JPS5988462A - アゼチジニルスルホン酸およびその類縁体 - Google Patents

アゼチジニルスルホン酸およびその類縁体

Info

Publication number
JPS5988462A
JPS5988462A JP58187674A JP18767483A JPS5988462A JP S5988462 A JPS5988462 A JP S5988462A JP 58187674 A JP58187674 A JP 58187674A JP 18767483 A JP18767483 A JP 18767483A JP S5988462 A JPS5988462 A JP S5988462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amino
alkyl
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187674A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・エイ・スルサ−チク
デビツド・ア−ル・クロネンサル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS5988462A publication Critical patent/JPS5988462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一群の新規β−ラクタム抗生物質類および抗菌
物質としてのそれらの使用に関する。
本発明者らは、β−ラクタム核か核中の窒素源)を有す
る置換基により生物学的に活性化されることを見出した
許容されるその塩)および3位にアシルアミノ基を有す
るβ−ラクタム類が一連のダラム陰性菌およびダラム陽
性菌に対する活性を示す。
本発明の一群の新規β−ラクタム抗生物質類の具体例は
一般式 によって包含される化合物またはそのエステルもしくは
塩である。
本明細書を通して一般式■て使用される記号は以下のよ
うに定義される。
R1はアシルであり; −は水素またはメトキシであり; ちおよびに4は同一または相異なり、それぞれ水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フ
、エニル、置換フェニルまたは4,5.6もしくは7員
のへテロ環(以下に7と略称する)であるか、またはR
3およびR4の一方が水素であり、他方かアジド、ハロ
メチル、ジノ10メチル、トリハロメチル、アルコキシ
カルボニル、2−フエニX5 )はアジド、アミノ(−NH2)、ヒドロキシ、アルカ
ノイルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、フェニルス
ルホニルオキシ、(置換フェニル)スルホニルオキシ、
フェニル、置換フェニル、シアノ、’−S −X2また
は一部X2であり;へはアルキル、置換アルキル、フェ
ニル、置換フェニル、フェニルアルキル、(置換フェニ
ル)アルキル、アルカノイル、置換アルカノイル、フェ
ニルカルボニル、(itmフェニル)カルボニルまたは
ヘテaアリールカルボニル; 5およびX4の一方は水素であり、他方は水素またはア
ルキルであるか、またはX3およびX4はそれらが結合
する炭素原子と一緒になってシクロアルキルを形成し; へハホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル、(
fil!フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカル
ボニル、(ffi!フェニル)アルキルスルフニルまた
はシアン(−C=N)であり;Aは −CH=CH−、
−CH2−CH−CH−、−(Q−f2)。−1−(C
H2)。l−0−1−(C02)。、−NH−または−
(CH2)。、−8−CH2−であり;nは0,1,2
または3であり; n′は1または2であり; へおよびX7は同一または相異なり、それぞれ水素また
はアルキルであるか、またはX6が水素で、Nかアミノ
、置換アミノ、アシルアミノまたはアルコキシであり; へおよびR6は同一または相異なり、それぞれ水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、置換フェ
ニル、シクロアルキルまたはFt7であるか、またはに
5およびに6はそれらが結合する炭素原子と一緒になっ
てシクロアルキルまたはに7を形成し、あるいはR5お
よびR6の一方が水素で、他方がアジド、ハロメチル、
ジハロメチル、トリハロメチル、アルコキシカルボニル
、2−フェニルエである。
本発明のβ−ラクタム類を記載するために使用される種
々の用語の定義を以下に列挙する。これらの定義は独立
してまたは大きな群の一部として明細書を通して(特別
の場合にことわらない限り)使用される用語に適用され
る。
「アルキル」および「アルコキシ」は直鎖および分枝鎖
の基をいう。これらの基は炭素原子1〜10のものか好
ましい。
「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」は炭素
原子3,4,5.6  または7を有するシクロアルキ
ルまたはシクロアルケニルをいう。
「置換アルキル」は1または2個以上のアジド、アミノ
(−NH2) 、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、
シアノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ア
ルカノイルオキシ、アルコキシ、フェニルオキシ、(置
換フェニル)オキシ、R7−オキシ、メルカプト、アル
キルチオ、フェニルチオ、(置換フェニル)チオ、アル
キルスルフィニルまタハアルキルスルホニル基で置換さ
れたアルキル基をいう。
「アルカノイルJ、「アルケニル」および「アルキニル
」は直鎖および分枝鎖の基をいう。これらの基は炭素原
子2〜10のものが好ましい。
「ハロゲン」および「ハロ」はフッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素をいう。
「保護されたカルボキシル」は通常の酸保護基でエステ
ル化されているカルボキシル基をいう。
これらの基は周知であり;例えば、米国特許第4゜14
4.333 号(1979年3月13日発行)参照。
保護されたカルボキシル基としてはベンジル、ベシクレ ンズヒドリル、L−ブチルおよびP−二陣ベヘエステル
類か好ましい。
「置換フェニル」は1,2もしくは3個のアミン(−N
H2)、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、
アルキル(炭素原子1〜4のもの)、アルコキシ(炭素
原子1〜4のもの)またはカルボキシル基で置換された
フェニル基をいう。
r 4,5.6もしくは7員のへテロ環」(「R7」と
略す)は窒素、酸素もしくは硫黄原子1または2個以上
を含有する、置換もしくは非置換の、芳香族もしくは非
芳香族の基をいう。置換基としては、オキソ(=0)、
ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリ
フルオロメチル、炭素原子1〜4のアルキル、炭素原子
1〜4のアルコキシ、アルキルスルホニル、フエニ/装
置41フェニル、2−フリルイミノ(し↑CH=N−)
、ベンジルイミノおよび置換アルキル基(ただし、アル
キル基は炭素原子1〜4を有する)が例示される。
r 4,5.6もしくは7員のへテロ環」の1種は1−
ヘテロアリール」基である。「ヘテロアリール」は芳香
族である4、5.6もしくは7員のへテロ環のものをい
う。ヘテロアリールとしては、置換もしくは非置換の、
ピリジル、フラニル、ピロリル、チェニル、1,2.3
−トリアゾリル、1,2.4−トリアゾリル、イミダゾ
リル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、オ
キザゾリノペ トリアジニルおよびテトラゾリルが例示
される。非芳香族のへテロ環(すなわち、完全飽和もし
くは部分飽和のへテロ環基)としては、置換もしくは非
置換の1、アゼチニル、オキセタニル、チェタニル、ピ
ペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、オキサ
ゾリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリミジニル
、ジヒドロチアゾリルおよびヘキサヒドロアゼピニルが
例示される。置換された4、5゜6もしくは7員のへテ
ロ環としては1−アルキル−3−アゼチニル、2−オキ
ソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキルスルホニル−
2−、tキソ−1−イミダゾリジニル、3−ベンジルイ
ミノ−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキ
ル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−フェニル
(マたは置換フェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリ
ジニル、3−ベンジル−2−オキソ−1−イミダゾリジ
ニル、3−(2−アミノエチル)−2−オキソ−1−イ
ミダゾリジニル、3−アミン−2−オキソ−1−イミダ
ゾリジニル、3−〔(アルコキシカルボニル)アミノコ
−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3− C2= 
C(アルコキシカルボニル)アミン〕エチル〕−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル、2−オキソ−1−ピロリ
ジニル、2−オキソ−3−オキソリジニル、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−2−ピリミジニル、2−オキソ−1
−へキサヒドロアセビニル、2−オキソ−3−ピロリジ
ニル、2−オキソ−3−フラニル、2.3−ジオキソ−
1−ピペラジニル、2゜5−ジオキソ−1−ピペラジニ
ル、4−アルキル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニ
ルおよび4−フェニル−2,3−’;オキソー1−ピペ
ラジニルが例示される。
「置換アミノ」は式−N Y i Y2で示される基を
いう。ただし、式中Y1は水素、アルキル、フェニル、
置換フェニル、フェニルアルキルまたは(置換フェニル
)アルキルであり Y2はアルキル、フェニル、置換フ
ェニル、フェニルアルキル、(4!フエニル)アルキル
、ヒドロキシ、シアノ′、アルコキシ、フェニルアルコ
キシまたはアミノ(−NO3)である。
「置換アルカノイル」はその範囲の中に式(置換アルキ
ル)−〇− (式中、「置換アルキル」は前記と同意義を有する) で示される基およびフェニルアルカノイルを含む。
「アシル」は有機酸(すなわち、カルボン酸)からヒド
ロキシ基を除去して誘導される全ての有機基をいう。あ
る種のアシル基が好ましいことはもちろんであるが、こ
の選択は本発明の範囲を制限するものと考えるべきでな
い。アシル基の例示としては、6−アミノペニシラン酸
とその誘導体および7−アミノセファロスポラン酸とそ
の誘導体を含むβ−ラクタム抗生物質類をアシル化する
ために過去に使用されてきたアシル基か埜けられる;例
えは、フリン(Flynn)編、アカデミツク・プレス
(1972)、セファロスポリン類およびペニシリン類
、西独公開特許第2,716,677号(1978年1
0月10日発行)、ベルギー特許第867.994号(
1978年12月11日発行)、米国特許第4゜152
.432号(1979年5月1日発行)、米国特杵築3
,971,778号(1976年7月27日発行)、米
国特許第4,172,199号(1979年10月23
日発行)および英国特許第1,348,894号(19
74年3月27日発行)参照。これらの文献のうち種々
のアシル基を記載する部分を文献としてここに取入れる
。下記のアシル基のリストは「アシル」をさらに例示す
るために示されるが、それはこの用語を制限するものと
見做されるべきでない。アシル基の例示を以下に示す。
(a)式    O I R,C− 〔式中、kaはアルキル、シクロアルキル、アルコキシ
、アルケニル、シクロアルケニル、シクロへキサジェニ
ルまたは1もしくは2個以上のハロゲン、シアノ、ニト
ロ、アミノ、メルカプト、アルキルチオもしくはシアノ
メチルチオ基により置換されたアルキルもしくはアルケ
ニルである〕で示される脂肪族基。
(b)式 〔式中、nは0,1.2または3であり;Rb、Rc 
およびRdはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、ヒドロ
キシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、
炭素原子1〜4を有するアルキル、炭素原子1〜4を有
するアルコキシまたはアミノメチルであり;さらに 1〜はアミノ、ヒドロキシ、カルボキシル塩、保護され
たカルボキシノペホルミルオキシ、スルホ塩、スルホア
ミノ塩、アジド、ハロゲン、ヒドラジノ、アルキルヒド
ラジノ、フェニルヒドラジノまたは〔(アルキルチオ)
チオキンメチルコチオである〕で示される炭素環芳香族
基。
炭素環芳香族アシル基としては、 〔式中、keはカルボキシル塩またはスルホ塩であるの
が好ましい〕 ke C式中、Reはカルボキシル塩またはスルホ塩であるの
が好ましい〕 で示されるものか好ましい。
(C)式 %式% 〔式中、nは0,1.2または3であり:〜は前記と同
意義を有し;さらに R(は1,2.3もしくは4個(好ましくは1もしくは
2個)の菫素、酸素または硫黄原子を含有する、置換ま
たは非置換の、5,6 もしくは7員のへテロ環である
〕 で示されるヘテロ芳香族基。ヘテロ環基の例としては、
チェニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラゾリル
、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル、チアジアゾ
リルおよびテトラゾリルが挙げられる。置換基の例とし
ては、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、保護さ
れたアミノ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素原子1
〜4のアルキル、炭素原子1〜4のアルコキシおよびが
挙げられる。
ヘテロ芳香族アシル基としては、上記式においてR(が
2−アミノ−4−チアゾリル、2−アミノ−5−ハロー
4−チアゾリル、4−アミノピリミジン−2−イル、2
−アミノ−1,2,4−チアシアツリールー3−イル、
2−チェニル、2−フラニルまたは6−アミノピリジン
−2−イルである基か好ましい。
(d)式 で示されるものなど炭素環芳香基およびR(の定義の範
囲に含まれるヘテロ芳香族基を含む)であり;さらにR
hはアルキル、置換アルキル(アルキル基が1または2
個以上のハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノまたはメル
カプト基により置換されているもの)、アリールメチレ
ンアミノ(すなわち、−N=CH−Rgi式中 Rgは
前記と同意義を有するまたはアルキルカルボニル−アミ
ノである〕で示される〔〔(4−置換−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジニル)カルボニル〕アミン〕アリール
アセチル基。
〔〔(4−置換−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル
)カルボニル〕アミノ〕アリールアセチル基としては、
khかエチル、フェニルメチレンアミノまたは2−フリ
ールメチレンアミノであるものが好ましい。
(e)式 。
−C−C=N−0−R・ Rg 〔式中 Rgは前記と同意義を有し;さらにR,は水素
、Rいアルキル、シクロアルキル、アルキルアミノカル
ボニル、アリールアセチルポニを有する)または置換ア
ルキル(アルキル基が1または2個以上のハロゲン、シ
ア、!、二1・口、アミノ、メルカプト、アルキルチオ
、芳香族基(Rgにより定義されるもの)、カルボキシ
ル(その塩を含む)、アミド、アルコキシカルボニ/l
z、フェニルメトキシカルボニル、ジフェニルメトキシ
カルボニル、ヒドロキシアルコキシホスフィニル、ジヒ
ドロキシホスフィニル、ヒドロキシ(フェニルメトキシ
)ホスフィニルまたはジアルコキシホスフィニル基によ
って置換されているもの)である〕 で示される(置換オキシイミノ)アリールアセチル基。
(置換オキシイミノ)アリールアセナル基としてはRg
か2−アミノ−4−チアゾリルであるものが好ましい。
同じ(Riかメチル、エチル、カルボキシメチル、1−
カルボキシ−1−メチルエチル、2,2.24リフルオ
ロエチルまたは1−カルボキシシクロプロピルであるも
のか好ましい。
(f)式 〔式中 Rgは前記と同意義を有し、さらにRJは ルアミノ、(シクロアルキル)アミノ、アミド、アルキ
ルアミド、(シクロアルキル)アミド、H で示される(アシルアミノ)アリールアセチル基。
上記式で示される(アシルアミノ)アリールアセチル基
としてはRJかアミノまたはアミドである基か好ましい
。同じ(Rgかフェニルまたは2−チェニルである基が
好ましい。
〔式中 Rgは前記と同意義を有し、さらに〜は水素、
アルキルスルホニル、アリールメチル水素、アルキルま
たはハロゲン置換アルキルである)、芳香族基(上記R
gにより定義されるもの)、アルキルまたは置換アルキ
ル(アルキル基か1または2個以上のハロゲン、シアノ
、ニトロ、アミノもしくはメルカプト基により置換され
ているもの)である〕 で示される〔〔〔3−置換−2−オキソ−1−イミタゾ
リジニル〕カルボニル〕アミン〕アリールアセチル基。
〔〔〔3−置換−2−オキソ−1−イミタゾリジニル〕
カルボニル〕アミノ〕アリールアセチル基(上記式で示
される)としては、Rgがフェニルまたは2−チェニル
であるものか好ましい。同じくl(kカ水素、メチルス
ルホニル、フェニルメチレンアミンまたは2−フリルメ
チレンアミノであるものが好ましい。
「塩」および「塩類」は無機または有機の塩により生成
する塩基性塩をいう。かかる塩としてはアンモニウム塩
、ナトリウム塩とカリウム塩のようなアルカリ金属塩(
これが好ましい)、カルシ類 ラム塩とマクネシウム塩のようなアルカリ上金属塩、桝
キ律ジシクロヘキシルアミン塩、ベンザチン塩、N−メ
チル−1〕−グルカミン塩、ヒドラバミン塩のような有
機塩基との塩、アルギニン、リジンなどのアミノ酸の塩
か例示される。例えは、生成物の単離または精製に綜し
て他の塩類も有用であるが、製剤上許容される無毒性塩
類が好ましい。
これらの塩は常法により、その塩が不溶である溶媒もし
くは媒質中で、または水中で遊離酸としての生成物に所
望のカチオンを与える1モル当量以上の適当な塩基を反
応させたのち、凍結乾燥により水分を除去して得られる
。また塩を水素型のカチオン交換樹脂(例えば、ダウエ
ックス50のようなポリスチレンスルホン酸樹脂)など
の不溶性酸または水性酸で中和したのち、例えは酢酸エ
チル、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出することによ
って、遊離酸に変換することかできるし、才だ所望によ
り、他の塩を得ることも可能である。
塩)および3位にアミンもしくはアシルアミノ基を荷す
るβ−ラクタム類は少くとも1個の対掌性中心、すなわ
ちアミノもしくはアシルアミノ基が結合する炭素原子(
β−ラクタム核の3位に)を含有する。本発明は上記β
−ラクタム類に関し、そこではβ−ラクタム核の3位の
対掌性センターにおける立体化学が天然ペニシリン類(
例えば、ペニシリンG)の6位炭素原子における配置お
よび天然セファマイシン類(例えば、セファマイシンC
)の7位炭素原子における配置と同一である。
一般式Iのβ−ラクタム類の好ましいものとして、立体
構造は3位の対掌性中心における立体化学を示すように
記載したものである。
上記β−ラクタム類を含むラセミ混合物もまた本発明の
範囲に含まれる。
換基(またはその塩)およびβ−ラクタム核の3位にア
シルアミ/基を有するβ−ラクタム類は一連のダラム陰
性菌およびグラム陽性菌に対して活の塩)は本発明の化
合物の活性に必須である。
本発明の化合物は家畜類(例えは、犬、猫、牝牛、馬な
ど)および人類を含む哺乳類における細菌性感染症(尿
路感染症および呼吸器感染症を含む)の治療剤として使
用され得る。
哺乳類の細菌性感染症を治療するには、本発明の化合物
はこれを必要とする哺乳類に約1.4 +IW /kq
1日〜約3501ng/kI;17日、好ましくは約1
4〜/ kq /日〜約zoomy/lq/日の量で投
与される。本発明にかかる一群の新規β−ラクタム類に
ついてモ従来ヘニシリン類およびセファロスポリン類を
感染部位に到達せしめるために使用されてきた全ての投
与方法の使用か考えられる。かかる投与方法には経口、
静注、筋注および座剤としての使用かある。
本発明のβ−ラクタム類は一般式 で示されるアミノ酸から得られる。アミノ基をまず慣例
の保護(例えば、見−ブトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、0−ニトロフェニルスルフェニルなど
)で保護して、一般式で示される化合物を与える。一般
式■において、また本明細書全体を通して、記号「A□
」は窒素保護基をいう。
次いで、一般式■の保護されたアミノ酸のカルボキシル
基に一般式 で示されるアミンを反応させる。本反応は1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドま
たはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤の存
在下に進行し、一般式で示される化合物を与える。一般
式■の化合物(またはその塩)のヒドロキシ基は、例え
ばメタンスルホニルクロリド(メタンスルホニルは以下
「MS」 と略称する)などの慣例の試剤を使用して、
遊離基に変換される。
一般式 で示される完全に保護された化合物またはその塩を炭酸
カリウムなどの塩基で処理すると閉環する。
本反応は好ましくはアセトンなどの有機溶媒中還流下に
実施され、一般式 で示される化合物またはその塩を与える。
別法として、ヒドロキシ基から遊離基への最初の変換を
必要とせずに一般式Vの化合物の閉環が達成され得る。
一般式■の化合物(またはその塩)ヲトリフェニルホス
フインおよびジエチルアゾジカルボキシレートもしくは
四塩化炭素およびトリエチルアミンと処理すると、一般
式v■の化合物を与える。
一般式Vの化合物の閉環について上記で開示した両方法
は、置換基に3とに4に結合した炭素+7)fliで立
体化学の反転を生起する。
一般式■の化合物の3−アミノ置換基の脱保護は常法に
よって達成され得る。例えば、保護基か1−フトキシカ
ルポニルであるなら、アミン基を脱保護するためにトリ
フルオロ酢酸が使用さし得る。保護基かベンジルオキシ
カルボニルであるなら、接触水素化(例えば、パラジウ
ム炭素)が使用される。保護基が2−ニトロフェニルス
ルフェニルテアルなら、P〜トルエンスルポン酸がp−
チオクレゾールとともに併用される。脱保護された化合
物は一般式 で示される化合物またはその塩であって、本発明の化合
物を製造するための重要な中間体である。
一般式■の化合物は本発明の必須部分である。
一般式■lの化合物を一般式 て示される対応する化合物またはその塩に変換するため
に周知のアシル化法が使用され得る。アシル化法として
は、カルボン酸(R1−OI−1)または対応するカル
ボン酸ハライドもしくはカルボン酸無水物による反応が
例示される。カルボン酸を使用する反応はジシクロヘキ
シルカルボジイミドなどのカルボジイミドおよび、N−
ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは4−ジメチルアミ
ノピリジンなどそのままで反応性中間体を生成し得る物
質の存在下に極めて容易に進行する。アシル基(R1)
か反応性官能基(例えば、アミノまたはカルボキシル基
)を含有する場合、まずこれらの官能基を保護しておき
、次にアシル化反応を施し、最後に得られる生成物を脱
保護することが必要である。
−がメトキシである一般式■の生成物は、A□がベンジ
ルオキシカルボニルである、対応する一般式■の化合物
から得られる。一般式■の化合物のアミド窒素をハロゲ
ン化(好ましくは塩素化)すると一般式 で示される化合物またはその塩を生成する。アミド類の
N−塩素化の試薬および操作は文献上既知である。試薬
としてはL−ブチルハイポクロリド、次亜塩素酸ナトリ
ウムおよび塩素か例示される。
本反応はポウ酸ナトリウム・10水和物などの塩基の存
在下に有機溶媒(例えば、メタノールなどの低級アルカ
ノール)中または2層溶媒系(例えば、水/塩化メチレ
ン)で実施され得る。反応は低温度で実施するのが好ま
しい。
一般式Xの化合物に、例えばアルカリ金属メトキシドな
どのメトキシ化剤を反応させると、一般式 で示される化合物(R3とに4が同一の場合または一般
式Xの化合物がラセミ混合物の場合、その鏡像体ととも
に)またはその塩を与える。本反応は低温度で有機溶媒
、例えはテトラヒドロフランなどの極性有機溶媒中で実
施され得る。
別法として、A1がベンジルオキシカルボニルである、
一般式■の化合物は一工程で一般式■の化合物に変換さ
れ得る。まず一般式■(Aiがベンジルオキシカルボニ
ルである)の化合物にメトキシ化剤を混合し、次いで反
応混合物にN−塩素化剤を加える。
一般式■の化合物から所望の一般式■の化合物への変換
は、一般式VUの中間体から本発明化合物への変換につ
いて上記で開示した方法を用いて達成され得る。
一般式Hの原料物質は既知方法を用いて容易に得られる
;例えば、5ynthesis、216頁(1979)
およびJ、Urg、 Chem、、44:3967(1
979)参照。
以下に実施例を挙げて本発明の実施の態様を示す。
実施例 I C3S−C3α(Z)、4β’)’)−2−CCCI−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−CC4−メチル
−2−オキンー1−(スルホメトキシ)〜3−アゼチジ
ニル〕−アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミン〕オ
キソ〕−2−メチルプロピオン酸ジカリウム塩; A)アミノオキシメタンスルホン酸 水素化ナトリウム(0,8g、20ミリモル)の60%
鉱油分散物を乾燥ジメチルスル小キシド16m14に懸
濁し、これにアセトンオキシム(1,4617,20ミ
リモル)を加えた。次いで70モメタンスルホン酸ナト
リウム(3,949,20ミリモル)を徐々に加えた。
反応混合物を窒素気流下9o−95゛Cて4時間加熱し
、冷却したのち、エーテル250m6で2回抽出した。
固化した生成物を塩化メチレン100m/で洗滌し、濾
過したのち P2O5で乾燥して、粗製物153gを得
た。これを水2゜#llに溶解し、次いでテトラブチル
アンモニウムハイドロゲンスルファ−ト(7,5g、2
2ミリモル)を加えた。得られる双イオン生成物を塩化
メチレン200 mlで2回抽出した。塩化メチレン溶
液を芒硝で乾燥したのち、減圧濃縮した。アセトンオキ
シムの加水分解は2N塩酸120 m/中130℃で4
時間加熱することにより達成された。この溶液を減圧下
に水から2回、次いでアセトニトリルから濃縮した。生
成物に塩化メチレンを加えると固化し、濾過したのち、
減圧下に乾燥すると、表題化合物2.5gを得た。
B)0−スルホメチル−α−N−t−ブトキシカルボニ
ル−し−スレオニンヒドロキサム酸カリウム塩: t−ブトキシカルボニル−L−スレオニン(1,96g
、 8.9ミリモル)を水16m1およびテI・ラヒド
ロフラン16al!に溶かした溶液に0℃でアミノオキ
シメタンスルホン酸(1449,8,9ミリモル)を加
えた。pHをINKOHで4.5に調整したのち、1−
エチル−3−(3−ジメナルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(1,87f、9.7ミリモル)を水8−
に溶かした溶液を滴下した。
反応混合物を室温下に2時間攪拌し、この間場合により
lNH3SO4を添加することによりpH4〜4.5に
