JPS5988532A - 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸 - Google Patents

地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸

Info

Publication number
JPS5988532A
JPS5988532A JP19938782A JP19938782A JPS5988532A JP S5988532 A JPS5988532 A JP S5988532A JP 19938782 A JP19938782 A JP 19938782A JP 19938782 A JP19938782 A JP 19938782A JP S5988532 A JPS5988532 A JP S5988532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
cutting
shaft
columnar
fluid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19938782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Shinohara
篠原 友義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19938782A priority Critical patent/JPS5988532A/ja
Publication of JPS5988532A publication Critical patent/JPS5988532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中1り削並びにセメンl−ミルク等の流動
性固化剤の供給によって、原付jJ土砂と#、動性固化
剤とがまざった柱状01L動体を地盤に形成すると共に
、該柱状流動体の中央部に柱状調料を挿入し、かつ、前
記柱状流動体を固化させて、所謂フィルパイルと称され
る地中杭や該杭を連続さぜた地中壁をtll’¥築する
だめの工法、及び、地中+14造物の<j’te4!!
工法に用いる切削軸の(1′び1丁に関する。
かかる地中411造物の(1°q築に際して、地下水の
移動の多い地盤でl/J1、セメントミルク等の流動性
同化剤が周囲の地盤に流出しやすく、地中構造物が強j
隻的に劣悲なものになる欠点があった。
まだ、同化剤が経時的に沈降する所謂ブリージング現象
のために、11テに柱状流動体の上部側における地盤が
崩壊しやすく、これに伴って周辺地表面が陥没する等の
2次公害を招来する欠点があった。
而して、切削軸の抜出し工程において柱状流動体に硬化
促進剤を供給して、極く短時間のうちに流動体を固化さ
せることによシ上述の問題を解消し得るものの、これで
は切削軸の抜出し後に柱状鋼拐奮仲人することができな
くなってしまう。
本発明は、かかる従来の欠点を解消せんとして成さ7L
だもので、本第1発明による地中構造物の構築工法は、
回転軸の先端側に該回転軸よシも大径でかつ外周部に切
削刀体を備えた11゛η体を取付けて成る切削軸によっ
て地中切削を行なうと共に流動性同化剤の供給により、
地盤に原位置土砂と流動性固化剤とがまdつだ柱状ηL
動動体影形成、前記切削軸の抜出し工程において部体外
部周りの7m:動体に硬化促進剤を供給して、該外周部
の流動体を筒体内部のものに先行して固化さぜると共に
、前記切削!i’ll+の抜出し依に柱状l/lt、動
体の中央部に柱状鋼材を挿入することケ特徴とする。
即ち、地盤に柱状流動体を成形して、その柱状流動体の
外周部を先行固化させることにより、この先行固化物が
それの内部に位置するセメントミルク等の固化剤の地f
jヨに対する流出防止壁となり、しかもこの先行固化物
においては所謂プリージング現象を生じるひまがなく、
而して、内部の同化剤がブリージングを起しても固化物
全体の強度を従来に比べて太11Jに尚くすることがで
きると共に、周辺地盤の崩壊並びにこれにn=う周辺地
表面の陥没音生じさせないようにすることができるよう
になつpた。
そして、内部の同化剤には硬化促進剤を作用させないの
で、これは流!Vυ化状態のま−まであシ、従つで柱状
鋼材の挿入は従来辿シ極めて容易に行ない得るものであ
り、ここに、周辺地盤を乱すことがなく、しかも、71
aめて支持強度の高い地中杭あるいはこれを連ねた連続
地中壁を構築することができるようになったのである。
本t02発明は、上述した地中構造物の構築工法に用い
るに最適の切削軸を提供せんとするものであり、而して
本第2発明による切削軸は、流動性固化剤の吐出口と切
削刃体とを先端部に備えた回転軸の先端側に、該回転軸
よりも大径でかつ外周部に切削刃体を備えた筒体を、前
記回転軸とはは同心゛医に設けると共に、硬化促進剤を
Dtl記筒棒筒体Ifls Vc尋出するだめのAb’
?’rを設けであることを特徴とする。
即ち、外周部に切削刃体を備えた1111体を回転軸に
設けることにより、地中に形成した柱状流動体の外周’
BISに、前記t、′η体と地盤とによる円筒状の隔室
?形成でき、間してこの前室に硬化促進剤を専出さ−1
ることによって、柱状Dir、 !1111体の内部の
同化剤に硬化促進剤を作用させないで、隔死内の同化剤
