JPS5990821A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子

Info

Publication number
JPS5990821A
JPS5990821A JP57200911A JP20091182A JPS5990821A JP S5990821 A JPS5990821 A JP S5990821A JP 57200911 A JP57200911 A JP 57200911A JP 20091182 A JP20091182 A JP 20091182A JP S5990821 A JPS5990821 A JP S5990821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electrochromic
electrode
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57200911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57200911A priority Critical patent/JPS5990821A/ja
Priority to US06/549,427 priority patent/US4508792A/en
Priority to DE19833341384 priority patent/DE3341384A1/de
Publication of JPS5990821A publication Critical patent/JPS5990821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、′1L気化学的発消色現象即ち、エレクトロ
クロミンク現象を応用した装置を製造する際のII!、
) 極側発色層とじ一〇エレクトロクロミック層ケ形成
する際に、蒸発材料にCoOやCO2O3の様なコバル
ト酸化物を用いた時の製造方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、蒸着方法及びその条件に間するものであ
る。
従来のエレクトロクロミック素子は、1対の′#11、
極板の間に絶縁層と陰極側発色層として二酸化タングス
テン(WO2)、三酸化タングステン(WO5)、二酸
化モリブデン(Mo O2)、三酸化モリブデン(MO
O,)、五酸化バナジウム(v20.)などの゛被膜を
形成することによって作成されていた。
又、陽極側発色層として水酸化イリジウム(工r(OR
)2)、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)や三酸化ク
ロム(Cr203)などの被膜を単独であるいは前述の
陰極側発色層と組合せて用いることが提案されている。
しかし、この様な従来の全固体型エレク]・ロクロミン
ク素子は、一般に応答速度が遅いこと、着色効率が悪い
ことや寿命が短かいなどの問題点を有しており、エレク
トロクロミンク素子を実用化する上でこれらの問題点が
大きな欠点となっている。
本発明の目的は、前述の欠点を解消したエレクトロクロ
ミック素子を提供するこ吉にある。
本発明の別の目的は、応答速度、着色効率および寿命が
改善されたエレクトロクロミック素子を提供することに
ある。
本発明のかかる目的は、1対の電極板の間にエレクトロ
クロミック屑としてコバルト酸化物(aoo 、 co
 2o3)を酸素(02)カスおよび/又は水蒸気(H
20蒸気)の存在Fでイオンブレーティングすることに
よって形成したコバルト水酸化物(c o (oH) 
2 )の被膜を有する全固体型エレクトロクロミック素
子によって達成される。
以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
第1図および第2図は、本発明のエレクトロクロミック
素子の断面図を示し、第5図は本発明で用いるイオンブ
レーティング装置の模式的説明図を示している。
第1図および第2図において、1はガラス板などの基体
、2は第1の電極を形成する透明導電膜、3は陰極側発
色層である第1エレクトロクロミック層、4e′J誘電
体からなる絶縁層、5は陽極側発色層であるM2エレク
トロクロミック層、6は第2の電極を形成する導電膜で
ある。
第1図および2図中の1は、ガラス板だけではなく、プ
ラスデック板、またはアクリル板等のプラスチック板の
、いわゆる無色77f’Jlである板ならばよく、位置
に関しても、@極のどちら側か一方で良いし、両側にあ
っても良い。電極も第2の電極6が透明電極を使用すれ
ば、素子を透明型として使用できる。この様な透明導電
膜としでは、工TOJIN(酸化インジウノ、工n20
.中に酸化錫SnO2を5%前後含む)やネサ膜等々が
用いられる。陰極側発色層6である第1エレクトロクロ
ミック層は、二酸化タングステン(WO2)三酸化タン
グステン(WO,)、二酸化モリブデン(Mo O2)
 、三酸化モリブデン(MOO3)や五酸化バナジウム
(V2O,、)の被膜によって作成される。誘電体から
なる絶縁層4は、二酸化ジルコン(Z r O2) r
酸化ケイ素(Sin) 、二酸化ケイ素(Sin2)や
五酸化タンタル(Ta2o、)等に代表される酸化物や
フッ化マクネシウム(MrF2)等に代表されるソツ化
物の被膜によって形成されることができる。
陽極側発色層である第2エレクトロクロミック層5は、
コバルト酸化物(coo、co2o3)を酸素(02)
ガスおよび/又は水蒸気(H20カス)の存在下でイオ
ンブレーティングすることによって形成したコバルト水
酸化物(Oo (OH) 2 )の被膜によって形成さ
れるこLができる。イオンブレーティング法によりコバ
ルト水酸化物を蒸着する際の水蒸気および/又は酸素ガ
ス導入後の真空度を2.0〜5.U X 10−’To
rrとすることが奸才しく、又蒸着速度を0.6〜2.
