JPS5987447A - 写真焼付処理方法 - Google Patents

写真焼付処理方法

Info

Publication number
JPS5987447A
JPS5987447A JP19822982A JP19822982A JPS5987447A JP S5987447 A JPS5987447 A JP S5987447A JP 19822982 A JP19822982 A JP 19822982A JP 19822982 A JP19822982 A JP 19822982A JP S5987447 A JPS5987447 A JP S5987447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
small
section
sections
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19822982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437977B2 (ja
Inventor
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19822982A priority Critical patent/JPS5987447A/ja
Publication of JPS5987447A publication Critical patent/JPS5987447A/ja
Publication of JPH0437977B2 publication Critical patent/JPH0437977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/80Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は写真プリントの処理方法に関する。
写真のプリントにおいては、従来よりネガフィルムの青
(B)、緑((i)、赤(Iも)のプリント露光量を一
定に制御する方法が用いられているが、これは、はとん
どの撮影シーンがその全面積な積分すると、一定の色相
及び一定の明度を有しているという経験的な結果から導
かれたものである。
そし7て、被写体がこの標準化されたシーンと異なる場
合は、プリント露光量を一定に制御すると極めて悪い印
画ができてしまう。たとえば、標準的なシーンにュート
ラル)に対して良い印画ができるようにプリンタをセッ
トし、その条件で赤のシュウタンの中の人物を撮影した
ネガをプリントすると全体に灰色化して1〜まうので、
赤の足りないいわゆるシアンリンチのプリントが得られ
る。
このような色が1色もしくは2色に偏よっているシーン
を撮影したネガは、サブジエクテイブ力う−フエリャと
称し、従来は人為的にコントロールしなければならなか
った。また、シーンに輝度的な偏りのあるネガ、たとえ
ば雪の中で人物を撮影したネガは、標準化されたシーン
を撮影したネガから良好な印画ができるようにセットさ
れた条件で、プリントすると悪い印画かできてし、まり
。このようなシーンを撮影したネガをサブジエクテイブ
デンシティフエリャと称し、こね、も人為的妬補正を加
えなければならなかった。
このように、被プリントネガの全面積の透過光量を一定
に制御するプリント方式、すなわち全面積透過濃度(L
arge Area Transmittance D
ensity;以下単にLATDとする)によってコン
トロールするプリント方式においては、1)露出過不足
や撮影光質の影響によるLATDの変化に対しては補正
されて、良い印画を作るが、2)サブジエクテイブフエ
リャによる濃度変化に対しては悪い印画を作ってしまい
、LATDの値を検出しても上記1)及び2)のいずれ
によってLATDが変化するのかを区別することができ
ない。したがって、より多(起る原因、すなわち原因1
)によりLATDが変化するとみtCシ、この原因1)
に対するI、ATDの変化に対して1狸l的にコントロ
ールし、原因2)によるものは人為的に補正を加える手
段を採用している。
近年、プリントの自動化に対して努力がなされ、カラー
フエリャに対する補正はローワードコレクションの採用
によりある程度自動的に補正さレテいるが、撮影光質の
変化に対してはかえって悪影響を及ばし、デンシテイフ
エリャの自動検出はネガ面を光学的に走査することによ
りその濃度分布を検出し、併せて主題の存在する位1〜
的な確率から主題濃度を予測してプリントイる方法等が
考案されている。しかしながら、まだまだ不満足なもの
である。かかる補正には、ネガフィルムの特性値を正確
に杷握することが必要であり、フィルム特性値の高精度
検出が強(要望されている。
以上のことより、この発明の目的は写真のプリント処理
を良好に行ない得る方法を提供することにあり、原画を
大きな測光点サイズ及び小さな測光点サイズの2つで測
光するようにし、原画を正確にかつ原画の特性に応じた
最適なデータで解析するようにしている。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、写真原画を多数個の区画に分割して測光し
、この測光値から得られる特性値を用いてプリント露光
量を決定しプリントする写真焼付処理方法に関するもの
