JPS5990765A - 内燃機関用燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射弁

Info

Publication number
JPS5990765A
JPS5990765A JP19952782A JP19952782A JPS5990765A JP S5990765 A JPS5990765 A JP S5990765A JP 19952782 A JP19952782 A JP 19952782A JP 19952782 A JP19952782 A JP 19952782A JP S5990765 A JPS5990765 A JP S5990765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
valve
fuel
nozzle valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19952782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shinguu
健次 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP19952782A priority Critical patent/JPS5990765A/ja
Publication of JPS5990765A publication Critical patent/JPS5990765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/08Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves opening in direction of fuel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関用燃料噴射弁に関するものである。
従来のこの種の燃料噴射弁においては、機関の全回転域
における燃料の噴射を同一口径の噴口から行なうように
していたため、特に低負荷低速回転域においては燃料噴
射嬢に対して噴口径が大きく、そのため燃料の高圧噴射
が困備となり、その結果、噴射燃料の粒径が大きくなっ
て燃焼しにくくなり、排気ガス中に青白煙が発生すると
いう問題があった。
本発明は、上記の如き従来の燃料噴射弁の間帽に鑑み、
機関の運転試態に応じて噴口の有効径を適宜に調整する
ようにすることによって、特に低負荷低速回転時におけ
る燃料の高圧噴射を可能ならしめ、もって機関の低負荷
低速回転域における燃焼特性あるいは排気特性の向上を
図るようにした内燃機関用燃料噴射弁を提供するとを目
的としてなされたものであって、先端部の周囲に放射状
に適数個の噴口を有するノズルバルブボディ内に形成し
たノズルバルブ嵌挿穴内に、噴口と適宜に重合連通ずる
通油路を形成したノズルバルブを軸方向摺動自在且つ相
対回動自在に嵌挿し、ノズルバルブを軸方向に変位せし
めることにより各噴口と通油路を相互に連通または連通
遮断せしめ、またノズルバルブボディとノズルバルブと
を適宜に相対回動させることにより各噴口の有効径を適
宜に調整し得る如くしたことを特徴とするものである。
以下、本発明の内燃機関用燃料噴射弁を第1図及び第2
図に示す第1実施例及び第3図ないし第5図に尽す第2
実施例に基いて説明すると、第1図には第1実施例に係
る燃料噴射弁z1が示されており、図中符号/は大径軸
部2と小径軸部3よりなるノズルバルブであり、該ノズ
ルバルブlはノズルバルブボディSの軸心部に形成した
ノズルバルブ嵌挿穴2θ内に、該大径軸部2の端面2C
をノズルバルブボディjの先端側に突出させた状態で軸
方向摺動自在且つ相対回動自在に嵌挿されている。この
ノズルバルブ/の小径軸部3は、ノズルバルブボディS
の上端面jC側にホルダー乙によって同軸状に締着固定
された略存底筒状の上部ボディl内のバネ室27内に突
出せしめられている。このバネ室、27内に突出せしめ
られたノズルバルブ/の小径軸部3の先端部36には、
ナツト謙オ及びバネ受は部材23を介してコイルスプリ
ング、2IIが取りつけられており、該ノズルバルブ/
はこのコイルスプリング、211のバネ力によって常時
上方(矢印A方向)に付勢されている。尚、このノズル
バルブ/の矢印A−B方向への変位は、バネ受は部材、
!3の下端面23tzとノズルバルブボディjの上端面
ICが相互に衝合することと、小径軸部3の下端部に取
りつけた止めリング22とノズルバルブ嵌挿穴20の上
部に形成された油溜室l/の天井面//cr、が相互に
衝合することにより規制される。
又、ノズルバルブlの大径軸部λ内には、第1図及び第
2図に示す如く該大径軸部!の下部外周面λbの軸方向
同一高さ位置にtつの開口端/3tz 、/3ez 、
・・をしかも円周方向に等間隔で開口せしめる十字路状
の横孔13と、該横孔/3と、前記曲M室//を相互に
連通せしめる斜孔/2よりなる通油路/lが形成されて
いる。この通油路/Ilは、油溜室//及びノズルバル
ブボディ!の燃料供給wJ10を介して上部ボブイブに
形成した燃料入口9に常時連通せしめられている。
小径軸部3の上端部3Cには、角摺り突起30が形成さ
れている。この角摺り突起30は、上部ボブイブを上下
方向に貫通して回動自在に取付けた回動IPIII7の
スリ割り[2り内に係入せしめられている。又、この回
動軸7は、回動レバーざを介して機関の運転状態に応じ
て作動するソレノイド(図示省略)に連結されており、
機関の運転状態が低負荷低速回転域と高負荷高速回転域
の間で変化する毎にノズルバルブ/はlIs’の角度範
囲で往復回動せしめられる(第2図参照)。
ノズルバルブボデイタの先端部5bには、ノズルバルブ
/の上下動に伴ってその通油路/lと連通又は非連通と
されるとともに、該ノズルバルブ/の回動に伴ってその
有効径が変化せしめられる噴口(15)、(/夕) 、
・・が形成されるが、図示実施例においては、噴口(/
夕)の有効径を変化させるための手段として第1図及び
第2図に示す如く大口径の第1噴口/3α、/(C−・
・と小口径の第2噴ロ/オb e / 3 b t・・
を交互に円周方向に等間隔(I15’ピッチ)で放射状
に形成し、ノズルバルブlを回動させてその通油路/l
をこのi/噴口/jd*15a+”グループと第2憤口
/!ib l /3b I・−グループに択一的に連通
させることにより噴口(/3)、(/!;)・・の有効
径をv!I整するようになっている。
又、この各噴口/!;cr、、/3α、・・* / !