保持した。生成物をpH2,8でテトラブチルアンモニ
ウムハイドロゲンスルファ−ト(3,05g、8ミリモ
ル)で双イオンとしたのち、水溶液から塩化メチレン1
00罰で4回抽出した。塩化メチレン溶液を乾燥(N 
a 2 S 04)  シたのち、減圧濃縮して、テト
ラブチルアンモニウム塩として生成物4.5gを得た。
これをダウエックス50(0,7ω meq K /me ) 150 mlでイオン交換す
ることによりカリウム塩に変換し、凍結乾燥すると表題
化合物263gを得た。
C)0−スルホメチル−α−N−t−フトキシ力ルポ=
ルー L−(0−メタンスルホニルスレオニア)tニト
ロキサム酸テトラフチルアンモニウム塩:O−スルホメ
チル−α−N、−t−フトキシカルボニル−L−スレオ
ニンヒドロキサム酸カリウム塩(2,37g、6.5ミ
リモル)を乾燥ピリジン50m1に溶かした不完全溶液
に窒素気流中0−5℃でメタンスルホニルクロリド0.
8 rprl (過剰量)を滴下した。反応液を室温下
に4時間攪拌したのち、減圧濃縮した。残渣を水lOd
に溶かしたのち、pH2,8でテトラフチルアンモニウ
ムハイドロゲンスルファ−ト2.(1(6ミリモル)を
加えた。双イオン物質をクロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム層を乾燥したのち、減圧濃縮して、粗生成物2
.6gを得た。
D)C3S−<3α、4β)’l1l−3−CC(1,
1ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−メチ
ル−2−オキソ−1−(スルホメトキシ)アゼチジン・
カリウム塩: 0−スルホメチル−α−N−1−ブトキシカルボニル−
L−(0−メタンスルホニルスレオニン)ヒドロキサム
酸テトラブチルアンモニウム塩(2,69,4,0ミリ
モル)をアセトン5meに溶かしたのち、炭酸カリウム
2.2gをアセトン55m/に懸濁させた還流下の懸濁
液に滴下した。還流を3゜5時間続けたのち、反応液を
冷却し、濾過し、減圧濃縮した。残渣を0.5″M  
KH2PO4(PI−15,5)10罰に溶かしたのち
、pH2,8に調整した。生成物を塩化メチレン100
m/で4回抽出し、合せた抽出液を乾燥したのち、減圧
濃縮して、粗製テトラブチルアンモニウム双イオンβ−
ラクタム塩1゜の 52fを得た。ダウエックス5 ox(o、7meq 
K /、)50mlによるイオン交換にて得られるカリ
ウム塩を凍結乾燥して粗製物質0.53gを得た。これ
をさらにHP−2010011eによるクロマトグラフ
ィーに付し、水で溶出した。適当な溶出液を合したのち
、凍結乾燥すると、目的物質0.2451を得た。
元素分析 C1oH17N207SK−1,2820表
して計算値 C,32,46;H,5,28i’N、7
.57 ;S 、 8.66 実験値 c 、32.52 ;H,4,76;N 、 
7.43 。
S、s、a。
1つ(33−(3α、4β)〕−〕1−スルホメチルー
3−アミノー4メチル−2−オキソ−1−アセチジン: cas−(aα、4β))−3−4C(1,1−ジメナ
ルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−メチル−2−
オキソ−1−(スルホメトキシ)アゼチジン・カリウム
塩(0,245f、0.68 ミリモル)を塩化メチレ
ン0.5 weとアニソール0.5罰の混合物に懸濁し
た。反応混合物を0℃に冷却したのち、窒素気流下にト
リフルオロ酢酸(1,0+++/)を加えた。反応混合
物を1時間攪拌したのち、減圧濃縮し、残渣をベンゼン
から2回濃縮した。これをエーテルとともにこすり、エ
ーテルを上澄として除き、白色固形物として所期目的物
を得た。
F)〔3S−〔3α(Z)、4β))−2−、CCC1
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−CC4−メチ
ル−2ニオキソ−1−(スルホメトキシ)−3−アゼチ
ジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミン〕オ
キシ〕−2−メチルプロピオン酸ジフェニルメチルエス
テル・カリウム塩:(Z) −2−アミノ−α−CC2
−(ジフェニルメトキシ)−1,1−ジメチル−2−オ
キソエトキシ〕イミノ〕−4−チアゾール酢酸(0,3
Of、 。
0.68 ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールヒドレート(0:10g、0.68ミリモル)
を窒素気流下に乾燥ジメチルホルムアミド4meに溶か
した。これを0℃に冷却したのち、N、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド(0,14!9゜0.68ミI
Jモル)を徐々に加えた。添加後、反応液をO′Cで1
時間攪拌した2、これに、上記粗製3−アミノ−1−(
スルホメトキシ)アゼチジン(約0.68ミリモル)を
ジメチルホルムアミド10#IeおよびN、N−ジイソ
プロピルエチルアミン0.5mlの混合液に溶かした溶
液を0℃で加えた。反応液を0℃で1時間、次いで室温
で1夜攪拌した。
溶液を濾過したのち、p液を減圧濃縮した。残渣を塩化
メチレン50m1に溶かし、水2mlで洗滌した。塩化
メチレンを留去すると、粗製物0.372gを得た。こ
れを水を使用してダウエックス50■ (0,7meq K 7ml )を通過させ、凍結乾燥
すると、ヒドロキシベンゾトリアゾールを不純物として
含んだ粗製物0.211gを得た。
G)C3S−C3α(Z)、4β)’)−2−CCCI
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−CC4−メチ
ル−2−オキソ−1−(スルホメトキシ)−3−アゼチ
ジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミノ〕オ
キシ〕−2−メチルプロピオン酸ジカリウム塩: C3S −C3α(Z)、4β’))−2−CC(1−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−〔C4−メチル
−2−オキソ−1−(スルホメトキシ)−3−アゼチジ
ニル〕アミノ〕−2−オキンエチリデン〕アミノ〕オキ
シ〕−2−メチルプロピオン酸ジフェニルメチルエステ
ル・カリウム塩(0,211g)を塩化メチレン1.8
照e1アニソールQ、 5 mlおよびトリフルオロ酢
酸1.5罰の混合液に溶かしたのち、窒素気流下0℃で
2時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮したのち、ベン
ゼンから2回a&iした。残渣をエーテル:酢酸エチル
(1:1)、次いでエーテル:アセトニトリル(1:1
)で洗滌して、白色固体を得た。これをQ、 5 M 
K1121)U4(PH5,5) 1. OLI!t 
ニ溶かし、l N KOHテp115.5に調整したの
ち、水を使用してHP−2040m1のクロマトグラフ
ィーに付すと、融点200℃(分解)の表題化合物53
〜を得た。
元素分析 CI 4817Ns09S 2に2.2.7
5820とじて計算値 C,28,44;H,3,84
;N、11.85;S、10.84 実験値 C,28,32;H,3,36;N、11.9
0;S、10.37 実施例 2 C2S−C2α、3β(Z)’))−C1−tI(2−
アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル
〕アミノ〕−2−メチル−4−オキソ−ニーアゼチジニ
ル〕オキシ〕メタンスルポン酸:実施例1の操作に従う
が、実施例1(F)で使用したチアゾール酢酸の代りに
1モル当量の(2)−2−アミノ−α〜〔(メトキシ)
イミノ〕−4=チアゾール酢酸を使用する。生成物をア
セトニトリルに溶解し、数回アセトニトリルを減几留去
すると、表題化合物のカリウム塩が吸湿性固体として得
られる。
1 Rニー5O3(1030az 1) iβ−ラクタ
ム(1778C1n〜1) 元素分析 C11H14N507S2K・0.1 C[
j3CN トL、 テ計算値 C,38,11;H,4
,82;I髪、15.92;S、12.56 実験値 C,37,94;H,5,36;N、15.9
2;S、12.56 実施例 3 C2S−C2α、3β(R)’)’)−CC3−CCC
〔(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル
)カルボニル〕アミノ〕フェニルアセチル〕アミノ〕−
2−メチル−4−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕
メタンスルホン酸: 実施例1の操作に従い、実施例1(F)で使用するチア
ゾール酢酸の代りにα−CC(4−エチル−2,3−ジ
オキン−1−ピペラジニル)カルボニル〕アミノ〕フェ
ニル酢酸を使用すると、吸湿性固体として表題化合物の
モノカリウム塩を得る。
IR:  80  (103師11) β−ラクタム(1775c1n1) 元素分析 C2oH24N509SK・1.6H20と
して計算値 C,41,53it−1,4,74iN、
12.11iS、5.54 実験値 C,41,53iH,4,46iN、11.1
3iS、5.61 実施例 4 (S) −(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−
4−メチル−2−オキソ−1−(スルホメトキシ)アゼ