であり、写真原I」の全面を大小2s類の区画に分割し
、小区画から得られる特性値及び大区画から得られる特
性値に基づいてプリント露光量を決定するようにしたも
のである。
これは、大きな測光点サイズ、つまり大区画(たとえば
135間ネガフィルムで1〜2TnN角)では画像の微
小部分の特徴を測定して判別することが困難であり、小
さな測光点サイズ、つまり小区画(たとえば135朋ネ
ガフイルムで約0.3mm角)では最高濃度Dmax 
 、最低濃度Drninのような測定や、平均濃度を求
めるのに不適当であることに基づいており、写真原画よ
り求める特性値の種類により測光点ザイズを大小区画で
選択1−ろようにしている。これにより、カに画の特性
値をそれぞれ最適な条件で抽出することができる。
すなわち、第1図(5)及び(H)は写真原画1の全面
を大区画2で均等に分割した様子及び小区画3で均等に
分割した様子をそれぞれ示すものであり、写真原画1の
全面をこのように大区画2及び小区画3でそれぞれ図示
のように順次走査し、各区画から得られる特性値を計算
することにより、写真原画1を正確に解析することが可
能となる。太l/画2によって写真原画1の特性値を求
めるのに最適なものとして、平均濃度り、最高濃度1)
may 。
最低濃度1)min 、画面中心部の平均濃度2画面上
半分の平均濃度2画面下半分の平均酸度、 )JBやY
MC(黄、マゼンタ、シアン)等の色相面積が挙げられ
る。また、小区画3による側光で求めるのに最適な特付
値としては、肌色部分の平均濃度(たとえば特開昭52
−156624号で示されている)、隣り合う点の濃度
差の絶対値のヒストグラム])BLI−l D ID 
1+ i l  及びその平均値DB′=ΣID、−D
i+□l/n、フーリエ変換による空間周波数分布等が
挙げられる。なお、Dl は任意小区画における濃度値
を示し、nは測定点数を示している。このような大区画
2及び小区画3による写真画像1の測光で求められた特
性値は、シーン分類や露光量の演算に用い、通常の画像
は大区画2の特性値で露出量を決定するようにする。そ
して、人物の小さな画像や、螢光灯ネガやグリーンバッ
クネガ等の特殊な画像に対しては、小区画2で測光して
特性値を求めろのが最適である。また、小区画2の特性
値から、濃度値による2値化ないしはN値化画像を作成
したり、肌色抽出部の近傍に低濃度部(頭髪の推定に相
当)が有るか否かを判別したりすることができる。
なお、小区画3の走査測光位置はそれぞれが互いに隣接
している必要はなく、たとえば第1図の)の3Aに示す
如(間隔をあけて大区画2と同心的に測光するようにし
ても良(、また、必らずしも同心的に測光する必要もな
い。そして、大区画2の測光点位置と小区画3の測光点
位置は、第1図(5)及び(均に示す如(対応関係があ
っても良(、それぞれを独立に測光するようにしても良
い。さらに、小区画3の測光点は嵐粥の3色の代りに、
広範な分光分布を持った1色でも可能であり、小区画の
測光にはフライングスポットスキャナを用いることもで
きる。
ここで、大区画サイズと補正の性能について説明すると
、LATDに対する補正演算式はX = Ki 十に2
− Dnax +Ks −Dn in +に4− DL
ATD・・・・・・・・・・・・ (1) で与えられ、NG (No Good )になる率は第
2図のIのようになる。ここに、適正露光量の±20以
上をNGとしている。また、補正演算式としてX = 
Kl +に2 ・Dmax 十に3− Dm in 十
に4− DLAIIID+に5 [(中心−全体)のD
コ+に6「(上半分−下半分)のD]      ・・
・・・・−・・・・・ (2)を用いることもできる(
第2図のTI )が、この(2)式は(1)式で充分な
場合は削除しても艮い。そして、測光面積は135關サ
イズのフィルムの全画面の6(′)条で一定、すなわち 測光面積=区画すイズ×区画数  ・・・・・・・・・
・・・ (3)としている。
第2図の特性から明らかなように、大区画サイズは13
5mmサイズフィルムで2 mm〜0.5mmが良好で
、ハーフサイズ及び110サイズフイルムはその画面面
積に比例した区画サイズが望ましい。また、小区画サイ
ズは135mmサイズフィルムで0.5朋〜0.1朋が
良好で、ハーフサイズや110ザイズフイルムはその画
面面積べ比例した区画サイズが好ましい。しかし、ハー
フサイズや110ザイズ等の小画面サイズフィルムは、
135gmサイズフィルムに比べ要求される品質が低く
、このため大区画サイズ及び小区画サイズは、135m
mサイズフィルムの面積に比例して必らずしも小さくす
る必要はない。
次に、上述した太1〆画及び小区画の測光による写真原
画の走査の一例を第3図に示してh)?明する。
大区画及び小区画で測光する測光系は構成が全く同一で
あるので、ここでは大区画の測光系(L)について説明
する。
光源10から発光された光は走査用ミラー11Lで反射
された後、コンデンサレンズ及びシリンドリカルレンズ
で成るレンズ12Lを経て、たとえば図示入方向に搬送
されるフィルム加を照射する。フィルム冗を透過した光
は更にレンズ13Lを経てダイクロイックミラー14L
に達し、このダイクロイックミラー14Lで反射された
元が色分解フィルタC1 (青)16Lを経てライセンサ30Lに入力され、タイ
クロイックミラー14Lを透過した元は更に後段に配設
