JPS5988861A - 金属リ−ドと電極との接合方法 - Google Patents

金属リ−ドと電極との接合方法

Info

Publication number
JPS5988861A
JPS5988861A JP57199204A JP19920482A JPS5988861A JP S5988861 A JPS5988861 A JP S5988861A JP 57199204 A JP57199204 A JP 57199204A JP 19920482 A JP19920482 A JP 19920482A JP S5988861 A JPS5988861 A JP S5988861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metallic
width
lead
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57199204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234143B2 (ja
Inventor
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Isamu Kitahiro
北広 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57199204A priority Critical patent/JPS5988861A/ja
Publication of JPS5988861A publication Critical patent/JPS5988861A/ja
Publication of JPS6234143B2 publication Critical patent/JPS6234143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は′#得体累集子の電極と外部リードとを接合す
る場合の金属リードへの金属突起物形成方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 近年、IC,LSI等の、′I4導体素子は各種の家庭
電化製品、産業用・機器の分野へ導入されている。
これら家庭電化製品、産業用機器は省資源化、省電力化
のためにあるいは利用範囲を拡大させるために、小型化
、薄型化のいわゆるポータプル化が促進されてきている
゛14導体素子においてもポータプル化に対応するため
に、パッケージングの小型化、薄型化が要求されてきて
いる。拡散−[程、電極配線工程の終了したシリコンス
ライスは半導体素子単位のチップに切断され、チップの
周辺に設けられたアルミ電極端子から外部端子へ電極リ
ードを取出して取扱いやすくシ寸だ機械的1呆護のため
にパッケージングされる。通常、これら半導体素子のパ
ッケージングにはDIL 、チップキャリヤ、テープキ
ャリヤ方式等が用いられている。この中で接続箇所の信
頼性が高く、小型化、薄型化のバッケージングを提供で
きるものとして、テープキャリヤ方式がある。テープキ
ャリヤ方式による半導体素子のパッケージングは半導体
素子上の電極端子上にバリヤメタルと呼ばれる多層金属
膜を設け、さらに、この多層金属膜上に電気メツキ法に
よυ金属突起を設ける。そして、一定幅の長尺のポリイ
ミドテープ土に金M11−ド端子を設け、半導体素子の
電極端子上の金属突起とリード端子とを、電極端子数に
無関係に同時に一括接続するものである。
しかしながら従来のテープキャリヤ方式も種々の問題を
含んでいる。そこで本発明者らは特願昭56−3749
9号においてテープキャリヤ方式を基本にした新規なる
接合方法(以下転写バンプ方式と呼称する)を提案した
この発明の主な特徴は半導体素子上に金属突起を形成す
る必要がないとともに、さらに金属突起を転写方式によ
り金属リード側に形成することにある。
第1図で本発明者らの先に提案した上記発明の一実施例
の方法をのべる。
捷ず長尺のポリイミイド樹脂テープ21上に電極リード
22が形成される。電極リード22は例えば36μm厚
さのCu箔に0.2〜1.0μm程度のSn  メッキ
を施こしたもので、通常のフィルムキャリヤ方式に用い
る構成と同一のものである。
次に基板23土に金属リード22の間隔と同一寸法に金
属突起24が電解メッキ法で形成さ扛る(第1図&)。
金属突起24と金属リード22とを位置合せし、ツール
26で矢印27のごとく加熱、加圧すれば(第1図b)
、仮に金属突起24がAuで構成されておれば、金属リ
ード22に形成さ扛ているSnと共晶を起こし、完全な
接合を得ることができる。加圧27を取り去れば、金属
突起24は基板23側から剥離され、金属リード22に
接合された状態となる(第1図C)。第1図Cの状態は
基板23の金属突起24を、金属リード22側に転写し
たことになる。
次に半導体素子26土のアルミニウム電極28   ″
に金属突起24を位置合せし、ツール26′で27′の
どとく加熱、加圧する(第1図d)。この動作により、
金属突起24のAu  と半導体素子25上のアルミニ
ウム電極28とは合金化し、完全な接合を得ることがで
きる。この状態を第1図eに示した。
この第1図の方法において、金属リード220間隔、基
板23上に形成した金属突起24の間隔さらに半導体素
子26上のアルミニウム電極28の間隔は同一値である
以上のべた本発明者らが先に提案した方法は通常用いら
れているフィルムキャリヤのリードに、別の基板上に形
成した金属突起とを接合せしめ、この段階でリードに金
属突起を転写するものである。そしてリードに形成され
た金属突起は半導体素子上のアルミニウム電極と容易に
接合される。
前記転写バンプ方式は基本的にはネイルヘッドのワイヤ
ボンディングの金ボールを一括して多数個同時に接合せ
んとする思想である。したがってアルミニウム電極上の
酸化物をいかに瞬時に除去し、アルミニウムとAu と
の接合を得るかが重要であ6ページ・ る。本発明者らは、多数個の金属突起と半導体素子のア
ルミニウム電極とを同時に熱圧着法で接合する転写バン
プ方式の場合、前記接合強度が高く、信頼性の高い接合
を得るためには、前記金属+7−ドと金属突起間におい
て、お互いの材料の性質、投影平面寸法におけるお互い
の巾9寸法の関係が著しるしく重要である新しい事実を
見い出した。
