JPS5984495A - ソケツト - Google Patents

ソケツト

Info

Publication number
JPS5984495A
JPS5984495A JP19503282A JP19503282A JPS5984495A JP S5984495 A JPS5984495 A JP S5984495A JP 19503282 A JP19503282 A JP 19503282A JP 19503282 A JP19503282 A JP 19503282A JP S5984495 A JPS5984495 A JP S5984495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
movable member
socket
screw
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19503282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147864B2 (ja
Inventor
藤田 貞三
義孝 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP19503282A priority Critical patent/JPS5984495A/ja
Publication of JPS5984495A publication Critical patent/JPS5984495A/ja
Publication of JPH0147864B2 publication Critical patent/JPH0147864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リレーあるいはタイマ等の小形制御機器用
のソケットに関し、特に電線の接続作業を簡略化したも
のに係る。
従来、この種のソケットに圧着端子付電線を接続する場
合、ソケットの端子台に配設されている端子板から端子
ねじを一旦取外し、この端子板に圧着端子を配設したの
ち取外した端子ねじを取付けなければならず、また圧着
端子を取外す場合にも端子ねじを端子板から取外さなけ
ればならないため作業が非常に煩雑になるだけでなく、
電線のソケットへの接続作業もしくは取外し作業の際に
端子ねじを紛失する憂いがあった。
この発明は上述の点に鑑みたもので、電線の接続作業お
よび取外し作業を容易にするとともに、端子ねじの紛失
を防止するソケットを提供することを目的としたもので
ある。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
■はモールド絶縁物からなるソケット単体で、中央部に
基台11を有し、その長手方向の両側端には段状に端子
台12a、12bが設けられ、各端子台12a、12b
の背面側には隔壁13がそれぞれ各端子台12a、12
bの高さに応じて段状に立設されている。そして、前記
基台11にはリレーあるいはタイマ等の胛込端子(図示
せず)の挿脱用の凹孔11a。
11 a 、 11 b 、 Il bを前面側に寄せ
て設けており、凹孔11aと両側端の上段に設けた端子
台12aとはそれぞれ凹孔底面と端子台表面とを結ぶ凹
孔11Cにより連絡され、同様に凹孔11bと両側端の
下段端子台12bとば凹孔底面と端子台表面とを結ぶ凹
孔lidにより連絡されており、前記各凹孔11 a 
11bおよびllc、Ildはともに前面側に開口され
ている。3および4は接続金具で、凹孔11aおよびl
lbに嵌入する受栓端子31および41を一端に形成し
、他端に端子台12aおよび12bに導出される端子板
32および42を形成している。端子板32および42
は、その水平片の略中央部に端子ねじ5のIIホ合され
るねじ孔32aおよび42aが螺設されている。
また、各水平片の先端部分を下方へ直角に折曲して下垂
片33および43を延出させ、下垂片33および43の
内側下端部に固定バネ受部33aおよび43aを凹設し
ている。また、接続金具3および4の各下垂片33及び
43と対向する側壁と水平片間にまたがって切欠条溝3
4および44を穿設しており、後述する可動部材6の取
り付けおよび案内用としている。
可動部材6は断面路]状の導電金具からなり、首部61
の略中央部に抜は止め部(図示せず)を有する端子ねじ
5を取り付けるとともに、首部61から下方へ略直角に
下垂片62を延出させている。下垂片62はその幅L1
を前記条溝34および44の幅L2よりも若干細<Ll
<L2となるよう形成している。また下垂片62の下端
部には他の部分よりも幅広の矩形状のストッパ63を形
成し之このストッパ63の内側壁に可動ハネ受部63a
を凹設している。7は圧縮バネで、矩形状板材の中央部
に窓孔71を穿ち両横の条板72.73の隣接対応部位
において山と谷とが逆になるように形成している。この
圧縮ハネ7ば一端74を固定ハネ受部33aに他端75
を可動バネ受部63aに各々保持させるようにしている
。可動部材6の接続金具3および4への取り付けは、可
動部材6の下垂片62の側面Aを条溝34および44に
対向さセた状態、ずなわち第3図を参照して説明すると
、可動部材6を図示の状態から端子ねじ5を中心に時計
方向に略90度回動させた状態で、条溝34および44
に挿入したのち、元の状態に復帰させて取り付ける。し
たがって、取り付は後にお(、Mで可動部材6ば端子板
32および42上に形成された水平条溝34aおよび4
4aの内側面に沿って上下可動的に支持されるとともに
、ストノック63によって接続金具3および4からの離
脱が防止される。第1図に示す実施例のソケ・ノドは、
上述のように構成されたソケット単体1をその前面開口
部側を同一方向にして、任意数のソケ・ノド単体1を集
設して任意の極列のソケソI・を得るようにしたもので
あり、rrk終端に位置するソケ・ノド単体lを端板8
Gこて閉塞さ−Uてソケットを完成さ−Uるものである
このソケットの組立に際して、      、接続金具
3および4に可動部材6を取り付けたのち圧縮バネ7を
固定バネ受部33aおよび44aと可動バネ受部63a
および638間に保持させた状態でFA恥 電餘接続作業について説明する。第1図の左上段の端子
台12aは電線を接続していない状態を示している。バ
ネ7の復元力のため可動部材6のストッパ63が端子板
32に当接する上限位置にあり、端子ねじ5の可動部材
6の首部61から脱落せず、ねじ先端がねじ孔32aに
対向している。第1図の左下 上段の端子台12bは電線9を接続した状態を示してい
る。端子板42と首部61が電線9を挟着し、可動部材
6ば下限近くまで下降している。
この発明において、可動部材6の形状寸法が同じであっ
ても、ねじ5の長さ又は固定バネ受部33a(43a)
の高さにより、ねし止めしない状態が2通りに変化する
特徴がある。すなわち、第3図に示すように可動部材6
の上限位置におけるねじ5の先端と端子板32(42)
の上面との間隔をl】とし、そのときの可動バネ受部6
3aと固定バネ受部33a(43a)の上下方向長さを
e2としたとき、el)42を満足する場合は、第3図
(81図に示す上限位置と、第3図+b1図に示す下降
位置の2位置において可動部材6が安定保持される。こ
の2位置の間に圧縮バネ7の長さが最小になる中立点が
存在し、可動部材がその中立点よりも上方にあるときは
ハネにより可動部材に上向きの力が作用し、可動部材が
中立点よりも下方にあるときはバネにより可動部+A轡
下向きの力が作用する。
そのため、使用者は第3図(81図の状態に引き上げて
おいて電線を挿入し、可動部材6を押え込むと直ちにf
b1図の状態になり、ib1図の状態でバネ7の復元力
が電線を挟着する向きに作用し、ねじを締めてゆく間も
バネ7の力に抗することなく作業を行うことができ、し
かもねじの締結中、ハネ7の力がねじを締める向きに作
用しつづけているので、振動等によりねじが緩むおそれ
がない。
この発明によれば、可動部材を上限位置に安定保持させ
゛ζ電線を1市人し、下限位置にして仮にめていた場合
におけるねじ締め作業を非常に能率的に行うことができ
る。また、電線接続時において端子ねじが離脱して紛失
する恐れもない。
なお、圧縮バネ7の形状は図示例に限らずlal板バネ
、fbl板ハネの中央縦方向にスリットを穿ったもの、
fc)ループ状線材バネ、(d1両端が自由端をなず線
材バネ、tel二重巻き線材バネ、ffl長方形線材バ
ネなど種々な形状・構造により実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す正面図、第2図はこの
発明の要部分解斜視図、第3図はこの発明の作用説明図
である。 1・・・・・・ソケット単体、12a、12b・・・・
・・端子台、II a 、 Il b 、 If c 
、 11 d =−・・・凹孔、3,4・・・・・・接
続金具、31.41・・・・・・受栓端子、32.42
・・・・・・端子板、32a、42a・・・・・・ねじ
孔、33.43・・・・・・下垂片、33a。 43a・・・・・・固定バネ受部、6・・・・・・可動
部材、61・・・・・・首部、62・・・・・・下垂片
、63a・・・・・・可動バネ受部、7・・・・・・圧
縮バネ。 手続補正書(自発) 特許庁長官     殿 1、事件の表示 昭和57年特性許H第195032号 2、発明の名称 ソケット 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住所及び氏名 大阪市淀用区三国本町1丁目10番40
号1)明細書の「発明の詳細な説明」のイ閏2)図面第
2図 5M正の内容 明細書及び図面を次のとおり訂正する。 1 ) 明、ta書第4頁@18行目I第3図Jと#/
−,のを「第2図」と訂正する。 2)図面の第2図を別紙訂正図面のとおり訂正する。 6添イ寸書ヲ、頁の目録 g4;2図訂正図面          1通以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上面に小形制th1機器の端子が挿脱可能な凹孔を開口
    させ、且つ側面に端子台を導出させてなるソケットにお
    いて、前記端子台に配設され略中央部にねし孔を施して
    なる端子板と、該端子板に圧縮ばねを介して上下可動的
    に支持させてなる可動部材と、該可動部材の首部に前記
    ねし孔に対応させ、且つ抜は止めを施し回動可能に取り
    付けた端子ねじとからなり、前記可動部材を上限位置と
    下降位置の二位置において安定保持されるようにし、前
    記端子板と可動部材の首部との間に電線を挟着させ端子
    ねじにて締め付けるようにしたことを特徴とするソケッ
    ト。
JP19503282A 1982-11-05 1982-11-05 ソケツト Granted JPS5984495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503282A JPS5984495A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 ソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503282A JPS5984495A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 ソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984495A true JPS5984495A (ja) 1984-05-16
JPH0147864B2 JPH0147864B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=16334397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19503282A Granted JPS5984495A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 ソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984495A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147864B2 (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867009B2 (en) Socket with plug retention structure
US10128583B2 (en) Electrical contact limiter structure of wire connection terminal
US5401185A (en) Edge connector
US5548473A (en) Condensers
US6743029B1 (en) Back wire ground clamp
JPS5984495A (ja) ソケツト
US5717177A (en) Common conducting unit for a contact switch
US6031909A (en) Modular jack housing
US6168460B1 (en) A-base terminal block assembly
EP3217479B1 (en) Electrical connector limiter structure of wire connection terminal
US5452175A (en) Construction of a panel
JPS5986175A (ja) ソケツト
US6361340B1 (en) Adjustable contact jaw spacing for circuit breaker plug-in base
JPS6117109B2 (ja)
JPS5999686A (ja) 端子接続装置
JPS5996613A (ja) スイツチの端子装置
JPS5996615A (ja) スイツチの端子装置
JP2585734Y2 (ja) 端子装置
JPS5826425Y2 (ja) 操作機構とスイッチ機構との連結装置
JPH0347274Y2 (ja)
JPS5841751Y2 (ja) 刃受金具
JPS629645Y2 (ja)
JPS59224082A (ja) 端子接続装置
US1275170A (en) Coil-case and terminal.
JPS5941976U (ja) 箱型端子装置