されたダイクロイックミラー15Lに達し、このダイク
ロイックミラー15Lで反射された元が、色分解フィル
タ(赤)17Lを経てラインセンサ31Lに入力される
。そして、ダイクロイックミラー15Lを透過した元は
、色分解フィルタ(緑)18Lを経てラインセンサ32
Lに入力されるようになっている。ここ妊、ラインセン
サ:30L〜32Lの入力部には、そわぞれ約0.3闘
四方の開口部材が線状に配設されており、−万の小区画
を形成する測光系のラインセンサ30S〜328の入力
部には、それぞれ約1關四方の開口部材が線状に配設さ
れている。また、色分解フィルタ1.6 、L及び16
8はそれぞれ青の光を透過するフィルタであり、色分解
フィルタ17L及び17Sはそれぞれ赤の光を透過1−
るものであり、色分解フィルタ18L及び188はそ牙
1ぞれ緑の9“Cを透過するものである。さらに、ミラ
ー11L及び1.ISはそれぞれ別途駆動モータ等にょ
って振動され、フィルム加を照射する光点をその搬送方
向Aと直立する方向に走査1−るようになっている。
このような構成において、ネガフィルム加か図示の矢印
方向、Aに搬送されると、ネガフィルム加に照射された
透過光がそれぞれレンズ13L及び138で集光され、
その結像がダイクロイックミラー14L、15L及び1
4S、158を経てそれぞれラインセンサ30L〜32
L及び308〜328に入力される。
ここに、ネガフィルム加を照射する光は、ミラー11L
及び118の振動によってフィルム肋の搬送方向Aと直
角方向に走査されるようになっているので、ラインセン
サ30L〜32L及び30S〜328はそれぞれネガフ
ィルム加の搬送に従って画面を走査することになり、全
画像をそれぞれの開口を通してラインセンナの検出素子
で、犬[z1画C6111光系L)及び小区画(測光系
S)として測光することができる。か(して、ネガフィ
ルム加の全画像を上述した大区画及び小区画で測光する
ことができる。
この発明では大区画の測光の他に、小区画によってネガ
フィルム画像の特性値を測光するようにしているので、
人物が小さい場合(たとえば2朋径以下)でも確実に抽
出することが可能であり、赤色と黄色との重なりが肌色
として検出されてしまう可能性も減少される。このよう
な点は、大区画の測光によっては達成し得ないものであ
る。また、第4図のIで示すような螢光灯の撮影ネガと
、同図■に示すような低コントラストのグリーンバック
ネガとの判別か従来は困難であったが、小区画の隣り合
った測光点の濃度差の絶対値を調べることにより判別が
可能となる。これは、グリーンバンクネガが微小なコン
トラスト部分を多く含んでいるからである。さらに、冬
の庭先や植木等の前で撮影した場合、微小なハイコント
ラスト部分が多数あるにもかかわらず、そのコントラス
トが犬サイズ測光の場合には検出が困難であった。[7
かしながら、この発明のように小区画の?1111光に
よって特性値を求めれば、微小部の明暗のコントラスト
や上記濃度差の平均値であるDB値によって、照明状態
や撮影の背景を予測することかできるようになる。更K
また、小区画の測光値を用いて、通常の画像処理で行な
われている輪郭線の抽出(たとえば電子通信学会誌ゝV
OL、 59 、No、11(1976) 、 128
2頁“)や画像のテクスチャ解析(たとえば計測と制御
ゝVOL 、 16 、 No、 2 (1977) 
12頁I)、画像の中の情景分析(たとえばPratt
 、 XVDigital Image Proces
sing ” 、第5章、 John Wiley (
1978) )を高速のコンピュータで行なうことも可
能である。
以上のようにこの発明の焼付処理方法によれば、写真原
画を小区画及び大区画で測光するようにしているので、
写真原画を広い視野から分析することができ、写真原画
の特徴を正確に把握することができる。したがって、写
真プリントにおいて、これらの測光データを用いて露光
することにより、より良好な写真プリントを実現するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)及び(B)はそれぞれこの発明による大区
画及び小区画の測光の様子を示す図、第2図は大区画サ
イズのNG率を示f特性図、第3図はこの発明に用いる
大区画及び小区画の測光系を例示する構成図、第4図は
螢光灯撮影ネガとグリーンバックネガのヒストグラムで
ある。 1・・・写真原画、2・・・大区画、3,3A・・・小
[7画、10・・・光源、IIL、11S・・・ミラー
、12L 、 12S 。 13L、13S・・・レンズ、14L 、 148 、
15L 、 15S・・・ダイクロイックミラー、16
L〜18L 、 16S、 188・・・色分解フィル
タ、30L〜32L 、 30S、 ニー328・・・
ラインセンサ。 出朗人代理人   安  形  雄  三臭3(2] 第 2 図 大区画ブイス [fnm3 手  続  補  正  書 昭和58年1月6日 昭和57年7時許願第198229号 2、発明の名称 写真焼付処理方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (520)  富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都新宿区西新宿−丁目18番16号7’ !j8.