; b +/ 、t b、、・・は、それぞれ斜下方に
傾斜した斜孔状とされているが、その孔長さく噴口形成
部の犀さ)は、第1噴口/SΦの長さS、の方が第2噴
口/3bの長さSLよりも適宜寸法だけ大きくなるよう
にされている。
続いて、図示実施例の燃料噴射弁の作用を先ず機関が低
速低負荷運転している場合について説明すると、この場
合にはノズルバルブ/の通油路/l/、カノスルハルフ
ホテイjcQ第2 WR口/ j b +/3h、・・
と重合連通可能となっている(第2図、図示位置)。機
関の運転に伴って燃料噴射ポンプ(図示省略)によって
加圧された燃料は、燃料入ロワ及び燃料供給路10を通
って油溜室//内に供給される。この411溜室//内
に高圧燃料が供給されると、ノズルバルブ/がその大径
軸部2の上端面、、2Cに作用する燃料圧によってコイ
ルスプリング2 Ifのバネ力に抗して下動せしめられ
、通油路/llが第2噴口/、tb + /jb +・
・と重合連通するため、燃料は該第2@口/左b+/、
!;b・・からシリンダ内に噴射される。燃料が噴射さ
れると油溜室//内の燃料圧が下がるため、ノズルバル
ブ/がコイルスプリング24/のバネ力によって」1方
に引き上げられ、通油路/4’と各第、2噴口/Jh 
+ 15b l・・との連通が遮断され燃料の噴射が終
了する。この燃料噴射と噴射停止を繰り返えして行なう
ことにより機関を連続運転することができる。
一力、機関のj(■転状態が低負荷低速回転域から高角
荷高速回転域に移行した場合には、ソレノイドによっ回
動レバーに、回!gl軸7を介してノズルバルブ/が回
動せしめられその通油路/グの重合連通可能噴口が第2
噴口15b l /、5−b l・・側から第1噴ロ/
タα、 /3a、 、・・側に切換わる。
従って、油溜室//内のh%圧燃料は、ノズル/fJレ
ブ/の上下動に伴って第1噴口15σ、15α、・・・
からシリンダ内に噴射される。
このように、低負荷低速回転域には小さい口径の第2幀
口/ 3 b + /左す、・・から燃料1111射を
行ない、高角荷高速回転域には大きい口径の第1噴口/
jα、/にσ、・・から燃料噴射を行なうようにすると
、特に燃料噴射ポンプからの燃料供給類が少ないため結
石の高圧噴射が困難になりがちな低負荷低速回転域にお
いても高角荷高速回転域とほぼ同程度の噴射圧で燃料噴
射を行なうことが可能となり、その結果、従来発生しが
ちであった低負荷低速回転域における排気中の青白煙の
発生を可及的に減少せしめることができる。
又、この第1実力車例においては、第、2噴口/lbの
孔長さS2を第1喧(コ/SΦの孔長さS、よりも短く
シているため、第、2噴口15bを使用する低Q1荷低
速回転域においては、第1図において鎖線図示する如<
@霧1,2が第1噴ロ/タαからの11r(ML、より
も大きく広がりその霧化が促進せしめられるとともに、
@霧の到達阻隔も短くなりシリンダ室壁に直接当たる1
貞霧量が少なくなるところから7t!白煙の抑制作用が
さらに促進せしめられることになる。
第3図には本発明第2実施例の燃料噴射弁Z2が示され
ているが、このfl’s、2実旌例の燃料噴射弁ZLは
、前記第1実旌例の燃各噴射弁Z、が口径の異なる2種
類の噴口をもち、この2種類の噴口を機関の]嘱転状f
、!!!に応じて使いわけることによって11α口の有
効径を+’17 ’jibするようにしていたのに対し
て、第を図(A)+  (B)に示す如く同口径の一種
類の1[αD/3./!x・・のみを有し、ノズルバル
ブ/をi+iI冗に回1)I8させて該噴ロ/、タ、汐
、・・と通油路/’lのii1合b合金1化させること
により噴口/!;、/(ダ、・・の有効径を調整するよ
うにしている。尚、その仙の+、’y造並び1°?B品
は+MI記第1実施例の場合と同じであるため、第1図
と同一の符号を第3図に付してその詳細説明を省I略す
る。
この第2実施例のようにした場合には、前記第1実施例
の場合と同様の作用効果が得られる他に、ノズルバルブ
ボディj側に形成する噴口/J。
/左、・・の数がf[/実施例の場合に較べて少なくて
よく、それだけ加工工数の低減化を図り得るとともに、
ノズルバルブ/の回動角度が第1実施例の略合よりはる
かに小さくてよいため、より小容量のソレノイドを使用
してコストの低廉化を図ることもできる。さらに、噴口
/jと通油路/lの重合量を変化させることにより噴口
/Sの有効径を調整する溝へであるところから、有効径
を連続的に変化させることができ、燃料の噴射特性を機
関の全回転域にわたって)役滴に制御することが可能と
なる。
次に、本発明の詳細な説明すると、本発明の内燃j層間
剛結fI噴射弁は、噴口の有効径を可変とし、@料噴射
俄の少ない低負荷低速回転域には燃料噴射量の多い高負
荷高速回転時よりも噴口径を絞るようにしているため、
噴射圧の低下しがちな低Q荷イI5速回転時においても
燃料を高圧噴射することが可能となり、燃イzFノーr
、径の微粒化によって燃焼が促進され(1ト気中に青白
煙が発生しなくなるなど低Cテf荷低速回転119にお
ける機関の燃焼特性並びに排気特性を向上けしめること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例に係る燃料噴射弁の縦断面図
、第2図は第1図の1−1矢視図、第3図は本発明第1
実施例の燃料噴射弁の縦断面図、7811図(A) &
(JFTNZIMI (n)は第3図の■−■あ 矢視図で番る。 /−・ゆ・−ノズルバルブ S・・・・・ノズルバルブボディ /l・・・・通油路 /、夕・・・・偵口 20・・・・ノズルバルブ嵌挿穴 出 願 人  ヤンマーディーゼル株式会社代 理 人
  弁即士 大 @    傅、a384

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /。先端部(3;c)の周囲に放射状に適数個の噴口(
    /3)、(/、!;”)、・・を有するノズルバルブボ
    ディ(5)内に形成したノズルバルブ嵌挿穴(20)内
    に、前記噴口(/3)、(/!;>  、・・と適宜に
    瑣合連i?%する通油路(/l)を形成したノズルバル
    ブ(1)を軸方向摺動自在且つ相対回動自在に嵌挿し、
