JPH05141177A - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JPH05141177A
JPH05141177A JP33119491A JP33119491A JPH05141177A JP H05141177 A JPH05141177 A JP H05141177A JP 33119491 A JP33119491 A JP 33119491A JP 33119491 A JP33119491 A JP 33119491A JP H05141177 A JPH05141177 A JP H05141177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watertight structure
slot
groove
hole
watertight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33119491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526333B2 (ja
Inventor
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Kunio Numa
国夫 沼
Toshihiro Okumura
利博 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP3331194A priority Critical patent/JP2526333B2/ja
Publication of JPH05141177A publication Critical patent/JPH05141177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526333B2 publication Critical patent/JP2526333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大深度立坑に要する工期の短縮,コストダウ
ン化,高水圧対策等をすべて解決し、安全な施工がなし
得る立坑の構築方法を提供する。 【構成】 拡翼ビット32を備えたリバースサーキュ
レーションドリル機16にて地中に溝孔18を形成す
る。次いで、溝孔18の先端部にリバースサーキュレー
ションドリル機16の拡翼ビット32を用いて拡大溝孔
部34を形成する。更に、溝孔18内に、筒状の水密性
構造体40を沈設する。次に、溝孔の孔壁と水密性構造
体の外周との間隙を固化させる。これによって、水密性
構造体40の底部をシールド掘進機48の発進用坑口4
6とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立坑の構築方法に関
し、特に道路,鉄道,上下水道等の大深度トンネル用の
発進立坑を形成するのに適した立坑の構築方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、深さ70m以上に達する大深度立
坑の構築に際しては、高水圧対策等から、連続地中壁又
はニューマチックケーソン工法が採用されていた。
【0003】前記連続地中壁を用いた大深度立坑では、
3〜4mごとに円形リングを上方から順次構築し、上方
から下方へコンクリート打ちを行って連続壁にそった支
保工を形成する逆巻き工法により立坑を構築していた。
【0004】また、ニューマチックケーソン工法では、
底部にスラブ構造を設けた作業室から土砂を排出しなが
らこれを沈下させ、所定の支持層に到達させるようにし
たもので、作業室内に浸入する水を排除するため、作業
室に圧縮空気を供給するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の連続地中壁
を用いた大深度立坑では、3〜4mの掘削毎に円形リン
グの構築及びコンクリート打ちを行う必要があり、工期
が長くかかり、場合によっては数年を要することもある
という問題があった。
【0006】また、地中壁下端からの高圧の地下水の浸
透により、ボイリングや盤ぶくれのおそれが高く、その
対応策のためにコストアップが余儀なくされているとい
う問題があった。
【0007】さらに、ニューマチックケーソン工法によ
り大深度立坑を構築する場合には、地下水を安全に征服
できるが、圧気下での作業であり、圧力が増加すると、
健康管理上、加圧減圧に多くの時間を要し、実作業時間
が極端に短くなり、作業能率が低下し、工期も長くかか
るという問題があった。
【0008】本発明は、前記従来の問題点に鑑みて成さ
れたものであって、その目的は、大深度立坑に要する工
期の短縮,コストダウン化,高水圧対策等をすべて解決
し、安全な施工が可能な立坑の構築方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するためになしたもので、請求項1の発明は、拡径掘
削手段を備えた掘削機により泥水掘削を行って地中に溝
孔を形成する工程と、前記溝孔の先端部に前記拡径掘削
手段を用いて拡大溝孔部を形成する工程と、前記溝孔内
に、筒状の水密性構造体を沈設する工程と、前記溝孔の
孔壁と前記水密性構造体の外周との間隙を固化させる工
程と、を含み、前記水密性構造体の底部をシールド掘進
機の発進用坑口とすることを特徴としている。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記水密性構造体は、プレキャストコンクリート版
