JPS598808B2 - リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構 - Google Patents

リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構

Info

Publication number
JPS598808B2
JPS598808B2 JP48133867A JP13386773A JPS598808B2 JP S598808 B2 JPS598808 B2 JP S598808B2 JP 48133867 A JP48133867 A JP 48133867A JP 13386773 A JP13386773 A JP 13386773A JP S598808 B2 JPS598808 B2 JP S598808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
magnetic coil
coil group
leading
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48133867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5089027A (ja
Inventor
敏博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP48133867A priority Critical patent/JPS598808B2/ja
Priority to GB5118474A priority patent/GB1472906A/en
Priority to DE2455927A priority patent/DE2455927C3/de
Priority to US05/527,416 priority patent/US3987473A/en
Publication of JPS5089027A publication Critical patent/JPS5089027A/ja
Publication of JPS598808B2 publication Critical patent/JPS598808B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/58Means for varying duration of "open" period of shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • G03B9/42Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動のフォーカルプレンシャッター、さらに詳
しくはリニアモーター方式により電動でシャッターの開
閉をなすようにしたリニアモーター式電動フォーカルプ
レンシャッター装置に関する。
従来のフォーカルプレンシャッター装置は、巻上げ操作
に連動して先行羽根と後行羽根をセット位置に持ち来た
し、これと同時にこの羽根を走行させるスプリングを蓄
勢するようになつている。
このようなシャッター装置では、、巻上げレバーの運動
をシャッター装置に伝達するための伝達機構が必要とさ
れ、装置が大型になるとともに構造が複雑になるという
欠点がある。本発明は、上記の欠点を解決するために、
電動でシャッター羽根を走行させることによつて構造を
簡単にし、かつ小型化したフォーカルプレンシャッター
装置を提供することを目的とするものである。
周知のように、フォーカルプレンシャッターは非露光時
にフィルム面を遮光している先行幕と、待機している飛
行幕があつて、シヤツターレリーズ時に先ず先行幕が走
行してフィルム面の遮光を外し、その後に後行幕が走行
してフィルム面を遮光し、その両者の走行開始時期の間
隔によつて露J 光時間を決定するものである。
本発明によるフォーカルプレンシャッターは前記先行幕
及び後行幕をリニアモーター方式で走行させることを特
徴とするもので、更にこのリニアモーターの作動回路に
露出制御回路を接続して被フ 浮体の明るさに応じて露
光時間を決定するようにしたものである。
駆動用リニアモーターとしては永久磁石もしくは電磁石
と磁気コイル群を使用することができる。
以下、本明細書では電磁石の場合も含めて永久磁石と云
い、永久磁石の例を代表として説明する。シャツタ一の
走行幕としては、例えば両面反射塗装の非磁性の金属羽
根を使用する。35mmカメラにおいてはそのフイルム
の露光面の大きさは横巾x縦巾::35顛X25l!で
あるため、このシヤツタ一羽根を横方向に走行させると
その待機状態即ち、先行羽根がフイルム面を遮光し、後
行羽根が待機している状態で70鰭以上、走行後に先行
羽根が収納されるため更に351111以上、計105
鰭以上の走行スペース(横巾)が必要となり、同様な方
法で計算される縦方向に走行させた場合の75111の
走行スペースよりも不利である。
