されたテープ状記録触体を回転ヘッド等の変換器に所
    望の範囲に亘つて添接させるローディング手段と、該ロ
    ーディング手段の動作に応じて非作動位置より該テープ
    状記録触体に添接する作動位置へ移動する消去ヘッドと
    、該ローディング手段の動作に応じて非動作位置より該
    テープ状記録触体に添接する作動位置へ移動する比較的
    大径で、かつ質量の大なるインピーダンスローラと、該
    ローディング手段の動作に応じて非動作位置よりローデ
    ィング手段に当接する作動位置に移動し該ローディング
    のアンローディング方向への移動を阻止する阻止手段と
    よりなることを特徴とするテープ自動装填型記録再生装
    置。
JP56001868A 1981-01-09 1981-01-09 テ−プ自動装填型記録再生装置 Expired JPS599093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001868A JPS599093B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 テ−プ自動装填型記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001868A JPS599093B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 テ−プ自動装填型記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065262A Division JPS6035745B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 テ−プ自動装填型記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107355A JPS56107355A (en) 1981-08-26
JPS599093B2 true JPS599093B2 (ja) 1984-02-29

Family

ID=11513520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001868A Expired JPS599093B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 テ−プ自動装填型記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740326B2 (ja) * 1985-07-08 1995-05-01 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ消去装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852419A (ja) * 1971-11-02 1973-07-23
JPS4880009A (ja) * 1972-01-29 1973-10-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503507U (ja) * 1973-05-07 1975-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852419A (ja) * 1971-11-02 1973-07-23
JPS4880009A (ja) * 1972-01-29 1973-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107355A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015431C (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
US3979772A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
KR940006134B1 (ko) 기록 및 재생 장치
US5699972A (en) Magnetic tape apparatus for eliminating a slack of magnetic tape when changing a tape winding direction
JPS6129060B2 (ja)
JPS599093B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPS6035745B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
US4928191A (en) Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette type magnetic recording and/or reproduction apparatus
KR900010706A (ko) 자기기록 재생장치
JPS60163264A (ja) 記録再生装置
JPS5931143B2 (ja) テ−プ自動装填装置
JPS6120690Y2 (ja)
JP3079556B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH0313661B2 (ja)
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JPH075563Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置におけるロ−デイング装置
JP2982284B2 (ja) カセットテーププレーヤ
KR0175925B1 (ko) 자기 기록 재생 장치의 자기 테이프 백 텐션 장치
JP2536259B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
KR950000134B1 (ko) 브이씨알의 2단 테이프 장력조절 장치
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0135320Y2 (ja)