を水密性継手により接続して組立てられ、かつその底部
側壁に取外し可能な蓋体を備え、前記溝孔の孔壁と前記
水密性構造体の外周との間隙を固化させた後、前記蓋体
を取外してそこからシールド掘進機を発進させることを
特徴としている。
【0011】
【作用】前記構成の立坑の構築方法にあっては、掘削機
により泥水掘削を行って地中に溝孔を形成することによ
り、土砂の崩壊を防止しつつ容易に溝孔の形成ができ、
しかもある程度大きな口径を持った大深度の立坑を短期
間で構築することができ、工期の短縮,低コスト化が可
能となる。
【0012】また、掘削機の拡径掘削手段を用いて拡大
溝孔部を形成することにより、前記溝孔の先端部を容易
に拡大することができ、この拡大溝孔部の大きさを十分
にとることにより、シールド掘進機の搬入,組立が容易
となり、掘削効率の向上が可能となり、いっそう低コス
ト化が期待できる。
【0013】さらに、溝孔の掘削,水密性構造体の沈
設,拡大溝孔部形成等の作業を水中作業で処理すること
ができるため、大深度特有の高水圧対策を特別に講ずる
必要がない。
【0014】そしてさらに、溝孔の孔壁と水密性構造体
の外周との間隙を固化させることにより、止水ゾーンを
形成することができ、漏水対策になり、シールド掘進機
の発進防護も兼ねることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0016】図1〜図6は、本発明の一実施例に係る立
坑の構築方法を示す図である。
【0017】まず、図1に示すように、地面10に口元
ケーシング12を圧入後、ハンマグラブ等で地面を所定
深さ掘削して口元14を形成する。この口元14は、構
築しようとする立坑の口径よりも大きめに形成してお
く。
【0018】次に、図2に示すように前記口元14に、
掘削機としてのリバースサーキュレーションドリル機1
6を設置し、このリバースサーキュレーションドリル機
16にて前記口元14から掘削して溝孔18を形成す
る。このリバースサーキュレーションドリル機16は、
口元14上に設置したベース20にロータリーテーブル
22を取り付け、このロータリーテーブル22に内部中
空のドリルロッド24を垂下支持させ、このドリルロッ
ド24の先端に掘削ビット26を取り付けるようになっ
ている。そして、ロータリーテーブル22及びドリルロ
ッド24により掘削ビット26が回転し、この掘削ビッ
ト26の回転により、掘削した土砂をドリルロッド24
を介して水と共に吸い上げ、溝孔18外に排出して沈殿
池に導き、そこで土砂を沈殿させた後、その表面水を再
び溝孔18内に還流し、泥水28を溝孔18内に入れた
まま掘削を行うようになっている。この場合、泥水28
の水圧が側圧に対抗すると同時に泥水28の粘土,シル
トの微粒子を壁面に浸透付着させて泥皮膜を作るので、
土砂の崩壊を防ぐことができ、また水の流れが逆循環で
あるため、ドリルロッド24内の流速は速いが溝孔18
内の流れは非常に緩慢なので溝孔18の内壁を痛める心
配は少ない。
【0019】また、掘削ビット26は、口径7m〜12
m程度の大口径の物を用いている。なお、この掘削ビッ
ト26は、ドリルロッド24に取り付けたスタビライザ
30によって振れどめがなされ、安定した掘削が成し得
るようになっている。
【0020】このように、リバースサーキュレーション
ドリル機16によって溝孔18の掘削を行うため、連続
的な掘削を行うことができ、70m以上の大深度の立坑
でも短期間に掘削ができ、コストも削減できることとな
る。
【0021】さらに、前記掘削ビット26には、拡径掘
削手段としての拡翼ビット32が伸縮可能に取り付けら
れるようになっている。
【0022】次いで、図3に示すように、リバースサー
キュレーションドリル機16の掘削ビット26によって
溝孔18の先端部付近まで掘削した状態において、前記
掘削ビット26に取り付けた拡翼ビット32を広げ、溝
孔18の先端部に拡大溝孔部34を形成する。この場
合、拡翼ビット32の口径が12m〜15mに設定さ
れ、拡大溝孔部34を大きくとることができるため、溝
孔18の口径をシールド掘進機を挿入するに十分な最小
限の状態に抑えることができ、そのため溝孔18の掘削
期間を短くすることが可能となる。また、この拡翼ビッ
ト32による掘削の際には、前記スタビライザ30を溝
孔18内に位置決めし、掘削ビット26及び拡翼ビット
32部分のみをスライドロッド36を移動させて掘削す
ることにより、掘削時の安定化を図るようにしている。
【0023】次に、前記拡大溝孔部34の掘削終了後、
図4に示すように、リバースサーキュレーションドリル
機16を取り外し、前記溝孔18内に筒状の水密構造体
40を沈設する。この水密性構造体40は、シールド掘
進機の分割ブロック長よりも大きな内径に形成されるも
ので、プレキャストコンクリート版等で形成された短尺
筒状の構造材41を複数上下方向に水密性の継手などに
より水密状態で長尺筒状に組立て連結されている。ま
た、この水密性構造体40の底部には、図6に示すよう
に、側壁にシールド掘進機発進用の坑口46が形成さ
れ、この坑口46を取外して可能な蓋体42にて密閉す
るようになっている。そして、連結された水密性構造体
40をクレーン等にて吊り下げ、前記溝孔18内に沈下
させる。この場合、水密性構造体40内に泥水44を注
入し、浮力を調整しつつ沈下させていく。また、水密性
構造体40の外周と溝孔18の内周面との間には、間隙
