JPS5990159A - マルチcpu起動方式 - Google Patents
マルチcpu起動方式Info
- Publication number
- JPS5990159A JPS5990159A JP19954482A JP19954482A JPS5990159A JP S5990159 A JPS5990159 A JP S5990159A JP 19954482 A JP19954482 A JP 19954482A JP 19954482 A JP19954482 A JP 19954482A JP S5990159 A JPS5990159 A JP S5990159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logic
- signal
- cpu
- output
- starting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/177—Initialisation or configuration control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は、起動アドレスが同じ複数の中央処理装置(以
下、マルチCPUと略称する。)を使用するマルチCP
U方式に関し、特には単一の起動用ROM(リード・オ
ンリー・メモリー)の内容に従って各CPUを起動する
マルチCPU起動方式に関する。
下、マルチCPUと略称する。)を使用するマルチCP
U方式に関し、特には単一の起動用ROM(リード・オ
ンリー・メモリー)の内容に従って各CPUを起動する
マルチCPU起動方式に関する。
〈従来技術及びその欠点〉
複数のCPUを使用したシステムに於ては、各CPU毎
に起動用ROMを有して起動を行っていた。
に起動用ROMを有して起動を行っていた。
しかしながら、このシステムは各CP U毎に起動用R
OMを具備している為、高価となるばかりか機器が大型
化し、消費電力が大きくなる等の欠点があった。
OMを具備している為、高価となるばかりか機器が大型
化し、消費電力が大きくなる等の欠点があった。
本発明は上記従来の諸欠点に鑑みてなされたものである
。
。
〈発明の目的〉
本発明は、近年のメモリーの高密度化に伴い、一つのメ
モリーに多くのプログラムを格納できる大容量の単一の
起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できるマルチ
CPU起動方式を提供することである。ひいては、安価
で小型化に適した電力節減型のパーソナルコンピュータ
等の電子機器に採用して好適なマルチCPU起動方式を
得ることである。
モリーに多くのプログラムを格納できる大容量の単一の
起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できるマルチ
CPU起動方式を提供することである。ひいては、安価
で小型化に適した電力節減型のパーソナルコンピュータ
等の電子機器に採用して好適なマルチCPU起動方式を
得ることである。
以下、本発明のマルチCPU起動方式を図面を参照して
詳しく説明する。
詳しく説明する。
〈実施例の説明〉
第1図は本発明のマルチCPU起動方式を実現するため
の一実施例のブロック構成図である。図において、1は
第1のCPU(中央処理装置)であり、電源投入後最初
に起動されるのでメインCPUと称する。アドレスバス
にてアドレス信号(Ao=A++)を送出し、そのアド
レスで指定したメモリー或いは入出力ポートに読み書き
する。
の一実施例のブロック構成図である。図において、1は
第1のCPU(中央処理装置)であり、電源投入後最初
に起動されるのでメインCPUと称する。アドレスバス
にてアドレス信号(Ao=A++)を送出し、そのアド
レスで指定したメモリー或いは入出力ポートに読み書き
する。
読み書きのデータはデータバス上に表われる。このデー
タバスは双方向性の信号であり、CPUから見て読み出
す場合にはCPUへの入力信号となり、CPUから書き
込む場合はCPUからの出力信号となる。CPUとして
は上記アドレスバス。
タバスは双方向性の信号であり、CPUから見て読み出
す場合にはCPUへの入力信号となり、CPUから書き
込む場合はCPUからの出力信号となる。CPUとして
は上記アドレスバス。
データバス以外に数多くの入出力信号がおる。2は第2
のCPUであり、メインCPUの次に起動させるので、
サブCPUと称する。機能的にはメインCPUと全く同
一なので重複する説明は省略する。メインCPUと異な
るものとしてリセット信号がある。これはサブCPUの
入力信号であり、その信号が論理「1」の時にはCPU
はリセット状態上なり、CPUとしての動作を停止し、
全ての信号を高インピーダンスとする。このリセット信
号が論理「1」から論理「0」に変るとCPUは動作を
開始し、アドレスは0番地を指定し起動用ROMの内容
を読み込む。3は出力ポートであり、メインCPUIの
出力ポートであって、メインCPUからの命令によりそ
の出力信号を論理「0」もしくは「1」とする。電源投
入後はこの出力ポートの出力信号■−Aの選択信号が論
理「0」に設定されており、出力信号■−Bのリセット
信号は論理「1」に設定されている。4は選択回路であ
り、起動用ROM8へのアドレス信号としてメインCP
UIのアドレスか或いはサブCPU2のアドレスのどち
らを出力するか選択する回路である。メインCPUIの
アドレス信号とザブCPU2のアドレス信号が入力され
ており、入力信号■−Aの選択信号が論理「0」の時に
メインCPUIのアドレスが選択され、論理「1」の時
にサブCPU2のアドレス信号が選択される。5は出力
バッフ1であり、起動用ROM8のデータ出力(Do−
D7)を入力し、メインCPUのデータバスへ出力する
。起動用ROM8の出力信号としてのデータをこの出力
バッフ75に入力し、入力信号■−Aの選択信号が論理
「0」の時はメインCPU1のデータバスへ出力する。
のCPUであり、メインCPUの次に起動させるので、
