JPS5988939A - コアヤ−ン - Google Patents

コアヤ−ン

Info

Publication number
JPS5988939A
JPS5988939A JP19488282A JP19488282A JPS5988939A JP S5988939 A JPS5988939 A JP S5988939A JP 19488282 A JP19488282 A JP 19488282A JP 19488282 A JP19488282 A JP 19488282A JP S5988939 A JPS5988939 A JP S5988939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
continuous multifilament
denier
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19488282A
Other languages
English (en)
Inventor
修 西井
大柴 良甫
秀一 山本
坂 正悳
西田 郁春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19488282A priority Critical patent/JPS5988939A/ja
Publication of JPS5988939A publication Critical patent/JPS5988939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハリ、腰のある独特の風合を有する布帛を得
るだめのコアヤーンに関スる。
現在、コアヤーンは、芯部の連続マルチフィラメント糸
と鞘部のステープル繊維との両方の機能性をもった糸と
してシャツ地、芯地、プリント地など広い用途に使用さ
れている。
しかしながら、現在使用されているコアヤーン使いの布
帛け、シャ、す林に乏しく、また弾発性な    ・ど
のハリ、腰に欠け、さらにまたプリーツ性、形聾安定性
にすぐれているとはいいながら、シャープなプリーツ性
とウオツシュアンドウェア性にややもするとかけるきら
いがあった。これらの欠点を解消する手段として撚係数
を普通の条件に比して20〜31O%増加させて樹脂加
工をすることが考えられるが、これでは粗1iil!感
があり、咬た材料費、生産性の点で難点がある。
そこで1本発明者は、撚係数を増加せずにしかも樹脂加
工を要せずK、芯部の連続マルチフィラメント糸の嫡成
フィラメントの繊度(デニール)ト連続マルチフィラメ
ント糸の重f’i1 %との組合せで現在のコアヤーン
の欠点を解消すべく鋭意研究の結果1本発明に到達した
ものである。
\ 本発明は、従来のコアヤーンの欠点を解消し。
ハリ、腰のある独特の風合を有する布帛を得るためのコ
アヤーンを提供することを目的とする。そのために1本
発明は1次の償成を有する。すなわち、本発明は、芯部
に連続マルチフィラメント糸が、鞘部にステープル繊維
が配置されてなるコアヤーンにおいて、前記連続マルチ
フィラメント糸を114成するフィラメントの繊度(デ
ニール)が下記の(1)式を15H足し、かつ前記連続
マルチフィラメント糸が先金fl=に苅して50重−裂
以下含まれることを特徴とするコアヤーンである。6デ
ニール≦d≦15デニール・・・・・・(1)、ここに
dはフィラメントの繊度(デニール)である。以下に1
本発明の詳細な説明する。本発明においては、芯部の連
続マルチフィラメント糸の累材は、半合成繊維、合成帖
カ1[などであるが、そのうちポリエステル糸繊維がハ
リ、腰を与えるのに好ましい。また、断面が三角、六角
、へ角などの多角形であっても政く、この場合には芯部
と鞘部の相互のずれが撚作用と相俟って防止され、ひい
ては被覆が改良されて粗硬感のないハリ、腰を与える上
で好廿しい。
さらに、連続マルチフィラメント糸の形襲は、いわゆる
フラットヤーン又は加工糸のいずれでもよい。仮撚加工
糸のような加工糸か鞘部のステープル繊維の対し央き性
を向上させる上で好ましい。
そして、連続マルチフィラメント糸をIM成するフィラ
メントの繊度d(デニール)は6デニール≦d≦15デ
ニール・・・・・・(1)を満足しなければならない。
lV′度が6デニ一ル未満の場合にはハリ、腰などの弾
発性が欠けるようになり、15テ゛ニールを越えるとハ
リ、腰などの弾発性はあるものの粗硬感が強くなり、ま
たシャリ味が強くなりすぎてしま9゜従って、本発明の
目的に沿うためには斜上の範囲が、好ましくは8〜11
デニールの範囲が要求される。
また、鞘部のステープル繊維は、留水される布帛に応じ
て適宜、天然繊維、半合成繊維、再生繊維1合成繊維又
はこれらの混紡繊維の中から選択される。特にステープ
ル繊維として綿繊維、羊毛繊維を用いた場合にはt、芯
部と鞘部との両方の繊維の機能を相乗的に増大する上で
好ましい。そして、ステープル繊維の繊維長1−1:、
等長カットでも不等長カットでも良く、製造条件によっ
て選択される。
サラに+ i!lS&Jeマルチフィラメント糸は、重
量比で県令1本に対して50 ’jfL kr’t、%
以下好ましくは5〜30重j−L%なければならない。
50重す、i %を超えると芯部が外部にはみ出しコア
ヤーンとしての特徴が失なわれ、また粗硬感が強くなり
すぎてしまう。逆に5%未満であると、ハリ、腰などの
弾発性が失なわれやすく、シャープなプリーツ性とウオ
ツシュアンドウェア性に欠けてくる。
なお、j熱係数(インチ方式)は2.0〜4.5の範囲
にあることが好ましい。2.0未満であるとシャリl!