チジン: 実施例1(A)〜(D)の操作に従い、(13)で使用
?−る(−ブトキシカルボニル−L−スレオニンの代す
にベンジルオキシカルボニルセリンを使用すると、表題
化合物のカリウム塩を得る。
I Rニー5O3(1025ff ’)β−ラクタム(
177scII−1) 実施例 5 (2α、3α)−1−スルホメトキシ−2−アミノカル
ボニル)−3−41(1,1−ジメナルエトキシ)カル
ボニルコア::/ )−4−オキソアゼチジンの製造: A)エリトロ−3−ヒドロキシ−D、L−アスパラギン
酸の製造: フマール酸よりG、B、ペインら著「J、Org。
Cham、J (24巻、54頁、1959年)に記載
と同様にしてトランス−エポキシコハク酸を製造し、こ
れよりc、w、ジョーンズら著l Can 、J 、C
hem。
」(47巻、4363頁、1969年)に記載と同様に
してエリトロ−3−ヒドロキシ−D、L−アスパラギン
酸を製造する。
B)エリトロ−3〜ヒドロキシ−D、L−アスパラギン
酸β−メチルエステルの製造ニー 50=6の乾燥メタノール中(71) 5.0 g(3
3,5mモル)のエリトロ−3−ヒドロキシ−D、L−
アスパラギン酸の懸濁液に、6 mlの濃塩酸を加える
混合物を3時間還流し、室温に冷却し、次いで減圧蒸発
する。残渣を95%エタノールに吸収し、ピリジンを加
えてpH8,0に調整する。白色固体を戸数、乾燥して
5.2f(収率95%)の所望のメチルエステルを得る
。m、P、210℃。
C)エリトロ−3−ヒドロキシ−D、L−アスパラギン
の製造ニー 上記アスパラギン酸β−メチルエステル(4,0912
4,5mモル)を401の濃アンモニアに溶解し、室温
で一晩攪拌する。反応混合物を減圧蒸発して固体とし、
これを熱水に溶解する。5 N −HCflを用イテp
H5,0に調整し、溶液を約20m1に減圧濃縮し、5
℃で一晩放置する。白色結晶固体を集め、乾燥して3.
4g(収率95%)の所望生成物を得る。”、1)、2
33℃。
D)N−t−フトキシカルボニルーエリトロ−3−ヒド
ロキシ−D、L−アスパラギン・カリウム塩の製造ニー エリトロ−3−ヒドロキシ−D、L−アスパラギン(7
0g、47mモル)を50だeの水に懸濁し、3N−K
OI(の添加で可溶化する。この溶液をpH10,0に
調整し、20 ml(1) L −7り/ −ル中(D
 ’、;−【−プチルジカーホネート(15,!M、7
1mモル)の溶液を滴下しながら上記pHで維持する。
反応混合物をpH1oyoにて室温で一晩攪拌する。
t−フタノールを減圧除去し、(iNt−I−(Cg 
 を用いて水性残部をpH5,0に調整する。溶液を小
容量に減圧濃縮し、pH3,0に調整する(5N−HC
p便用)。溶媒の減圧除去により、遊離酸形状で且つほ
ぼ定量収量の所望生成物を含む固体(20fl)を無機
塩と共に得る。この固体の一部(2,9g)をpH6,
5の希KOH水溶液に吸収し、これを1.00rulの
HP−2Q樹脂にて水およびアセトン/水(1:9)を
用いるクロマトグラフィーに付し、残渣の所望カリウム
塩(1,8g)を得る。
E)アミノオキシメタンスルポン酸・テトラブチルアン
モニウム塩の製造ニー 2rlIlノ水中のO1635f(5mモル)のアミノ
オキシメタンスルホン酸の溶液に、酸性硫酸テトラブチ
ルアンモニウム塩(1,02g、3mモル)を加え、希
KOHを用いてpH10,0に調整する。
水を減圧除去し、残渣を塩化メチレンでトリチュレート
する。濾過後、F液を硫酸ナトリウム」二で乾燥し、蒸
発して残渣の所望生成物(1,06g、2、88 In
モル)を得る。
F)0−スルホメチル−α−N−t−フトキシ力ルポニ
ルーエリトロ−3−ヒドロキシ−1〕、L−アスパラギ
ンヒドロキサメート・カリウム塩の製造: − N−t−ブトキシカルボニル−エリトロ−3−ヒドロキ
シ−D、L−アスパラギン・カリウム塩(0、792f
l、2.77mモル)を水(3ml)に溶解し、PH2
,4に調整する(希[1゜504使用)。溶液を減圧濃
縮して残渣とし、これを水(2回)、次いでベンゼン(
2回)より濃縮する。この残渣を乾燥アセトニトリル(
4m/)および乾燥テトラヒドロフラン(8ml )に
溶解し、0℃に冷却する。
この攪拌溶液に0.4249 (2,77n1モル)の
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物を加えた
後、0.5729 (2,77mモル) c7)N、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミドを加える。混合物
を0℃で2時間撹拌し、5mlのアセトニトリル中の上
記アミノオキシメタンスルホン酸・テトラブチルアンモ
ニウム塩(1,069,2,83mモル)を滴下する。
滴下後、反応系を0℃で4時間攪拌する。反応系を濾過
し、減圧濃縮して残渣とする。
水(10m/)を加え、次いで残渣を固化するまで0℃
でトリチュレートする。固体を枦去し、水性F液を約3
IIIeに濃縮する。pHを4.0に調整し、80tI
LeのDOWEX50(K型)イオン交換樹脂で分別を
行なう。適切な画分を集め、小容量に濃縮する。
pHを3.4に調整し、溶液をHP−20樹脂にてクロ
マトグラフィーに付し、凍結乾燥して502 III(
収率46%)の所望生成物を固体で得る。Tn、p。
145℃。
元素分析(c、。H08N309SKO・0.71H2
0として)計算値 C,29,42;H,4,80BN
、10.29;S、7.85 実測値 C,29,42;H,4,73iN、10.0
4iS、7.45 G)0−スルホメチル−α−N−t−ブトキシカルボニ
ル−エリトロ−3−ヒドロキシ−IJ、L−アスパラギ
ンヒドロキサメート・テトラブチルアンモニウム塩の製
造ニー l meの水中の上記アスパラギンヒドロキサメート・
カリウム塩(1(14g1g、0.2631nモ/lz
 )の溶液に、0.5 M −KH2PO4緩衝液(p
H5,5)中の2、63 mlの0.1 M−酸性硫酸
テトラブチルアンモニウム塩を加える。溶液を濃縮乾固
し、残渣を塩化メチレンでトリチュレートする。″′濾
過および塩化メチレンの蒸発により、所望生成物を残渣
(156mf/、0.26mモルのH2O)で得る。
Iす(2α、3α)−1−スルホメトキシ−2−(アミ
ノカルボニル)−3−〔C(1,1−ジメナルエトキシ
)カルボニル〕アミン〕−4−オキソアセチジン・カリ
ウム塩の製造ニー 上記0−スルホメチルヒドロキサメート・テトラブチル
アンモニウム塩(140ml、 0.234mlモル)
を1.6 mlの乾燥塩化メチレンに溶解し、1gの乾
燥分子篩(3’A)と共に一晩攪拌する。注射器で溶液
を取出し、0.8 mlの乾燥塩化メチレンで希釈する
。この攪拌溶液にアルゴン下−50℃で、0.12+e
 (0,85mモル)のトリエチルアミンを加え、次い
で0.08m1(0,42cmモル)の無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸を滴下する。反応糸を1時間にわた
って一30℃に加温せしめ、次いで0.06 mlのト
リエチルアミンを加える。5分後反応系を減圧濃縮し、
残渣を2mlのアセトンに溶解する。溶液を0℃に冷却
し、l mlのアセトン中の79ff&のパーフルオロ
ブタン硫酸カリウムの溶液を加える。次いでエーテルを
加え、遠心分離で固体を集める。この固体を攪拌下水中
で2mlのI)OWEX 50樹脂(K型)で処理し、
濾過し、水を減圧除去してアミンを含まない所望の粗カ
リウム塩を得る。この粗カリウム塩をHp −20樹脂
にて水を用いるクロマトグラフィーに付し、凍結乾燥し
て15 ml (収率20%)の所望のカリウム塩を得
る。m、p、149°C(分解)、IR(KBr) :
 1786cm ”  (β−ラクタムカルボニル)、
169f5c1n−1(幅広、アミドおよびカル)くメ
ートカルボニル)。
前記操作に従い、下記の化合物を得る:(3S−1−ラ
ンス)−CC(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキ
シイミノ)アセナル〕アミノ〕−4−メチル−2−オキ
ソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノ
カリウム塩(35−トランス)−CC(2−アミノ−4
−チアゾリル)(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
イミノ〕アセチル〕アミノ〕−4−メチル−2−オキソ
−1−アゼチジニル〕オキシ]メタンスルホン酸モノカ
リウム塩 (3S−1ランス)−CC(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)C(2−アミノ−2−オキソエトキシ)イミノ〕ア
セチル〕アミン〕−4−メチル−2=オキソ−1−アゼ
チジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 (3S−)ランス)−CC(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)〔(カルボキシメトキシ)イミノ〕rセチル〕アミ
ン]−4−メナル−2−オキソ−1−アゼチジニル〕オ
キシ〕メタンスルホン酸ジカリウム塩 (3S−トランス)−CC(2−)′ミノー4−ブーr
ゾリル)CC(1−カルボキシシクロプロビル)オキシ
〕イミノ〕アセチル〕アミノ−,1−4−メチル−2−
オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸
ジカリウム塩 C3S−C3α(R)、4β)−CCa−C(アミノフ
ェニルアセチル)アミノコ−4−メチル−2−オキソ−
1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリ
ウム塩 (3s−トランスL−CC3−C(フェニルアセナル)
アミノコ−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジニル
〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 (3S −トランス)−CC3−C(2−チェニルアセ
チル)アミン〕−4−メチルー2−オキソ−1−アゼチ
ジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸:E:ノカリウム塩 (3S−トランス)−〔〔3−〔(2,6−シメトキシ
フエニル)アセチル〕゛rミノ〕−4−メチル−2−オ
キソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モ
/カリウム塩 C3S−C3α(R)、4β)’)−CC3−CCCC
アミノカルボニル)アミノ°〕−2−チェニルアセチル
アミノ〕−4−メチル−2−オキソ−1−ア;チジニル
〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 L3S−C3α(1’L)、4β’)’)−CC3−C
(カルボキシフェニルアセチル)アミノコ−4−メチル
−2−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスル
ホン酸ジカリウム塩 〔3S−C3ζど(±) 、4β )  −E  〔3
〜 〔(フェニルスルホアセナル)アミンシー4−メチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンス
ルホン酸ジカリウム塩 (3S−1−ランス)−111:C3−CC(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)オキンアセチル〕アミノ〕−4−
メチル−2−オキソ−1−アゼチジニルjオキシ〕メタ
ンスルホン酸モノカリウム塩[3S−〔3σ(R)、4
β))−CC3−CCC〔〔2−オキソ−3−1(フェ
ニルメチレン)アミンシー1−イミダゾリジニル〕カル
ボニル〕アミン〕フエニルアセチル〕アミノ〕−4−メ
チル−2−オキソ−1−戸ゼチジニル〕オキシ〕メタン
スルポン酸モノカリウム塩 C55−C3α(Z)、4β〕 1−CC5−4C2−
フラニル(メトキシイミノ)アセチル〕アミ/〕−4−
メチル−2−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタ
ンスルホン酸モノカリウム塩Ca5(Z))−CCa−
CC(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ
)アセチル〕アミン〕−2−オキソ−1−アゼチジニル
〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 (3S (Z) ) −C(I 3− C[I (2−
アミノ−4−チアゾリル)((1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシ)イミノ〕アセチル〕アミン〕−2−オ千
ソー1−アゼナシニル〕オキシ〕メタンスルホン酸ジカ
リウム塩 [39(Z))−CC3−C((2−−アミノ−4=チ
アゾリル)C(2,2,2−)リフルオロエト千シ〕イ
ミノ〕アセチル〕アミン〕−2−オキソ−1−アゼチジ
ニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリワム塩 C3S  (Z))−CC3−CC(2−ア ミ / 
−4−チアゾリル)C(2−アミノ−2−オキソエトキ
シ)イミノ〕アセチル〕アミン〕−2−オキソ−1−ア
ゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 C55−C3α(S)、4β) ) −(C3−CC〔
(アミノカルボニル)アミンシー2−チエニルアセチル
〕アミノ〕−2−オキソ−1−アセチジニル〕オキシ〕
メタンスルホン酸モノカリウム塩〔3s−C3α(±)
、4β’)’)−C[l3−C(フェニルスルホアセチ
ル)アミン〕−2−オキソー1−アゼチジニル〕オキシ
〕メタンスルホン酸ジカリウム塩 C55−C3α(R) 、 4β))−CC3−CC[
〔(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル
)カルボニル〕アミン〕フェニルアセチル〕アミノ〕−
2−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホ
ン酸モノカリウム塩 〔3S (Z) ’Ill −CC3−C(フェノキシ
アセチル)アミンクー2−オキンー1−フゼチジニル〕
オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩(3s−シス
)−CC(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)7セナル〕アミン〕=4−ノナルー2−オキソ−
1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン醒モノカリ
ウム塩(3s−シス)−CC(2−アミノ−4−チアゾ
リル)C(2,2,2−)IJフルオロエトキシ)イミ
ノ〕アセナル〕アミン〕−4−メチル−2−オキソ−1
−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウ
ム塩 (3s−シス)−CC(2−アミノ−4−チアゾリル)
〔(カルボキシメトキシ)イミノ〕アセチル〕アミノ〕
−4−メチル−2−オキソ−1−°rゼチジニル〕オキ
シ〕メタンスルホン酸デジカリウム 塩3s−シス)−CC3−4C(2−アミ/−4−チア
ゾリル)〕(〕1−カルボキシー1−メチルエトキシイ
ミノ〕アセチル〕アミノ)−1−オキソ−4−メチル−
1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸ジカリウ
ム塩 (3s−シス−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)〔
〔(1−カルボキシシクロプロピル)オキシ〕イミノ〕
rセチル〕アミン〕−4−メチル−2−オキソ−1−ア
ゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸ジカリウム塩 (3s−シス) −’ C((−2−アミノ−4−チ゛
rゾリル)C(2−アミノ−2−オキソエトキシ)イミ
ノ〕アセチル〕アミノ〕−4−メナルー2−オキソ−1
−アゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノカリウ
ム塩 C3′:J−C3ct(R) 、4α ) −CC3−
C(カルボキシフェニルアセチル)アミノコ−4−メナ
ルー2−オキソ−1−アゼチジニル〕オキシ〕メタンス
ルホン酸ジカリウム塩 〔3S−〔3α(R)、4α〕〕−CC3−CCC〔(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル)カ
ルボニル〕rミ/〕フェニルアセチル〕アミノ〕−4−
ノナルー2−オキンー1−アゼチジニル〕オキシ〕メタ
ンスルホン酸モノカリウム塩 C55−C3α(S)、4α)−CC3−CCC(アミ
7カルボニル)アミンシー2−チエニルアセナル〕アミ
ノ〕−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジニル〕オ
キシ〕メタンスルホン酸モノカリウム塩 〔3S−C3α(R)、4α’))−4C3−C(アミ
ノフェニルアセチル)アミノコ−4−メナルー2−オキ
ソ−1−rゼチジニル〕オキシ〕メタンスルホン酸モノ
カリウム塩 特許出願人 イー・アール・スクイブ・アンド・ザンズ
・インコーホレイテッド 代理人   弁理士 青白 葆  外1名第1頁の続き ル アメリカ合衆国ペンシルバニア ・ヤードリー・レネイプ・レー ン407番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R5およびに6は同一または相異なり、それぞ
    れ水素、アルキノペアルケニル、アルキニル、フェニル
    、置換フェニル、シクロアルキルまたは4、5.6もし
    くは7員のへテロ環であるか、または殆および1(6が
    それらか結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキ
    ルまたは4.5.6もしくは7員のへテロ環を形成し、
    あるいはに5およびR6の一方カ水素、他方がアジド、
    ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチノペアルコキ
    シ力ルポニル、2−フェニルエチニル、2−フェニルエ
    チニル、カヒドロキシ、アルカノイルアミノ、アルキル
    スルホニルオキシ、フェニルスル謔ニルオキシ、(置換
    フェニル)スルホニルオキシ、フェニル、置換フェニル
    、シアノ、−5−X2または一〇−X2であるルX2は
    アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、フ
    ェニルアルキノへ(置換フェニル)アルキル、アルカノ
    イル、置換アルカノイル、フェニルカルボニル、(置換
    フェニル)カルボニルまたはへテロアリールカルボニル
    である;Aは−CH−CH−、−CH2−CH=CH−
    1−(CH2)n−1−(CH2)。、−0−1−(C
    H2)n、−NH−、また°は−(CH2) 、、、−
    5−CH2−である;nは0,1.2または3である。  n/は1または2である;X6および〜は同一または
    相異なり、それぞれ水素またはアルキルであり、あるい
    はX6か水素であって、X7かアミノ、置換アミノ、ア
    シルアミノまたはアルコキシである〕 またはその塩もしくはエステル。 (2)R5およびR6がそれぞれ水素である、特許請求
    の範囲第1項に記載のβ−ラクタム。 (3)一般式 R2R4 〔式中、R1はアシルであり; 〜は水素またはメトキシであり漬 に3およびに4は同一または相異なり、それぞれ水素、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
    フェニル、置換フェニルマタは4,5.6 もしくは7
    員のへテロ環であるか、またはR3およびR4の一方か
    水素であり、他方かアジド、ハロメチル、ジハロメチル
    、トリハロメチル、アルコキシカルボニル、2−フェニ
    ルエチニル、2−フェニA CNX6X−iであり; に5、R6、Xl、X2、A、X6およびX7は特許請
    求の範囲%1項の場合と同意義を有し; 5およびX4の一方は水素であり、他方は水素またはア
    ルキルであるか、あるいはX3およびX4がそれらが結
    合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成
    する; へはホルミル、アルカノイル、フェニルカルボニル、(
    lit換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカル
    ボニル、([換フェニル)アルキルカルボニル、カルボ
    キシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(
    置換アミノ)カルボニルまたはシアノである〕 を有する、特許請求の範囲第1項に記載のβ−ラクタム
    またはその塩もしくはエステル。 (4)〜か水素である、特許請求の範囲第3項に記載の
    β−ラクタム。 (5)R3およびR4の一方が水素以外である、特許請
    求の範囲第4項に記載のβ−ラクタム。 (6)R3が水素で、R4がメチルである、特許請求の
    範囲第4項に記載のβ−ラクタム。 (7)へかメチルで、R4が水素である、特許請求の範
    囲第4項に記載のβ−ラクタム。 (8)R5およびR6がそれぞれ水素である、特許請求
    の範囲第4項に記載のβ−ラクタム。 (9)R5およびR6がそれぞれメチルである、特許請
    求の範囲第4項に記載のβ−ラクタム。 αOR1が(Z)−2−アミノ−α−〔(1−カルボキ
    シ−1−メチルエトキシ)イミ/ )−4−チアゾール
    アセチルである、特許請求の範囲第4項に記載のβ−ラ
    クタム。 Ql)R2、R5およびに6がそれぞれ水素であり、R
    3およびに4の一方がアルキルで、他方か水素である、
    特許請求の範囲第3項に記載のβ−ラクタム。 04に2、R3、R5およびR6かそれぞれ水素であり
    、R4がメチルである、特許請求の範囲第3項に記載の
    β−ラクタム。 (13R2,R4,R5およびR6がそれぞれ水素であ
    り、−がメチルである、特許請求の範囲第3項に記載の
    β−ラクタム。 σ→一般式 〔式中、R3およびに4は同一または相異なり、それぞ
    れ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、フェニル、置換フェニルまたは4.5.6もし
    くは7員のへテロ環であるか、またはR3およびに4の
    一方か水素であり、他方がアジド、ハロメチル、ジハロ
    メチル、トリハロメチル、アルコキシカルボニル、2−
    フェニルエテニ/L/、 力であり暮 へおよびR6は同一または相異なり、それぞれ水素、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、置換フェ
    ニル、シクロアルキルまたは4,5.6もしくは7員の
    へテロ環であるか、またはに5およびへかそれらが結合
    する炭素原子と一緒になってシクロアルキルまたは4,
    5.6もしくは7員のへテロ環を形成し、あるいはR5
    およびR6の一方が水素であり、他方がアジド、ハロメ
    チル、ジハロメチル、トリハロメチル、アルコキシカル
    ボニル、アルケニル、アルキニル、2−フェニルエチニ
    ル、Xlはアジド、アミノ、ヒドロキシ、アルカノイル
    アミノ、アルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホニ
    ルオキシ、(置換フェニル)スルボニルオキシ、フェニ
    ル、置換フェニル、シアノ、−5−x2または一〇−X
    2であり; へはアルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル
    、フェニルアルキル、(fLt換フェニル)アルキル、
    アルカノイル、置換アルカ/イル、フェニルカルボニル
    、(ff換フェニル)カルボニルまたはへテロアリール
    カルボニルであり;5およびX4の一方は水素であり、
    他方は水素またはアルキルであるか、またはX3および
    X4がそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロ
    アルキル基を形成し; へはホルミル、アルカ/イル、フェニルカルボニル、(
    置換フェニル)カルボニル、フェニルアルキルカルボニ
    ル、(置換フェニル)アルキルカルボニル、カルボキシ
    ル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(置換
    アミノ)カルボニルまたはシアノであり; Aは−CH=CH−、−CH2−CH−CH−、−(C
    H2)r、−1−(CH2)n、−0−1−(CH2)
    n、−へ旧、(CH2)nl5−CR2−であり1 nは0,1.2または3であり; +1′は1または2であり; 〜およびX7は同一または相異なり、それぞれ水素また
    はアルキルであるか、またはX6は水素で、X7はアミ
    ン、置換アミ/、アシルアミノまたは−rアルコキシあ
    る〕 で示されるβ−ラクタムまたはその塩。 0υC35=C3α(Z) 、 4β))−2−CCC
    1−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−CC4−メ
    チル−2−オキソ−1−(スルホメトキシ)−3−アゼ
    チジニル〕アミノ〕−2−オキソエチリデン〕アミン〕
    オキシ〕−2−メチルプロピオン酸の塩である、特許請
    求の範囲第1項に記載のβ−ラクタム。 (tQ(3S−(3α、4β)〕−〕1−スルホメトキ
    シー3−アミノ4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジ
    ンである、特許請求の範囲第14項に記載のβ−ラクタ
    ム。
JP58187674A 1982-10-06 1983-10-05 アゼチジニルスルホン酸およびその類縁体 Pending JPS5988462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43317582A 1982-10-06 1982-10-06
US433175 1982-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988462A true JPS5988462A (ja) 1984-05-22

Family

ID=23719123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187674A Pending JPS5988462A (ja) 1982-10-06 1983-10-05 アゼチジニルスルホン酸およびその類縁体

Country Status (27)

Country Link
JP (1) JPS5988462A (ja)
KR (1) KR900005132B1 (ja)
AU (1) AU568312B2 (ja)
BE (1) BE897883A (ja)
CA (1) CA1253501A (ja)
CH (1) CH658858A5 (ja)
DD (1) DD222016A5 (ja)
DE (1) DE3336262A1 (ja)
DK (1) DK457983A (ja)
ES (1) ES526282A0 (ja)
FI (1) FI833631A (ja)
FR (1) FR2534253B1 (ja)
GB (1) GB2129428B (ja)
GR (1) GR79704B (ja)
HU (1) HU190507B (ja)
IE (1) IE56600B1 (ja)
IL (1) IL69917A (ja)
IT (1) IT1171722B (ja)