サブCPUと称する。機能的にはメインCPUと全く同
一なので重複する説明は省略する。メインCPUと異な
るものとしてリセット信号がある。これはサブCPUの
入力信号であり、その信号が論理「1」の時にはCPU
はリセット状態上なり、CPUとしての動作を停止し、
全ての信号を高インピーダンスとする。このリセット信
号が論理「1」から論理「0」に変るとCPUは動作を
開始し、アドレスは0番地を指定し起動用ROMの内容
を読み込む。3は出力ポートであり、メインCPUIの
出力ポートであって、メインCPUからの命令によりそ
の出力信号を論理「0」もしくは「1」とする。電源投
入後はこの出力ポートの出力信号■−Aの選択信号が論
理「0」に設定されており、出力信号■−Bのリセット
信号は論理「1」に設定されている。4は選択回路であ
り、起動用ROM8へのアドレス信号としてメインCP
UIのアドレスか或いはサブCPU2のアドレスのどち
らを出力するか選択する回路である。メインCPUIの
アドレス信号とザブCPU2のアドレス信号が入力され
ており、入力信号■−Aの選択信号が論理「0」の時に
メインCPUIのアドレスが選択され、論理「1」の時
にサブCPU2のアドレス信号が選択される。5は出力
バッフ1であり、起動用ROM8のデータ出力(Do−
D7)を入力し、メインCPUのデータバスへ出力する
。起動用ROM8の出力信号としてのデータをこの出力
バッフ75に入力し、入力信号■−Aの選択信号が論理
「0」の時はメインCPU1のデータバスへ出力する。
選択信号が論理「1」の時には何も出力しない。つまり
高インピーダンス状態となる。
高インピーダンス状態となる。
6は出力バッファであり、起動用ROM8のデータ出力
を入力し、サブCPU2のデータバスへ出力するバッフ
ァである。起動用ROM8の出力信号としてのデータを
この出力バッファに入力し、入力信号■−Aの選択信号
が論理「1」の時にサブCPU2のデータバスへ出力す
る。選択信号が論理「0」の時に何もしない。つまり高
インピーダンス状態となる。7は選択回路であり、起動
用ROM8の分割領域を指定する。入力信号■−Bには
常に論理「0」の信号が接続されており、入力信号■−
Cには常に論理「1」の信号が接続されている。
を入力し、サブCPU2のデータバスへ出力するバッフ
ァである。起動用ROM8の出力信号としてのデータを
この出力バッファに入力し、入力信号■−Aの選択信号
が論理「1」の時にサブCPU2のデータバスへ出力す
る。選択信号が論理「0」の時に何もしない。つまり高
インピーダンス状態となる。7は選択回路であり、起動
用ROM8の分割領域を指定する。入力信号■−Bには
常に論理「0」の信号が接続されており、入力信号■−
Cには常に論理「1」の信号が接続されている。
入力信号■−Aの選択信号が論理「0」のときには入力
信号■−Bが選択され、出力信号、メモリー分割信号が
論理「0」として起動用ROM8に出力される。選択信
号が論理「1」の時には入力信号■−Cが選択され、出
力信号、メモリー分割信号が論理「1」として起動用R
OM8に出力される。8は起動用ROMであり(第2図
参照)、4096バイトのリード・オンリー・メモリー
である。入力信号■−Aのメモリー分割信号が論理「0
」の時に起動用ROMの上半分(0番地〜2047番地
)が指定され、メモリー分割信号が論理「1」の時に起
動用ROMの下半分(2048番地〜4095番地)が
指定される。起動用ROMの上半分にメインCPU1の
起動用プログラム、下半分にサブCPUの起動用プログ
ラムが格納されている。その他、システムとして動作さ
せる為にメモリー。
信号■−Bが選択され、出力信号、メモリー分割信号が
論理「0」として起動用ROM8に出力される。選択信
号が論理「1」の時には入力信号■−Cが選択され、出
力信号、メモリー分割信号が論理「1」として起動用R
OM8に出力される。8は起動用ROMであり(第2図
参照)、4096バイトのリード・オンリー・メモリー
である。入力信号■−Aのメモリー分割信号が論理「0
」の時に起動用ROMの上半分(0番地〜2047番地
)が指定され、メモリー分割信号が論理「1」の時に起
動用ROMの下半分(2048番地〜4095番地)が
指定される。起動用ROMの上半分にメインCPU1の
起動用プログラム、下半分にサブCPUの起動用プログ
ラムが格納されている。その他、システムとして動作さ
せる為にメモリー。
入出力装置、電源を必要とするが、既知のことであるか
らこ\では説明を省略する。
らこ\では説明を省略する。
次に動作を順を追って説明する。まず、電源を投入する
と、メインCPUIが動作を開始し、アドレスとしてO
番地を出力する。このとき出カポ−1−3から論理「0
」の選択信号■−Aが、論理「1」のリセット信号■−
Bが出力される。従って、選択回路4でメインCPU1
のアドレスバス力選択されて起動用ROM8にO番地の
アドレスが出力される。選択回路7では■−Bが選択さ
れ、メモリー分割信号として論理「0」が出力されるの
で、起動用ROM8の上半分が指定される(第2図参′
照)。起動用ROM8の上半分にはメインCPUIの起
動用プログラムが格納されているのでそのプログラムの
O番地の内容が読み出されてデータとして出力される。
と、メインCPUIが動作を開始し、アドレスとしてO
番地を出力する。このとき出カポ−1−3から論理「0
」の選択信号■−Aが、論理「1」のリセット信号■−
Bが出力される。従って、選択回路4でメインCPU1
のアドレスバス力選択されて起動用ROM8にO番地の
アドレスが出力される。選択回路7では■−Bが選択さ
れ、メモリー分割信号として論理「0」が出力されるの
で、起動用ROM8の上半分が指定される(第2図参′
照)。起動用ROM8の上半分にはメインCPUIの起
動用プログラムが格納されているのでそのプログラムの
O番地の内容が読み出されてデータとして出力される。
このとき、選択信号によ−〕て出力バッファ5が選択さ
れ、上記データが出力バソファ5を介してメインCP
U、1のデータバスに現われ、メインCPUIはそれを
