JP3429505B2 - 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法 - Google Patents

超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法

Info

Publication number
JP3429505B2
JP3429505B2 JP2001325947A JP2001325947A JP3429505B2 JP 3429505 B2 JP3429505 B2 JP 3429505B2 JP 2001325947 A JP2001325947 A JP 2001325947A JP 2001325947 A JP2001325947 A JP 2001325947A JP 3429505 B2 JP3429505 B2 JP 3429505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved
layer
high pressure
pressure jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001325947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034927A (ja
Inventor
洋三 疋田
雅祥 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2001325947A priority Critical patent/JP3429505B2/ja
Publication of JP2003034927A publication Critical patent/JP2003034927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429505B2 publication Critical patent/JP3429505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤における
埋設物設置や構造物建設に先立って、超高圧噴流を利用
して地盤中に改良地盤層を形成する地盤改良工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は、超高圧噴流を利用した地盤改良
工法、例えばジェットグラウト工法における地盤改良の
原理を示す図である。図8において、1はロッドであ
り、先端部にビット2が備えられ、先端部側面にはノズ
ル3が開口されている。ビット2はロッド1とともに回転
し、地盤を削って所定の深度まで孔5を掘削していく。
ロッド1は二重管構造であり、水とセメントの混合液で
ある硬化剤と圧縮空気のそれぞれの流路となっていて、
ロッド1の上端部の二重管スイベル4を介した開口部から
それぞれの流体が流入され、ノズル3から硬化剤とこれ
の外周を包み込んだ状態で圧縮空気が超高圧噴流6とし
て地盤中に噴射される。圧縮空気に硬化剤が包まれた状
態とすることで、空気中での噴射と同等の条件が確保さ
れ、地盤中でも良好な噴射効率を維持できる。超高圧噴
流6を噴射させながらロッド1を回転しつつ連続的に引
き上げることにより、周囲地盤が切削されるとともに硬
化剤と攪乱され、スライム7が洗い流される。硬化剤が
含まれたスライム7は、超高圧噴流6に含まれる圧縮空
気の地表への移動によるエアリフト作用により、孔5内
を上昇して地表へ排出され、排泥8として廃棄処理され
る。そして、切削された地盤と置換した硬化剤が固化す
ることで、連続的な改良地盤層9が形成される。
【0003】図9は、従来の超高圧噴流工法の施工手順
を示す図である。図9において、10はボーリング機等
の機械設備であり、ロッド1を連結しこれに回転運動を
与えて地盤を掘削するものである。施工手順として、ま
ず(イ)に示すように機械設備10を所定の位置に据付
け、ロッド1を連結し、(ロ)に示すようにロッド1を回
転させながら先端部に備えられたビット2により地盤を
所定の深度まで掘削する。その後、ロッド1の回転速度
や引き上げ速度の設定を行い、(ハ)に示すようにロッ
ド1の先端部側面のノズル3から超高圧噴流6を噴射さ
せ、(ニ)に示すようにロッド1を回転させながら連続
的に引き上げて周囲地盤を切削すると同時に、切削され
た地盤と硬化剤とを置換して、硬化剤が固化すること
で、地盤中に改良地盤層9を形成していく。そして、最
終的に(ホ)に示すように、所定の位置まで超高圧噴流
6を噴射させつつロッド1を引き上げて、深度方向へ連
続的な円柱状の改良地盤層9を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の工法においては、地盤切削時に水とセメントの混合
液である硬化剤と圧縮空気からなる超高圧噴流を噴射し
続けた状態で、連続的にロッドを引き上げて周囲地盤を
切削するため、多量の硬化剤を必要とする。また切削さ
れた地盤を硬化剤と攪乱し、スライムを洗い流して排泥
として地表へ排出するためにも硬化剤を必要とするた
め、材料コストがかさむという問題がある。更に、この
一部の硬化剤を含んだ排泥は全て廃棄物として処理する
必要があるため、廃棄処理コストがかさみ、その一方で