本発明のリニアモーター方式はいずれの場合にも応用で
きるが後に詳述する実施例においてはこのようなことか
ら両シヤツタ一羽根を縦方向に走行させるようにし、更
に走行スペースを小さくするために先行羽根及び後行羽
根を各2枚の金属羽根で構成してある。即ち両羽根はフ
イルムの縦巾のほぼ半分程度の13n程度の縦巾を有し
永久磁石を塔載している駆動羽根と、その駆動羽根とほ
ぼ同様な縦巾を有しそれに牽引される被牽引羽根とから
構成されている。その待機遮光状態においては後行羽根
は先行羽根の後方に駆動羽根と被牽引羽根が重なり合つ
て位置し、先行羽根の駆動羽根は被牽引羽根の後方に位
置し、駆動羽根と被牽引羽根の両者でフイルム面を遮光
するようになつている。露光時には先ず先行羽根の駆動
羽根が走行し、その後部に設けられた突起が被牽引羽根
の前部に設けられた突起と当接してこれを牽引しフイル
ム面通過後両者は重なり合つて停止する。次に後行羽根
の駆動羽根が先ず走行し先行羽根と同様の方法で被牽引
羽根を牽引して両者がフイルム面を遮光する位置で停止
する。このようにすることによつて本発明によるフオカ
ルブレンシヤッタ一の走行スペースは約50闘程度で充
分となる。ハーフサイズのカメラの場合は当然横方向の
走行の方が有利であり、更に前記のように4枚構成の走
行羽根を利用すれば更に走行スペースを小さくすること
ができる。
このときのシヤツタ一羽根の巾は2枚構成(先行羽根、
後行羽根それぞれ1枚ずつ)の場合でも19〜2011
程度で充分であする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例によるシャツタ一の走行羽根
を分解して示す斜視図である。
第1図において先行羽根1は第1駆動羽根10と第1被
牽引羽根20からなつている。第1駆動羽根10は両面
を反射塗装した0.2m1程度の非磁性の金属板からな
り、平行に延びた端部11,12及び中間部13からな
つていて全体が「コ」の字形をしている。
中間部13はその端縁が垂直に折り曲げられて折曲片1
4,15を形成している。また端部11,12の折曲片
14,15の立土り方向の反対面上に、脚部16a,1
6b及び17a,17bを各々異種極に着磁した永久磁
石16,17が固設されている。第1被牽引羽根20は
永久磁石を有さず、第1駆動羽根10と同様に平行な端
部21,22、中間部23及びその中間部23の折曲片
24,25を有している。被牽引羽根20の端部21,
22は駆動羽根10の端部11,12よりも長くなつて
いる。(後に詳述。)後行羽根2は先行羽根1と全く同
様の構成で、第2駆動羽根30と第2被牽引羽根40か
らなつていて、第2駆動羽根30は端部31,32中間
部33、折曲部34,35、互いに異種極に着磁した脚
部36a,36b及び37a,37bを有する永久磁石
36,37から構成され、第2被牽引羽根40は長い端
部41,42、中間部43、折曲片44,45から構成
されている。
第2図はシヤツタ一枠50を示す正面図、第3図は第2
図−線断面図、第4図はシャッタ一枠50に各羽根を装
着した斜視図である。
シヤツタ一枠50は中間部にフイルムアパーチャーブレ
ート51を有し、その四方に矩形の枠52a,52b,
53a,53bを有している。フイルムアパーチヤーブ
レート51はその中央部に撮影光を通す窓54を有して
いる。左右の枠52a,52bには図中A−A線からE
−E線に亘つて、第3図に示すように縦方向に延びる案
内溝55a,55b,56a,56b,57a,57b
,58a,58bが各A,bがフィルムアパーチヤープ
レート51と平行な同一平面上にあるようにレンズ側か
らこの順に刻設されていて案内溝56aツ56bを含む
平面と案内溝57a,57bを含む平面の間にフイルム
アパーチヤープレート51が介在している。(但し図中
A−A線は枠53aの下端、B−B線は撮影光を通す窓
54の上端、C−C線はその中心線、D−D線はその下
端、E−E線は枠53bの上端を通る仮想線であり、各
線の間隔は等しい。)案内溝55a,55bには前記第
1駆動羽根10が、案内溝56a,56bには第1被牽
引羽根20が、案内溝57a,57bには第2被牽引羽
根40が、また案内溝58a,58bには第2駆動羽根
30が以下に示すように摺動可能に嵌合される。
第1駆動羽根10はその端部11の側端11aが案内溝
55aに、またその端部12の側端12aが案内溝55
bに挿入されることによつてその折曲片14,15がフ
イルムアパーチヤープレート51の方に向けられ、かつ
端部11,12の先端部11b,12bが第2図におい
て下に来るようにして案内溝55a,55bに摺動可能
に嵌合される。
第1駆動羽根10の端部11,12の各側端11a,1
2aは中間部13の巾(図中D)のほぼ2倍の長さを有
している。また中間部13のこの巾Dは撮影光を通す窓
54の縦長のほぼ半分になつている。したがつて、この
第1駆動羽根10はその両端片11,12の先端11b
,12bが枠53bに当接している時即ちその待機状態
において、その中間部13が前記窓54のほぼ半分即ち
