JPS598811Y2 - シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス - Google Patents

シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス

Info

Publication number
JPS598811Y2
JPS598811Y2 JP6114280U JP6114280U JPS598811Y2 JP S598811 Y2 JPS598811 Y2 JP S598811Y2 JP 6114280 U JP6114280 U JP 6114280U JP 6114280 U JP6114280 U JP 6114280U JP S598811 Y2 JPS598811 Y2 JP S598811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
die
stem
billet
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6114280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160603U (ja
Inventor
明 浅利
辰彦 野依
徹朗 竹端
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to JP6114280U priority Critical patent/JPS598811Y2/ja
Priority to DE19813117109 priority patent/DE3117109A1/de
Publication of JPS56160603U publication Critical patent/JPS56160603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598811Y2 publication Critical patent/JPS598811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/21Presses specially adapted for extruding metal
    • B21C23/212Details
    • B21C23/214Devices for changing die or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/21Presses specially adapted for extruding metal
    • B21C23/218Indirect extrusion presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金属ビレットの押出プレス設備、特に間接押
出プレスにおいて、コンテナ中の押詰ピレットをプレス
全力量をもってコンテナ外へ取出す場合であっても、押
出プレスの全ストロークが顕著に短くて済み、以って押
出プレスサイクルタイムが短時間で済み効率を向上した
所謂ショートストローク形間接押出プレスに関する。
金属ビレットの押出プレス設備、より具体的には間接押
出プレスにおいて、例えばホットビレットの温度低下等
によってコンテナ内のビレットが押出不能になることが
ある。
このため、押詰ビレットをプレス全力量をもってコンテ
ナ外へ取出すと共に、プレス中心より押出ビレットを取
出す所謂付帯ハンドリングが必要である。
従来、前記押詰ビレットの処理手段として主ラムストロ
ークを通常ストロークより長く構戊し、押詰ビレットの
収容されたコンテナをプレスプラテン側に押付け、押詰
ビレットは中間フレームを介してトラフに受けさせるか
プレス中心のプラテン貫通孔を介して突出しており、こ
れでは必要以上の押出プレスストロークを要し、これが
要因でサイクルタイムが長時間となるばかりか、構造の
複雑化、ハンドリングの煩雑さ等の望しくない事態を招
いている。
本考案は上記実状に鑑み案出されたもので、第1に、押
出プレスの全ストロークを短く構戒でき、これにより押
出プレスサイクルタイムの短縮化と重量軽減、部品点数
の節減を約束した間接押出プレスを提供するにある。
第2に、押詰ビレットのハンドリングが容易で、押詰ビ
レットをプレス全力量でコンテナ外へ取出しても充分な
強度を確保した間接押出プレスを提供するにある。
本考案は、その先端にダイを有するダイステムをプレス
プラテンのフ゜レス中心に固定し、コンテナ、加圧ステ
ムが可動してコンテナの中に収容したビレットがダイを
介して押出される間接押出プレスにおいて、プレス中心
と直角方向のスライド面を備えたダイステムスライドガ
イドがプレスプラテンの後端面に設けられ、前記ダイス
テムおよび略ダイステム長さでビレットを収容できる長
さを有しかつ押出力量に耐え得る強度の間隔ブロック体
を夫々並行して前記スライドガイドのスライド面に摺動
固定自在に嵌合すると共に、前記ダイステムと間隔ブロ
ック体をプレス中心とプレス中心より外れた両者間にお
いて択一的に移動固定する駆動手段を設けたことを特徴
とする。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
一部展開しかつ省略してイニシャルポジションを示す第
1図および、第1図のA−A矢示の第2図において、1
はフ゜レスプラテンで゛あり、プレス中心に貫通孔1A
を有し、主シリンダフレーム2と前後に離間して対面し
ており、プラテン1とフレーム2は対角配置のコラム4
等を利用して強固に結合されてここにラーメン構造体を
構戊している。
主シリンダフレーム2のプレス中心と同芯として主シリ
ンダ3が反プラテン側に突出形或され、マンドレルシリ
ンダを兼用した主ラム15が主シノンダ3に嵌合されて
いる。
主ラム15のプラテン側にはクロスヘッド16を介して
加圧ステム9が突出形威され、該加圧ステム9はプレス
中心と同芯である。
プレスプラテン1の後端面(主シリンダフレーム側)に
ダイステムホルダ14を介してダイステム6が強固に固
定され、該ダイステム6の先端は主シリンダフレーム側
に向って延出され、当該先端にダイホルダ7を介してダ
