JPS5990159A - マルチcpu起動方式 - Google Patents

マルチcpu起動方式

Info

Publication number
JPS5990159A
JPS5990159A JP19954482A JP19954482A JPS5990159A JP S5990159 A JPS5990159 A JP S5990159A JP 19954482 A JP19954482 A JP 19954482A JP 19954482 A JP19954482 A JP 19954482A JP S5990159 A JPS5990159 A JP S5990159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
signal
cpu
output
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19954482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644220B2 (ja
Inventor
Mikio Higashiyama
東山 三喜夫
Toru Inosaki
猪崎 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19954482A priority Critical patent/JPS5990159A/ja
Publication of JPS5990159A publication Critical patent/JPS5990159A/ja
Publication of JPS644220B2 publication Critical patent/JPS644220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、起動アドレスが同じ複数の中央処理装置(以
下、マルチCPUと略称する。)を使用するマルチCP
U方式に関し、特には単一の起動用ROM(リード・オ
ンリー・メモリー)の内容に従って各CPUを起動する
マルチCPU起動方式に関する。
〈従来技術及びその欠点〉 複数のCPUを使用したシステムに於ては、各CPU毎
に起動用ROMを有して起動を行っていた。
しかしながら、このシステムは各CP U毎に起動用R
OMを具備している為、高価となるばかりか機器が大型
化し、消費電力が大きくなる等の欠点があった。
本発明は上記従来の諸欠点に鑑みてなされたものである
〈発明の目的〉 本発明は、近年のメモリーの高密度化に伴い、一つのメ
モリーに多くのプログラムを格納できる大容量の単一の
起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できるマルチ
CPU起動方式を提供することである。ひいては、安価
で小型化に適した電力節減型のパーソナルコンピュータ
等の電子機器に採用して好適なマルチCPU起動方式を
得ることである。
以下、本発明のマルチCPU起動方式を図面を参照して
詳しく説明する。
〈実施例の説明〉 第1図は本発明のマルチCPU起動方式を実現するため
の一実施例のブロック構成図である。図において、1は
第1のCPU(中央処理装置)であり、電源投入後最初
に起動されるのでメインCPUと称する。アドレスバス
にてアドレス信号(Ao=A++)を送出し、そのアド
レスで指定したメモリー或いは入出力ポートに読み書き
する。
読み書きのデータはデータバス上に表われる。このデー
タバスは双方向性の信号であり、CPUから見て読み出
す場合にはCPUへの入力信号となり、CPUから書き
込む場合はCPUからの出力信号となる。CPUとして
は上記アドレスバス。
データバス以外に数多くの入出力信号がおる。2は第2
のCPUであり、メインCPUの次に起動させるので、
サブCPUと称する。機能的にはメインCPUと全く同
一なので重複する説明は省略する。メインCPUと異な
るものとしてリセット信号がある。これはサブCPUの
入力信号であり、その信号が論理「1」の時にはCPU
はリセット状態上なり、CPUとしての動作を停止し、
全ての信号を高インピーダンスとする。このリセット信
号が論理「1」から論理「0」に変るとCPUは動作を
開始し、アドレスは0番地を指定し起動用ROMの内容
を読み込む。3は出力ポートであり、メインCPUIの
出力ポートであって、メインCPUからの命令によりそ
の出力信号を論理「0」もしくは「1」とする。電源投
入後はこの出力ポートの出力信号■−Aの選択信号が論
理「0」に設定されており、出力信号■−Bのリセット
信号は論理「1」に設定されている。4は選択回路であ
り、起動用ROM8へのアドレス信号としてメインCP
UIのアドレスか或いはサブCPU2のアドレスのどち
らを出力するか選択する回路である。メインCPUIの
アドレス信号とザブCPU2のアドレス信号が入力され
ており、入力信号■−Aの選択信号が論理「0」の時に
メインCPUIのアドレスが選択され、論理「1」の時
にサブCPU2のアドレス信号が選択される。5は出力
バッフ1であり、起動用ROM8のデータ出力(Do−
D7)を入力し、メインCPUのデータバスへ出力する
。起動用ROM8の出力信号としてのデータをこの出力
バッフ75に入力し、入力信号■−Aの選択信号が論理
「0」の時はメインCPU1のデータバスへ出力する。
選択信号が論理「1」の時には何も出力しない。つまり
高インピーダンス状態となる。
6は出力バッファであり、起動用ROM8のデータ出力
を入力し、サブCPU2のデータバスへ出力するバッフ
ァである。起動用ROM8の出力信号としてのデータを