読みとる。このとき、リセット信号は論理「1」のま\
であるから、サブCP U 2は全く動作せず、出力バ
ッファ6も選択されない。上記説明の如くメインCPU
Iは起動用ROM8からメインCPUIを起動するため
の起動用プログラムを0番地から順次読み出し、その内
容を実行する事でメインCPU起動を行う。
れ、上記データが出力バソファ5を介してメインCP
U、1のデータバスに現われ、メインCPUIはそれを
読みとる。このとき、リセット信号は論理「1」のま\
であるから、サブCP U 2は全く動作せず、出力バ
ッファ6も選択されない。上記説明の如くメインCPU
Iは起動用ROM8からメインCPUIを起動するため
の起動用プログラムを0番地から順次読み出し、その内
容を実行する事でメインCPU起動を行う。
メインCPUの起動を完了すると、次にザブCPUの起
動を行う。メインCPU]Jj:出力ポート3に命令を
与えて選択信号を論理「1」に、リセット信号を論理「
0」とする。リセット信号が論理「0」となることによ
りサブCPU2が動作を開始し、7トl/スとしてO番
地を出力する。この時、選択信号が論理「1」で選択回
路4でサブCPU2のアドレスバスが選択されて起動用
ROM8に0番地が出力される。選択回路7では■−C
が選択され、メモリー分割信号として論理「1」が出力
されるので、起動用ROM8の下半分が指定される。
動を行う。メインCPU]Jj:出力ポート3に命令を
与えて選択信号を論理「1」に、リセット信号を論理「
0」とする。リセット信号が論理「0」となることによ
りサブCPU2が動作を開始し、7トl/スとしてO番
地を出力する。この時、選択信号が論理「1」で選択回
路4でサブCPU2のアドレスバスが選択されて起動用
ROM8に0番地が出力される。選択回路7では■−C
が選択され、メモリー分割信号として論理「1」が出力
されるので、起動用ROM8の下半分が指定される。
起動用ROM8の下半分にはサブCPU2の起動用プロ
グラムが格納されており、そのプログラムの2048番
地の内容が読み出されてデータどして出力される。サブ
CPU2としては0番地を出力しているが、選択回路7
の出力が論理「1」である為、起動用ROMとしては2
048番地となる。
グラムが格納されており、そのプログラムの2048番
地の内容が読み出されてデータどして出力される。サブ
CPU2としては0番地を出力しているが、選択回路7
の出力が論理「1」である為、起動用ROMとしては2
048番地となる。
この時、選択信号によって出カバソファ6が選択され、
上記データが出力バソファ6を介してサブCP U 2
のデータバスに現われ、サブCPU2はそれを読み取る
。この時、出力バッファ5は選択されない為、メインC
PUIのデータバスに対しては何の影響も与えない。上
記説明の如く、サブCPU2は起動用ROM8からザブ
CPU起動用プログラムを2048番地から順次読み出
し、その内容を実行することで起動を完了する。
上記データが出力バソファ6を介してサブCP U 2
のデータバスに現われ、サブCPU2はそれを読み取る
。この時、出力バッファ5は選択されない為、メインC
PUIのデータバスに対しては何の影響も与えない。上
記説明の如く、サブCPU2は起動用ROM8からザブ
CPU起動用プログラムを2048番地から順次読み出
し、その内容を実行することで起動を完了する。
この様にして単一の起動用ROMで起動(スタート)ア
ドレス(0番地)の同じ2個のCPUの起動を行うこと
ができ、2以上のcPUの起動も同様に実現できること
は容易に理解されるであろう。
ドレス(0番地)の同じ2個のCPUの起動を行うこと
ができ、2以上のcPUの起動も同様に実現できること
は容易に理解されるであろう。
く効 果〉
以上説明した様に、本発明のマルrに動力式によれば、
単一の起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できる
から、安価で小型電子機器に適し、かつ低消費電力化を
図ることができるという利点を有する。
単一の起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できる
から、安価で小型電子機器に適し、かつ低消費電力化を
図ることができるという利点を有する。
第1図は本発明のマルチCPU起動方式を実現する一実
施例のブロック構成図、第2図は同方式に採用される単
一起動用ROMの一例の詳細図である。 1:メイ7CPU 2ニー+、tブCPU 3:出
カポ−)4,7:選択回路 5.6:出力バッファ 8
:起動用IえOM
施例のブロック構成図、第2図は同方式に採用される単
一起動用ROMの一例の詳細図である。 1:メイ7CPU 2ニー+、tブCPU 3:出
カポ−)4,7:選択回路 5.6:出力バッファ 8
:起動用IえOM
Claims (1)
- (1)起動アドレスが同じ複数のCPUと、複数の起動
用ROMとを具備するマルチCPUシステムにおいて、 前記複数のCPUに共通な起動用プログラムを分割して
記憶する単一の起動用ROMと、該ROMのアドレス入
力に前記各CPUに応じた前記起動用プログラムを記憶
する単一の起動用ROM内の所定メモリー領域を指定し
選択する選択回路とを設け、選択された単一の起動用R
OM内の起動用プログラムに従ってCPUの起動を行う
ことを特徴とするマルチCPU起動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19954482A JPS5990159A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | マルチcpu起動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19954482A JPS5990159A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | マルチcpu起動方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5990159A true JPS5990159A (ja) | 1984-05-24 |
