JPS5986175A - ソケツト - Google Patents
ソケツトInfo
- Publication number
- JPS5986175A JPS5986175A JP19503182A JP19503182A JPS5986175A JP S5986175 A JPS5986175 A JP S5986175A JP 19503182 A JP19503182 A JP 19503182A JP 19503182 A JP19503182 A JP 19503182A JP S5986175 A JPS5986175 A JP S5986175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- screw
- movable member
- socket
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、リレーあるいはタイマ等の小形制御機器用
のソケットに関し、特に電線の接続作業を簡略化したも
のに係る。
のソケットに関し、特に電線の接続作業を簡略化したも
のに係る。
従来、この種のソケットに圧着端子付電線を接続する場
合、ソケットの端子台に配設されている端子板から端子
ねじを一旦取外し、この端子板に圧着端子を配設したの
ち取外した端子ねじを取付けなければならず、また圧着
端子を取外す場合にも端子ねじを端子板から取外さなけ
ればならないため作業が非常に煩雑になるだけでなく、
電線のソケットへの接続作業もしくは取外し作業の際に
端子ねじを紛失する憂いがあった。
合、ソケットの端子台に配設されている端子板から端子
ねじを一旦取外し、この端子板に圧着端子を配設したの
ち取外した端子ねじを取付けなければならず、また圧着
端子を取外す場合にも端子ねじを端子板から取外さなけ
ればならないため作業が非常に煩雑になるだけでなく、
電線のソケットへの接続作業もしくは取外し作業の際に
端子ねじを紛失する憂いがあった。
この発明は上述の点に鑑みたもので、電線の接続作業お
よび取外し作業を容易にするとともに、端子ねじの紛失
を防止するソケ7)を提供することを目「白としたもの
である。
よび取外し作業を容易にするとともに、端子ねじの紛失
を防止するソケ7)を提供することを目「白としたもの
である。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
l、はモールド絶縁物からなるソケット単体で、中央部
に基台11を有し、その長手方向の両側端には段状に端
子台12a、12bが設けられ、各端子台12a、12
bの背面側には隔壁13がそれぞれ各端子台12a、1
2bの高さに応じて段状に立iされている。そして、前
記基台11にはリレーあるいはタイ稗 マ等の忰込端子(図示せず)の挿脱用の凹孔11 a
。
に基台11を有し、その長手方向の両側端には段状に端
子台12a、12bが設けられ、各端子台12a、12
bの背面側には隔壁13がそれぞれ各端子台12a、1
2bの高さに応じて段状に立iされている。そして、前
記基台11にはリレーあるいはタイ稗 マ等の忰込端子(図示せず)の挿脱用の凹孔11 a
。
11 a 、 11 b 、 11 bを前面側に寄せ
て設けており、凹孔11aと両側端の上段に設けた端子
台12aとはそれぞれ凹孔底面と端子台表面とを結ぷ凹
孔11Cにより連絡され、同様に凹孔11bと両側端の
下段端子台12bとば凹孔底面と端子台表面とを結ぷ凹
孔lidにより連絡されており、前記各凹孔11 a
。
て設けており、凹孔11aと両側端の上段に設けた端子
台12aとはそれぞれ凹孔底面と端子台表面とを結ぷ凹
孔11Cにより連絡され、同様に凹孔11bと両側端の
下段端子台12bとば凹孔底面と端子台表面とを結ぷ凹
孔lidにより連絡されており、前記各凹孔11 a
。
11 bおよびllc、lldばともに前面側に開口さ
れている。3および4は接続金具で、゛凹孔11aおよ
びllbに嵌入する受栓端子31および41を一端に形
成し、他01:1に端子台12aおよび12bに導出さ
れる端子板32および42を形成している。端子板32
および42は、その水平片の略中央部に端子ねじ5の螺
合されるねし孔32aおよび42aが螺設されている。
れている。3および4は接続金具で、゛凹孔11aおよ
びllbに嵌入する受栓端子31および41を一端に形
成し、他01:1に端子台12aおよび12bに導出さ
れる端子板32および42を形成している。端子板32
および42は、その水平片の略中央部に端子ねじ5の螺
合されるねし孔32aおよび42aが螺設されている。
また、各水平片の先端部分を下方へ直角に折曲して下垂
片33および43を延出さ・l、+:垂片33および4
3の内側下端部に固定バネ受部33.Jお、1、び43
aを凹設している。また、接続金具:(お、I、び4の
各下垂片33及び43と対向する側壁と水ilZハ間に
またがって切欠条溝34および44を穿設しており、後
述する可動部+A6の取り(1りおよび案内用とし・C
いる。
片33および43を延出さ・l、+:垂片33および4
3の内側下端部に固定バネ受部33.Jお、1、び43