C−C線とD−D線の間を遮光するようになつている。
第1被牽引羽根20は前記第1駆動羽根10と同様にし
てその端部21,22の各側端21a,22aをもつて
案内溝56a,56bに第1駆動羽根10と同方向を向
くように摺動可能に嵌合される。
但し、その折曲片24,25がレンズ側、即ち第1駆動
羽根10の折曲片14,15と向かい合うようにかつ折
曲片25が折曲片14,15の間に位置するように設け
られる。この第1牽引羽根20の端部21,22の各側
端21a,22aは第1駆動羽根10の端部11,12
の各側端11a,12aの1.5倍の長さを有し、かつ
中間部23の巾Dの3倍となつている。したがつてこの
第1被牽引羽根20の両端部21,22の先端21b,
22bが枠53bに当接している時、即ちその待機状態
において、その中間部23が撮影光を通す窓54のほぼ
半分(C−C線とB−B線の間)を遮光するようになつ
ている。また第1駆動羽根10と第1被牽引羽根20の
折曲片14,15と24,25は互いに当接し得る高さ
を有している。
後行羽根2の第2駆動羽根30と第2被牽引羽根40は
第1駆動羽根10及び第1被牽引羽根20と全く同様に
組み合わされ、後者とは逆向きに案内溝58a,58b
及び57a,57bに嵌合される。
即ち第2被牽引羽根40の折曲片44,45はフィルム
の方を、第2駆動羽根30の折曲片34,35はレンズ
の方を向き、折曲片34が折曲片44,45の間に位置
するように設けられる。これらの各部の大きさは先行羽
根1と全く等しく、シャツターレリーズ後両羽根30,
40が矢印方向に走行して窓54を遮光する時には第2
駆動羽根30の両端部31,32の先端31b,32b
が枠53aに当接しその中間部33が窓54のほぼ半分
(B−B線とC−C線の間)を遮光し、第2被牽引羽根
40の両端部41,42の先端41b,42bが枠53
aに当接してその中間部43が窓54のほぼ半分(C−
C線とD−D線の間)を遮光するようになつている。こ
のように構成されたフオーカルプレンシヤツタ一におい
てシャツターボタンが押されると、先ず第1駆動羽根1
0が第2図において矢印方向にリニアモーターによつて
(後に詳述)走行する。
これに従つてD−D線からC−C線までの部分の窓54
が次第に開放され、第1駆動羽根10の折曲部14が第
1被牽引羽根20の折曲片24に当接すると両羽根10
,20は重なり合つて走行し、残りの窓54がさらに開
放される。その後両羽根10,20は第1牽引羽根10
の折曲片24が枠53aに当接してその場に停止する。
その停止状態において両羽根10,20は互いに重なり
合つてA−A線とB−B線の間に収納される。次に後行
羽根2の第2駆動羽根30と第2被牽引羽根40はD−
D線とE−E線の間に互いに重なり合うようにして待機
していて、測光制御回路(後に詳述)によつて被写体の
明るさに応じて制御される一定時間後に同じくリニアモ
ーターの作用によつて先ず第2駆動羽根30が矢印方向
に走行し窓54を次第に遮光し途中、折曲片34が第2
被牽引羽根40の内側の折曲片44と当接してこれを牽
引しながら両羽根30,40の中間部33,43が窓5
4を完全に遮光する位置で停止する。
撮影終了後には、先ず先行羽根1の第1駆動羽根10が
反矢印方向(第1図で左方)に走行し、途中その折曲片
14が第1被牽引羽根20の内側の折曲片25と当接し
、これを牽引し待機状態に〕復帰する。
その後に後行羽根2が同様にして待機状態に復帰する。
上記4枚の走行羽根の寸法を351カメラに使用し、か
つ縦方向に走行するものとして例示すると次の通りであ
る。
但し第1図中で、第1駆動羽根10に図示した寸法符号
は各羽根に共通なものとする。もちろん、本発明のシヤ
ツターは35nカメラにおいて横方向に走行するように
したり、またハーフカメラに使用することもできるが、
それらの場合には前記の説明のように計算して寸法を決
めればよい。
このように構成されたシヤツタ一羽根において、第1駆
動羽根10、第2駆動羽根20の永久磁石16,1?,
36,31に近接してリニアモーターを構成する磁気コ
イル群が配置される。
各永久磁石16,11,36,3Tに対向して配置され
、リニアモーターを構成する各磁気コイル群は、同一の
構成であるので、永久磁石16に配置される磁気コイル
群を代表例として、第5図ないし第1図を参照して説明
する。
磁気コイル群61は、永久磁石16の移動域内に並列に
多数配置された磁気コイルL1〜LIOから構成されて
いる。この磁気コイルL1〜LIOの一端にそれぞれプ
リント接点S1〜Sl8が接続され、その他端をすべて
同一のプリント線62に接続してある。磁気コイルL1
〜LIOの上部に、第T図に示すような磁性体のプレー
ト63〜12が配置してあり、磁気コイルL1〜LIO
が通電されるとこのプレート63〜12が一方の磁極に
磁化されるようになつている。永久磁石16の側端で、
脚部16a,16bの中心より磁気コイルの1つ分だけ
右方に一対のブラシ14と?5が固着されている。ブラ
シT4は、一端74aが(+)側プリント線76上を接