が形成されており、前記水密性構造体40などの沈下と
共に、溝孔18内の泥水28が加圧されて口元14から
排出され、溝孔18内の泥水28の排水作業は特別行う
必要がない。なお水密性構造体40は、適宜継ぎ足され
て溝孔18内に挿入される。
【0024】そして、水密性構造体40の底部が拡大溝
孔部34の底部まで沈下した状態において、溝孔18の
孔壁と水密性構造体40の外周との間隙を泥水固化させ
る。このように、溝孔18の孔壁と水密性構造体40の
外周との間隙を泥水固化させることにより、その周りに
止水ゾーンが形成され、漏水対策になる上に、シールド
発進防護も兼ねることが可能となる。
【0025】そして更に、前記泥水固化が完了した状態
で、図5に示すように、坑口46を密閉している蓋体4
2を取外すと共に、水密性構造40の底部にシールド掘
進機48を設置し、坑口46よりシールド掘進機48を
推進させていけば、拡大溝孔部34を容易に掘進して推
進でき、発進時の掘削の時間を短縮することが可能とな
る。
【0026】尚、シールド掘進機48は、地上で組立て
て搬入しても良く、あるいは水密性構造体40内で組立
てても良い。
【0027】また、シールド掘進機48によりシールド
トンネルを構築した後は、立杭を基礎杭として利用する
ことができ、この場合十分な断面強度を得ることが可能
である。
【0028】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が
可能である。
【0029】例えば、掘削機としてリバースサーキュレ
ーションドリル機を用いているが、これに限らず、ジェ
ット噴流による掘削機、その他のものを用いることも可
能である。
【0030】また、拡径掘削手段として拡翼ビットを用
いているが、これに限らず、前記と同様にジェット噴流
によるもの、その他のものを用いることも可能である。
【0031】更に、本実施例においては掘削ビット及び
拡翼ビット32にて円形状断面の溝孔18及び拡大溝孔
部34を形成するようにしているが、これに限らず矩形
断面の溝孔及び拡大溝孔部を形成することも可能であ
る。
【0032】そして更に、水密性構造体40に、プレキ
ャストコンクリート版製のものを用いているが、これに
限らず鋼材製のものを用いることも可能である。
【0033】また、溝孔の孔壁と水密性構造体の外周と
の間隙を泥水固化させるようにしているが、これに限ら
ず、コンクリート置換による固化手段を採用することも
可能である。
【0034】更に、シールド掘進機によって一方向にの
み掘進する例について示したが、これに限らず二方向以
上でも可能である。
【0035】また、溝孔及び拡大溝孔部は、円形断面に
限らず、矩形断面として形成することも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の立坑の構
築方法にあっては、掘削機により泥水掘削を行って地中
に溝孔を形成することにより、土砂の崩壊を防止しつつ
容易に溝孔を形成でき、しかもある程度大きな口径を持
った大深度の立坑を短期間で構築することができ、工期
の短縮,低コスト化がなし得る。
【0037】また、掘削機の拡径掘削手段を用いて拡大
溝孔部を形成することにより、前記溝孔の先端部を容易
に拡大することができ、この拡大溝孔部の大きさを十分
にとることにより、シールド掘進機の搬入,組立が容易
となり、掘削効率の向上が可能となり、いっそう低コス
ト化が期待できる。
【0038】さらに、溝孔の掘削,水密性構造体の沈
設,拡大溝孔部形成等の作業を水中作業で処理すること
ができるため、大深度特有の高水圧対策を特別に講ずる
必要がない。
【0039】そしてさらに、溝孔の孔壁と水密性構造体
の外周との間隙を固化させることにより、止水ゾーンを
形成することができ、漏水対策になり、シールド掘進機
の発進防護も兼ねることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る立坑の構築方法におけ
る口元の構築状態を示す断面図である。
【図2】図1の状態からリバースサーキュレーションド
リル機にて溝孔を形成する状態を示す断面図である。
【図3】図2の状態から拡大溝孔部を形成する状態を示
す断面図である。
【図4】リバースサーキュレーションドリル機にて形成
した溝孔内に水密性構造体を沈設する状態を示す断面図
である。
【図5】図4において沈設した水密性構造体の外周と溝
孔の孔壁との間隙を泥水固化させ、シールド掘進機を発
進させる状態を示す断面図である。
【図6】水密性構造材の底部の状態を示す一部破断斜視
図である。
【符号の説明】
12 口元ケーシング 14 口元 16 リバースサーキュレーションドリル機 18 溝孔 28 泥水 32 拡翼ビット 34 拡大溝孔部 40 水密性構造体 46 坑口
TD004701

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡径掘削手段を備えた掘削機により泥水
    掘削を行って地中に溝孔を形成する工程と、 前記溝孔の先端部に前記拡径掘削手段を用いて拡大溝孔
    部を形成する工程と、 前記溝孔内に、筒状の水密性構造体を沈設する工程と、 前記溝孔の孔壁と前記水密性構造体の外周との間隙を固
    化させる工程と、 を含み、 前記水密性構造体の底部をシールド掘進機の発進用坑口
    とすることを特徴とする立坑の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記水密性構造体は、プレキャストコンクリート版を水