aを凹設している。また、接続金具:(お、I、び4の
各下垂片33及び43と対向する側壁と水ilZハ間に
またがって切欠条溝34および44を穿設しており、後
述する可動部+A6の取り(1りおよび案内用とし・C
いる。
可動部材6は断面略]状の導電金具からなり、首部61
の略中央部に抜は止め部(図示セず)を有する端子ねじ
5を取り付けるとともに、首部61から下方へ略直角に
下垂片62を延出させている。下垂片62はその幅L1
を前記条溝34および44の幅L2よりも若干細(Ll
< Ijとなるよう形成している。また下垂片62の下
端部には他の部分よりも幅広の矩形状のストッパ63を
形成し、このストッパ63の内側壁に可動バネ受部63
aを凹設している。7は圧縮バネで、矩形状板材の中央
部に窓孔71を穿ち両横の条板72.73の隣接対応部
位において山と谷とが逆になるように形成している。こ
の圧縮バネ7は一端74を固定バネ受部33aに他端7
5を可動バネ受部63aに各々保持させるようにしてい
る。可動部材6の接続金具3および4への取り付けは、
可動部材6の下垂片62の側面Aを条溝34および44
に対向させた状−態、すなわち第3図を参照して説明す
ると、可動部材6を図示の状態から端子ねじ5を中心に
時針方向に略(社)度回動させた状態で、条溝34およ
び44に挿入したのち、元の状態に復帰させて取り付け
る。したがって、取り付は後において可動部材6は端子
板32および421−にJ+’成された水平条溝34a
および44aの内側■IIに沿って上下可動的に支持さ
れるとともに、ストッパ63によって接続金具3および
4からの11を脱が防止される。第1図に示す実施例の
ソケットは、上述のように構成されたソケット単体lを
その前面開口部側を同一方向にして、任意数のソケット
単体Iを築設して任意の棒列のソケットを得るよ・うに
したものであり、最終端に位置するソケット単体lを端
板8にて閉塞させてソケットを完成させるものである。
の略中央部に抜は止め部(図示セず)を有する端子ねじ
5を取り付けるとともに、首部61から下方へ略直角に
下垂片62を延出させている。下垂片62はその幅L1
を前記条溝34および44の幅L2よりも若干細(Ll
< Ijとなるよう形成している。また下垂片62の下
端部には他の部分よりも幅広の矩形状のストッパ63を
形成し、このストッパ63の内側壁に可動バネ受部63
aを凹設している。7は圧縮バネで、矩形状板材の中央
部に窓孔71を穿ち両横の条板72.73の隣接対応部
位において山と谷とが逆になるように形成している。こ
の圧縮バネ7は一端74を固定バネ受部33aに他端7
5を可動バネ受部63aに各々保持させるようにしてい
る。可動部材6の接続金具3および4への取り付けは、
可動部材6の下垂片62の側面Aを条溝34および44
に対向させた状−態、すなわち第3図を参照して説明す
ると、可動部材6を図示の状態から端子ねじ5を中心に
時針方向に略(社)度回動させた状態で、条溝34およ
び44に挿入したのち、元の状態に復帰させて取り付け
る。したがって、取り付は後において可動部材6は端子
板32および421−にJ+’成された水平条溝34a
および44aの内側■IIに沿って上下可動的に支持さ
れるとともに、ストッパ63によって接続金具3および
4からの11を脱が防止される。第1図に示す実施例の
ソケットは、上述のように構成されたソケット単体lを
その前面開口部側を同一方向にして、任意数のソケット
単体Iを築設して任意の棒列のソケットを得るよ・うに
したものであり、最終端に位置するソケット単体lを端
板8にて閉塞させてソケットを完成させるものである。
このソケットの組立に際して、この発明によると接続金
具3および4に可動部(Aにを取り(Jりたのら圧縮バ
ネ7を固定バネ受部3:)aお、1、び44aと可動バ
ネ受部63aおよび632間に保持させた状態でことが
できる。次寺この発明によるソケットへの謀 電櫟接続作業について説明する。第1図の左上段の端子
台12aは電線を接続していない状態を示している。バ
ネ7の復元力のためIIJ動部材6のストッパ63が端
子板32に当接する上限位置にあり、端子ねじ5の可動
部材6の首部61から脱落せず、ねじ先端がねじ孔32
aに対向している。第1図の左下 生膜の端子台12bは電線9を接続した状態を示してい
る。端子板42と首部61が電線9を挟着し、可動部材
6は下限近くまで下降している。第3図に示すように可
動部材6の上限位置におけるねじ5の先端と端子板32
(42)の上面との間隔を11とし、そのときの可動バ
ネ受部63aと固定バネ受部33a(43a)の上下方
向長さをβ2としたとき、#l>I!!を満足する場合
は、第3図(81図に示す上限位置と第3図(b)図に
示す下降位置の2位置において可動部材6が安定保持さ
れる。この2位置の間に圧縮ハネ7の長さが最小になる
中立点が存在し、可動部材がその中立点よりも上方にあ
るときはバネにより可動部材に上向きの力が作用し、可
動部材が中立点よりも下方にあるときはハネによ“り可
動部付会下向きの力が作用する。
具3および4に可動部(Aにを取り(Jりたのら圧縮バ
ネ7を固定バネ受部3:)aお、1、び44aと可動バ
ネ受部63aおよび632間に保持させた状態でことが