触しながら摺動し、また他端T4bがプリント接点S1
〜SIO上を接触しながら摺動するようになつている。
同様にブラシT5は、(−)側プリント線ITとプリン
ト接点S1〜SIO土を摺動するようになつている。第
8図は露出制御回路の実施例を示すものである。Pは受
光素子であり、C1はコンデンサーである。この受光素
子PとコンデンサーC1によつて時定数回路が構成され
る。T1〜T3はトランジスターであり、3段からなる
増幅回路を構成する。この最終段のトランジスターT3
のコレクターに、第2駆動羽根30の永久磁石36と3
1にそれぞれ対向して配置され、リニアモーターを構成
する磁気コイル群M1と、後述する正逆切換コイルM3
によつて作動されるスィツチSWIとが直列に接続され
ている。なお磁気コイル群M1は、第5図に示した磁気
コイル群61に相当する。磁気コイル群M1と並列に、
スイツチSW2とコンデンサーC2および抵抗R2の直
列体が接続してある。Dは逆流防止用のダイオードであ
り、スイツチSW2に接続されている。M2は第1駆動
羽根10の永久磁石16,1?にそれぞれ対向して配置
され、リニアモーターを構成する磁気コイル群である。
時定数回路を構成するコンデンサーC3と抵抗R3およ
びスイツチSW3の直列接続体が前記の磁気コイル群M
2と並列に接続してある。スイツチSW4とSW5は、
固定接点aとbを有する単極双投型のスイツチであり、
シヤツタ一の再閉鎖即ち後行羽根2の走行によつて閉じ
るスイツチSW6とともに電池Eの正負を切換え、羽根
を逆方向に走行させる作用をするものである。電池Eは
、リニアモーターにおいては比較的大電力を必要とする
ため、強力な電池を使用するか、あるいは、短時間に大
電流を供給し得るコンデンサー方式の特殊な回路を併用
する必要がある。M3は正逆切換コイルであり、前記の
スイツチSWlのほかに、スイツチSW2〜SW5を切
換えるようになつている。スイツチSW7はレリーズボ
タンに連動して閉じるスイツチである。次に上記のリニ
アモーター式のシヤツタ一の作動について説明する。シ
ャツタ一が閉鎖している場合は、第9図Aに示すように
、先行羽根1を構成する第1駆動羽根10と第1被牽引
羽根20とによつてフイルムアパーチヤ一51の窓54
が遮蔽された状態にある。
この場合、第1駆動羽根10の折曲片14と第1被牽引
羽根20の折曲片25が係合している。一方、第8図に
示す露出制御回路においては、スィッチSWl,SW3
が閉じており、スイツチSW2とSW6が開いている。
またスイツチSW4が固定接点aに、スィツチSW5が
固定接点bに接触している。この状態でレリーズボタン
を押下すれば、スイツチSW7が閉じる。これにより、
コンデンサーC3と抵抗R3による遅延時間例えば1/
30秒後、先行羽根1の磁気コイル群M2が通電される
。第5図に示すように、電池E−(+)側プリント線7
6−ブラシ74−プリント接点S1一磁気コイルL1−
プリント線62一磁気コイルL4一プリント接点S4−
ブラシ75−(−)側プリント線7Jメ[電池Eの閉回路
が構成される。
これにより、磁気コイルL1のプレート63がS極にま
た磁気コイルL4のプレート66がN極に磁化され、永
久磁石16のそれぞれの極を吸引する。これによつて第
1駆動羽根10に固着した永久磁石16が第5図におい
て右方へ摺動する。この永久磁石16のN極16aがプ
レート63上に、またS極16bがプレート66上に達
したとき、ブラシ74はプリント接点S1からS2に、
またブラシ75はプリント接点S4からS5に接触する
ため、磁気コイルL1とL4が磁性を失い、この代わり
に磁気コイルL2とL5が磁化する。このため、永久磁
石16は、前記と同様に吸引され、更に右方へ移動する
。同様に、永久磁石17と対向して配置されている磁気
コイルも通電されるため、永久磁石17も摺動する。こ
うして、永久磁石16,17が磁気コイルM2と吸引し
合い、先行羽根1の第1駆動羽根10を−S〜?Sの走
行速度で第9図において右方へ走行させる。
第1駆動羽根10が走行すると、第9図Bに示すように
折曲片14が第1被牽引羽根20の折曲片24と係合し
、中間部13と23を重ね合わせた状態で第1被牽引羽
根とともに最右端即ち第2図のシヤツタ一枠53aに当
接する位置まで走行する。第1駆動羽根10と第1被牽
引羽根20からなる先行羽根1が第9図Cに示すように
最右端に走行した場合、フイルムアパーチヤープレート
51の窓54が完全に開口され、露出が行なわれる。
一方、受光素子に光が入射し、被写体の明るさに応じた
光電流が流れ、先行羽根1と走行と同時にコンデンサー
C1を充電する。コンデンサーC1が被写体の明るさに
対応した時間後、あるレベルまで充電され、それにより
増幅回路のトランジスターTR3が導通し、後行羽根2
の磁気コイル群M1に通電される。これにより、前記し
た先行羽根1と同様に、永久磁石36と37を吸引し、
第2駆動羽根30を第9図において右方へ走行させる。
第2駆動羽根30が右方へ走行するとき、第9図Dに示
すように折曲片35が第2被牽引羽根40の折曲片24