地球環境へ悪影響を与えるという問題がある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するものであ
って、その課題とするところは、地盤改良工法における
硬化剤の使用量を減らして材料コストを低減するととも
に、排泥量を減らして廃棄処理コストと地球環境に与え
る悪影響の低減を行うことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、ロッドを改良地盤層の厚みが非改良地盤
層の厚みよりも薄くなるように所定の間隔で段階的に引
き上げることにより、複数の扁平な改良地盤層を各層間
に非改良地盤層を挟んで深度方向に非連続的に形成し、
改良地盤層の硬化剤が硬化する時の水和反応に伴う吸水
作用および発熱作用により非改良地盤層の水分を脱水
るようにしたものである。
【0007】このようにすることによって、非連続的に
形成された改良地盤層の各層間は超高圧噴流の噴射によ
る地盤切削が行われない非改良地盤層となり、この層で
の硬化剤の使用量を減少させることができ、地盤中の土
は外部へ排出されることもないため、排泥量も減少させ
ることができる。また、非改良地盤層は含水率が低くな
って強度が向上する。更に、地盤の切削、硬化剤の固化
及び排泥の処理にかかる時間が短縮される結果、全体と
して工期を縮減できる。
【0008】また、本発明においては、軟弱地盤におい
て地盤の崩壊を防止するための土留め壁を設け、この土
留め壁内に複数の改良地盤層を深度方向に非連続的に形
成することにより、建設機械等が立坑を掘削する等の作
業を行う場合に、軟弱地盤を強化することでトラフィカ
ビリティを改善し、建設機械の走行作業性を上げること
ができる。更に、改良地盤層が土留め壁間で擬似的な先
行地中梁として機能するため、土圧による土留め壁の変
形が防止される。
【0009】また、本発明においては、最下位置の地盤
層を他の改良地盤層よりも厚く形成することにより、最
下位置の改良地盤層の支持力が強化され、改良地盤層全
体の安定性を確保できる。更に、この工法を前記の土留
め壁を設けて、立坑を掘削する場合に適用すれば、地盤
中の土の浸透圧や被圧地下水の水圧によって、土留め壁
の下部から土留め壁内へ土が回り込み地盤が膨れ上がる
ヒ−ビングや盤膨れ等の現象を抑制することができる。
【0010】また、本発明においては、複数の改良地盤
層を深度方向に非連続的に形成して土留め壁内に立坑を
掘削する場合に、掘削により露出した土留め壁にまたが
って順次支持梁を架設することにより、掘削前の地盤で
は複数の改良地盤層が擬似的な先行地中梁として、土圧
による土留め壁の変形を防止し、掘削後は順次架設する
支持梁によって土圧による土留め壁の変形を防止でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る地盤改良工
法の施工手順を示す図である。尚、本実施形態における
超高圧噴流を利用した地盤改良の原理については図8の
通りである。図1において、1はロッドであり、先端部に
ビット2が備えられ、先端部側面にはノズル3が開口され
ている。10はボーリング機等の機械設備であり、ロッ
ド1を連結しこれに回転運動を与え地盤を掘削するもの
である。施工手順として、まず(イ)に示すように機械
設備10を所定の位置に据付け、ロッド1を連結し、
(ロ)に示すようにロッド1を回転させながら先端部に
備えられたビット2により地盤を所定の深度まで掘削す
る。以上の過程までは従来と同様である。
【0012】その後、ロッド1の回転速度や引き上げ速
度及び引き上げ距離の設定を行い、(ハ)に示すように
ロッド1の先端部側面のノズル3から超高圧噴流6を噴射
させる。そして、ロッド1を回転させつつ所定量だけ上
方へ移動させて、その移動範囲にある周囲地盤を切削
し、同時に、切削された地盤と硬化剤を全部または部分
的に置換する。切削後、超高圧噴流6の噴射を一旦停止
させて、ロッド1を次の改良地盤層形成位置まで引き上
げ、上記の置換した硬化剤が固化することにより、第1
層目の平板状の改良地盤層11aを形成する。次いで、
(ニ)に示すようにロッド1を引き上げた位置で超高圧
噴流6を再び噴射させて、第1層目と同様にして、
(ホ)に示す第2層目の平板状の改良地盤層11bを形
成する。以降同様にして、ロッド1を所定の間隔で段階
的に引き上げて、(へ)に示すように、最終的に複数の
平板状の改良地盤層11を深度方向に非連続的に形成す
る。また、平板状の改良地盤層11の各層間は地盤改良
がされていない非改良地盤層12となる。尚、切削され
た地盤は、従来工法と同様に硬化剤と攪乱され、スライ
ム7が洗い流されて、超高圧噴流6に含まれる圧縮空気
の地表への移動によるエアリフト作用により、孔5内を
上昇して地表へ排出され、排泥8として廃棄処理され
る。
【0013】このようにすることにより、軟弱地盤を強
化することができるとともに、改良地盤層11の各層間
が非改良地盤層12となるため、この層での超高圧噴流
6の噴射による地盤切削及び地盤と硬化剤との置換が行
われず、硬化剤の使用量を減らすことができる。また、
この層の地盤中の土は外部へ排出されず、排泥量も減ら
すことができる。更に、地盤の切削、硬化剤の固化及び
排泥の処理にかかる時間が短縮される結果、全体として
工期を縮減できる。
【0014】ロッド1の引き上げ距離の設定例として
は、地盤切削時におけるロッド1の上方への移動量は、
改良地盤層11の深度方向の厚みであり25〜200m
m程度、超高圧噴流6の噴射を停止させてロッド1を次
の位置まで引き上げるときの引き上げ間隔は非改良地盤
層12の深度方向の厚みであり100〜1000mm程
度とする。また、超高圧噴流6の噴射条件の一例として
は、噴射圧力は200〜400kg/cm2、吐出速度
は50〜200リットル/分、噴射量は改良地盤と非改
良地盤とを合わせた全体土量の1/10倍とする。尚、
ロッド1の引き上げ距離の設定は、回転速度や引き上げ
速度の設定と同様に改良目的や地盤条件によって任意に
設定されるものである。
【0015】以上の実施形態では地盤切削後のロッド1
の引き上げ時において、超高圧噴流6の噴射を一旦停止
させて引き上げる場合を例に挙げたが、本発明はこれに
限定するものではない。ロッド1の引き上げ速度を速め
て周囲地盤を切削させないようにすることで、平板状の
改良地盤層11の各層間が実質的には非改良地盤層12
となるので、噴射を続けたままロッド1を高速で引き上
げてもよい。また、改良地盤層11の厚みが小さくても
よい場合は、地盤切削時にロッド1を移動させることな
く、定位置で超高速噴流6を噴射するようにしてもよ
い。
【0016】更に、以上述べた実施形態においては、通
称ジェットグラウト工法と称される地盤改良工法を例に
挙げているが、本発明はこれのみに限定されるものでは
なく、他の超高圧噴流を用いた地盤改良工法に適用して
もよい。また、本発明では形成する改良地盤層の形状
は、図1に示した平板状の改良地盤層以外に、螺旋状の
改良地盤層であってもよい。螺旋状の改良地盤層の螺旋
ピッチ間は非改良地盤部分となり、ピッチ方向において
非連続な改良地盤層が形成されるから、図1の場合と同
様の効果を得ることができる。
【0017】図2は、本発明の他の実施形態に係る地盤
改良工法を示す図である。図2において、13は軟弱地
盤において地盤の崩壊を防止するための土留め壁であ
る。地盤改良を行いたい範囲の軟弱地盤中へあらかじめ
土留め壁13を打設した後、その土留め壁13内に、図
1の工法に従って複数の改良地盤層11を深度方向に非
連続的に形成することにより、強固な改良地盤層を形成
してトラフィカビリティを改善することができる。これ
により土留め壁13内の地盤上で建設機械等が立坑を掘
削する等の作業を行う場合に走行作業性を上げることが
できる。また、平板状の改良地盤層11は土留め壁13
と付着して、土留め壁13間で擬似的な先行地中梁とな
り、土圧による土留め壁13の変形を防止することがで
きる。即ち、土留め壁13内に改良地盤層11がない
と、図7のように土圧により土留め壁13が14のよう
に変形して、地盤を掘削し立坑を形成する場合に支障が
生じるが、図2の工法を採用することで、このような土
留め壁13の変形が防止される。
【0018】図3は、本発明の他の実施形態に係る地盤
改良工法を示す図である。図1の(ハ)に示すように、
ノズル3から超高圧噴流6を噴射させて、ロッド1を回
転させつつ周囲地盤を切削する場合において、最下位置
の第1層目の改良地盤層形成時は、第2層目以降の改良
地盤層形成時よりもロッド1の移動量を大きくして周囲
地盤を切削する。そして、切削と同時に地盤と硬化剤と
を置換して硬化剤が固化することで、第2層目以降の改
良地盤層より厚い改良地盤層16を形成する。第2層目
以降の改良地盤層形成時は、図1の(ニ)から(へ)に
示す工法に従い、切削時のロッド1の移動量を第1層目
より短く設定し、ロッド1を所定の間隔で段階的に引き
上げて、第1層目の改良地盤層16よりも薄い平板状の
改良地盤層11を深度方向に非連続的に形成する。これ
によって、最下位置にある厚い改良地盤層16の支持力
が強化されるので、改良地盤層全体の安定性を確保でき
る。
【0019】また、上記図3の実施形態は土留め壁を設
けた地盤改良工法へ適用することができる。図4は、こ
の適用例を示す図である。平板状の改良地盤層11より
厚い改良地盤層16は、土留め壁13内に立坑17を掘
削する場合に、地盤中の土の浸透圧や被圧地下水の水圧
によって、土留め壁13の下部から内側へ矢印で示すよ
うに土が回り込み地盤が膨れ上がるヒ−ビングや盤膨れ
等の現象を抑制することができる。
【0020】図5は、本発明に係る立坑掘削工法を示す
図である。図5において、15はH鋼等の支持梁であ
る。前記図2の土留め壁13内へ複数の改良地盤層11
を深度方向に非連続的に形成した後、改良地盤を上部か
ら掘削して立坑17を形成してゆく場合において、掘削
前は平板状の改良地盤層11が土留め壁13間で擬似的
な先行地中梁となり、土留め壁13の土圧による変形を
抑制している。その後、改良地盤層11が掘削され立坑
17が形成されていくと、掘削された部分では梁がなく
なるため、図7と同様に土圧による土留め壁13の変形
が生じる可能性がある。そこで、掘削により露出した土
留め壁13にまたがって、順次支持梁15を架設するこ
とにより、掘削後においても土圧による土留め壁13の
変形を抑制することができる。
【0021】図6は、本発明の適用例を示す図である。
図6において18はボックスカルバートであり、地盤中
に埋設され中空部分に下水管や配水管等が設置されてい
る。軟弱地盤中に図1の工法に従い、複数の平板状の改