できる。次寺この発明によるソケットへの謀 電櫟接続作業について説明する。第1図の左上段の端子
台12aは電線を接続していない状態を示している。バ
ネ7の復元力のためIIJ動部材6のストッパ63が端
子板32に当接する上限位置にあり、端子ねじ5の可動
部材6の首部61から脱落せず、ねじ先端がねじ孔32
aに対向している。第1図の左下 生膜の端子台12bは電線9を接続した状態を示してい
る。端子板42と首部61が電線9を挟着し、可動部材
6は下限近くまで下降している。第3図に示すように可
動部材6の上限位置におけるねじ5の先端と端子板32
(42)の上面との間隔を11とし、そのときの可動バ
ネ受部63aと固定バネ受部33a(43a)の上下方
向長さをβ2としたとき、#l>I!!を満足する場合
は、第3図(81図に示す上限位置と第3図(b)図に
示す下降位置の2位置において可動部材6が安定保持さ
れる。この2位置の間に圧縮ハネ7の長さが最小になる
中立点が存在し、可動部材がその中立点よりも上方にあ
るときはバネにより可動部材に上向きの力が作用し、可
動部材が中立点よりも下方にあるときはハネによ“り可
動部付会下向きの力が作用する。
そのため、使用者は第3図(81図の状態に引き上げて
おい一ζ電線を挿入し、可動部材6を押え込むと直らに
tb1図の状態になり、(hl IXIの状態でバネ7
の復元力が電線を挟着する向きに作用し、ねじを締めて
ゆく間もバネ7の力に抗することなく作業を行うことが
でき、しかもねじの締結中、バネ7の力がねじを締める
向きに作用しつづけているので、振動等によりねじが緩
むおそれがない。この発明によれば、電線接続時におい
て端子ねじが離脱し°ζ紛失する恐れもなく、また電線
の接続作業および取外し作業がきわめて容易となる。
おい一ζ電線を挿入し、可動部材6を押え込むと直らに
tb1図の状態になり、(hl IXIの状態でバネ7
の復元力が電線を挟着する向きに作用し、ねじを締めて
ゆく間もバネ7の力に抗することなく作業を行うことが
でき、しかもねじの締結中、バネ7の力がねじを締める
向きに作用しつづけているので、振動等によりねじが緩
むおそれがない。この発明によれば、電線接続時におい
て端子ねじが離脱し°ζ紛失する恐れもなく、また電線
の接続作業および取外し作業がきわめて容易となる。
なお、圧縮ハネ7の形状は図示例に限らず(a) Ii
バネ、(bl板ハネの中央縦方向にスリットを穿ったも
の、(Clループ状線材バネ、ld1両端が自由端をな
す線材ハネ、te+二重巻き線材ハネ、(fl長方形線
材バネなど種々な形状・構造により実施することができ
る。
バネ、(bl板ハネの中央縦方向にスリットを穿ったも
の、(Clループ状線材バネ、ld1両端が自由端をな
す線材ハネ、te+二重巻き線材ハネ、(fl長方形線
材バネなど種々な形状・構造により実施することができ
る。
第1図はこの発明の実施例を示す正面図、第2図はこの
発明の要部分解斜視図、第3図はこの発明の作用説明図
である。 l・・−・・・ソケット単体、12a、12b・・・・
・・端子台、続金具、31.41・・・・・・受栓端子
、32.42・・・・・・端子板、3’la、42a・
・・・・・ねじ孔、33.43・・・・・・下垂片、3
3a。 43a・・・・・・固定バネ受部、6・・・・・・可動
部材、61・・・・・・首部、62・・・・・・下垂片
、63a・・・・・・可動バネ受部、7・・・・・・圧
縮バネ。 手続補正書(自発) 昭和58イ1勢p■o r、31 日特許庁長官
殿 1、事件の表示 昭和57年特 許Filt第 195031号2、発明
の名称 ソケット 3 補正をする者 事件との関係特許出願人 住所及び氏名 大阪市淀川区三国本町1丁目lO番40
号030和泉電気株式会社 4補正の対蒙 1)明!III書の「発明の詳細な説明」の欄2)図面
第2図 5補正の内容 明細書及び図面を次のとおり訂正する。 1)明細$第4頁第16行目「第3図」とあるのを「第
2図1と訂正する。 2)図面の第2図を別紙訂正図面のとかり訂正する。 61β付書類の目録 第2図訂正図面 1通以 上
発明の要部分解斜視図、第3図はこの発明の作用説明図
である。 l・・−・・・ソケット単体、12a、12b・・・・
・・端子台、続金具、31.41・・・・・・受栓端子
、32.42・・・・・・端子板、3’la、42a・
・・・・・ねじ孔、33.43・・・・・・下垂片、3
3a。 43a・・・・・・固定バネ受部、6・・・・・・可動
部材、61・・・・・・首部、62・・・・・・下垂片
、63a・・・・・・可動バネ受部、7・・・・・・圧
縮バネ。 手続補正書(自発) 昭和58イ1勢p■o r、31 日特許庁長官
殿 1、事件の表示 昭和57年特 許Filt第 195031号2、発明
の名称 ソケット 3 補正をする者 事件との関係特許出願人 住所及び氏名 大阪市淀川区三国本町1丁目lO番40
号030和泉電気株式会社 4補正の対蒙 1)明!III書の「発明の詳細な説明」の欄2)図面
第2図 5補正の内容 明細書及び図面を次のとおり訂正する。 1)明細$第4頁第16行目「第3図」とあるのを「第