OA/eθCとすることが適しでいる。
本発明は、第2図に示す如く第1図における陰極側発色
層3を省略することができ、これによるエレクトロクロ
ミック素子も、従来のものと比較し゛(°応答速度、着
色効率および寿命の点で改善することかできる。
本発明で用いうるイオンブレーティング装置t」1、第
6図で示す様にJE、空槽30の中に配置し3ま た傘r1高周波」イル32と電子銃33で構成1 されており、又傘2イと電子銃36にDCバイアスそ印
加する霜、源34と高周波コイル32に高周波を印加す
る高周波電源35が真空槽30の外に配置(”tされ、
さらに真空1’a 3 oA内に酸素ガスおよび/又は
水蒸気を導入するための酸素カスボンベ56と水槽37
がそれぞれニードルバルブ38と39を介して真空[3
0に接続されている。コバルト水酸化物を蒸着する際に
は、コバルト酸化、物40を電子銃63の上に配置イル
、?l 被蒸着体41(電極板など)を傘肘の上に配置すること
によってイオンブレーティングを行なうこ々ができる。
又、イオンブレーティングを行なう際には、高周波電源
35による周波数は13.56 MH2とし、電源34
によるDCバイアスは0,2〜3.+SKVとすること
が適している。
この様にして作成した全固体エレクトロクロミック素子
杖、第1の電極2と第2の霜、(ペロの間に所定の電圧
を印加することにより′i1.気化学反応が起きて着色
と消色現象が現われる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 厚み0.8nのOorning 7059 カラス基板
上に、適肖な引き出し電極部およびリード部を備えたI
TO膜上に、蒸着材料にOoOを用い、jin3図に示
す装置4を用いた反応性イオンブレーティング方法にに
す、陽極側発色層である第2エレクトロク[コミツク層
を形成した。H20蒸気を5.0×10’−’ Tor
r才で導入し、蒸着速度を2.OX/secとした。膜
)引よ+5ooX  であった。さらに、この膜の上に
1.真空蒸着方法により、絶縁層であるT a 2 Q
 sの層を3000Xの膜厚に形成し、度を2.OX 
l O”−5Torrとし、蒸着速度を10A/θec
とした。これらのJ+%上に、第2電極である手透QI
ノ#’p ’14 AU膜を3 o o Xの膜厚で形
成した。
この様にしで製作した全固体型エレクトロクロミック素
子を、第1電極を第2電極の間に、2、OVの霜、圧を
印加チして駆動したところ、着色濃度かΔQ、Dで0.
6に達するまでに500m8θCであった。
実施例2 ノ9みIJ、8211IllのOorning 705
9 ガラス基板上に、適当な引き出し電極部およびリー
ド部を備えたITO膜−ヒに、蒸着材料にCooを用い
、第3図の装置を用いた反応性イオンブレーティング方
法により、陽極側発色層である第2エレクトロクロミッ
ク層を形成した。H30蒸気を6.0×10  Tor
r iで導入し、そのPeO2を5.OX 10−’T
orrまで導入し、蒸M速度を2.OX/sθc (!
: L。
た。片1Jvは1500Xであった。さらに、この膜の
上に、真空蒸着方法により、絶り、層である2、OX 
+ OTorr 、5し、蒸着速度を1 (」′A/秒
J=シた。これらの膜上に、42電極である半透8導箪
AU膜を3ooXの膜厚で形成し7た。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、glT I ZJ:極と第2 ’)t+1極の
間に2、OVの血圧を印加グして駆動したところ、着色
濃度が△O,Dで0.3に達するまでに6[]00m5
eであった。
実施例3 J9゜み0,8FII+の(シorn1.nq 705
9 ガラス基板上に、適当な引き出し1i1、極部およ
びリード部を備えたITO膜土に、蒸着イ]料にCo2
O3を用い、第3図の4U置イ;、・用いた反応1生イ
オンブレーテインク方法により、l’nへ側へ1色層で
ある第2エレクトロクr」ミック層を形成した。H20
蒸気を5.OX 10 ’ Torr ’;l:で導入
し、蒸着速度を3.0ス/θeC(!ニジた。膜J7は
15[JOXであった。さらに、この膜の」二に、へ突
蒸着方法により、絶縁層であるTa205の層を3oo
oXの膜厚で形成中度を2.OX 10−’ Torr
とし、蒸着速度を101/秒とした。これらの膜上に、
第2電極である半透明導’ifi A U膜を30 (
] Aの膜厚で形成した。
この様にして贋作した、全固体型エレクトロク「コミツ
ク素子を、第1由′、極と第2電極の間に2、LI V
の1χ圧を印加lして駆動したところ、着色ii++度
かへJDで0.3に達するまでに480m5ecであっ
た。
実施例4 厚み0.8mInのOornlng 7059  ガラ
ス基板」二に1適尚な引き出し電極部およびリート部を
備えたiTo膜上に、蒸着材4′Fに00203を用い
、第3図の装置Uを用いた反応性イオンプレーテインク
方法により、陽41×側発色層である第21−レフトロ
クロミック層を形成した。H2o蒸気を3.OX 10
  Torrまで導入し、ぞの後、02ダ・5゜OX 
10Torr−7で導入し、F、4 M速度ヲ3.OA
 /BθCとした。膜厚は+5ooXであった。さらに
、この膜の上に1.真空蒸着方法により、絶縁層である
’1 a 20 sの層を3000″Aの膜ノvで形成
中度を2.D X +  0−’ Torr 、5シ、
蒸オi速度5H1o X7秒とした。これらの膜上に、
第2 ’四極である半透8A導箪AU膜を300大付け
た。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第1電極と第2電極の間に2、Ovの電圧を印
加豪して駆動したところ、着色濃度かへo、f) ’C
[]jに達する韮でに700m8eQであった。
実施例5 厚み0.8闘のearning 7059  カラス基
板上に、適当な引き出し電極部およびリード部を備えた
ITO膜上に、蒸着材料にCooを用い、第3図の装f
fjを用いた反応性イオンブレーティング方法により、
陽極側発色層である第2エレクトロクロミック層を形成
した。02ガスを5.0×粍−4Torrまで4大し、
蒸着速度を4.0A/8@Cとした。11(4厚は15
 [] OAであった。さらに、この膜の上に、真空蒸
着方法により、絶縁層であるTa 205 ノINを3
 n o o、XのrIPi厚で形成し、第1X10’
Torrとし、蒸着速度を10X/秒とした。これらの
In’に上に、第21rj、極である半透明尋1o、 
A U膜+:600^の膜厚で形成した。
この様にしζ−i、v作した、全固体型エレクトロクロ
ミック素子”:’ % f’iT 1電極と第2電極の
間に2、Ovの電圧で印加をして駆動したきころ、着色
濃度が△O,Dで〔J、2に達する才でに600m8θ
Cであった。
実施例6 厚み0.87RmのOorning 7059  ガラ
ス基板上に、適当な引き出し電極部およびリード部を備