JPS644220B2 JPS644220B2 (ja) | 1989-01-25 |
Family
ID=16409587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19954482A Granted JPS5990159A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | マルチcpu起動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5990159A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029869A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 電子機器及び情報処理システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114136A (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-06 | Hitachi Ltd | Microprogram loading system |
JPS55164918A (en) * | 1979-01-24 | 1980-12-23 | Hitachi Denshi Ltd | Initial program loading system |
JPS57176456A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-29 | Fanuc Ltd | Data processing system |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP19954482A patent/JPS5990159A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114136A (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-06 | Hitachi Ltd | Microprogram loading system |
JPS55164918A (en) * | 1979-01-24 | 1980-12-23 | Hitachi Denshi Ltd | Initial program loading system |
JPS57176456A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-29 | Fanuc Ltd | Data processing system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029869A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 電子機器及び情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS644220B2 (ja) | 1989-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6810444B2 (en) | Memory system allowing fast operation of processor while using flash memory incapable of random access | |
JPH0719426B2 (ja) | デイスク制御装置 | |
JPH01263737A (ja) | エミュレーション装置 | |
JPH0476681A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPS5990159A (ja) | マルチcpu起動方式 | |
JPH03209543A (ja) | パーソナルコンピュータ | |
JPS60189561A (ja) | メモリアクセス制御方式 | |
JP2004192051A (ja) | 共用端子制御装置 | |
JPH11134283A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS58176761A (ja) | マルチプロセツサシステムにおける起動回路 | |
JPS6043757A (ja) | 1チツプのマイクロコンピユ−タ | |
JPH0520474A (ja) | 1チツプマイクロコンピユータ | |
JPH10254725A (ja) | プロセッサ及びそのバグ回避方法 | |
JPH01205339A (ja) | マイクロコンピュータシステム | |
JPH04177452A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS59231651A (ja) | マイクロプログラム制御型デ−タ処理装置 | |
JPH07182230A (ja) | メモリカード | |
JPH01207850A (ja) | 記憶制御方式 | |
JPH0635795A (ja) | パーソナルコンピュータのオプションカード | |
JPH01224835A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH03211641A (ja) | メモリ装置のアドレス指定方法 | |
JP2000207275A (ja) | 処理装置 | |
JPH0481934A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01205257A (ja) | 集積回路 | |
JPH1131085A (ja) | 二重化システム |