    前記ノズルバルブ(1)を軸方向に変位せしめることに
    より前記各噴口(/3>  。 (/夕)、・・とT7iI記通曲路(/グ)を相互に連
    通または連通遮断せしめ、また前記ノズルバルブボディ
    (3)と前記ノズルバルブ(1)とを適宜に相N回動さ
    せることにより前記各咬口(/J)  f(/!;> 
     I・・の有効径を適宜に調整し得る如くしたことを特
    徴とする内燃機関用燃料噴射弁。
JP19952782A 1982-11-12 1982-11-12 内燃機関用燃料噴射弁 Pending JPS5990765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19952782A JPS5990765A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 内燃機関用燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19952782A JPS5990765A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 内燃機関用燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990765A true JPS5990765A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16409308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19952782A Pending JPS5990765A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 内燃機関用燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588412A (en) * 1994-11-25 1996-12-31 Zexel Corporation Variable injection hole type fuel injection nozzle
US5645225A (en) * 1994-11-15 1997-07-08 Zexel Corporation Variable injection hole type fuel injection nozzle
JP2000220460A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645225A (en) * 1994-11-15 1997-07-08 Zexel Corporation Variable injection hole type fuel injection nozzle
US5588412A (en) * 1994-11-25 1996-12-31 Zexel Corporation Variable injection hole type fuel injection nozzle
JP2000220460A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105244B2 (ja) 燃料噴射装置のノズルに関する改良
JP2008025534A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2005139945A (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
US3144008A (en) Internal combustion engine with compression ignition
US5819706A (en) Air-assisted injection system for multi-valve engine
JPS5990765A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
EP1599671A2 (fr) Injecteur de carburant pour moteur a combustion interne
JP2865688B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ
EP1105630B1 (fr) Piston a tete a guidage actif, et chambre de combustion associee
EP1692376B1 (en) Internal combustion engine
JPH02125911A (ja) 筒内直接噴射内燃機関
US5642715A (en) Distributor type fuel injection pump
CN108138698A (zh) 带有放气控制阀的填料形成装置
US20200032756A1 (en) Multi-hole fuel injector with twisted nozzle holes
JPS6075758A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH01195912A (ja) 燃焼室内部品改良=行程内燃機関と設計法
SU803868A3 (ru) Система питани дл двигател ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи
JP3008276B2 (ja) ディーゼルエンジン燃料インジェクタ
JPS6050983B2 (ja) ディ−ゼル機関の燃料噴射装置
JPH07158459A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08210223A (ja) 内燃機関に用いられる燃料高圧ポンプ
JPH045469A (ja) 燃料噴射装置
JPH027255Y2 (ja)
JP6798460B2 (ja) 内燃機関
JPS587066Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジン