JPS5987369A - 水流モデルにおける速度測定方法 - Google Patents

水流モデルにおける速度測定方法

Info

Publication number
JPS5987369A
JPS5987369A JP57196097A JP19609782A JPS5987369A JP S5987369 A JPS5987369 A JP S5987369A JP 57196097 A JP57196097 A JP 57196097A JP 19609782 A JP19609782 A JP 19609782A JP S5987369 A JPS5987369 A JP S5987369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubbles
flow
scattered light
water
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57196097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633263B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hasegawa
敏明 長谷川
Yasuo Hirose
広瀬 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Furnace Co Ltd
Original Assignee
Nippon Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Furnace Co Ltd filed Critical Nippon Furnace Co Ltd
Priority to JP57196097A priority Critical patent/JPS5987369A/ja
Priority to US06/550,015 priority patent/US4543834A/en
Priority to DE3340479A priority patent/DE3340479C2/de
Priority to GB08330046A priority patent/GB2129550B/en
Publication of JPS5987369A publication Critical patent/JPS5987369A/ja
Publication of JPS633263B2 publication Critical patent/JPS633263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/18Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P5/20Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance using particles entrained by a fluid stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水流モデルにおいて非接触状態下に流れ場の
任意個所の速度を測定する方法に関する。
従来、水流モデルにおいて318度を測定覆るには、ピ
ト・一管を使用覆る方法と、流れ速度の変化に伴ってレ
ンリー(電線から或る)から奪われる熱耐に変化が生じ
セン1ノーを流れる電流量が変化する現象を利用した電
気的測定法とがある。しかし、これらの流速測定法は、
いずれら流れ場内にピトー管あるいは【?ンサをiQl
llし4丁ければならず、流体の流れを変えて実際のも
のと違うらのにしてしまう。
ま1=、ピトー管は狭小な流れ場に設置覆ることができ
ない。このことは、電気的測定法のセンサについても、
センサが振れないようなしっかりした支持構造が必質な
ことから、同様である。更に、いずれの測定法においで
も、流速の変化は計器を通して表わされる数値としてし
か把えることができず、大まかな目視観察などできない
。勿論、流速測定と同時に流れ場の状況を観察すること
はでぎない。
斯様に従来の水流モデルにおける流速測定法にあっては
、非接触状態下に速度を測定できなかったノ、:め、精
確な測定値を得ることができない。反応及び熱移動をと
もなう流れ場、例えば実際の燃焼では、流体の膨張、粘
性の低下が起こることから単に濃度変化を把えるだけで
は足りず、流速を求めなければ実際の燃焼を精確に予測
することができない。このことから、流速を正確に求め
ることは水流モデルを現実のものに近いシュミレーウと
JるJで重要であり、望まれてい1c0本発明は、上述
の要望に応えるもので、水流モデルにおいて非接触状態
下に流れ場の任意個所の流速を測定し得る方法をJに供
することを目的とする。
斯かる目的を達成覆るため、本発明は、モデル水槽と圧
力水供給源とを繋ぐ管路に直(73mm以下の小孔を少
なくとも1つ穿孔したオリフィスを設置してオリフィス
通過時の局所的圧力低下に伴う脱気現象によって微細か
つ均質な気泡を水流中に大Wに出現させ、この微細かつ
均質な気泡を密に含む水流で水槽内(、−流れ場を再現
し、この流れ場にスリット光を当てて気泡での乱反q4
に61、り任fat断面rお1Jる流れを可視化覆る 
方、散乱光をF\lカメラで掘影I〕T’ t =−タ
アレビのブ−ノウン管ES映し出づとJ(に近接した2
点にa3いて前記散乱光の変化を前記ブラウン管−1の
2個の)AトE!ンリーで各々測定し、1g近しlこ2
点に、13ける散乱光の変動の時間的ずれを相T7相関
関数を用いて求め、この時間を気泡群の^i1記フ41
−センリ=間の移動時1f!]どして31i度を求める
ようにしたものである。
以下本発明方法を図面に示す実施装置例に基づいて詳細
に説明りる。
第1図に本発明方法を実tMづる水流モデル可視化装置
を概略図で示づ。この可視化装j〜は、可視化しようと
する流れ場を再[i!りるモデル水槽(以下水槽と略称
づる)1と、この水槽1に気@4を混入さμた流体・水
を例λ、ば底面から供給づる流体供給コニット2及び水
!!iI内の流れ場にスリット光5を前用Jるスリット
光源3どから−■に(14成されている。この可視化装
置において、水槽1の3− 底面から流入」)た流体は、水槽1内において流れ場を
再現したのり水槽1の上方の排水口6から図示しない排
水管を通じて排水される。排水は気泡以外の置物を含ん
でおらず又気泡も一部を除いて再び水に溶は込/υでし
まうため、何らの処理を施すことなくそのまま排水して
もよいし、そのままの状態で再使用することも可能であ
る。尚、流体を水槽1の上方から導入し底面から排水す
ることも、また側壁から導入することもある。
ここで、前記水槽1に流体・水を供給りる流体供給コニ
ット2は、図示しない圧力水供給源と水Ia1の流体噴
出ロアとを結ぶ管路8の途中に設けられたオリフィス9
とから成り、オリフィス9部分における局所的減圧作用
に伴う脱気現象によって圧送される流体中に固溶されて
いる空気を気泡4として流体中に出現させ、気泡4を大
量に含んだ流体として供給するものである。
オリフス9は、直径3mm以下の小孔を少なくとも1つ
穿孔したものである。オリフィス9の小孔の径と発生気
泡4の直径及び均質性とには密接な4− 関31!竹があり、小孔直径が3+nmを越えると、発
!1気泡4が極め(不均質となりli’i密な測定や定
量測定に適さなくなる。一般に気泡をトレーサどして使
用する場合、流れへの〕0随性不良による誤Z及び圧力
にJ、る誤差を充慮づれば、可視化による最適な気泡直
径は0.06〜0.2111mの範囲であることが好ま
しく、更に気泡4の水中への溶1ノ込みが早期に起こら
ないような条件を鑑みれば0.1mll1前後が最も好
ましい。そこで、オリフィス9の径と発生気泡4の粒径
割合との関係を求めた水元明石等の実験結果(第3図)
によると、直径3II111IのA゛リフイス9は可視
化に最適な直径0.2IIIIII以壬の気泡4が70
%程度を古めでの平均直径は0.113mmであって概
ね均質ならのであるが、直径4mmのオリフィス9にな
ると直径Q、2mm以下の気泡が30%程麿と低く不均
質となる。この実験結果から好ましいAリフイス径は、
φ1.5mm以下であり、最も好ましくはφQ、8mm
以下φQ、51nm以上である。1ilT径0.5+n
m未満のオリフィス9を除いたの番、L流体中の塵で目
詰りを起こし九1つて気泡発生が不安定となるからであ
り、上流に効架的なフィルタを設置して塵を完全に除去
できるのであればQ、5mm未満の直径でも良い。第3
図の実験結果によると、Aリフイス径0.8mmで9 
k(1/ C1n2の圧力を加えた場合、直径0.07
81〜O,,2106n+mの範囲の気泡4が発生して
いることが拡大η真をマイクロスコープで測定すること
により確認された。そして、そのときの気泡の平均直径
はほぼ0.1mmで何祝化最囲の中で最も好ましい気泡
杼といえる。ここで、流量を増加する場合には、オリフ
ィス9の小孔をふやして発生気泡を増量することにより
流体中に含まれる気泡の含有串を一定にできる。
また、水槽1は、本実施例の場合、アクリル樹脂やガラ
ス等の透光性材料にJ:って横断面方形の角筒形に形成
されており、上方に排水口6を底面゛に水流噴出]]7
を右する。この水槽1は、ノズルやバーナ等の水流モデ
ルの場合には流れ場を形成するための容器に過ぎないが
、ファーネス内の流体の流れを可視化する場合等にはそ
れ自体がモデルの一部とし7使用される。1ノたがって
、水槽1の形状は図示されているものに限られず、円筒
やエルボ管形等の必要に応じた種々の形状を採り得る。
また、水槽底面の水流噴出「17には観察しようとりる
流れ場を再現覆るモデル例えばノズルモデルやバーナモ
デル10等が一般に取付けられる1゜もっども、モデル
を水流噴出]]7がら離して水槽1内に設置し、水流噴
11107においては流れに何ら変化をJjえない場合
もある。本実施例の場合、バーブタイルモデル10とバ
ーブタイルモデル11とが設f’+され、燃r11と空
気の混合状態、イの割合などを測定するI、:め、バー
ブノズル[デル10からは気泡4が混入された流体(燃
1′31に相当する)を噴出させると共にイの周囲から
は気泡が混入されていない流体(T次空気に相当する)
を噴出させてバーナタイルモデル11内で両名を混合さ
せるように設けられている。勿論、この水流噴出ロアの
個数及び位置は図示のものに限られない11例えば、フ
ァーネスに複数のバーナを設置する場合の水流モデルの
ときに【3Lバーノーの配置位置が熱分布7− にl)える影響を水流モデルを使用して観察する場合が
あるからである。尚、本実施例の水槽1は周壁全面を透
光性材料で形成していることから、観察者ないし観察機
器に対向する面が観察窓に相当し、スリット光源3に対
向する面が入射光窓に相当する。しかし、水槽1は全周
壁面を透光性材料で形成する必要はなく、少なくとも観
察窓と入射光窓がそうであれば足りる。この観察窓と入
射光窓は、スリット光5の入射方向と90〜145度の
角度の位置で最適の乱反射が得られることから−での範
囲に位置させておけば良く、水槽1を円筒型に形成する
場合には周壁の90〜145度の範囲を透孔材料で形成
することにより代えることができる。尚、観察窓と入射
光窓を除く他の周壁面(底面を含む)を光吸収体で形成
すれば、観察室内の照明を落とさすとも気泡のみが散乱
光によって目立つので観察が容易である。ここで、光吸
収体どは水槽1の内面のみを黒色に着色したものでも良
い。更に、流れ場の状態を流れ方向と直交する而即ち輪
切りにして観察ツる場合には、流れ場8− を横切るスリブ1−光5にり・1し、で90〜1/15
度の範囲とは水槽1の天井・」一方となる。したがって
、この場合には水槽1の上方に観察者ないし観察機器を
設置する。
更に水槽1内にスリン1へ光5を照射りるスリット・光
源3は、公知のいかなるf段でもJ、い。例えば、スラ
イド映写機にスリットを入れた板を捕し込みスリット・
光を得るようにしても良い。この場合、スリン1〜の切
込み方向を変えた幾枚かのスリット・板を用意すること
により流れの任意の断面を透過づるスリット光5を得る
ことができる。スリット光5は気泡4に当たって乱反射
するが、ぞの散乱光は光が入射1ノだ方向から90〜1
45度の範囲で最もよく検出される特性を右()ている
。尚、気泡4の径が充分微細かつ一様であるとすれば散
乱光の強度は単位体積中の気泡個数即ち気泡数密度に比
例すると考えられ、イれは散乱光の強度が潤度に対応づ
ることを意味づる。
イこて、まず、圧力水供給源から水槽1に向【ノて流体
を圧送する際に、オリフィス9における局所内減圧作用
に伴なう脱気現象によって流体内に固溶されている空気
を可視化に最適な微細かつ均質な気泡として流体中に密
に出現させる。(して、この微細かつ均質な気泡を密に
合んだ流体で水槽1内に所望の流れ場を再現号る。イこ
へ、スリッI〜光5を照射覆ると、スリン1〜光5が気
泡4にJ:つて乱尺則し散乱するので、水流中にお1プ
る気泡4の存在が第4図に示づように火の粉の如く明瞭
に表われ流れを可視化づる。このとぎ、散乱光の強度は
単位体仙中の気泡個数即ち気泡密度数に比例すると考え
られ、それは散乱光の強度が濃度に比例覆ることを意味