2図1と訂正する。 2)図面の第2図を別紙訂正図面のとかり訂正する。 61β付書類の目録 第2図訂正図面 1通以 上
Claims (1)
- 上面に小形制御機器の端子が挿脱+iJ能な凹孔を開口
させ、且つ側面に端子台を導出さ・UてなるソケソI−
において、前記端子台に配設され略中央部にねじ孔を施
してなる端子板と、該端子板に圧縮ばねを介して上下可
動的に支持させてなる可動部材と、該可動部材の首部に
前記ねし孔に対応させ、且つ抜は止めを施し回動可能に
取り付けた端子ねじとからなり、前記端子板と可動部材
の宜゛1部との間に電線を挟着させ端子ねじにζ締めず
(1りるようにしたことを特徴とするソケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19503182A JPS5986175A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | ソケツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19503182A JPS5986175A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | ソケツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5986175A true JPS5986175A (ja) | 1984-05-18 |
Family
ID=16334378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19503182A Pending JPS5986175A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | ソケツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5986175A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173167U (ja) * | 1986-04-14 | 1987-11-04 |
-
1982
- 1982-11-05 JP JP19503182A patent/JPS5986175A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173167U (ja) * | 1986-04-14 | 1987-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5618209A (en) | Fuse box | |
US4133595A (en) | Double ended receptacle | |
DE102005047479A1 (de) | Aufbau zum Verbinden eines Drahtes mit einer Elementaufnahmeeinheit | |
US5548473A (en) | Condensers | |
CA1105970A (en) | Electrical cartridge fuse connector | |
JPS5986175A (ja) | ソケツト | |
US3967873A (en) | Wire terminal electrical contact | |
GB2260660A (en) | Cable feed-through and earthing unit | |
US3173738A (en) | Terminal block construction | |
EP1137105A3 (en) | Feedthrough terminal block | |
JPS5984495A (ja) | ソケツト | |
US3659246A (en) | Ceramic locking outlet with improved grounding | |
JPS6117109B2 (ja) | ||
US4128290A (en) | Bus bar connection system | |
JPS5999686A (ja) | 端子接続装置 | |
JPS5996615A (ja) | スイツチの端子装置 | |
JPS5996613A (ja) | スイツチの端子装置 | |
JP3465792B2 (ja) | 通信回線用端子ユニット及び端子台 | |
JPS5996614A (ja) | スイツチの端子装置 | |
JPS5954178A (ja) | 端子接続装置 | |
JPS59224082A (ja) | 端子接続装置 | |
JPS59184475A (ja) | 端子接続装置 | |
JPS5999685A (ja) | 端子接続装置 | |
EP0339172A2 (en) | Insert for terminal blocks, in particular for quickly coupling four variable cross-section electrical cables | |
JPS60182678A (ja) | テレビタ−ミナル用プラグ |