発明の目的 本発明は、このような前記問題に鑑み、金属リードと金
属突起の相互の材料の性質および位置寸法関係をより適
切にせしめる事によって、接合強度が高く、信頼性のよ
り高い接合方法を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明の方法を第2図で例示しつつ説明する。
多数個の金属リード3oは前記金属リードに転写される
金属突起31よりも加圧、加熱時において、材料の塑性
変形度合が小さい材料で構成されている。捷た、この場
合の実施態様として前記金属リード30の巾寸法は加圧
、加熱32する側の巾寸法Aよりも金属突起31と接す
る側のrl+寸法Bが小さい構成である。又、AjJ記
金属リードの中寸法Aよりも金属突起の[1]寸法Cの
方がより大きい寸法に形成するものであって、この様な
構成により確実に半導体素子上のアルミニウム電極上の
酸化物を除去し、加圧、加熱の均一性を高め、強固な接
合を得る事ができるものである。
実施例の説明 第2図、第3図で本発明の詳細な説明する。
金属突起31はAuで、金属リード3oは0.4μm程
度のSnメッキを施こしたCuで構成される。この実施
例の構成において、Au O方が塑性変形を起こしやす
いから加圧、加熱時32には、殆んとAuのみが塑性変
形を起こし、金属リード30は前記転写した金属突起3
1を押しつぶず状態を得る(第3図b)。すなわち実施
例においては、Auの金属突起に対し、金属リードはC
uであるから、加圧、加熱時においてAuO方がより塑
性変形を起こしやすい材質である。金属突起がAu、生
田、Sn、Aβ等で構成さ扛るならば、金属リードは、
Cu 、 Fe 、Ni 、 SuS  等の4,4′
f1が適する。
又、第2図の様に金属突起31に接する側の1ワさ35
μmの金属リード30のrjJ寸法Bを40μm加圧、
加熱する側の金属リード3oの巾寸法Aを50〜60μ
mとする。すなわち、金属リード巾寸法AとBの関係は
A)Bと設定するものである。
この様な構成にあっては、前記金属リード30が金属突
起31に対(7てくさび状の形となるため、より確実に
金属リード30が金属突起31を押しつぶす状態(第3
図b)を得るものである。
更に、前記金属リード30の11]寸法人に対し、金属
突起31の中寸法Cは犬きく設定(C>A)される。こ
の構成により、金属突起31を金属リード30へ転写す
る際の6Z置合せ、および、転写した金属突起31を半
導体素子上のアルミニウム電極34への位置合ぜが著じ
ろL<容易になる。
すなわち、前記金属リードと金属突起を位置合ぜする際
、位置合ぜの為の観察は、前記金属リード上から行なう
から、前記金属リードの[1]よりも、金属突起の巾が
太きいlζめに、前記金属突起が金属リードにかくれろ
事なく、確実に位置合ぜが実施できるものである。
この様に本実施例は、金属突起を半導体素子上のアルミ
ニウム電極に接合する際の、加11−1加熱時に金属リ
ードにより金属突起に光分に塑性変形を起させ、前記半
導体素子上のアルミニウム電極上に形成されている酸化
膜を、前記金属突起の塑性変形に従って除去させつつ、
金属突起の材質と前記アルミニウム電極表面に露出した
新鮮なアルミニウム材質と熱圧着を行なわしめるもので
ある。
すなわち本発明の実施例の構成は加圧、加熱時に前記金
属突起を充分に塑性変形させろために、金属リードの方
が金属突起よりも塑性変形量が小さい材質であり、又、
前記金属リードの断面形状は金属突起方向に対しくさび
状を有し、更に前記金属突起と金属リードとの位置合せ
および半導体素子上のアルミニウム電極との位置合せを
容易ならしめるために、前記金属突起の寸法11]が金
属リードの寸法中よりも大きい;」−法に形成さ扛ろも
のである。
05 発明の効果 この様な本発明により、転写バンプ方式における金属突
起は生導体素イ土のアルミニウム電極ト確実に強固に接
合でき、イ古頼性の高い裏合を得る効用を七゛するもの
である。
方式の製造−L程断面図、第2図は本発明の実施例によ
る方法を示す断面図、第3図(す、(b)は本発明の実
施例における転写バンブ方式による金属突起の塑性変形
状態を示す図である。
3o・・・・・・金属リード、31・・・・・・金属突
起、34・・・・・・アルミニウム電極。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 3 4  J3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板にに形成された金属突起を金属リードに接合
    するに際し、前記接合時の加圧、加熱時の前記金4リー
    ドと金属突起の厚さ方向の塑性変形度合が、前記金属リ
    ードJ: 、!7も、前記金属突起が犬なるようにする
    ことをI待機とする金属リードへの金属突起物形成方法
  2. (2)金属突起と接する金属リードの一方の面の巾が、
    他方の面の巾よりも小さいことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の金属リードへの金属突起物形成方法
    。 (31金属突11℃の巾が金属リードの巾よジも大きい
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の金属リ
    ードへの金属突起物形成)5法。
JP57199204A 1982-11-12 1982-11-12 金属リ−ドと電極との接合方法 Granted JPS5988861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199204A JPS5988861A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 金属リ−ドと電極との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199204A JPS5988861A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 金属リ−ドと電極との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988861A true JPS5988861A (ja) 1984-05-22
JPS6234143B2 JPS6234143B2 (ja) 1987-07-24