″づることから、気泡の流体中にi13 (〕る粗密状
態即ち1lI11反を散乱光の強度という観点から目視
観察できる。
すyに、この水槽1内の流れは、第2図に示すように、
水槽全面の1Vカメラ20で搬影されてモニタテレビ2
1のブラウン管に映し出される。そして、ブラウン管上
の任意の点における′a度の変化即ち散乱光の変化がブ
ラウン管上のフォトレノ4ノ22によって測定され電気
的信号例えば電圧の変化どして検出C入れる。
ここで・、気泡1を1〜レーザどし7使用覆るξどによ
り流体の流れを可視化でZ(るとしてら、一つの気泡4
を14定し【イの気泡4が所定外+lll11−を移動
づる時間を測定づるごとは不可能である。しか1)、微
細かつ均質<T気泡が密に含まれlJ流体が作り出づ゛
流れ場にJ3い(、定sl良の気泡11丁が移動力る現
象は一つの測定点に43いて淵1a変化どじで表われる
1、でシて、この気泡11Y’の移動現象は、極めて)
!iい他の点においては極め−(、’ f、(j似刀る
波形の温石変化として表われる。、ごのことから、気泡
群の)11接する二点間にJ3りる移動11,1間は、
両点にJ3(jる1lla fsf変化の時間的ずれと
しく1v[λることができるとの知見を覆るに至った。
そこで、[ニタjレビ21のブラウン管1に1Jfiに
ムう一つの741−センリ−23をnQ If l)、
近接覆る二点(、:お(プるm度変化即ち散乱光の変化
を夫々測定りる。尚、フォトセンサ−22,23は、光
学的信号を電気的信号に変換するらので、本実施例の場
合〕A1ヘダイダイビード用1ノているが、ごの−11
= 他のフォトセンサを使用しても良い。
フォトセンサ22.23を通じて電気的信号に変換され
た瞬間的な潤度変化はフィルタ24を通1ノてモニタテ
レビ21の画面のスキャン信号を除去した後ミニコンピ
ユータ25に夫々入力される。
−7して、ミニコンピユータ25において、夫々の測定
点で起こる1lla度変化の時間的ずれ・最大遅れ時間
が相互相関関数法を用いて算出される。前述したJ、う
に、接近しl、7二つの測定点においては第5図に示づ
J、うに似た製鎖変化か起こる。そこで、各測定点にお
【ブる潤度変化を統計的に処理して特徴的4Tビークを
各々求め、このピークを基準にして最大遅れ時間tを求
める3、最大遅れ時間即ち気泡群のフォトレンチ22.
23へ移動時間八tが求められれば、フォトセンサ22
.23間の距離Δ1−があらかじめ定められていること
から、V=ΔL/Δtより流速は簡単に求められる。
ミニコンピユータ25において演算された流速は、ディ
スプレイ2Gに出力されて測定値が画面表示され、更に
XYプロッタ27においてXY! 12− 標に測定(l′1が夫々ブ]1ツ[・され7丁次元的に
速度変化が表示され、更にプリンタ28において数置と
して印?!表示七きれる。
尚、モニタテレビ21のブラウン管上に3月)る散乱光
の輝庶測定は、測定領域中もっともnBい部分でも微小
出力例えば3用\l程度を示覆J、うに、j;/+−し
っとら明るい部分が測定レンジの陵大値近くなるよにモ
ニタを調整して行なうことが必要である。まl、二、測
定位置の変更は、モニタテレビ21のブラウン管1−の
フォトセンサ22及び23を移v1さ1!ること←−J
、つで6行ない得るが、ブラウン管の中火が周辺よりも
安定かつ明るい輝1身を1ワることができるので、フォ
1−IZンリ′22,23の位置を固定したzLまTV
カメラ20 +トラバース(図示省略)にてyl動させ
ることによりl層形個所を変更りる方がりYましい。ま
た、散乱光の測定は、水WJ1内に流れ場を再現するの
と同時に進行する必要はなく、 度水槽1内に流れ場を
再現1ノてその様子を1− Vカメラ20て踊影する際
に図示し/1いビアlけjに録画してお【フば、これを
モニタ7レヒ21に映し出づ−ことにより何度も測定可
能となる3、更に、狭く複雑な流れ場であっても、ml
影する際にズームアツプcJることでフAトセン→ノー
22及び23の相対的小形化を図り測定を可能とづる1
゜ 以上の説明より明らかなように、本発明の流速測定方法
は、微細かつ均質な気泡を密に含む水流で再現された水
槽内の流れ場にスリン1へ光を当−Cて気泡での乱反射
にJ、り任意断面におtフる流れを可視化覆る一方、散
乱光をT Vカメラで渦形してモニタテレビのブラウン
管に移し出すど共に近接した2点において前記散乱光の
変化を前記ブラウン管1−の2個のフォト・センサで各
々測定し、接近した2点における散乱光の変動の11.
l1間的ずれを相互相関関数を用いて求め、この時間を
気泡群の前記フA1〜センサ間の移VJ+時間として速
度を求めるようにしてので、精確な流速測定が非接触状
態下に実施できる。確言覆れば、本測定方法によれば、
流れ川内にセンサを設置しないので流れを変えることが
なく、精確な速度測定が可能となる。しかも、本測定方
法【312、流沼1測定にりi、でlっで気泡を含む流
体で流れ1月を形成しこれにスリット光を当てて任意断
面にa3ける流4′1の可視化を図・)でいるの゛(、
泪)梠により速度測定と同時に11視による流速lfQ
察及び流れ桐の状況即l)定↑11的測定も可能である
し、散乱光の変化にJ、っ−(流れ場全域にお(〕る淵
潤度化も観察−て・きるII :した、本測定方?人は
、流れ1易をTVカメラてlli!影()た後しニタア
レビに映()出()てからフA1〜レンリて”測定ηる
J−うにし了いるので、流れ桐のイ■意の場所を任意の
人さざに拡大lノて測定できるど」しにビデオ装「1に
録画し−(ilJ IJば実際の水流実験を行なわず、
いつでら測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる水流モデルにお(プる速度測定
方法を実施する装嵌のう15可視化装置部分のIF!略
図、第2図は同じく速度測定装「1部分の概略図、第3
図1.J Aリノrス径と気泡粒径割合との関係を求め
た実116)結宋を示71グラ−ノ、第4図は可視化さ
れlζ流れ揚を示1説明図、第5図は第2図15− の装Hにおいて77If−tンサで測定された潤度変化
の位相を示タグラフである。 1・・・モデル水槽、4・・・気泡、5・・・スリット
光、8・・・管路、9・・・オリフィス、20・・・T
Vカメラ、21・・・モニタテレビ、22.23・・・
フオトヒンザ、24・・・フィルタ、25・・・ミニコ
ンピユータ。 特許出願人   日本ファーネス工業株式会社−1Ci
 − 第5fl t TIME(sec) 手続補正書 昭和57年12月16日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特訂顆第196.0978 2、発明の名称 水流モデルにお(プる速度測定方法 3、補正をする晋 事19との関係  特許出顎人 ミナトクシバ 住 所   東京都 港区 芝 5丁目33番7号ニボ
ン   コウギ」つ 名 称   ロ本ファーネスJ−策株式会■タナカ  
リョウイヂ 代表?j   l(I  中  良 −4、代叩人 5、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 !Thlに添付した図面 7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モデル水槽と圧力水供給源とを繋ぐ管路に直径3mm以
    下の小孔を少なくとも1つ穿孔したオリフィスを設置し
    てオリフィス通過時の局所的圧力低下に伴う脱気現象に
    よって微細かつ均質な気泡を水流中に太祖に出現させ、
    この微細かつ均質な気泡を密に含む水流で水槽内に流れ
    場を再現し、この流れ場にスリット光を当てて気泡での
    乱反射により任意断面における流れを可視化する一方、
    散乱光をTVカメラで撮影してモニタテレビのブラウン
    管に映し出すと共に近接した2点において前記散乱光の
    変化を前記ブラウン管上の2個の7オトセンサで各々測
    定し、接近した2点における散乱光の変動の時間的ずれ
    を相互相関関数を用いて求め、この時間を気泡群の前記
    フォト・センサ間の移動時間として速度を求めることを
    特徴とづろ水流モデルにおける速度測定法。
JP57196097A 1982-11-10 1982-11-10 水流モデルにおける速度測定方法 Granted JPS5987369A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196097A JPS5987369A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 水流モデルにおける速度測定方法
US06/550,015 US4543834A (en) 1982-11-10 1983-11-08 Measurement of velocity in water flow model
DE3340479A DE3340479C2 (de) 1982-11-10 1983-11-09 Verfahren zum Messen der Strömungsgeschwindigkeit von in einem Wassertank strömenden Wasser
GB08330046A GB2129550B (en) 1982-11-10 1983-11-10 Velocity in water flow model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196097A JPS5987369A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 水流モデルにおける速度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987369A true JPS5987369A (ja) 1984-05-19
JPS633263B2 JPS633263B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=16352162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196097A Granted JPS5987369A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 水流モデルにおける速度測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543834A (ja)
JP (1) JPS5987369A (ja)
DE (1) DE3340479C2 (ja)
GB (1) GB2129550B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293667A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Oyo Chishitsu Kk 地下水流動測定装置
JPH01167668U (ja) * 1988-05-18 1989-11-24

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729109A (en) * 1985-05-29 1988-03-01 University Of Illinois Method and apparatus for measuring the displacements of particle images for multiple exposure velocimetry
US4627294A (en) * 1985-08-12 1986-12-09 Lew Hyok S Pulsed eddy flow meter
US4866639A (en) * 1987-03-09 1989-09-12 University Of Illinois Method and apparatus for determining the direction of motion in multiple exposure velocimetry
USRE34265E (en) * 1989-07-28 1993-05-25 Illinois State University Groundwater azimuth detection
US4963019A (en) * 1989-07-28 1990-10-16 Illinois State University Groundwater azimuth detection
US5170438A (en) * 1991-03-22 1992-12-08 Graham Fiber Glass Limited Method and apparatus for determining the flow rate of a viscous fluid stream
US5116119A (en) * 1991-10-04 1992-05-26 S.C.R. Engineers Ltd. Method and apparatus for measuring liquid flow
DE4200309A1 (de) * 1992-01-09 1993-07-15 Gerhard Arnold Dr Seiler Vorrichtung und verfahren zur ermittlung der stroemung eines stroemungsmediums
DE4313681C1 (de) * 1993-04-22 1994-08-25 Wolfgang Dipl Ing Frey Diffusor zur Erzeugung definierter Luftblasen als Meßmedium und Verfahren zur Messung der Fließgeschwindigkeit in langsam und mit freiem Spiegel fließenden Flüssigkeiten
US5517298A (en) * 1993-06-01 1996-05-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc Diode array velocimeter
FR2847670B1 (fr) * 2002-11-26 2005-06-10 Sc2N Sa Detecteur par voie optique de la presence de bulles de gaz dans un liquide
CN104089754B (zh) * 2014-07-22 2016-06-08 常州大学 一种捕捉气泡聚合过程的方法和装置
CN105181295B (zh) * 2015-09-10 2017-12-08 常州大学 一种控制和研究气泡聚合过程的方法和装置
CN106197302A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种文丘里管掺气气泡微米级直径的测量装置及测量方法
CN107907303B (zh) * 2017-12-26 2023-10-24 钦州学院 一种质点迹线跟踪显示实验装置及其方法
CN108385603B (zh) * 2018-04-19 2024-01-19 长江水利委员会长江科学院 掺气水流窄缝消能工水力模型试验装置及方法
CN108645643A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 上海交通大学 流体换热试验装置、流体换热试验设备及试验方法
CN112415225B (zh) * 2020-11-12 2024-01-19 中铁第一勘察设计院集团有限公司 判断客栓上水管道内水流动的方法
CN114577440B (zh) * 2022-03-11 2023-12-15 浙江大学 堤基管涌生成、发展的物理模型以及监测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3199346A (en) * 1960-01-29 1965-08-10 William A Stewart Method and apparatus for measuring flow