良地盤層11を深度方向に非連続的に形成し、これを基
礎地盤としてボックスカルバート18を埋設する。こう
することで、地盤中での支持力が強化され安定性が確保
されるので、地盤の液状化現象による沈下や地震の衝撃
等の影響を受けにくくすることができる。これ以外に
も、本発明は地下鉄や自動車等の地下トンネルや各種地
下構造物の支持地盤を強化する場合にも適用することが
できる。
【0022】
【実施例】図4の工法を実施する場合の実施例を説明す
る。改良対象地盤は、地盤の相対的な強さを表すN値が
0〜2程度のシルト層又は粘土層である。あらかじめ地
盤改良を行いたい範囲の地盤中へ土留め壁13を打設し
て、地盤上に図1に示したボーリング機10を据付け、
ロッド1を回転させて先端部に備えたビット2により地
盤を掘削する。その後、ロッド1の先端部側面のノズル
3から超高圧噴流を噴射圧力200kg/cm2、吐出
速度60リットル/分、噴射量は改良土量の1/10の
条件で噴射し、ロッド1を回転させる。最初の層はロッ
ド1の引き上げの移動量を大きくして、改良地盤径φ
1.8m、改良地盤厚さ2000mmの厚い改良地盤層
16を形成し、以降はピッチ500mmの引き上げ間隔
でロッド1を段階的に引き上げて、改良地盤径φ1.8
m、改良地盤厚さ75mm、の薄い改良地盤層11を深
度方向に非連続的に形成する。上記実施例により形成し
た改良地盤層11、16を図9の従来工法により形成さ
れた改良地盤層9と比較した場合、施工コスト低減率7
0%、排泥量低減率85%、工期の短縮率30%を達成
することができた。
【0023】また、非改良地盤層12では、本発明工法
の実施前にN値0〜1、含水率78%であった地盤状態
が、実施後はN値3〜6、含水率42%と変化し、強度
を向上することができた。これは、超高圧噴流の噴射に
よる地盤の圧密効果や、硬化剤に含まれるセメントの硬
化時の水和反応に伴う地盤の吸水と脱水効果及び水和反
応時の発熱に伴う脱水効果により、非改良地盤が硬化し
たためと考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明の地盤改良工法によれば、地盤中
に複数の改良地盤層を深度方向に非連続的に形成するこ
とで、硬化剤の使用量を減らして材料コストを低減でき
るとともに、排泥量を減らして廃棄処理コストと地球環
境に与える悪影響を低減することが可能となる。また、
非改良地盤層は含水率が低くなって強度が向上する。
に、地盤の切削や硬化剤の固化及び排泥の処理にかかる
時間を短縮して、全体として工期を短縮できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤改良工法の施工手順を示す図
である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る地盤改良工法を示
す図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る地盤改良工法を示
す図である。
【図4】図3の地盤改良工法の適用例を示す図である。
【図5】本発明の立坑掘削工法を示す図である。
【図6】本発明の適用例を示す図である。
【図7】従来の工法における土留め壁の変形を示す図で
ある。
【図8】超高圧噴流を利用した地盤改良の原理を示す図
である。
【図9】従来の地盤改良工法の施工手順を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ロッド 2 ビット 3 ノズル 6 超高圧噴流 11 改良地盤層 12 非改良地盤層 13 土留め壁 15 支持梁 16 改良地盤層 17 立坑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部にビットを備え、先端部側面に硬化
    剤と圧縮空気を含む超高圧噴流を噴射させるノズルを開
    口したロッドを回転させて、前記ビットにより地盤を所
    定の深度まで掘削した後、前記ロッドを回転させながら
    前記ノズルから超高圧噴流を噴射させて周囲地盤を切削
    すると同時に、切削された地盤と硬化剤とを置換して、
    地盤中に改良地盤層を形成する超高圧噴流を利用した地
    盤改良工法において、 前記ロッドを改良地盤層の厚みが非改良地盤層の厚みよ
    りも薄くなるように所定の間隔で段階的に引き上げるこ
    とにより、複数の扁平な改良地盤層を各層間に非改良地
    盤層を挟んで深度方向に非連続的に形成し、 改良地盤層の硬化剤が硬化する時の水和反応に伴う吸水
    作用および発熱作用により非改良地盤層の水分を脱水す
    ことを特徴とする超高圧噴流を利用した地盤改良工
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の地盤改良工法において、 地盤の崩壊を防止するための土留め壁を地盤中に設け、
    この土留め壁内に前記複数の改良地盤層を深度方向に非
    連続的に形成することを特徴とする超高圧噴流を利用し
    た地盤改良工法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の地盤改良工
    法において、 最下位置の改良地盤層を他の改良地盤層よりも厚く形成
    することを特徴とする超高圧噴流を利用した地盤改良工