1りが失なわれやすく、4,5を超えると得られる糸は
粗1萌感が強くなりハリ、腰などの弾発性においても好
ましくないものになる。
次に2本発明の製造方法の1例について図で説明する。
図において徒者1から解舒されたステープル繊維からな
る粗糸2は、ロッド3.トランペット4をへてバックロ
ーラ51セカンドローラ6、フロントローラ7へと供給
され、バックローフ5とフロントローラ7との間でドラ
フトをうけてフロントローラ7から紡出される。この際
+ 174成フイラメントの繊度(デニール)が6〜1
5デニールの範囲にあるi!1!続マルデマルチフィラ
メント糸8−ン9から解舒され、力゛イドIoをへてフ
ロントローラ7の上流に供給される。この明答に連続マ
ルチフィラメント糸8は重iR%で50%以下になるよ
うにその繊度がきめられる。連続マルチフィラメント糸
8にがけられる張力id:0.04〜0.IS’/dの
範囲にするのが好ましい。1]はコレクターである。フ
ロントローラ7を出たマルチフィラメント糸8とドラフ
トされたステープル繊維かうするフリースとは施撚され
つつボビン13に巻き取られる。ここに、12はスネル
ワイヤー、14はトラベラ−115はリングである。1
6゜17.19はロッド、18はテンサーである。
このように5本発明によればハリ、腰などがあり、また
シャリ味に富み、シャープなプリーツ性とウオツシュア
ンドウェア性にもすぐれ、さらにまた形聾安定性にもす
ぐれた布帛を得るためのコアヤーンが低コストで製造さ
れるという顕著な効果が奏される。
デ(方(li イ列1 芯部の連続マルチフィラメント糸としてポリエステル−
A 戯ifuのマルチフィラメント糸ヲ用い、鞘部のス
テーブル1.代維として綿繊維を用い、下記の条件でコ
アヤーンを製造し、このコアヤーンを経、糸16に用い
て2/1のツイル(経糸密度114本/IrL、緯糸密
度70本/IJ1.)を製織し、その特性を61!l定
したところ下記の表に示す特性が得られたみ条件 ポリエステル糸繊維のマルチフィラメント糸:混率28
.1%重址襲(50デニー ル15フイラメント) 1然糸数: 3.’i30 、撚数: 20.8T/m
糸番手;30/1′S 第    1    表 測定法 ハ1鳳腰 触感法 ′m硬感 触感法 シャリ味  触 感 法 プリーツ性   JIS  L1096−1979B法
(& 濯*乾燥はウオツシュア ンドウエアテヌト法と同じ。) ウオツシュアンドウェア性 JIS  L1096−1979A法 タンブル乾燥 表に示すとおり、本発明に係るコアヤーンに係るに11
・り物u6.ハIJ 、 Itυなどの弾発性にすぐれ
、粗硬Wtkもなくシャリut、に富み、さらにプリー
ツ性、つ側ツシコーアンドウエア性及び形席安定性にも
優れていた。
実施例2〜3 芯?【11の連続マルチフィラメント糸としてセミダル
、丸1街而のポリエステル系繊維の仮撚加工糸(50デ
ニール15フイラメント)を用い、ステーモル峨++8
11として綿繊維を用い、下記の条件(第2表〕でコア
ヤーンを製造し、このコアヤーンを経、IAK用いて夫
々ホブリン(実施例2、経密度/In、)どを製造し、
実施例1と同様の特性を測定したところ1次に示すよう
な特性か得られた。
本発明に係るコアヤーン使いの織物は、ハリ、腰にすぐ
れ、粗硬感もなくシャリ味、形囮安定性にもすぐれてい
た。なお、プリーツ性は5級、ウオツシュアンドウェア
性は4.5級とOkれたものであった。
第    2    表
【図面の簡単な説明】
図は本発明のコアヤーンを製造するだめの装岡の側面図
である。 2・・・粗糸、5・・・バックローラ、6・・・セカン
ドローラ、7・・・フロノドローフ、8・・・連ワ”ご
マルチフィラメント糸、12・・・スネールワイヤー。 特許出願人 東洋紡績株式会社 手続補正書 L 事件の表示 昭和57年特許願第194882号 区 発明の名称 コアヤーン & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 ゆ、 補正の対象 別      紙 特許請求の範囲 1 芯部に連続マルチフィラメント糸が、鞘部にステー
プル繊維が配置されてなるコアヤーンにおいて1前記連
続マルチフイラメント糸を構成する・フィラメントの繊
度(デニール)が下記の(1)式を満足しSカSつ前記
連続マルチフィラメント糸が系全体に対して50重量%
以下含まれることを特徴とするコアヤーン。 6デニール≦d≦15デニール・・・・・・・・(1)
〔dはフィラメントの繊度(デニール)である。〕久 
連続マルチフィラメント糸がポリエステル系繊維である
特許請求の範囲第1項記載のコアヤーン。 & 連続マルチフィラメント糸の含有率が5〜30重蓋
チである特許請求の範囲第1項又は第2項記載のコアヤ
ーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯部例連続マルチフィラメント糸が、鞘部にステー
    ブル繊維が配置されてなるコアヤーンにおいて、前記連
    続マルチフィラメント糸を伺成するフィラメントの繊度
    (デニール)が下記の(1)式を滴足し、かつnIJ記
    連続マルチフィラメント糸全体に対して50重M%以下
    含まれることを特徴とするコアヤーン。 6 T” = −/L/≦d≦157’ニール゛・川・
    ・・・・・(1)〔dはフィラメントの繊度(デニール
    )である〕2、連続マルチフィラメント糸がポリエステ
    ル糸繊維である特許請求の範囲第1項記載のコアヤーン
    。 3、 連続マルチフィラメント糸の含有率が5〜30ノ
    10・1.チである特許Mfj氷の範囲第1項又は第2
    項記載のコアヤーン。
JP19488282A 1982-11-05 1982-11-05 コアヤ−ン Pending JPS5988939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488282A JPS5988939A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 コアヤ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488282A JPS5988939A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 コアヤ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988939A true JPS5988939A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16331884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19488282A Pending JPS5988939A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 コアヤ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988939A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170034A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 嶺南紡織株式会社 コアヤ−ンの製造方法
JPS61180177U (ja) * 1985-04-27 1986-11-10
JPS6245737A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 東レ株式会社 伸縮性を有する複合糸および布帛
JPS63162878U (ja) * 1987-04-08 1988-10-24
JPH0214033A (ja) * 1989-03-16 1990-01-18 Toray Ind Inc 伸縮性を有する複合糸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512843A (en) * 1978-07-08 1980-01-29 Gunze Kk Coreyarn sewing machine yarn
JPS5512820A (en) * 1978-07-04 1980-01-29 Toyobo Co Ltd Production of core yarn
JPS564727A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Crude yarn and production thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512820A (en) * 1978-07-04 1980-01-29 Toyobo Co Ltd Production of core yarn
JPS5512843A (en) * 1978-07-08 1980-01-29 Gunze Kk Coreyarn sewing machine yarn
JPS564727A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Crude yarn and production thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170034A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 嶺南紡織株式会社 コアヤ−ンの製造方法
JPH0160088B2 (ja) * 1984-09-14 1989-12-21 Ryonan Boshoku Kk
JPS61180177U (ja) * 1985-04-27 1986-11-10
JPS6245737A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 東レ株式会社 伸縮性を有する複合糸および布帛
JPS63162878U (ja) * 1987-04-08 1988-10-24
JPH0214033A (ja) * 1989-03-16 1990-01-18 Toray Ind Inc 伸縮性を有する複合糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gandhi Woven textiles: Principles, technologies and applications
JPS5988939A (ja) コアヤ−ン
Kullman et al. Air permeability of fabrics made from unique and conventional yarns
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP3102515B2 (ja) 多層複合糸
JPH08144152A (ja) 絡み織物および洋装外衣
Heuberger et al. The technology of fasciated yarns
JPS6026014Y2 (ja) コンベヤベルト
CN216585397U (zh) 一种羊毛和尼龙混纺纱线
JPS59130336A (ja) 特殊嵩高糸の製造法
JPH1161558A (ja) 長短複合糸とその製造方法
JP2001192943A (ja) 抗ピリング性に優れた紡績糸及び織編物
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP3011241B2 (ja) 複合糸布帛の製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JPH09111578A (ja) 織物芯地
JPS6045628A (ja) 複合糸
JPH0657566A (ja) 特殊交撚複合紡績糸
EP4284971A1 (en) A method for making improved elasticized fabrics and elasticized fabrics made thereby
JP3823483B2 (ja) 複合交撚糸とその織編物
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JPH0681246A (ja) 春夏用平組織毛織物及びその製造方法
JPS6214138Y2 (ja)
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JPS6038718Y2 (ja) 紙、繊維等の乾燥布