えたITOp上に、蒸着材料にOO20sを用い、第3
図の装置を用いた反応性イオンプレーテインク方法によ
り、陽極側発色層である第2エレクトロクロミック層を
形成した。02ガスを5.OX 10−” Torrま
で導入し、蒸着速度を4゜oX/eecとした。月へ厚
しよ1500Aであった。さらに、この膜の上に、真空
蒸着方法により、絶縁層であるTa2O,の層を300
0^の膜厚で形成9度を2.OX 10−5Torrと
し、蒸着速度>−10A/秒とした。これらの膜上に、
第2′rt44NGである牛透明導電AU膜を300大
の膜厚で形成した。
この様にして製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第11tlI:極と第21に極の間に2゜Ov
の’1−/、圧を印加がして駆動したところ、着色濃1
fEがi\O、J−)で1〕、2に達4−るまでに70
0m日θCであつブ、二。
実施例/ Flみ0.8711RのOorning 7059  
カラス基板上に、適当な引き出し電(へ部およびリード
部を備えたITO膜上に、蒸着材料に00203を用い
、第6図の装置う[用いた反応性イオレプレーテイング
方法により、l!i′I4@側発色層である第2エレク
トロクロミック層を形成した。H20蒸気を3.OX 
I U−’ TorrまC23人し、その後、02を5
.OX 10−’ Torrまで導入し蒸着速度+:3
.OX/seaとした。月1厚は1500Xであった。
さらに、この11゛算の上に、!(空蒸着方法により、
絶り層で速度を10ス/秒とし/、:。これらの膜上に
、第21”T、4’に−rある介l′:+今明dハ1充
AIJ月作を300χの膜厚で形成した。
この様にしで製作した、全固体型エレクトロクロミック
素子を、第111L極と第2五1、極の間に2、Ovの
電圧を印加孕して駆動したLころ、着色濃度かへJDで
0.3に達するすてに800m日ocであった。
実施例8 厚み0.8朋のOorning 7059  ガラス基
板上に、適当な引き出し電極部およびリード部をイクN
えたITO膜上に、蒸着材料にC0703を用い、第3
図の装置を用いた反応性イオンプレーテインク方法によ
り、陽極側発色層である第2工l/クトロクロミンク層
を形成した。02ガスを580×10= Torrまで
導入し、蒸着速度i−4,LI X/sec吉した。膜
厚は1sooXであった。さらに、この膜の上に、真空
蒸着方法により、絶縁層で着速度10^/秒とした。こ
れらのfi(i−にに、l゛5252電極半透明導電A
U膜を500A(づけた。
このfAにしt’ 9.’!作した、全固体型エレクト
ロクo ミック素子を、第1電極と第2電極の間に2 
、11 V tD ’+:(、川を印加−I L、 ’
C駆動したとこ/)、着色σ1゛(度が/\0,1)で
0.2に達する丈でに800m5eeであつ/こ。
【図面の簡単な説明】
2111図および;iT 2図t」、、本発明のエレク
トロクロミック素子の断面図で、第3図は本発明の工1
ノクトロクロミツク素子を製造する際に用いたイオンブ
レーテインク4’T fiの模式的説明図である。 1・・・基板 2・・・h7 1の11f,梠 3・・・第1エレクトロクロミンク層 4・・・絶縁層 5・・・ff% 2工レクトI]クロミツク層6・・・
第2の電極 特許出願人 キヤノン株式会社 第1置 第2圃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1対のiH44板の間にエレクトロクロミック層を有す
    るエレクトロクロミック素子において、前記エレクトロ
    クロミック層がコバルト酸化物を酸素ツノスおよび/又
    は水蒸気の存在下にイオンブレーテインクすることによ
    り形成したコバ化 ルト水酸物の被Il!′yからなることを特徴とするエ
    ム レクトロク1」ミンク素子。
JP57200911A 1982-11-16 1982-11-16 エレクトロクロミツク素子 Pending JPS5990821A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200911A JPS5990821A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 エレクトロクロミツク素子
US06/549,427 US4508792A (en) 1982-11-16 1983-11-07 Electrochromic element
DE19833341384 DE3341384A1 (de) 1982-11-16 1983-11-15 Elektrochromatisches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200911A JPS5990821A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 エレクトロクロミツク素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990821A true JPS5990821A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16432314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200911A Pending JPS5990821A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 エレクトロクロミツク素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4508792A (ja)
JP (1) JPS5990821A (ja)
DE (1) DE3341384A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119331A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Canon Inc エレクトロクロミツク素子
US5082760A (en) * 1987-11-10 1992-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for preparing an electrophotographic photoreceptor having a charge transporting layer containing aluminum oxide