Family

ID=16403867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199204A Granted JPS5988861A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 金属リ−ドと電極との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320244A2 (en) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
EP0327996A2 (en) * 1988-02-09 1989-08-16 National Semiconductor Corporation Tape automated bonding of bumped tape on bumped die
EP0821407A3 (en) * 1996-02-23 1998-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts and method for making the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320244A2 (en) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
US5014111A (en) * 1987-12-08 1991-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
US5090119A (en) * 1987-12-08 1992-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming an electrical contact bump
EP0327996A2 (en) * 1988-02-09 1989-08-16 National Semiconductor Corporation Tape automated bonding of bumped tape on bumped die
EP0821407A3 (en) * 1996-02-23 1998-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts and method for making the same
US5952718A (en) * 1996-02-23 1999-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts
US6107120A (en) * 1996-02-23 2000-08-22 Matsushita Electric Indsutrial Co., Ltd. Method of making semiconductor devices having protruding contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234143B2 (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368896B2 (en) Method of wafer level chip scale packaging
EP0513521B1 (en) Method of forming a planarized thin film surface covered wire bonded semiconductor package
US4494688A (en) Method of connecting metal leads with electrodes of semiconductor device and metal lead therefore
US6740960B1 (en) Semiconductor package including flex circuit, interconnects and dense array external contacts
US20020192875A1 (en) Method for fabricating a circuit device
TW200522231A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS59139636A (ja) ボンデイング方法
TWI320955B (en) Method of making exposed pad ball grid array package
JPS5988861A (ja) 金属リ−ドと電極との接合方法
JPH0214779B2 (ja)
JPH09148378A (ja) Icカード用icモジュールとその製造方法および当該icモジュールを使用したicカード
JPS59139635A (ja) ボンデイング方法
JP4148593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140392A (ja) テープキャリア及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3267422B2 (ja) バンプ転写体および半導体集積回路装置の製造方法
KR100422271B1 (ko) 마이크로 비지에이 방식 반도체 패키지의 빔 리드
JPS6118157A (ja) 半導体装置
JPS5940539A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JP2609709B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JPS6290939A (ja) 半導体装置
JP3550946B2 (ja) Tab型半導体装置
JP2000164646A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2675077B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム