JPS598579B2 - マスタシリンダのダイヤフラム - Google Patents

マスタシリンダのダイヤフラム

Info

Publication number
JPS598579B2
JPS598579B2 JP8847581A JP8847581A JPS598579B2 JP S598579 B2 JPS598579 B2 JP S598579B2 JP 8847581 A JP8847581 A JP 8847581A JP 8847581 A JP8847581 A JP 8847581A JP S598579 B2 JPS598579 B2 JP S598579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
diaphragm
wall
liquid level
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8847581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205262A (en
Inventor
吉伸 水崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP8847581A priority Critical patent/JPS598579B2/ja
Priority to GB08216368A priority patent/GB2111148B/en
Priority to US06/386,780 priority patent/US4542624A/en
Publication of JPS57205262A publication Critical patent/JPS57205262A/ja
Publication of JPS598579B2 publication Critical patent/JPS598579B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリザーバ内にダイヤフラムを配置して、リザー
バ内の作動液を外気から遮断するようにしたマスクシリ
ンダのダイヤフラムに関するものである。
周知の如《、この種のマスクシリンダのダイヤフラムは
その外周をリザーバキャップを介してリザーバに固定し
て、リザーバ内に配置され、一方では作動液内に外気が
混入することを防止し、他方では作動液の減少に追随さ
せて負圧が発生しないようにしている。
そして、このダイヤフラムの追随性を向上するために、
ダイヤフラムに蛇腹部を設けており、その一例としてリ
ザーバの半径方向にダイヤフラムの重なりを設けて蛇腹
部としたものがある。
しかし、このダイヤフラムは成形するときの型割りが簡
単であり、したがって製造コストの低減を図ることがで
きるが、ダイヤフラムの組付時に、蛇腹部の下向きの山
同士の間κ形成される空間がエア閉じ込め空間となって
、ここにエアが溜まり、このエアが車の振動などによっ
て作動液と混同し、制動時に圧力系統へ導かれて圧力が
上らない、いわゆるノーブレーキになるおそれがある。
このため、蛇腹部のそれぞれの下向きの山同士の間に形
成されるエア閉じ込め空間の頂部を半径方向外側へ開放
する開放通路を形成して、リザーバ内にエアが残留しな
いようにしたものがあるが、この開放通路はエア閉じ込
め空間の一部を連通ずるにすぎず、かつ平担面であるか
らエア閉じ込め空間に溜まるエアの排除を円滑かつ確実
に行なうことができない。
また、この開放通路が蛇腹部の一部に形成されているこ
とから、作動液の液面降下に伴うダイヤフラムの追随性
が悪くなり負圧の発生原因となるおそれがある。
更に、ダイヤフラムの追随性を向上するために、ダイヤ
フラムに蛇腹部を設けた他の一例として、リザーバ内の
軸心方向κ重なりを設けて蛇腹部としたものがある。
これはエア溜まりがないためエアが圧力系統へまき込ま
れるおそれはないが、製造時の型割りが複雑となり製造
コストが嵩む等の問題がある。
本発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、ダイ
ヤフラムをリザーバ液室形状に略合致する有底筒体に形
成し、対向する一対の側壁の下端角縁なそれぞれ上方中
央で近接するように内方へ折曲せしめ液面降下に追随し
てリザーバ内の対向壁に向って開く反転折曲部を形成し
たことを特徴とし、その目的とするところはダイヤフラ
ムに蛇腹部を設けて液面降下に伴う追随性をもたせてい
たことによる前記問題点を開消するマスタシリンダのダ
イヤフラムを提供するにある。
以下、図面により本発明の一実施例を説明する。
1はマスクシリンダ本体2に設げられたリザーバで、こ
のリザーバ1内には作動液3が貯留され、底壁1aに形
成されたリリーフポート4およびサプライポート5によ
りシリンダ6と連通している。
7ぱリザーバ1の液供給口を塞ぐように配置されたダイ
ヤフラムで、その外周のフランジ部7aをリザーバキャ
ップ8によって挾みリザーバ1の開口端に固定されてい
る。
このダイヤフラム7は対向する一対の側壁7bの下端角
縁(即ち側壁7bと底壁7cとの稜縁)7dを第3図に
示すように、それぞれ上方中央で近接するように内方へ
折曲せしめ、液面降下に追随してリザーバ内の対向壁に
向って開《ように反転折曲部9が形成されている。
このそれぞれの反転折曲部9の液面降下時リザーバ底壁
方向に反転する下壁9aはリザーバ1内の底壁1aに向
って突出する連絡突条10となり、反転折曲部9の液面
降下時リザーバ側壁方向に反転する上壁9bはリザーバ
10周方向にエアを導《ように角度θ傾斜している。
そして、このダイヤフラム7は反転折曲部9をリザーバ
1の側壁に形成されている覗き窓部11に対向するよう
に取付げられている。
12はリザーバ1内の側壁に内方へ突出して設けられた
レベル線で、作動液3の供給量を計測するためのもので
ある。
このリザーバ1内に作動液3を満たし、ダイヤフラム7
をかふせると、反転折曲部9の上壁9bが傾斜している
から、エアはこの上壁9bに導かれて上方外側へ押し出
され、車の振動などによって作動液3と混同することは
ない。
そして、作動液3が減少していくと、その減少に伴う液
面降下につれて、ダイヤフラム7の反転折曲部9はそれ
ぞれ対向するリザーバ1の内壁に向って開いて追随し、
ついには反転してダイヤフラム7の完全降下時には第4
図に示すように反転折曲部9が完全に反転し、かつ連絡
突条10が伸びてリザーバ液室形状に略合致する有底筒
体になる。
このとき、ダイヤフラム7は完全降丁形状がリザーバ液
室形状に略合致する有底筒体に形成されているため、作
動液3の減少に伴う追随性が良好で、従来の蛇腹部を形
成したダイヤフラムの如く中央部が先に降下し、リザー
バ1の内壁とダイヤフラム7の隙間に作動液3を押し上
げるような不具合はなく、窓部11から作動液3の正確
な液面の確認が可能である。
しかも、このときダイヤフラム7は反転折曲部9が反転
し、連絡突条10は伸びてリザーバ1の内周形状と同形
状となるからリリーフポート4およびサプライポート5
を閉じることはない。
前記実施例では、ダイヤフラム7の肉厚を均一としたが
、反転折曲部9の上壁9bを肉薄とすると液面減少に伴
うダイヤフラム7の追随性は一層容易となる。
また、反転折曲部9の下壁9aの長さaと上壁9bの長
さbとを略同一長さにすると追随性が良いが、必ずしも
これに限定されるものではない。
更に、リザーバ1内にリザーバキャップ8の取付げねじ
用の突部を形成したものにあっては、ダイヤフラム10
反転折曲部9を形成していない側壁にこの突部に対する
逃げ部を形成して取付ける。
また、リザーバ1を透明体で、マスクシリンダ本体2と
は別体に形成し、マスクシリンダ本体2に固定したもの
にあっては、ダイヤフラム7の反転折曲部9をライダー
側に向けて取付けると作動液の液面の確認が容易である
このように本発明によれば、ダイヤフラムの組付時にリ
ザーバ内のエアは反転折曲部の土壁から導かれて上方外
側に押し出され、リザーバ内にエアが残留することがな
いので、制動時に作動液に混入したエアが圧力系統に導
かれてノーブレーキとなるようなことはない。
尚上壁を傾斜させるとエアの排出が一層容易となる。
また、ダイヤフラムを完全降下形状をリザーバ液室形状
に略合致する有底筒体としたので、蛇腹部を形成したダ
イヤフラムに比し、作動液の液面降下に伴う追随性が良
好となり、作動液の正確な液面の確認が可能であり、か
つダイヤプラムの底面が伸びてリザーバ底壁のリリーフ
ポートやサブライポートを閉じることもなく、しかも型
割りが簡単で製作コストを軽減することができる等の効
果を有している。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
のダイヤフラムをマスクシリンダのリザーバに取付けた
状態を示す平面図、第2図は第1図の■一■断面正面図
、第3図はダイヤフラムの一部断面斜視図、第4図はダ
イヤフラムが開いた状態を示す一部断面斜視図、第5図
は第3図のV一■断面図である。 1はリザーバ、7はダイヤフラム、9は反転折曲部、9
aは下壁、9bは上壁、10は突条である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リザーバ内にダイヤフラムを配置して、リザーバ内
    の作動液を外気から遮断するようにしたマスクシリンダ
    において、前記ダイヤフラムをリザーバ液室形状に略合
    致する有底筒体に形成し、対向する一対の側壁の下端角
    縁をそれぞれ上方中央で近接するように内方へ折曲せし
    め液面降下に追随してリザーバ内の対向壁に向って開《
    反転折曲部を形成したことを特徴とするマスクシリンダ
    のダイヤフラム。 2 前記反転折曲部の液面降下時リザーバ底壁方向に反
    転する下壁はリザーバ内の底壁κ向って突出する連絡突
    条となすとともに液面降下時リザーバ側壁方向に反転す
    る土壁はリザーバ周方向にエアを導《ように傾斜せしめ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマスク
    シリンダのダイヤプラム。
JP8847581A 1981-06-09 1981-06-09 マスタシリンダのダイヤフラム Expired JPS598579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847581A JPS598579B2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09 マスタシリンダのダイヤフラム
GB08216368A GB2111148B (en) 1981-06-09 1982-06-04 Diaphragm assembly
US06/386,780 US4542624A (en) 1981-06-09 1982-06-09 Diaphragm assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847581A JPS598579B2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09 マスタシリンダのダイヤフラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205262A JPS57205262A (en) 1982-12-16
JPS598579B2 true JPS598579B2 (ja) 1984-02-25

Family

ID=13943796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847581A Expired JPS598579B2 (ja) 1981-06-09 1981-06-09 マスタシリンダのダイヤフラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242080C1 (de) * 1992-12-14 1994-03-10 Freudenberg Carl Fa Buchsenlager
DE102008039960A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205262A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215598Y2 (ja)
JPS609094Y2 (ja) 液面警報装置付リザ−バ
JPS598579B2 (ja) マスタシリンダのダイヤフラム
GB2111148A (en) Diaphragm assembly
JPS6227485Y2 (ja)
JPS594847Y2 (ja) マスタシリンダのダイヤフラム
JPS6312031Y2 (ja)
JPH0133415Y2 (ja)
JPS6127807Y2 (ja)
JPS61171611A (ja) 自動車の燃料タンク内のフイルタ装置
JPH0137330Y2 (ja)
JPS5872595U (ja) ガスホルダのポンプステ−シヨン
JPH0354058Y2 (ja)
JPS6038507Y2 (ja) 燃料タンクブリ−ザ−
JPS6312032Y2 (ja)
JPH11278240A (ja) 作動液リザーバ
JP2568970Y2 (ja) 液封防振支持装置の外筒固定構造
JPH0228304Y2 (ja)
JP2507319Y2 (ja) 変速機のブリ―ザ構造
JPS594843Y2 (ja) マスタ−シリンダのリザ−バ装置
JPH0344580Y2 (ja)
JPH0533726Y2 (ja)
JPS59110404U (ja) リザ−バタンク
JPS6151200B2 (ja)
JPH0645418Y2 (ja) リザーバタンク用キャップ組立体