この出力バッファに入力し、入力信号■−Aの選択信号
が論理「1」の時にサブCPU2のデータバスへ出力す
る。選択信号が論理「0」の時に何もしない。つまり高
インピーダンス状態となる。7は選択回路であり、起動
用ROM8の分割領域を指定する。入力信号■−Bには
常に論理「0」の信号が接続されており、入力信号■−
Cには常に論理「1」の信号が接続されている。
入力信号■−Aの選択信号が論理「0」のときには入力
信号■−Bが選択され、出力信号、メモリー分割信号が
論理「0」として起動用ROM8に出力される。選択信
号が論理「1」の時には入力信号■−Cが選択され、出
力信号、メモリー分割信号が論理「1」として起動用R
OM8に出力される。8は起動用ROMであり(第2図
参照)、4096バイトのリード・オンリー・メモリー
である。入力信号■−Aのメモリー分割信号が論理「0
」の時に起動用ROMの上半分(0番地〜2047番地
)が指定され、メモリー分割信号が論理「1」の時に起
動用ROMの下半分(2048番地〜4095番地)が
指定される。起動用ROMの上半分にメインCPU1の
起動用プログラム、下半分にサブCPUの起動用プログ
ラムが格納されている。その他、システムとして動作さ
せる為にメモリー。
入出力装置、電源を必要とするが、既知のことであるか
らこ\では説明を省略する。
次に動作を順を追って説明する。まず、電源を投入する
と、メインCPUIが動作を開始し、アドレスとしてO
番地を出力する。このとき出カポ−1−3から論理「0
」の選択信号■−Aが、論理「1」のリセット信号■−
Bが出力される。従って、選択回路4でメインCPU1
のアドレスバス力選択されて起動用ROM8にO番地の
アドレスが出力される。選択回路7では■−Bが選択さ
れ、メモリー分割信号として論理「0」が出力されるの
で、起動用ROM8の上半分が指定される(第2図参′
照)。起動用ROM8の上半分にはメインCPUIの起
動用プログラムが格納されているのでそのプログラムの
O番地の内容が読み出されてデータとして出力される。
このとき、選択信号によ−〕て出力バッファ5が選択さ
れ、上記データが出力バソファ5を介してメインCP 
U、1のデータバスに現われ、メインCPUIはそれを
読みとる。このとき、リセット信号は論理「1」のま\
であるから、サブCP U 2は全く動作せず、出力バ
ッファ6も選択されない。上記説明の如くメインCPU
Iは起動用ROM8からメインCPUIを起動するため
の起動用プログラムを0番地から順次読み出し、その内
容を実行する事でメインCPU起動を行う。
メインCPUの起動を完了すると、次にザブCPUの起
動を行う。メインCPU]Jj:出力ポート3に命令を
与えて選択信号を論理「1」に、リセット信号を論理「
0」とする。リセット信号が論理「0」となることによ
りサブCPU2が動作を開始し、7トl/スとしてO番
地を出力する。この時、選択信号が論理「1」で選択回
路4でサブCPU2のアドレスバスが選択されて起動用
ROM8に0番地が出力される。選択回路7では■−C
が選択され、メモリー分割信号として論理「1」が出力
されるので、起動用ROM8の下半分が指定される。
起動用ROM8の下半分にはサブCPU2の起動用プロ
グラムが格納されており、そのプログラムの2048番
地の内容が読み出されてデータどして出力される。サブ
CPU2としては0番地を出力しているが、選択回路7
の出力が論理「1」である為、起動用ROMとしては2
048番地となる。
この時、選択信号によって出カバソファ6が選択され、
上記データが出力バソファ6を介してサブCP U 2
のデータバスに現われ、サブCPU2はそれを読み取る
。この時、出力バッファ5は選択されない為、メインC
PUIのデータバスに対しては何の影響も与えない。上
記説明の如く、サブCPU2は起動用ROM8からザブ
CPU起動用プログラムを2048番地から順次読み出
し、その内容を実行することで起動を完了する。
この様にして単一の起動用ROMで起動(スタート)ア
ドレス(0番地)の同じ2個のCPUの起動を行うこと
ができ、2以上のcPUの起動も同様に実現できること
は容易に理解されるであろう。
く効 果〉 以上説明した様に、本発明のマルrに動力式によれば、
単一の起動用ROMを用いて複数のCPUを起動できる
から、安価で小型電子機器に適し、かつ低消費電力化を
図ることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチCPU起動方式を実現する一実
施例のブロック構成図、第2図は同方式に採用される単
一起動用ROMの一例の詳細図である。 1:メイ7CPU  2ニー+、tブCPU  3:出
カポ−)4,7:選択回路 5.6:出力バッファ 8
:起動用IえOM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)起動アドレスが同じ複数のCPUと、複数の起動
    用ROMとを具備するマルチCPUシステムにおいて、 前記複数のCPUに共通な起動用プログラムを分割して
    記憶する単一の起動用ROMと、該ROMのアドレス入
    力に前記各CPUに応じた前記起動用プログラムを記憶
    する単一の起動用ROM内の所定メモリー領域を指定し
    選択する選択回路とを設け、選択された単一の起動用R
    OM内の起動用プログラムに従ってCPUの起動を行う
    ことを特徴とするマルチCPU起動方式。
JP19954482A 1982-11-12 1982-11-12 マルチcpu起動方式 Granted JPS5990159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954482A JPS5990159A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マルチcpu起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954482A JPS5990159A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マルチcpu起動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990159A true JPS5990159A (ja) 1984-05-24
JPS644220B2 JPS644220B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=16409587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19954482A Granted JPS5990159A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マルチcpu起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029869A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子機器及び情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114136A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Hitachi Ltd Microprogram loading system
JPS55164918A (en) * 1979-01-24 1980-12-23 Hitachi Denshi Ltd Initial program loading system
JPS57176456A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Fanuc Ltd Data processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114136A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Hitachi Ltd Microprogram loading system
JPS55164918A (en) * 1979-01-24 1980-12-23 Hitachi Denshi Ltd Initial program loading system
JPS57176456A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Fanuc Ltd Data processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029869A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子機器及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644220B2 (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810444B2 (en) Memory system allowing fast operation of processor while using flash memory incapable of random access
JPH0719426B2 (ja) デイスク制御装置
JPH01263737A (ja) エミュレーション装置
JPH0476681A (ja) マイクロコンピュータ
JPS5990159A (ja) マルチcpu起動方式
JPH03209543A (ja) パーソナルコンピュータ
JPS60189561A (ja) メモリアクセス制御方式
JP2004192051A (ja) 共用端子制御装置
JPH11134283A (ja) 情報処理装置
JPS58176761A (ja) マルチプロセツサシステムにおける起動回路
JPS6043757A (ja) 1チツプのマイクロコンピユ−タ
JPH0520474A (ja) 1チツプマイクロコンピユータ
JPH10254725A (ja) プロセッサ及びそのバグ回避方法
JPH01205339A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH04177452A (ja) 情報処理装置
JPS59231651A (ja) マイクロプログラム制御型デ−タ処理装置
JPH07182230A (ja) メモリカード
JPH01207850A (ja) 記憶制御方式
JPH0635795A (ja) パーソナルコンピュータのオプションカード
JPH01224835A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH03211641A (ja) メモリ装置のアドレス指定方法
JP2000207275A (ja) 処理装置
JPH0481934A (ja) 情報処理装置
JPH01205257A (ja) 集積回路
JPH1131085A (ja) 二重化システム