    法。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3に記載の地盤改良工
    法を用いて、複数の改良地盤層を形成した後、地盤を上
    部から掘削して立坑を形成していき、掘削により露出し
    た土留め壁にまたがって順次支持梁を架設することを特
    徴とする立坑掘削工法。
JP2001325947A 2001-10-24 2001-10-24 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法 Expired - Lifetime JP3429505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325947A JP3429505B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325947A JP3429505B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034927A JP2003034927A (ja) 2003-02-07
JP3429505B2 true JP3429505B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=19142412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325947A Expired - Lifetime JP3429505B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429505B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010036901A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Universale Grund- Und Sonderbau Gmbh Düsenstrahlsohle
JP7187755B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-13 株式会社竹中工務店 高圧噴射攪拌工法
CN112832324B (zh) * 2021-02-24 2022-03-11 河南省水利勘测设计研究有限公司 浮坞泵站取水坑施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003034927A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102187B2 (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP3429505B2 (ja) 超高圧噴流を利用した地盤改良工法及びそれを用いた立坑掘削工法
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
CN104108919A (zh) 一种环保止水帷幕
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
KR100573083B1 (ko) 에어해머가 장착된 굴착장치를 이용한 해상 지반 개량공법
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
KR20190043709A (ko) 순환골재를 이용한 연약지반의 표층처리 및 지력 강화 시공방법
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
JPH0656015B2 (ja) 杭の中掘り工法
CN110172970B (zh) 一种避免浆液倒灌的旋喷桩供浆管线及其喷浆方法
JP4583099B2 (ja) 免震体形成工法
JP3748024B2 (ja) 合成鋼管杭の排土低減施工方法
JPH08199566A (ja) 杭の施工法
JP4982632B2 (ja) 防波堤下の液状化対策工法
JP6652899B2 (ja) 地盤改質方法
JP2001059218A (ja) 既設構造物下の地盤改良方法およびその装置
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
JPS5845529B2 (ja) 鋼管建込み装置
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
KR20130041550A (ko) 이중케이싱 수직배수재 타입장치 및 그 시공방법
JP2000248527A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JP2001159130A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JPH0711633A (ja) 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3429505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term