LU (1) LU85033A1 (ja)
NL (1) NL8303410A (ja)
NO (1) NO833626L (ja)
NZ (1) NZ205642A (ja)
PH (1) PH24175A (ja)
PT (1) PT77458B (ja)
SE (1) SE8305509L (ja)
SU (1) SU1318146A3 (ja)
ZA (1) ZA837491B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135194A1 (en) * 1983-09-16 1985-03-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azetidinones and their production
WO1985004876A1 (en) * 1984-04-24 1985-11-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-azetidinone derivatives and process for their preparation
US4581170A (en) * 1984-08-03 1986-04-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-hydroxyl protecting groups and process and intermediates for the preparation of 3-acylamino-1-hydroxy-2-azetidinones
EP0171064B1 (en) * 1984-08-06 1995-07-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Azetidinone derivative and processes for production thereof
UY34585A (es) 2012-01-24 2013-09-02 Aicuris Gmbh & Co Kg Compuestos b-lactámicos sustituidos con amidina, su preparación y uso

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337197A (en) * 1980-10-31 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. O-sulfated β-lactam hydroxamic acids and intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005132B1 (ko) 1990-07-20
BE897883A (fr) 1984-03-30
ES8504814A1 (es) 1985-04-16
GR79704B (ja) 1984-10-31
FR2534253A1 (fr) 1984-04-13
KR840006337A (ko) 1984-11-29
GB2129428B (en) 1986-03-19
FI833631A (fi) 1984-04-07
IT8323172A0 (it) 1983-10-06
DD222016A5 (de) 1985-05-08
GB2129428A (en) 1984-05-16
LU85033A1 (fr) 1984-05-10
DK457983D0 (da) 1983-10-04
IT1171722B (it) 1987-06-10
SE8305509L (sv) 1984-04-07
NL8303410A (nl) 1984-05-01
DE3336262A1 (de) 1984-04-12
IL69917A (en) 1987-10-20
PT77458B (en) 1986-02-26
IL69917A0 (en) 1984-01-31
AU568312B2 (en) 1987-12-24
FI833631A0 (fi) 1983-10-06
AU1993983A (en) 1984-04-12
FR2534253B1 (fr) 1985-07-26
IE832354L (en) 1984-04-06
PT77458A (en) 1983-11-01
GB8326626D0 (en) 1983-11-09
NO833626L (no) 1984-04-09
NZ205642A (en) 1986-08-08
HU190507B (en) 1986-09-29
ZA837491B (en) 1984-06-27
CA1253501A (en) 1989-05-02
SU1318146A3 (ru) 1987-06-15
ES526282A0 (es) 1985-04-16
SE8305509D0 (sv) 1983-10-06
PH24175A (en) 1990-03-22
IE56600B1 (en) 1991-10-09
CH658858A5 (fr) 1986-12-15
DK457983A (da) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576749A (en) 3-Acylamino-1-carboxymethylaminocarbonyl-2-azetidinones
JPH0368021B2 (ja)
GB2181130A (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
EP0303286A1 (en) 2-Oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
US4670553A (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl-aminocarbonyl)azetidines
EP0085291B1 (en) 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonylaminocarbonyl)azetidines
US4534896A (en) 3-Acylamino-2-oxoazetidine-1-(β-oxopropionic acid)
JPS5988462A (ja) アゼチジニルスルホン酸およびその類縁体
IE59970B1 (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
CA1198433A (en) (s)-[1-(carbonylaminosulfonyl)-2-oxo-3- azetidinyl]-carbamic acid
US4959470A (en) 2-oxo-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]-azetidines
CA1323368C (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl] azetidines
US4889930A (en) Process for making 2-oxo-1-((substituted sulfonyl)amino)carbonzyl)azetidines and intermediates used therein
US4548751A (en) (2-Oxo-1-azetidinyloxy)-2-propenoic acid
US4551277A (en) 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
CA1323029C (en) 2-oxo-1-[(substituted sulfonyl)amino]carbonyl]azetidines
US5106977A (en) Intermediates for a process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]azetidines
US4980465A (en) Process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl)] azetidines and intermediates used therein
CA1243679A (en) 3-ACYLAMINO-2-OXO-1-AZETIDINYL-.beta.-OXYPROPIONATES
US5068331A (en) Certain (2-carboxy or 2-propenoic or 2-carbonyl)-3-halo-4,5-dioxy pyridine intermediates and the corresponding 1,4-dihydro-4-pyridones)
JPS5978199A (ja) ホスホン酸、リン酸およびリン酸エステルの3−アシルアミノ−2−オキソ−1−アゼチジニルエステル類
US4551276A (en) 2-Oxoazetidin-1-yloxymethyl sulfonic acid and analogs
EP0124123A1 (en) 3-Acylamino-1-sulfonylaminocarbonylmethoxy-2-azetidinones
JPS6094958A (ja) アゼチジノン類
EP0135814A1 (en) 1-(1H-tetrazol-5-ylalkoxy)-2-azetidinones