LU61023A1 (ja) * 1970-05-29 1971-08-12
GB1359151A (en) * 1970-07-06 1974-07-10 Coulthard J Measurement of fluid flow rates
FR2155100A5 (ja) * 1971-10-07 1973-05-18 Anvar
DE2628796C3 (de) * 1976-06-26 1981-12-10 Karl Pfisterer Elektrotechnische Spezialartikel Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart Fernmeßgerät
DE2643616C3 (de) * 1976-09-28 1979-05-31 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Strömungsgeschwindigkeitsmeßgerät
DE2705112A1 (de) * 1977-02-08 1978-08-17 Bitter W Armaturen Gasmessverhueter fuer fluessigkeiten
GB2029569B (en) * 1978-09-07 1983-03-09 Standard Telephones Cables Ltd Fluid flowmeter
US4320415A (en) * 1979-06-14 1982-03-16 National Research Development Corporation Method of and apparatus for measuring electrophoretic mobility of cells
GB2057141B (en) * 1979-08-03 1983-07-20 Nat Res Dev Method and apparatus for sensing fluid flow
GB2089030B (en) * 1980-10-16 1984-02-01 Ricardo Consulting Eng Liquid flow meter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293667A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Oyo Chishitsu Kk 地下水流動測定装置
JPH0619366B2 (ja) * 1985-10-21 1994-03-16 応用地質株式会社 地下水流動測定装置
JPH01167668U (ja) * 1988-05-18 1989-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE3340479C2 (de) 1994-10-27
GB2129550A (en) 1984-05-16
US4543834A (en) 1985-10-01
JPS633263B2 (ja) 1988-01-22
DE3340479A1 (de) 1984-05-10
GB8330046D0 (en) 1983-12-14
GB2129550B (en) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5987369A (ja) 水流モデルにおける速度測定方法
KR890000691B1 (ko) 연소 또는 반응을 수반하는 흐름의 장(場)에 있어서의 유체흐름의 시뮬레이터
Hargather et al. Seedless velocimetry measurements by schlieren image velocimetry
JPH03501652A (ja) Kファクターおよび深さの測定値を決定するための方法および装置
JP2006300824A (ja) 流体可視化計測装置および流体可視化計測方法
CN107544135A (zh) 具有测距功能的内视镜及测距方法
JPS6394154A (ja) 液体一固体系内の超音波可視化方法及び装置
Zhang et al. Particle Image Velocimetry: User Guide
Sheu et al. A three-dimensional measurement technique for turbulent flows
JP5310255B2 (ja) 粒度分布測定装置
Takeno et al. Fractal analysis of turbulent premixed flame surface
JPS59132340A (ja) 水流モデルにおける濃度可視化装置
JPH0327861B2 (ja)
JPH0750119B2 (ja) 流れの可視化情報検出方法
JPS5987344A (ja) 流れの可視化装置
Hargather et al. Focusing-schlieren PIV measurements of a supersonic turbulent boundary layer
JPH0750120B2 (ja) 流れの回転運動検出方法
JPS60243536A (ja) 流れの三次元可視化方法
Lobutova et al. Extended three dimensional particle tracking velocimetry for large enclosures
TWI786840B (zh) 尿蛋白檢測裝置
JPH08201413A (ja) 2次元流速測定装置
Wang Advanced Optical and 3D Reconstruction Diagnostics for Combustion and Fluids Research
JPH0654279B2 (ja) 流れの三次元観察方法
JPH0457234B2 (ja)
JPS60170737A (ja) 煙拡散模型試験装置