JPS5987934A - カ−ル加工用成形型 - Google Patents

カ−ル加工用成形型

Info

Publication number
JPS5987934A
JPS5987934A JP19713682A JP19713682A JPS5987934A JP S5987934 A JPS5987934 A JP S5987934A JP 19713682 A JP19713682 A JP 19713682A JP 19713682 A JP19713682 A JP 19713682A JP S5987934 A JPS5987934 A JP S5987934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
curled
wall
die
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19713682A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sasaki
笹木 己千夫
Korehito Hosono
細野 之仁
Yukitaka Kondo
近藤 幸隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19713682A priority Critical patent/JPS5987934A/ja
Publication of JPS5987934A publication Critical patent/JPS5987934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/12Edge-curling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 AC光発明J、金11バ製成形品の端縁部分を丸め−C
カー九都合形成Jるカール加]二用成形型に関づ−る。
〔発明の技1(・1的背q1〕 例えば電気炊飯器の鉋(3L、アルミルラムの絞り成形
品で、その上端間口部には、第1図にボケように周縁8
に分を外側(こ円形に丸めてカール部aを形成している
。このカール部aをプレス成形に」、り形成づる成形型
は第2図のようなものである。
即t)、下型たるII+定型すに1ηi而■面半円形の
第1の四部Cを環状に形成づると共に、上型たる可動1
1.1(Iに第1の四部Cにヌ4応して同じく断面i!
2(7円形の第2の凹部eを環状に形成しでいる。そし
C1絞り成形した鍋を第2図のようにIiS、l定型l
)にレットし、可動型dを′F降させる。づると、可動
型(jが鋼に当接し−にれをF[下りるため、鋼の間口
周縁部が第1の凹部Cの内面に治ってスライドしながら
第3図に示すように円形に丸められ、最終的に第1図に
示υようイアカール部aが成形される3〔背景技術の問
題点〕 鋼はカール部aの成形後、アルマイ1一層を表iff+
に形成りへく、アルマイ]へ処理液中に没入される。
このどきアルマイ1〜処理液かカール部aの内側に6浸
入りるため、だの浸入したアルマイ1〜処理液をJ7+
除づへく、カール部aの先端と鍋との間には隙間fを設
り−(いる。このため、カール部aに手を掛りT IQ
を炊飯器本体に出入れ覆る際、カール部a先端のエツジ
リで手指を切ったりりるという虞れがある。また、プレ
ス成形であるから、前記隙間[の寸法を予め設定された
寸法に正KTrに合わけることは困難で、成形誤差によ
り隙間[が狭くなるど、カール部a内に浸入したアルマ
イj−処]!I!液が完全にIJI除されず、内側に残
溜するという問題を生り”る。
〔発明の1」的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもの−C1そ(7)
 E−E的は、カール部先端のエツジによっ−C怪我を
りる虞れがなく、またカール部先端と成形品との間の隙
間を予め設定された寸法に正確に形成することかひきる
カール加工用成形型を提供するにある。
(発明の屹E 4\発明は、固定型及び可動型のう))の一方に略円弧
凹面状に形成され可動型の移動に伴い前記成形品の端紅
部分を内面に治りtq −r H人口しめて前記カール
部を曲成りる第1の凹部と、前記固定5り及び可動型の
うらの他力−に形成され前記カール部の曲成進行に伴っ
て前記成形品側に曲選えされCくるカール部を浸入させ
る第2の四部とを設()、前記第2の四部の内壁面のう
ち前記成形品(I!ljの壁面をカール部と成形品との
間に位置し、第2の凹部内に浸入してくるカール部の先
端・が突当って該先端部分をカール部内方に巻込む如く
曲成り−る突壁により構成−りることにより、カール部
の先端をカール部内に隠す如くして怪我の虞れをなくす
と共に、カール部の先端部と成形品との間の隙間を突壁
により確保してその隙間寸法のiト確をJjlJそうと
するものである。。
(発明の実施例〕 以下本発明を電気炊飯器の鍋に適用した一部hi!例に
つき第4図乃至第9図を参照しなからへヅ1明する。ま
りoh ’+は所謂順送プレス加工にて成形されるもの
C,第11図のように、第1ステーシヨンではアルミニ
ウム板を容器状に衿る第1絞りが行われ、第2ステーシ
ヨンC゛は開口部分に径大部1aを絞り成形する第2絞
りが行われ、イして第3スデーシヨンでフランジ2の切
断h< I]ゎれ、最後の第4スアーシヨンe怪人部1
aの開口端にカール部3を曲成りる成形が行われる。さ
て、前記第3ステーシヨンでフランジ2を切断した後に
J3ける径大部1aの開口周縁部分は、第5図に示すよ
うに、先端部が若干外側に曲がり且つフランジ2の切断
ににっC鋭角状のエツジになっている。このような開口
端の周縁部分を丸めてノJ−ル部3を曲成する成形型は
第6図に示されている。この第6四にd3い(,4は下
型たる固定型で、これには断面略円弧凹面状例えば略半
円状の第1の凹部5をIW状に形成すると共に、この第
1の四部5により囲まれた部分に鋼1の径大部1aを嵌
込む円形の突部6を突設しCいる。7は上型たる可動型
で、これには鋼1の外側に1■合する段イζ」穴部8を
形成すると共に、ド面部に段fNJ穴部ε3の外側を取
り巻くJ、うにして断面略逆(J?’状の第2の四部9