US5086351A (en) * 1989-07-13 1992-02-04 M&T Chemicals, Inc. Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5157540A (en) * 1990-07-11 1992-10-20 Toray Industries, Inc. Electrochromic display device with improved absorption spectrum and method of producing it
US5268208A (en) * 1991-07-01 1993-12-07 Ford Motor Company Plasma enhanced chemical vapor deposition of oxide film stack
US5384157A (en) * 1991-12-20 1995-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Tungsten oxide film, process for producing same and electrochromic device using same
DE4225637C1 (de) * 1992-08-03 1993-09-30 Schott Glaswerke Elektrochromes Dünnschichtsystem
US5777779A (en) * 1995-09-29 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device and method for manufacturing the same
WO1998048323A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic element, a display device provided with same and a method of manufacturing an electrochromic layer
JP3981270B2 (ja) * 2000-01-28 2007-09-26 Tdk株式会社 多層基板に内蔵された導体パターン及び導体パターンが内蔵された多層基板、並びに、多層基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446571A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording meterial
JPS5446569A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS54111360A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Ricoh Co Ltd Electrosensitive recording material and recording method for the same
JPS5778519A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Citizen Watch Co Ltd Production of electrochromic display element
JPS5979225A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Canon Inc 全固体型エレクトロクロミツク素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3341384A1 (de) 1984-05-17
US4508792A (en) 1985-04-02
DE3341384C2 (ja) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520204B2 (en) Electrochromic nickel oxide simultaneously doped with lithium and a metal dopant
US4451498A (en) Method for making oxide based electrochromic display devices
CN111142304B (zh) 一种全固态电致变色器件及其制作方法
JPS5990821A (ja) エレクトロクロミツク素子
CN111381412A (zh) 一种互补型电致变色器件及其制备方法
US4585312A (en) Electrochromic element
JPS59119331A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS59102216A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6042739A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6042740A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6042737A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPH0443252B2 (ja)
JPS59178433A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS59104626A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6042738A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS59123821A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS59102215A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS59232316A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6045226A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS604926A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS59109030A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS59121318A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS59121026A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS59124983A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS5945429A (ja) エレクトロクロミツク素子