に対してのみ同化促進させることができ、つまシ柱状(
iit動体のうち外周部のものを内部のものに先行して
固化させ得るのであり、全体として、地下水による固化
剤のθIL出やブリージング現象に1゛11う周辺地表
面の陥没を防止する状態で、かり、柱状鋼AAの挿入が
極めて容易で、従って支持強度の高い地中(帥′6物を
41!t ’i’;:するに適した、新〕51!かつイ
j用なる切削1i111を提供できるようにな°りた。
以下、本発明の実が11例を図面に基いて説明する。
第1図は、本発明による地中構造物の(1゛9築工法に
用いる切削1111i+を示し、図において、lは中空
4!:q造の回転軸で、正逆転自在の駆動装置(図外)
にその上端1+11が取付けられる。2はその先端に固
化剤吐出口2aを備えかつ周部に切刃aを備えた砲弾状
の中空ビットで、前記回転軸lの先端に取付けられ、そ
の中空部2aには、セメントミルクやベントナイト等の
流動性固化剤の供給w3が連設されている。
4は先端縁に切刃すを備えた筒体で、回転軸lよシも大
径であり、かつ、周方向並びに軸芯方向に間隔をへだて
た切削刃体5・・を介して前記回転軸1にそれと同芯状
に取付けられている。6は前縁と周縁に刃体Cを供えた
螺旋状の切削刃体で、上部側はどその半径が徐々に大と
なっている。
7は前記筒体4よすも大径の筒体で、その先端縁には刃
体dを有し、また外周部には、周方向並びに軸芯方向に
間隔をへだてで、かつすくい角を持たせて切削刃体8・
・が放射状に設けられている。
そしてこの筒体7は、周方向並びに軸芯方向に間隔をへ
だてたステイ9・・を介して、前記回転軸lの先端側に
それと同芯状に取付けられている。
10は珪酸ソーダ等の硬化促進剤の供給管で、前記回転
軸1の内部を通してその吐出口lOaが前記筒体7の外
部、更に詳しくは切削刃体8の先端近くに位置している
11は前記回転軸lと同芯状にして下部側の切削刃体8
・・に填料けられた筒体で、その先端縁には刃体θが設
けられているっ 上NQの+14成よりなる切削軸Aをもって、芯に[1
型等の柱状調料12を有する地中杭1摘築する手順につ
いて説明する。
先ず、切削軸Aを回転させながら、供給管3を通して流
動性同化剤を供給して地盤の切削を行ない、この地中切
削と01i、!111I物の供給により、態位fM。
土砂と流動性固化剤とをまぜ合せて原位置土砂を流動化
させる。
このときの切削軸Aによる地盤の切削にあって、地盤は
、先ずビット2とfisi休4の体刃a、b並びに切削
刃14−5によって切削されかつこれに流動性固化^1
jが惧f13されて、筒体4の内部において流動体と化
すものであり、而して筒体4の外周面は地盤に拘束され
た状態にあるので、この部分における回転軸lの曲りが
制限される6、 次に、前記01仁動体の外周部の地盤が螺旋状の切削刃
体6によって切削され、この切削土砂は先のθiU動体
に混入して流動体と化す。
そして次に、上記流動体の外周部の地盤が、内外の筒体
7,11の刃体d、θと下位の切削刃体8とによって切
削され、この切削土砂も先の流動体に混入して流動化す
る。このときの地盤切削にあって、前記外筒体11の外
周面は地盤によって拘束された状態にあり、而してこの
部分における回1+hi lの曲りが制限され、このこ
とと前記筒体4による曲り制限の相乗によって、軸芯回
シの極めて小なる柱状流動体Cを形成することができる
。。
さて、所定深さの柱状流動体Cを形成した状態f(おい
て、前記供給管3からの流動性固化剤の供給を継続した
!、まで、前記供給管1oを通して前記Ih1体7の外
周部における流動体中に硬化促進剤を2Jt人させ、か
つ、切削11QII Aを逆転さぜながら該切削軸への
抜出しを行なうのである。
このときのυIi;JtiJ性同化削の供給MJは、L
A削Qll Aの抜出しにf′l’って生じるとごろの
、切削’l’lll Aの先ソ:1島IS分に相当する
空間を満たし得る−114であれば良く、あるいは、供
給’fr 3からの流動性同化剤の供給を19市して、
切削1tll Aの容4工゛1に相当するに11.のl
5iU動性固化剤を柱状流動体Cの上部に流し込むも良
いO 而して、tii体7の外)−2H3tjil〜に対する
硬化促進剤の導入により、柱状流動体Cの外周部におい
ては、例えば硬化促進剤として蛙i′2ソーダを選択し
たときに流動体が時間的に分の単位で固化し、而して、
筒体7の下y:M 0111近くにおいて流動体の同化
が冗了するように、抜出し速度を調艇しながら切削軸A
の抜出しを行なうことによシ、柱状流動体のうち筒体7
0内1i11S側のものを固化させずeこ、これに先行
して外j♂tJ 1llOものを固化させることができ
、従って1.池下水の流れによるIAl、 gJ性同化
剤の流出を防止できる。そして、硬化促進剤が地盤に浸
透する場合には、その部分に硬化促進剤の硬化膜状のも
のが形成されるもので止水性の向上を図り得る。
このように、柱状流動体の外周部を下方から11次同化
させながら切削軸への引き抜きを完了した後に、未だ流
動化状態にある内部側のb;C動体にH型鋼前の柱状j
ti・4拐12を挿入するのであり、而して内部側の流
動体の同化を完了させることによって支持強度の高い地
中杭13を横築でき、あるいは、nX地中杭Bの外周T
j(iにおける同化剤が時効硬化する以前に、その外周
部を切削する状態で11直次地中机13・・を形成する