を環状+に形成しでいる。この第2の四部9の外周囲側
及び内周凹側の山内面壁のうち、内周凹側の内面壁は、
第2の凹部9と段イ」穴部8どの間を隔絶りる仕較的薄
肉の突壁10によっC(14成されている。
次に上記構成においてカール部3を曲成り−る場合につ
き説明ηる。第3ステーシヨンCフランジ2を切断され
た鍋1は、第4スアーシヨンで径大部1aを固定型4の
突部6の外側に嵌合づるにうにしてレッ1−される。こ
のセラミル状態に、1シいて、鍋1の開口端部分は第1
の凹部5の内周開側の内面」ニ方部に接し−Cいる(第
6図参照)。このように鍋1が固定型4にUツ1〜され
ると、可動型7が下降し始め、該可動型7はその下降途
中て段イ」穴部8の段部8aを#JA1の(¥大部1a
の段部11)に当接させ′CC10圧下づる。づると鍋
1の開口端部分が第1の四部5の内面に治つ′Cイの内
周凹側から外周囲側に向っCスライドjノつつIIJ弧
状に曲成されていく(第7図参照)。そしで、カール部
3が半円程度ま−(−曲成されると、それ以後は該カー
ル部3の先端部が第1の四部5から突出して鍋1の径大
部i a側に向って曲選えされるJ:うになり、且つそ
の曲選えし部分が下降動作を継続しCいる可動型7の第
2の四部9内に浸入覆るようになる(第8図参照)。而
しC可動型7がある程度まで下降りると、鋼1の径大部
1a外側に嵌合しCいる突壁10が曲成途中にあるカー
ル部3の内側に浸入りるようになる。そして径大部1a
側に向って曲選えされてくるカール部3の先端部が第2
の四部9の内面に案内されて突壁10に突当るようにな
る。するとカール部3の先端部は突壁10に沿って他の
部分よりも小なる曲率半径でもつ−Cカール部3の内側
に巻込む如く曲げられるように4rる(第9図参照)。
この直後、可動型7が固定型4に当接してその下降を停
止し且つ上昇する。
この後、鋼1は固定型4から取外され、次のアルマイト
処理行程へと送られる。
上記構成によれば、カール部3の先端部は突壁10によ
り内方に曲げられて隠されるようになるから、先端のエ
ツジに手が触れC怪我をりるといった危険性はない。ま
Iこカール部3成形の最終過程(こd3いて1ま、¥壁
10がカール部3の先端部と鍋1の径大部1aとの間に
位置しているから、カール部3の先端部ど鋼1の径大部
1aとの間の隙間は突壁10の厚さ相当分の1法に正確
に定まり、アルマイ1−処即時にカール部3の内側に浸
入したアルマイ1〜処J!IIi液が排除されずに残留
りるといった不都合は生じない。
尚、上記実施例で゛は第1の四部5を固定型4に形成し
、第2の四部9を可動型7に形成したが、第1の凹部5
を可動型7に形成し、第2の凹部9を固定型4に形成し
、鍋1を固定型4に上向き(こセットするようにしても
よい。
また上記実施例ではカール部を円形に曲成したが、第1
0図に示ずように先端部が内側に丸められた断面略V字
状のカール部11に曲成し−CもJ、い。このようなカ
ール部11を曲成するには、鍋1の開口周縁部を予め第
11図のように成形しておき、そして第12図の如き成
形型を用いCカール部11を曲成するものである。即l
う、固定型4には底部が円弧凹面状をなす第1の四部1
2を環状に形成りると共に、可動型7には前記第一実施
例の突壁10ど同様の突壁13を有する断面略逆U字状
の第2の凹部14を形成(る。そして鋼1を固定型4に
第12図のようにセラ1〜して可動型7を下降さlるど
、鋼1が圧下されて、間口周縁部が第1の凹部12内に
強挿され、該第1の四部12内面に沿うように断面略V
字状のカール部11が成形される。これと共にカール部
11の先端部分が下降してくる可動型7の第2の凹部1
4内に侵入しC突壁13に突当り、カール部11の内側
に巻込まれる如く曲げられる。このように構成しても前
記一実施例と同様の効果′を奏する。
尚、上記実施例ではいずれも鍋に適用して説明したが、
本発明は鋼に限らず金属製成形品の端縁部分を丸めてカ
ール部を成形する場合に広く適用し行るものである。
(発明の効果) 本発明は以−[説明したように、カール部の先端部分を
カール部内方に巻込む如く曲成てきるのでカール部先端
のエツジを貯し冑−C仔伐の危険性をなくすことができ
る。また、カール部の成形の最終過程では、カール部の
先端部と成形品との間に突壁が介在位置づるので、カー
ル部の先端部ど成形品との間の隙間を突壁の厚さ相当分
に正11Kに定めることができ、後行程で成形品にアル
マイ(へあるいはメッキ処理する場合にカール部内に浸
入したアルマイ1−処理液やメッキ液が1)除されずに
残留するといったことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
7J1図は鋼の部分的なに1@面図、第2図及び第3図
(J従来のカール部の成形方法の一例を夫々b′ζなる
状態で示す断面図、第4図乃至第9図4J、 *発明の
一実施例を示し、第4図fJ ff’l成形用順送プレ
ス加工のステーション別加工形態図、第5図はフランジ
切断後の鍋の間口部の断面図、第6図1よ成形型の断面
図、第7図乃至第9図はカール部の成形過程を順に示づ
断面図であり、第10図乃至第12図は本発明の他の実
施例を示し、第10図はカール部の断面図、第11図(
Jカール部1;のT I+iA的加」後の断面「ヱ1、
ダ)12図(31成形型の断[n1図ひある。 図中、1(,1鋼(金属製成形品)、3はカール部、/
1ILL固定型、5は第1の凹部、7は可動型、9は第
2の凹部、10は突壁、11はカール部、12は第7の
凹部、13は突壁、14(よf! 2の四部である。 出願人  東京芝浦電気株式会社 M 1 図 第2図 第 45!!1 第5図 第7図 s 8 図 /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属製成形品の端縁部分を丸めてカール部を形成づ
    るものにd3いて、固定型及び可動型と、これら1M定
    型及び可動型のうちの一方に断面略円弧凹面状に形成さ
    れ可動型の移動に伴ない前屈成形品の端縁部分を内面に
    沿わせるようにし−C前記カール部を曲成りる第1の凹
    部と、前記固定型及び可動型のうちの他方に形成され前
    記カール部の曲成進行に件って前記成形品側に曲選えさ