4と係合し、これを牽引して右方へ走行する。第9図E
に示すように第2駆動羽根30と第2被牽引羽根40か
らなる後行羽根2が最右端へ走行すると、フィルムアパ
ーチヤープレート51の窓54がこの第2駆動羽根30
と第2被牽引羽根40の各中間部33,43によつて遮
蔽され、シヤツタ一は閉鎖gれる。後行羽根2が最右端
へ達すると、スイツチSW6が閉じられ、正逆切換コイ
ルM3が励磁される。
これにより、スィツチSWlとSW3が開き、スイツチ
SW2が閉じ、またスイツチSW4が固定接点bに、ス
イツチSW5が固定接点aに切り換えられる。スイツチ
SW6とSW4およびスイツチSW5により、電池Eの
正負が切り換えられるため、先行羽根1の磁気コイル群
M2に前記とは逆向きの電流が流れる。これにより、第
1駆動羽根10が左方へ走行し、その途中で、第9図F
に示すように第1駆動羽根10の折曲片14が第1被牽
引羽根20の折曲片25に係合し、第1被牽引羽根20
を牽引しながら更に走行する。第9図Gに示すように先
行羽根1が待機位置である最左端へ走行すると、その中
間部13と23でフイルムアパーチヤーブレート51の
窓54を前面から遮蔽する。先行羽根1の走行後、即ち
コンデンサーC2と抵抗R2の時定数による一定時間後
行羽根2の磁気コイル群M1が通電される。
これにより、第2駆動羽根30が左方へ摺動し、その途
中で第9図Hに示すように折曲片35が第2被牽引羽根
40の折曲片45に係合し、第2被牽引羽根40ととも
に、更に左方へ走行する。後行羽根2が第9図Aに示す
待機位置へ復帰すると、スイツチSW6とSW7が開き
、磁気コイル群M1とM2および正逆切換コイルM3へ
の通電が停止する。正逆切換コイルM3が磁性を失うと
、スイツチSWlとSW3が閉じ、スィツチSW2が開
き、スイツチSW4が固定接点aに、またスィツチSW
5が固定接点bに切り換わる。磁気コイル群M1とM2
への通電が停止すると、先行羽根1と後行羽根2の駆動
が停止し、シャツタ一動作が完了する。先行羽根1と後
行羽根2の走行速度は一秒〜−秒であり、この2つの羽
根の走行時間間隔がシヤツタースピードとなる。シヤツ
タースピ一ドが一〜?秒より速い場合&ζ一般のフオー
カルプレンシヤツタ一と同様に先行羽根1の走行中に後
行羽根2が走行を開始する。
第5図ないし第7図に示す磁気コイル群61の代りに第
10図と第11図に示すように、薄いプラスチツクのフ
イルム78に写真腐蝕法によりプリントコイル線79〜
82と引出線83と84を形成し、この引出線83と8
4をプリント接点例ワ) えばS1とS4にハンダ付けし、これらのプリントコイ
ルを第12図に示すように一ずつずらして重ねてベルト
状に固定して使用することができる。
この場合プリントコィル線81と82の間隔は永久磁石
16,17,36,37の磁石巾より大きく、またプリ
ントコイル線79と80の間隔は永久磁石の磁極の巾の
3倍であり、プリントコイル線73と80のそれぞれの
巾は永久磁石の磁極の巾に等しくする。これにより、永
久磁石は磁石長の一ずつを移行するようにすることがで
きる0なお、このプリントコイルを第1、第2駆動羽根
10,30に取り付けることも可能である。上記の実施
例において、スイツチSWl〜SW6は機械的スイツチ
例えば金属電気接点、水銀接点を用いているが、この他
にサイリスタ等の電子スィツチを使用することもできる
公知のように受光素子の代わりに可変抵抗を用いて手動
でシヤツタースピードを設定することも可能である。以
上詳細に説明したように、本発明によれば、リニアモー
ターによつて羽根を走行するように構成してあるから、
シヤツタ一のセツト操作が不要となり、従つて巻上げレ
バーの運動をシヤツタ一機構に伝達するための伝達機構
を設置する必要がなくなり、構造が簡単になるとともに
小型化を図ることができるoまたリニ:rモーターを使
用しているため、他の駆動源に比べて厚さを薄くするこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は先行
羽根と後行羽根の分解図、第2図はシヤツタ一枠を示す
正面図、第3図はその底断面図、第4図はシヤツタ一枠
に各羽根を装着した状態を示す斜視図、第5図は磁気コ
イル群の説明図、第6図は磁気コイル群の平面図、第7
図はその側面図、第8図は露出制御回路を示す平面図、
第9図A−Hはシヤツタ一の動作説明図、第10図はプ
リントコイルの平面図、第11図はその側面図、第12
図はプリントコイルをベルト状に重ねた状態の側面図で
ある。 1・・・・・・先行羽根、2・・・・・・後行羽根、1
0・・゛゛第1駆動羽根、11,12,21,22,3
1,32,41,42・・・・・・シヤツタ一羽根の端
部、13,23,33,43・・・・・・シヤツタ一羽
根の中間部、14,15,24,25,34,35,4
4,45・゜゜・・・折曲片、16,17,36,37
・・・゜゜゜永久磁石、20・・・・・・第1被牽引羽
根、30・・・・・・第2駆動羽根、40・・・・゜・
第2被牽引羽根、50・・・・・゜シヤツタ一枠、51
・・・・・・フイルムアパーチヤープレート、61・・
・・・・磁気コイル群、L1〜LlO・・・・・・磁気
コイル、79〜82゛゜゜゛゜゜プリントコイル線、M
1・゜゛・・・後行羽根の磁気コイル群、M2・・゛・
゜゜先行羽根の磁気コイル群、M3・・゜・・・正逆切
換コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カメラにおける露光用開口窓を開閉するフォーカル
    プレンシャッター幕を露出開始時に該窓を開く剛性をも
    つた先行羽根と露出終了時に該窓を閉じる剛性をもつた
    後行羽根とで構成し、リニアモーターを構成する永久磁
    石と磁気コイル群のうちいずれか一方を前記先行羽根及
    び後行羽根に取付け、他方をこれに対向してカメラ内の
    前記開口窓近傍の固定位置に配置し、前記磁気コイル群
    を逐次通電して先行羽根及び後行羽根を電磁力によつて
    走行させるようになし、前記磁気コイル群を受光素子を
    含む露出制御回路に接続し、被写体の明るさに応じた時
    間間隔で前記先行羽根及び後行羽根を走行させて、露出
    時間を自動的に制御するようにするとともに、前記先行
    羽根及び後行羽根のそれぞれを、リニアモーターを取付
    けた駆動羽根と、この駆動羽根で牽引される被牽引羽根
    とによつて構成し、それぞれの羽根の両端に相対向する
    折曲片を形成し、一方の羽根に形成した一対の折曲片内
    に他方の羽根に形成した一方の折曲片が介在するように
    前記駆動羽根と被牽引羽根とを配置したことを特徴とす
    るリニアモーター式電動フォーカルプレンシャッター装
    置。
JP48133867A 1973-11-27 1973-11-27 リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構 Expired JPS598808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48133867A JPS598808B2 (ja) 1973-11-27 1973-11-27 リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構
GB5118474A GB1472906A (en) 1973-11-27 1974-11-26 Electromagnetic focal plane shutter
DE2455927A DE2455927C3 (de) 1973-11-27 1974-11-26 Elektromagnetischer Fokalschlitzverschluß
US05/527,416 US3987473A (en) 1973-11-27 1974-11-26 Electromagnetic focal plane shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48133867A JPS598808B2 (ja) 1973-11-27 1973-11-27 リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5089027A JPS5089027A (ja) 1975-07-17
JPS598808B2 true JPS598808B2 (ja) 1984-02-27

Family

ID=15114896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48133867A Expired JPS598808B2 (ja) 1973-11-27 1973-11-27 リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3987473A (ja)
JP (1) JPS598808B2 (ja)
DE (1) DE2455927C3 (ja)
GB (1) GB1472906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053363Y2 (ja) * 1984-07-09 1993-01-27

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139729A (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS51138437A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Device for driving optical blades
JPS5242117A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Electromagnetic shutter
JPS5293323A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Electromagnetic shutter
DE3003462A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-07 Canon Kk Elektromagnetisch betaetigter verschluss
JPS55143545A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Canon Inc Electromagnetically driven shutter
JPS55144217A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Canon Inc Electromagnetically driven slit exposure shutter
JPS6139383Y2 (ja) * 1979-04-28 1986-11-12
JPS55149923A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Canon Inc Electromagnetically driven shutter
US4333722A (en) * 1980-12-22 1982-06-08 Eastman Kodak Company Method of controlling electromagnetic actuator in a camera, and actuator controllable thereby
US4338009A (en) * 1981-06-08 1982-07-06 Eastman Kodak Company Bistable actuating mechanism for optical apparatus
US4384778A (en) * 1981-11-09 1983-05-24 Eastman Kodak Company Integral, planar electromagnetic camera element/actuator
US4413895A (en) * 1982-03-22 1983-11-08 Eastman Kodak Company Electromagnetic actuator having a compliant armature
GB2132782B (en) * 1982-12-23 1986-09-10 Konishiroku Photo Ind Electromagnetically driven shutter device
US4724452A (en) * 1986-11-03 1988-02-09 Eastman Kodak Company Shutter
US4847726A (en) * 1987-12-14 1989-07-11 Eastman Kodak Company Magnetic actuator
US4890129A (en) * 1987-12-14 1989-12-26 Eastman Kodak Company Exposure control device
US5606387A (en) * 1996-04-03 1997-02-25 Eastman Kodak Company Electromagnetic camera shutter with a conductive strip on the blade and a permanent magnet aperture
US5828920A (en) * 1996-04-23 1998-10-27 Eastman Kodak Company Translational electromagnetic camera shutter for variable aperture applications
US6033131A (en) * 1998-09-30 2000-03-07 Eastman Kodak Company Hybrid silicon-based micro-electromagnetic light shutter
US7903016B1 (en) * 2009-08-12 2011-03-08 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. High power and high frequency gallium nitride based digital to analog converter for direct digital radio frequency power waveform synthesis
CN102748078A (zh) * 2012-04-21 2012-10-24 长沙润驰节能科技有限公司 磁力式自密封叶片气动马达
JP7113631B2 (ja) * 2017-11-24 2022-08-05 日本電産コパル株式会社 アクチュエータ、羽根駆動装置、撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124049A (en) * 1964-03-10 Automatic exposure control for camera
US2572229A (en) * 1947-09-16 1951-10-23 Gen Aniline & Film Corp Electrically operated photographic shutter
US3116670A (en) * 1963-02-27 1964-01-07 Vincent W Ball Automatic exposure control for cameras
US3513763A (en) * 1966-11-10 1970-05-26 Compur Werk Gmbh & Co Photographic shutter
US3628434A (en) * 1968-05-09 1971-12-21 Leitz Ernst Gmbh Focal-plane shutter for photographic camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053363Y2 (ja) * 1984-07-09 1993-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
DE2455927B2 (de) 1979-05-23
JPS5089027A (ja) 1975-07-17
GB1472906A (en) 1977-05-11
DE2455927C3 (de) 1980-01-31
DE2455927A1 (de) 1975-06-05
US3987473A (en) 1976-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598808B2 (ja) リニアモ−タ−方式電子電動フオカルプレンシヤツタ−機構
US4051499A (en) Linear motor-driven focal plane shutter
JPS5931047B2 (ja) 光学機械用羽根
US4079400A (en) Optical blade drive apparatus
US4326786A (en) Electromagnetically driven shutter
US4171897A (en) Electromagnetically operated shutter mechanism
US5333025A (en) Rotating magnet focal plane shutter usable in a camera and having an improved device for holding the shutter in a closed position
US3784291A (en) Electromagnetic shutter releasing device for a photographic camera
US3918077A (en) Translational shutter system
US3421427A (en) Photographic camera diaphragm shutter
US3124049A (en) Automatic exposure control for camera
US1802595A (en) Automatic photographic sound-reproducing mechanism
US4558936A (en) Film advancing and processing apparatus
JPS5655928A (en) Single-lens reflex camera having electromagnetic driving source
JPS6037450B2 (ja) シヤツタ幕が遮光板を兼ねるフオ−カルプレ−ンシヤツタ
US4302090A (en) Antibounce device for electromagnetically driven shutter
US4279485A (en) Electromagnetic drive system for photographic shutters
US4227783A (en) Device for stopping or fixing moving or mobile components
US4213689A (en) Electromagnetically actuated shutter mechanism for cameras
JPS6217211B2 (ja)
JPH0326508Y2 (ja)
US4415251A (en) Camera shutter having bobbin driven blades
US3547022A (en) Exposure control for photographic apparatus
JPS5924833A (ja) 電磁駆動シヤツタ
US4041513A (en) Shutter for photographic cameras