イ8が取着されている。
前記ダイステム6は押出中はプレス中心と同芯上に固定
され、コンテナ5に収容したビレット39(第5図参照
)はコンテナ5、加圧ステム9が可動してダイ8を介し
て押出されるものであり、実施例ではマンドレス10に
よる管状製品41の間接押出プレスとして例示している
が、中実製品にも本考案は適用可能である。
ダイステム6はそのホルダ14に着脱自在でかつ強固に
取着されると共に、該ホルダ14を介してダイステムス
ライドガイド44のスライド面44Aに摺動固定自在で
ある。
第2図を参照すると、プレスプラテン1の後端面にプレ
ス中心を通りかつこれと直角方向としてスライド面44
Aが上下一対で形或され、このスライド面44Aに矩形
中空ブロック形状のホルダ14が嵌合されている。
スライドガイド44のスライド面44Aにホルダ14を
介して設けられたダイステム6は、プレス中心とプレス
外との相互位置間に移動固定自在であり、その駆動手段
45として実施例では正逆転電動機46、巻掛伝動体4
7、送り螺子棒48等から戊る所謂ねし送り手段をその
一例として図示している。
送り螺子棒48はスライドガイド44に軸受体49で軸
架されホルダ14に設けた雌ネジ部14Aに螺合貫通さ
れている。
従って、第2図に示すプレス中心に固定されているダイ
ステム6は電動機46を正転駆動することにより、ホル
ダ14がスライド面44Aを摺動面として図では右方に
移動してプレス外に移動固定され、一方、電動機46を
逆転駆動すればプレ゛ス外からプレス中心へと位置変更
固定自在とされる。
前記ダイステム6と並行して第1図、第2図に示す如く
間隔ブロック体23がダイステムガイド44のスライド
面44Aに摺動自在に嵌合され、該間隔ブロック体23
は円筒形状、上開きU字形、■字形等のビレット収容部
23Aを有し、前記ダイステム長さと略同長として延出
されていると共に、その断面形状はプレス力量に耐え得
る構造とされている。
即ち、間隔ブロック体23の基台23・Bが矩形状とし
て上下一対の溝形スライド面44Aに嵌合されると共に
、第2図に示す駆動千段50にてプレス中心とプレス外
の相互位置間で移動固定自在とされている。
駆動手段50はこれが正逆転電動機51,送り螺子棒5
2とからなる所謂ねし送り手段でその一例を図示してお
り、電動機51を架台53に固定し、カップリング54
を介して軸受体55に軸架の螺子棒52に連結され、該
棒52が間隔ブロック体23の脚部雌ねじ部56に螺合
貫挿されている。
従い、前述の駆動手段45と同じくこの駆動手段50は
電動機51の正逆駆動にて間隔ブロック体23をプレス
外とプレス中心の相互間においてスライド面44Aを案
内面として移動固定自在にする。
従い、前記双方の駆動手段45 .50をしてダイステ
ム6と間隔ブロック体23がプレス中心とプレス外との
相互位置間に択一的に移動されることになる。
なお、駆動手段45 . 50として流体シリンダ装置
を用いることも可能であり、又、駆動手段は、ホルダ1
4と基台23Bを連設すれば単一駆動体で済ませること
もできる。
その他、第1図において、24.25は延長ガイドを示
し、38は中間フレームを示しており、該中間フレーム
38は油圧シリンダ31と油圧ピストン32からなる油
圧移動装置でプレス方向に移動自在である。
この中間フレーム38にはガイドリングホルダ13を介
してダイステムガ不ドリング12を有し、更に、油圧シ
リンダ35、油圧ピストン36およびシャ37等から或
るテ゛イスカード42の切断装置を備え、シャ37がプ
レス中心と直角方向に例えば上下動される。
又、コンテナ5はコンテナホルダ26で保持されている
と共に、油圧シリンダ29と油圧ピストン30からなる
コンテナ移動装置を介してプレス方向に移動自在であり
、コンテナ移動装置と中間フレーム移動装置は第2図で
示す如く対角配置とされている。
実施例の押出プレスは中空材を対象とすることからマン
ドル10がマンドレルホルダ11を介してマンドレルピ
ストン17に連結され、マンドレル10は、タイロツド
18、マンドレルストツパ19,20,21.22等か
ら戊るメカニカルロッキング装置を備えている。
又、27は流体カップリングシリンダ、28はそのピス
トン、33はサイドシリンダ、34はそのピストンを示
している。
次に、第1図乃至第8図で示す中間フレーム形の複動間
接押出プレスのサイクルと、押詰ビレットの処理につき
説明する。
第1図に示すイニシャルポジションから第3図のビレッ
ト39のコンテナ5内へのチャージは、図外ビレットロ
ーダおよびコンテナ移動シリンダ装置29の縮少動作等
を介して実施され、ビレットチャージ後、ダミーブロッ
ク40がコンテナ5の加圧ステム側へ図外ダミーブロツ
クローダによってチャージされます。
実施例では管状製品の間接押出プレスであることから、
加圧ステム9でダミーブロック40を介してビレット3
9をアプセットし、かつ、マンドレル10でビレット3
9を第4図示の如くピアシングして該マンドレル10の
先端チップをダイ8の孔に臨ませると共に、その位置を
メカニカルマンドレルロッキング装置18乃至22で固
定せしめる。
この体勢で、コンテナ5とビレット39との間に相対的
位置ずれが生じない状態で加圧ステム9に押出力量を付
与し、かつ、コンテナ5をダイステム6に被さるように
第5図で示す如く前進せしめると、マンドレル10の先
端チップで製品の内径が、ダイ8の孔で製品の外径が決
定されて管状製品41がプレスプラテン1の貫通孔1A
を介して間接押出或形されるのである。
ビレットの押出が終了すると、加圧ステム9、コンテナ
5を後退せしめコンテナ内面のスカルピング処理を第6
図示の如く実施すると共に、中間フレーム38をその移
動シリンダ装置31の伸長動作を介してそのガイドリン
グ12の端面がダイステム6の端面と鉛直面で合致せし
めた後、第7図で示す如くシャーシリンダ装置35の伸
長動作を介して製品41とデイスカード42を切断する
が、この切断において中間フレーム38はそのガイドリ
ング12でダイステム6をバックアップしてダイステム
6に作用するシャーカで゛ダイステム6の精度保持が狂
うのを阻止する。
而して、前述の押出工程中において、コンテナ5内のビ
レット39が冷却等して押出し不能になり、ここにビレ
ットの押詰現象が生じ、この押詰ビレットを押出力量を
利用してコンテナ5より取出すと共に、プレス外に排除
する所謂押詰ビレットの処理工程が必要となる。
前述した実施例図における複動中間フレーム形間接押出
プレスでは押詰ビレット処理が次の要領で実施できる。
この工程は、まず加圧ステム9、コンテナ5を最後退せ
しめ、中間フレーム38はその移動シリンダ装置31の
伸長動作を介して第8図で示す如くダイステム6と干渉
しない位置まで図では左方へと移動せしめる。
その後、第2図に示すダイステム駆動手段45を介して
ダイステム6をプレス中心よりプレス外に移動させると
共に、間隔ブロック体23がその駆動手段50を介して
プレス外よりプレス中心へと移動され、第8図に示すご
とく間隔ブロック体23がその位置で固定される。
即ち、ダイステム6および間隔ブロック体23はスライ
ドガイド44のスライド面44Aを介してプレス方向と
直角方向にそれぞれプレス中心とプレス外に択一的に位
置固定され、その後加圧ステム9を介して押出力量にて
押詰ビレット39Aを間隔ブロック体23のビレット収
容部23Aに突出するのである。
このさい、間隔ブロック体23はその断面形状が円筒形
状、U字形、■字形であり、押出力量に対して充分に耐
え得る構造であるし、又、その長さがビレットを少なく
とも収容できる長さでかつ略ダイステム長さであること
から、加圧ステム9を利用して押詰ビレットをコンテナ
5より突出するにも、通常押出スト・ロークと同様にで
き、ここに、押詰ビレットを突出するための特別なスト
ロークが不要となり、押出ストロークをショートストロ
ークにできる。
押詰ビレツ}39Aを間隔ブロック体23の収容部23
Aにて収容受承した後は、この間隔ブロック体23をプ
レス外へ、一方、プレス外のダイステム6をフ゜レス中
心へそれぞ゛れスライドガイド44のスライド面44A
の案内を介してその駆動手段45 .50にて択一的に
位置固定せしめ、例えばプレス再開の待機作業時間帯の
如く、プレス押出しサイクルとは無関係に押詰ビレツl
−39Aは間隔ブロック体23よりプレス外で取出すこ
とになる。
以上、詳述並びに図解した実施例は中間フレーム形間接
押出プレスであるが、第9図に示す如く中間フレームを
採用しない間接押出プレスにも本考案は適用でき、第9
図にて共通部分は共通符号で示し、その作動は中間フレ
ームの作動を除き前述と概ね同様である。
本考案は以上の通りであり、ダイステム6と、このダイ
ステム長さと略同じ長さでビレットを収容できる長さと
された押出力量に耐え得る構造の間隔ブロック体23を
夫々並行としてプレスプラテン1の後端面に設けたスラ
イド44のスライド面44Aに設け、前記ダイステム6
と間隔ブロック体23をプレス中心とプレス外の相互間
にて択一的に移動固定自在に構威したものであるから、
押出プレスの全ストロークが著しく短かくでき、押出プ
レスサイクルタイムが短縮できる利点がある。
また、重量軽減、部品点数節減が期待でき、構造の簡単
化が図れるし、間隔ブロック体23をして押詰りビレッ
トが取出され、かつプレス外での排除ができることから
ハンドリングが著しく容易となる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は複動・中間フレ
ーム形間接押出プレスで示すイニシャルポジションの一
部省略断面図、第2図は第1図A一A線の断面矢示拡大
図、第3図は同プレスのビレットチャージ過程の断面図
、第4図は同じくピアシング工程中途の断面図、第5図
は押出工程の断面図、第6図はコンテナスカルピング工
程の断面図、第7図はシャーエ程の断面図、第8図は押
詰ビレット除去工程の断面図、第9図は他の実施例にお
ける押詰ビレット除去工程の断面図である。 1・・・・・・プレスプラテン、2・・・・・・主シリ
ンダフレーム、3・・・・・・主シリンダ、5・・・・
・・コンテナ、6・・・・・・ダイステム、8・・・・
・・ダイ、9・・・・・・加圧ステム、23・・・・・
・間隔ブロック体、44・・・・・・スライドガイド、
44A・・・・・・スライド面、45 .50・・・・
・・駆動手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. その先端にダイ8を有するダイステム6をプレスプラテ
    ン1のプレス中心に固定し、コンテナ5、加圧ステム9
    が可動してコンテナ5の中に収容したビレット39がダ
    イ8を介して押出される間接押出フ゜レスにおいて、プ
    レス中心と直角方向のスライド面44Aを備えたダイス
    テムスライドガイド44が前記プレスプラテン1の後端
    面に設けられ、前記ダイステム6および略ダイステム.
    長さでビレット39を収容できる長さを有しがっ押出力
    量に耐え得る強度の間隔ブロック体23を夫々並行して
    前記スライドガイド44のスライド面44Aに摺動固定
    自在に嵌合すると共に、前記ダイステム6と間隔ブロッ
    ク体23をプレス中心とプレス中心より外れた両者間に
    おいて択一的に移動固定する駆動手段45 . 50を
    設けて構成したことを特徴とするショートストローク形
    間接押出プレス。
JP6114280U 1980-05-01 1980-05-01 シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス Expired JPS598811Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114280U JPS598811Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス
DE19813117109 DE3117109A1 (de) 1980-05-01 1981-04-30 Indirekt arbeitende kurzhub-strangpresse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114280U JPS598811Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160603U JPS56160603U (ja) 1981-11-30
JPS598811Y2 true JPS598811Y2 (ja) 1984-03-19

Family

ID=13162546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114280U Expired JPS598811Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS598811Y2 (ja)
DE (1) DE3117109A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231561A1 (en) * 1986-01-23 1987-08-12 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Pullback type double-acting indirect extrusion press
CN105290142A (zh) * 2015-11-16 2016-02-03 耒阳新达微科技有限公司 一种挤压式模具

Also Published As

Publication number Publication date
DE3117109A1 (de) 1982-03-04
JPS56160603U (ja) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365497A (en) Intermediate frame type indirect extrusion press
US10518309B2 (en) Die-slide device of extrusion press
US3528275A (en) Method and apparatus for extruding hollow articles
US4424696A (en) Indirect extrusion press
JPS598811Y2 (ja) シヨ−トストロ−ク形間接押出プレス
US4606211A (en) Indirect extrusion press
US3738144A (en) Inverse drawing presses
US5613393A (en) Metal extrusion process and extrusion press
US3557600A (en) Transfer press
GB1405373A (en) Apparatus for splicing reinforcing bars together
US2396108A (en) Metalworking press
US4777814A (en) Method and apparatus for ejecting jammed billets from metal extrusion press
US3158263A (en) Extrusion press
SU740413A1 (ru) Устройство дл резки труб
JPS6331764Y2 (ja)
JP3331891B2 (ja) 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置
JP2582795Y2 (ja) 直接押出プレス装置
JP2582794Y2 (ja) 直接押出プレスのコンテナ装置
JPS592887Y2 (ja) ビレツトスカルバを備えたプルバツク形間接押出プレス
JPS6110806Y2 (ja)
JPS5917444Y2 (ja) 直接,間接押出プレスのマンドレル位置切換装置
JPS595050B2 (ja) 中間フレ−ム型間接押出プレス
JP2698031B2 (ja) 間接押出プレスの押詰ビレットの取出方法及びこれに用いる取出器具
GB837126A (en) Hydraulic metal extrusion press with movable mandrel
JPS6119324B2 (ja)