ことによって、連続地中壁りを(11ヨiI!すること
ができる。
尚、本発明による地中t1り遺物の工法にあたって、(
1)  切削軸Aによる地中切削の工程において、両吐
出ILlZa、lO&からoIL動性固化剤を供給させ
、かつ、切削軸Aの引1友き工程において吐出IJ10
aから硬化促進剤を供給させるに際して供給′α10を
水洗処理する等の変更が可能であシ、また切削!i′l
1iIへの作製にあたつCは、 (1)外周部に切削刃体8・・を1+;fiえた14体
7を回転軸lの先端近くに設けること、 (11)切削刃体8 ’l: hfJ体7の下端側にの
み設けること、 値()筒体11を、第2図に示すように、螺旋状切削刃
体6と筒体7の上F L)’ 1i3jに位置させる4
14成にすること、あるいは、筒体11を省略すること
、等の変形が51能である。
【図面の簡単な説明】
M面は本発明に係シ、第1図は要部を破断した切削軸と
地中構迫物の構築途中の状態を示す斜視図、第2図は変
形例の部分断面図である。 l・・・回転ll1111.2a・・・同化剤吐出口、
7・・・筒体、10・・・硬化促進剤供給管。 自発 手続補正書 昭和58年3B23日 特許庁長官      殿 】、事件の表示 昭和57年 特 許 願第199387号3、 補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市淀用区東三国6丁目21番33号氏 名
(名称)篠 原 友 義 4、代理人 5、 補正命令の日付 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正します。 (2)  IIIJ細書第2頁5行から6行の「形成す
ると共に、」の次に、1″必要に応じて」を挿入します
。 (3)同第3頁4行の「なってしまう。」を人文に訂正
します。 「なるだけでなく、促進剤によって前記柱状流動体を硬
化させた構造物は、その強度が極めて低いもので、使用
に耐え得ないものとなる。」(4)同第3頁14行から
16行の「と共に、・・曲挿入する」を削除します。 (5)同第4頁9行から10行の「従って、」の次に、
「必要に応じての」を挿入します。 (6)同第4貞11行の「得るものであり、」を人文に
訂正します。 「得ることは勿論のこと、硬化促進剤を作用させない内
部側同化剤の自然固化によって、地中構造物自体の強度
を高くできるのであり、」(7)同第5頁14行の「が
っ、Jの次に、「必要に応じての」を挿入します。 (8)同第5頁15行の「容易で、従って」を「容易で
あると共に、中心部の」に訂正します。 (9ン  同第11頁4行と5行の間に改行して人文を
挿入します。 [(2)  連続地中壁りの構築に際して。 鎧 柱状鋼材12を全く挿入しないこと、(V)  柱
状鋼材12を、柱状流動体Cに対してそれの1本おきや
2本おき、あるいは交互に1本と2本おき等の如く、間
を開けて挿入すること、」 9、添付書類の目録 訂正後の特許請求の範囲       1通特許請求の
範囲 ■ 回転軸の先端■(uに該回転軸よりも大径でかつ外
周部に切削刃体を備えた筒体を取付けて成る切削軸によ
って地中切削を行なうと共に流動性固化剤の供給により
、地盤に原位置土砂と流動性固化物とがまざった柱状流
動体を形成し、前記切削軸の抜出し工程において筒体外
部周りの流動体に硬化促進剤を供給して、該外周部の流
動体を筒体内部のものに先行して固化させることを特徴
とする地中構造物の構築工法。 ■ 流動性同化剤の吐出口と切削刃体とを先端部に備え
た回転軸の先端側に、該回転軸よりも大径でかつ外周部
に切削刃体を備えた筒体を、前記回転軸とほぼ同芯状に
設けると共に、硬化促進剤を前記筒体の外部に導出する
ための流路を設けであることを特徴とする切削軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 回転軸の先端側に該Mfljyi軸よりも大径でか
    つ外周部に切削刃体を備えた筒体を取4=Jけて成る切
    削軸によって地中切削を行なうと共に流動性同化剤の供
    給により、地盤に原位置土砂と流lh性同化物とが才ざ
    った柱状流動体を形成し、前記切削軸の抜出し工程にお
    いて筒体外部周りの流動体に硬化促進)1すを供給して
    、該外周部の流動体を1竜体内部のものに先行して固化
    させると共に、前記切削軸の抜出し仮に柱状01υυ体
    の中火↑Isに柱状調料を挿入することを特徴とする地
    中414造物の横築工法。 ■ 流動性固化剤の吐出口と切削刃体とを先91M部に
    備えた回転軸の先端側に、該回転軸よりも大径でかつ外
    周部に切削刃体を備えた筒体を、前記回転軸と/li、
    lr同芯状に設りると共に、硬化促進剤を前記筒体の外
    部に尋出するための流路を設けであることを特徴とする
    切削軸。
JP19938782A 1982-11-13 1982-11-13 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸 Pending JPS5988532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938782A JPS5988532A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938782A JPS5988532A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988532A true JPS5988532A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16406919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19938782A Pending JPS5988532A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1015485A0 (nl) * 2004-12-06 2005-04-05 Boorinrichting.
EP2003251A1 (de) * 2002-09-19 2008-12-17 Sigma Consult GmbH Trägerverbau
ITRA20090010A1 (it) * 2009-03-18 2010-09-19 Randi Renzo E C S N C Accorgimenti per la stabilita' dei pali infissi nel terreno.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101711A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS54142811A (en) * 1978-04-27 1979-11-07 Sanwa Kizai Co Ltd Method of construction of place driving pile creation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101711A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS54142811A (en) * 1978-04-27 1979-11-07 Sanwa Kizai Co Ltd Method of construction of place driving pile creation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003251A1 (de) * 2002-09-19 2008-12-17 Sigma Consult GmbH Trägerverbau
BE1015485A0 (nl) * 2004-12-06 2005-04-05 Boorinrichting.
EP1666670A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-07 Luc Maria Hugo Corneel Smet Drilling device
ITRA20090010A1 (it) * 2009-03-18 2010-09-19 Randi Renzo E C S N C Accorgimenti per la stabilita' dei pali infissi nel terreno.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011094435A (ja) 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法
JPS5988532A (ja) 地中構造物の構築工法及びその工法に用いる切削軸
JPS6255316A (ja) 連続水平円柱壁の造成装置及びその造成方法
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JPH0656015B2 (ja) 杭の中掘り工法
JPH08296240A (ja) 既存基礎の耐震補強工法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP3429505B2 (ja) 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法
JPH08319616A (ja) 杭の埋設方法
JP2864243B2 (ja) 立坑の構築工法
JP3935259B2 (ja) 現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2019112776A (ja) 地盤硬化材注入工法
AU610372B2 (en) Shaft construction method
JPH1054495A (ja) 管路補修更生工法
JPS6255321A (ja) H型鋼支持杭の施工法
JPS6012492B2 (ja) 既製くいの根固め工法
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
JPH03166492A (ja) シールド工法
JPS5996324A (ja) 腐植土層の改良方法
JPS6350484B2 (ja)
JPH0442493B2 (ja)
JPH0462221A (ja) 裏込め注入工法
JP2004238981A (ja) トンネル築造方法
JPH05141177A (ja) 立坑の構築方法