1.了 6゜補正の内容 (1)明細書、第6頁第九行及び第7頁第1行にそれぞ
れ[小区画2」とあるをそれぞれ「小雨3」と訂正する
。 同、第7頁第17行の「こともできる。」の次にF大区
画測光値は、小[7画側元値を合成して求めてもよい。 ]を挿入する。 (3)同、第8頁に1−±20jとあるを「±20係」
と訂正する。 (4)同、第10頁第11行に「約0.3mmJとある
を1−約1.0πm」と訂正する。 (5)同、第10頁第14行に1約1.0y+mJとあ
イ・を1約o、3mw、Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真原画を多数個の区画に分割して測光し、この測光値
    から得られる特性値を用いてプリント露光量を決足しプ
    リントする写真焼付処理方法において、前記写真原画の
    全面を大小2樺類の区画に分割し、小区画から得られる
    特性値及び大区画から得られる特性値に基づ(・て前記
    プリント露光量を決定するようにしたことを特徴とでる
    写真焼料処理方法。
JP19822982A 1982-11-11 1982-11-11 写真焼付処理方法 Granted JPS5987447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822982A JPS5987447A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 写真焼付処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822982A JPS5987447A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 写真焼付処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987447A true JPS5987447A (ja) 1984-05-21
JPH0437977B2 JPH0437977B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=16387650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19822982A Granted JPS5987447A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 写真焼付処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186247A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付露光量決定方法
JPS62260135A (ja) * 1986-05-03 1987-11-12 Konika Corp 適正な露光量が得られる画像露光方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513224A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Yakitsukefunoonegakenshutsuhoho oyobi sochi
JPS5370428A (en) * 1976-12-03 1978-06-22 Agfa Gevaert Ag Method and equipment of pretesting original print
JPS56137341A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method for detecting out-of-focus image
JPS58197960A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513224A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Yakitsukefunoonegakenshutsuhoho oyobi sochi
JPS5370428A (en) * 1976-12-03 1978-06-22 Agfa Gevaert Ag Method and equipment of pretesting original print
JPS56137341A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method for detecting out-of-focus image
JPS58197960A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186247A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付露光量決定方法
JPH0640197B2 (ja) * 1986-02-12 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 写真焼付露光量決定方法
JPS62260135A (ja) * 1986-05-03 1987-11-12 Konika Corp 適正な露光量が得られる画像露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437977B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227837A (en) Photograph printing method
US6956967B2 (en) Color transformation for processing digital images
EP0218628B1 (en) Method for determining the color of a scene illuminant from a color image of the scene
JPS6025772B2 (ja) 露光制御法
JPS6114501B2 (ja)
US4244654A (en) Color detecting device for color printer
JPH0381141B2 (ja)
EP0601363B1 (en) Method of determining amount of exposure
JPH04346333A (ja) 人物の顔のデータの抽出方法及び露光量決定方法
US20010046070A1 (en) Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
JPH08122157A (ja) 色温度推定方法、色温度推定装置、及び露光量決定方法
EP1377031A2 (en) Extending the dynamic range and adjusting the color characteristics of a digital image
US20020131096A1 (en) Mask for changing the brightness profile of a photographic copy
JPH04346332A (ja) 露光量決定方法
JP3645384B2 (ja) 複写装置及び複写条件決定方法
JPS6352367B2 (ja)
JPS5987447A (ja) 写真焼付処理方法
JPH04159534A (ja) 写真焼付装置のプリント方法
JP2978657B2 (ja) 写真焼付方法
JPH04346334A (ja) 特徴画像データの抽出方法
JP2848750B2 (ja) 露光量決定方法
JP2923401B2 (ja) 露光量決定方法
JP2612956B2 (ja) 複写装置の露光量決定方法
JP3124113B2 (ja) 再現画像濃度補正装置
JPH0293448A (ja) 写真焼付露光量決定装置