    密性継手により接続して組立てられ、かつその底部側壁
    に取外し可能な蓋体を備え、 前記溝孔の孔壁と前記水密性構造体の外周との間隙を固
    化さた後、前記蓋体を取外してそこからシールド掘進機
    を発進させることを特徴とする立坑の構築方法。
JP3331194A 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法 Expired - Fee Related JP2526333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331194A JP2526333B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331194A JP2526333B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141177A true JPH05141177A (ja) 1993-06-08
JP2526333B2 JP2526333B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18240943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331194A Expired - Fee Related JP2526333B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146310A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Takenaka Komuten Co Ltd 大断面、大深度立坑の構築方法
JPH0960020A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Chiken Kogyo Kk マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146310A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Takenaka Komuten Co Ltd 大断面、大深度立坑の構築方法
JPH0960020A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Chiken Kogyo Kk マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526333B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823276A (en) Diamond-tipped core barrel and method of using same
US4815894A (en) Construction and use of subsea bore holes
JP2008231810A (ja) 地下構造物の施工法
CN113356211A (zh) 一种土木工程施工用灌注桩孔清淤装置
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
CN111764819B (zh) 一种风积沙地层桩基塌孔埋钻处理方法
JP2006194031A (ja) 柱体の構築工法
JP2526333B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2526335B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2526334B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2625065B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2000130065A (ja) 立坑の築造工法
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JPH08199566A (ja) 杭の施工法
JP2809105B2 (ja) 地下タンクの構築方法
JPH07268878A (ja) ケーソンの沈設方法およびケーソン刃口構造
JPH09273145A (ja) 水深下地盤改良工法
JPH01295913A (ja) 大口径杭の拡大球根構築方法およびその装置
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
RU2087617C1 (ru) Способ изготовления набивной сваи
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH02311617A (ja) 基礎杭の施工方法
JP2002088758A (ja) スライム処理工法と、その装置
JPS57140421A (en) Construction of large-diameter in-situ cast pile
JPH10114957A (ja) 立坑等の掘削工事におけるボイリング防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees