JPS5988146A - 衝撃波反射体 - Google Patents

衝撃波反射体

Info

Publication number
JPS5988146A
JPS5988146A JP58136897A JP13689783A JPS5988146A JP S5988146 A JPS5988146 A JP S5988146A JP 58136897 A JP58136897 A JP 58136897A JP 13689783 A JP13689783 A JP 13689783A JP S5988146 A JPS5988146 A JP S5988146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
wave
angle
shock wave
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417660B2 (ja
Inventor
オトマ−ル・ベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dornier System GmbH
Original Assignee
Dornier System GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dornier System GmbH filed Critical Dornier System GmbH
Publication of JPS5988146A publication Critical patent/JPS5988146A/ja
Publication of JPH0417660B2 publication Critical patent/JPH0417660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/28Sound-focusing or directing, e.g. scanning using reflection, e.g. parabolic reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物体の内部にある結石を非接触で粉砕するた
め衝撃波を収束する反射体に関する(西ドイツ特許出願
第コJ!r12’17号明細書参照)。
この反射体は楕円体の形をし、第1の焦点にある放電電
極で発生されかつ反射体における液体を通って伝播する
衝撃波を破砕すべき結石たとえば腎臓結石が置かれてい
る第、2の焦点に収束する目的を有している。この反射
体は第1の焦点において発生される音エネルギのできる
だけ沢山の部分をできるだけ同相で第一の焦点に伝達し
なければならない。
約、2jO° の包囲角を持った黄銅製の反射体が知ら
れ、その場合全立体角(qπ)は約9θ係利用され、軸
長比率a:bが約コニ/となっている(K。
Schmiedt氏著、 Beitrage zur 
Urologie +第2巻、g〜73ページ参照)。
材料の選択は、大きな反射係数を得るためK、液体と反
射月利との間における音響インピーダンス2−ζ・C(
ζ−密度、C−音波速度)においてできるだけ大きな変
化に基づいて行なわれる。安定性およびf1h単な加工
性のような別の周辺条件はすでに黄銅を用いるために漕
き出されている。
本発明の目的は、従来知られている反射体よりも高い効
率で衝撃波を収束するような反射体を作ることKある。
この目的は本発明によれば特許請求の範囲第1項の特徴
部分に記載した反射体によって達成できる。
本発明の有利な実施形態は特許請求の範囲の実施態様項
にあげである。
本発明は、音波抵抗ζ・Cにおける変化だけが良好な収
束に対する決定的な大きさではな(、反射体材料および
液体における音波の速度が相互に決定されねばならない
という認識に基づいている。
反射体の表面に衝突する波はこれを特に横断振動を生じ
させ、この横断振動は特徴的な伝播速度で反射体材料お
よびその表面を伝播する。遅れ時間の差に基づいて反射
面がすでに表面垂直方向に振動し、−次波面が走る場合
に、反射された波面に乱れが生ずる・ 反射波が液体の中において反射体の中よりも早く伝播す
る場合、第2の焦点における同相の収束が達せられる。
その場合波面は常に静かな反射体表面に衝突する。
本発明に基づいて、特許請求の範囲第1項に記載の条件
を反射体の幾(”J字形状によって維持することによっ
て表面波の進みが防止される場合、その横断表面速度が
連結媒体たとえば水における音波速度よりも大きいよう
な材料も用いることができる。その場合反射された有効
波は乱れず、−次波の最初の斜面勾配f!cm持する。
たとえば遅れてくる表面波によって発生されるような別
のすべての乱れは有効波に時間的に遅れて続き、収束過
程を害することはない。
本発明に基づく反射体は、すべての波成分が同相で重な
り合うので、従来よりも非常に良好な収束を行なう。粉
砕に対し重要である圧力上昇の斜面勾配は高いままであ
る。粉砕出力は上列し、従来必要とされていたよりも僅
かな投与で済み、それによって患者の負担が軽減され、
放電電極の寿命が長くなる。
以下図面に示す本発明の実施例について説明する。
図面は水が満されている水槽dの中にある腎臓結石2を
持った人体lを概略的に示している。水槽−の下側には
λつ焦点グ、jを持った楕円体状の反射体3が取り付け
られ、この反射体3は同様に水が充満されている。反射
体3の内部にある焦点Vには放電電極(図示せず)があ
り、この放電電極は水中放雷1によって価)波を発生で
きる。反射体3の外側にある第2の焦点jには粉砕すべ
き結石たとえば腎臓結石tが位置されている。反射体3
の幾何学形状によって境角ψmaxが決定される。焦点
≠において水中放電が発せられると、衝撃波面7が生じ
、この衝側波面71球状に伝播し、反射体3から反射衝
鰺波面夕として腎脆結石乙に導かれる。大きな圧縮およ
び引張り振幅によって腎胛結石は細かく粉砕される。図
面は点gVcおいて反射体表面にまっすぐ到達する衝撃
波面7を示している。このa撃波面7は角度ψで間開的
に反射体表面に衝突する0発生するfliiw、波面7
は大部分が反射されるが、反射体表面において伝播する
横断表面波IOも発生する。本発明に基づいて材料およ
び幾何学形状を選択した場合、−次波7は有害′fr横
断波ioよりも早く反射体表面の上を走る。
−次波7は従って常に静かな表面材料に衝突し、これは
支障なく反射される。反射された波面りは圧力上昇にお
いて最初の余1面勾配を有している。
すべての反射成分は同相で重なり合っている。結石乙の
粉砕のためにエネルギはまったく失われない。本発明に
基づく条件が守られないと、−次波7は表面波10によ
ってすでに刺激された反射体の部分に衝突する。−次波
7と表面波10との繰り返し作用によって反射波りは振
幅および位相が乱される。そのだめ結石の粉砕用のエネ
ルギが不足したり、ちるいは結石の場F’Jtにおける
圧力上昇が各波成分の非同相的な重なりによってゆるや
か過ぎてしまうことになる。
実施例 /0反射体拐料として鉛が用いられ、連結液体として水
が用いられる場合、条件C0゜くC8が満される。鉛に
おける横断音波速度710 m/B6c  が水中にお
ける音波速度/ROm/secよりも小さいので、伝播
する一次波7は常に横断表面波10よりも速い。従って
反射体幾何学形状に無関係にその条件は常に満される。
臨界角度ψえは生じない。
すべての反射体を鉛で作る必要はない・反射体の内側表
面だけを鉛層で作れば充分である。
コ1本発明に基づく条件は、C1゜>Osの材料からな
る反射体でも満せる0発生する最大入射角ψmaxが臨
界角ψに−4,2,4Z”  よりも小さい場合、長軸
am /2.!cm  および短軸b=7J tMの錫
製の水が充満された反射体(OTo−/470 vn/
 sea )は本発明に基づく条件を満足する。
3、従来の黄銅反射体(0、。m 、2/、277 m
/sea )は水が充満されている場合II−弘、♂°
の臨界角を有しているが、!3.7″の最大入射角を有
している。本発明に基づく条件を満しておらず最適な収
束も生じない。同じ材料の場合この集束は楕円体の長軸
と短軸の比率を/の近くに選ぶことによって、あるいは
周辺領域(小さな包囲角度)を放棄することによって改
善できる。しかし周辺領域は伝達に対しもつとも重要で
あり、なくすことはできない。
音の障壁圧類似して臨界角度ψえの場合、表面振動(進
行する一次波)の波源は表面波自体の伝播速度CToで
反射体表面を伝播し、それに伴なって同相エネルギで表
面波に連結されるという状態が生ずる。進められたある
共通の距離の後で、変更された反射体形状に基づいては
じめて入射角ψが拡大されると、入射する衝撃波面の充
分なエネルギの表面波は先に名、ぎ、その(湾曲された
反射体面によって修正された)マツハ円錐の形で放射で
き、特に部分的に本来の治効波の1%j+圧焦点範囲に
入ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に基づく衝撃波反射体の概略断面図である
。 / 人体、d・・・水槽、3・・・反射体、V、t・・
・焦点、乙・・・結石、7・・・価i撃波面、り用反射
てれた衝撃波面、10・・・横断波。 出願人代理人  猪  股     清手続補正書 昭和団年9月よ日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第136897号 2、発明の名称 衝撃波反射体 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 ドルニエ、システム、ゲゼルシャフト、(ット、ベシエ
レンクテル、ハフラング7、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)生物体の中にある結石を非接触で粉砕するために連
    結液たとえば水の中において衝撃波を収束する反射体に
    おいて、反射する材料における横断表面波の伝播速度C
    To が反射体を満している連結液における音波速度C
    sより小さいか、ψmax=最大入射角、ψえ=臨界角
    、Ce−反射体の内部における衝撃波の伝播速度および
    CTO=反射体材料における横断表面波の伝播速度とし
    た場合、 の不等式を満たすような形状および反射材料が採用され
    ていることを特徴とする衝撃波反射体。 コ)反射体あるいはその内側反射表面が鉛、錫あるいは
    タンタルで作られていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の反射体。 3)反射体がその境角ψmaxが比較的小さな包囲角度
    のために臨界角ψ、よりも小さいような部分楕円体とな
    っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の反射体。 り反射体の偏心率が/に近いことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項の倒れか一項に記載の反射体
JP58136897A 1982-11-06 1983-07-28 衝撃波反射体 Granted JPS5988146A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3241026.3 1982-11-06
DE3241026A DE3241026C2 (de) 1982-11-06 1982-11-06 Reflektor zur Fokussierung von Stoßwellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988146A true JPS5988146A (ja) 1984-05-22
JPH0417660B2 JPH0417660B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=6177450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136897A Granted JPS5988146A (ja) 1982-11-06 1983-07-28 衝撃波反射体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4570634A (ja)
EP (1) EP0108190B1 (ja)
JP (1) JPS5988146A (ja)
DE (2) DE3241026C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290147A (ja) * 1985-05-24 1987-04-24 エルシント リミテツド 結石位置確定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143073A (en) * 1983-12-14 1992-09-01 Edap International, S.A. Wave apparatus system
US5150712A (en) * 1983-12-14 1992-09-29 Edap International, S.A. Apparatus for examining and localizing tumors using ultra sounds, comprising a device for localized hyperthermia treatment
USRE33590E (en) 1983-12-14 1991-05-21 Edap International, S.A. Method for examining, localizing and treating with ultrasound
NL8400504A (nl) * 1984-02-16 1985-09-16 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting voor het aanrakingsloos vergruizen van zich in een lichaam bevindende concrementen.
DE3544344A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Dornier Medizintechnik Vorrichtung zur thromboisierung mittels stosswellen
FR2600520B1 (fr) * 1986-06-30 1990-09-21 Technomed Int Sa Appareil de generation d'ondes de choc de frequence elevee dans un liquide pour la destruction a distance de cibles, telles que des concretions dont la connectique d'alimentation en courant electrique est disposee a l'interieur d'un element tubulaire limitant ou empechant les fuites electromagnetiques
CS261485B1 (en) * 1986-10-29 1989-02-10 Jiri Mudr Rndr Benes Device for clinic out-of-body lithotripsy of gall stones
FR2623080A1 (fr) * 1987-11-16 1989-05-19 Technomed Int Sa Procede de fabrication d'un dispositif generateur d'ondes de choc indolores et dispositif et appareil ainsi fabriques
DE3835318C1 (ja) * 1988-10-17 1990-06-28 Storz Medical Ag, Kreuzlingen, Ch
DE3900433A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-12 Schubert Werner Verfahren und vorrichtung fuer die behandlung von erkrankungen mit ultraschallwellen
SE465552B (sv) * 1989-03-21 1991-09-30 Hans Wiksell Anordning foer soenderdelning av konkrement i kroppen paa en patient
US4945898A (en) * 1989-07-12 1990-08-07 Diasonics, Inc. Power supply
US5065761A (en) * 1989-07-12 1991-11-19 Diasonics, Inc. Lithotripsy system
US6755796B2 (en) 1999-02-07 2004-06-29 Medispec Ltd. Pressure-pulse therapy apparatus
IL128404A0 (en) * 1999-02-07 2000-01-31 Spector Avner Device for transmission of shock waves on to large surfaces of human tissue

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1264681B (de) * 1961-07-05 1968-03-28 Siemens Ag Fuer die medizinische Ultraschalldiagnose nach dem Impuls-Echoverfahren bestimmtes ultraschall-spiegeloptisches System zum Senden und Empfangen von Ultraschallwellen
US3302163A (en) * 1965-08-31 1967-01-31 Jr Daniel E Andrews Broad band acoustic transducer
CH574734A5 (ja) * 1973-10-12 1976-04-30 Dornier System Gmbh
DE2508494A1 (de) * 1975-02-27 1976-09-02 Hansrichard Dipl Phys D Schulz Anordnung zum fokussieren von elektromagnetischen oder mechanischen wellen
DE2538960C2 (de) * 1975-09-02 1985-04-11 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung zum berührungslosen Zertrümmern von in einem Lebewesen befindlichen Konkrementen
US4311147A (en) * 1979-05-26 1982-01-19 Richard Wolf Gmbh Apparatus for contact-free disintegration of kidney stones or other calculi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290147A (ja) * 1985-05-24 1987-04-24 エルシント リミテツド 結石位置確定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3241026C2 (de) 1986-12-04
JPH0417660B2 (ja) 1992-03-26
EP0108190A2 (de) 1984-05-16
DE3241026A1 (de) 1984-05-10
EP0108190A3 (en) 1984-07-25
EP0108190B1 (de) 1986-09-24
US4570634A (en) 1986-02-18
DE3366440D1 (en) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5988146A (ja) 衝撃波反射体
US5111805A (en) Piezoelectric transducer
US4184094A (en) Coupling for a focused ultrasonic transducer
US2956184A (en) Transducer
JP6774697B1 (ja) 超音波照射器
JPH0553497B2 (ja)
US4823773A (en) Extracorporeal shock wave source with a piezoelectric generator
US2732907A (en) Sound transducers
US2668529A (en) Device for transmitting ultrasound energy
Leighton et al. Trapped within a wall of sound
US2444911A (en) Acoustic structure
US8780674B2 (en) Acoustic wave transducer and sonar antenna with improved directivity
FR2739213A1 (fr) Procede d'attenuation de l'amplitude de l'onde de pression rayonnee par la surface d'un materiau soumis a des vibrations d'origine mecanique et/ou acoustique au niveau d'une surface incidente ou reflechie par cette derniere
US11364079B2 (en) Shock wave generating device, and shock wave ablation system
JPS62253045A (ja) 衝撃波源
SU1763973A1 (ru) Ультразвуковое фокусирующее устройство
SHUTILOV Basic physics of ultrasonics(Russian book)
US1755931A (en) Sound-amplifying horn
JPS60114013A (ja) 超音波遅延線
Kireyev et al. Basics of Ultrasound Physics
Tanabe et al. 3Pa6-3 Transmission Characteristics of Wedge-shaped Medium with Evanescent Field
JPH0117320B2 (ja)
JPH07274279A (ja) 超音波ハイドロフォン
JPH0813160B2 (ja) 超音波音響レンズ
Fukuda et al. 3P4-10 A MHz Power Ultrasonic System using Parabolic Boundary Reflector