    れてくるカール部を侵入させる第2の凹部とを具備し、
    前記第2の凹部の内壁面のうち前記成形品側の壁面を、
    カール部ど成形品との間に位置し、第2の凹部内に侵入
    してくるカール部の先端が突当って該先@B13分をカ
    ール部内方に巻込む如く開成する突壁にJζり構成して
    成るカール加工用成形型。
JP19713682A 1982-11-10 1982-11-10 カ−ル加工用成形型 Pending JPS5987934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713682A JPS5987934A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 カ−ル加工用成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713682A JPS5987934A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 カ−ル加工用成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987934A true JPS5987934A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16369347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19713682A Pending JPS5987934A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 カ−ル加工用成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336914A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Abo Packing Seisakusho:Kk 深絞り加工部材に対する管体抜止部形成方法
CN102513427A (zh) * 2011-11-25 2012-06-27 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于闸压床的长薄钣金零件边卷圆成形方法及模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521388A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nippon Syst Kogyo Kk Preferential order control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521388A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nippon Syst Kogyo Kk Preferential order control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336914A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Abo Packing Seisakusho:Kk 深絞り加工部材に対する管体抜止部形成方法
CN102513427A (zh) * 2011-11-25 2012-06-27 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种基于闸压床的长薄钣金零件边卷圆成形方法及模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578751B2 (ja) ボトル型缶の製造方法および成形加工工具
JP5698455B2 (ja) タブ、タブ製造工具、及びタブ製造方法
US3380609A (en) Roll-on crown with ring tab
US3902626A (en) Easy opening container component
JP2021167024A (ja) 缶体の製造方法
JPS5987934A (ja) カ−ル加工用成形型
US3749275A (en) Lock-down for a pull tab on a container wall
JP4681143B2 (ja) 金属薄板製の容器用部品の製造方法
JP2617968B2 (ja) ネックイン缶の製造方法
JP2013193113A (ja) タブ付缶蓋のリベット成形方法
US3430593A (en) Method of making a can with integral pull tab
JP3582319B2 (ja) シームレス缶の製造方法
JPH0651211B2 (ja) 缶胴の製造方法
US2327424A (en) Method of seaming cover ends to can bodies
US3322297A (en) Can with integral pull tab
JPH08117881A (ja) 塗装鋼板を用いた扉外面板の製造方法
US3244131A (en) Container and method of forming same
JP2774608B2 (ja) フランジを有するアルミニウムプレス品のプレス成形方法
US2866582A (en) Can end and nozzle assembly and method of producing same
JP2004276068A (ja) エアゾール容器用金属缶の製造方法
JPH0312978B2 (ja)
US1821157A (en) Method of making container closures
JPH11171180A (ja) 缶 蓋
JP2008068320A (ja) 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋
JPH0780022B2 (ja) 多段ネックイン缶体の製造方法と工具