JPS59838A - フオ−カスイオンビ−ム装置 - Google Patents

フオ−カスイオンビ−ム装置

Info

Publication number
JPS59838A
JPS59838A JP11040882A JP11040882A JPS59838A JP S59838 A JPS59838 A JP S59838A JP 11040882 A JP11040882 A JP 11040882A JP 11040882 A JP11040882 A JP 11040882A JP S59838 A JPS59838 A JP S59838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens
secondary electron
einzel lens
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11040882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129021B2 (ja
Inventor
Tadahiro Takigawa
忠宏 滝川
Isao Sasaki
勲 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11040882A priority Critical patent/JPS59838A/ja
Publication of JPS59838A publication Critical patent/JPS59838A/ja
Publication of JPH0129021B2 publication Critical patent/JPH0129021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、フォーカスイオンビーム装置に係わり1%に
フォーカスイオンビーム装置の対物レンズ構造の改良に
関する〇 〔発明の技術的背景とその問題点〕 近時、牛導体ウェーハに微細パターンを描画、イオンを
注入及び該クエーへをエンチングする等の技術として、
微細に絞ったイオンを利用した各棟のフォーカスイオン
ビーム装置が開発されている。
第1図は従来のフオーカ・スイオンピーム装置の一例を
示す概略構成図である。図中1は液体金属イオン源エミ
ッタ、2はコントロール電極、3はイオン引出電極であ
り、これらからイオン発生源4が形成されている。イオ
ン発生源4から放出されたイオンは光学系により収束加
速され試料台6上の試料6に照射される。上記光学系の
最終段対物レンズとしては、上部アース電極7、中央電
極8及び下部アース電極9からなるアインツエルレンズ
10が用いられている。
また、アインツエルレンズ10の下方には試料6上でイ
オンを走査するための偏向電極11が配置され、この電
極11の下方にはイオン照射による試料6からの2次電
子を検出する2次電子検出器12が配置されている。そ
して、この2次電子検出器12の検出信号に基づいて試
料6とイオンビームとの位置合わせが行われるものとな
っている。なお、図中13はコントロール電極2へのバ
イアス電源、14はエミッタ1とイオン引出電極3との
間に高電圧を印加する高圧IMJ1..15はアインツ
エルレンズ10の中央電極に高電圧を印加する高圧電源
、16はアパーチャを示している。
この種の装置では、アインツエルレンズ10の収差がワ
ーキングディスタンスl(レンズ10と試料6との間の
距離)が短い程小さくなることから、ワーキングディス
タンスlをできるだけ短くする必要がある。一方、2次
電子像を観察するにはイオンビームと試料面との衝突点
から発生ずる2次電子を2次電子検出器12で効率良(
収集しなけれはなら7エい。ところが、本発明者等の実
験によればアインツエルレンズ10の中央電極8に正の
尚電圧が印加されているので、負の2次電子の大半が中
央電極8に流入し、2次電子検出器1202次電子収集
効率が極めて低いことが判った。さらに、前記ワーキン
グディスタンスlが短くなる程、2次電子収集効率が低
下することも判明した。このため、従来装置ではワーキ
ングディスタンスl或いは2次電子収集効率のいずれか
を犠牲にせざるを得す、両者を満足する性能を得ること
はできなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、最終段対物レンズとしてのアインツエ
ルレンズのワーキングディスタンスを十分短くすること
ができ、かつ2次電子収集効率の向上をはかり得るフォ
ーカスイオンビーム装置を提供することにある。
〔発明の概要) 本発明の骨子は、アインツエルレンズの試料面角アース
電極の穴径を小さく、或いはこのアース電極の穴に金網
を張り付けることにより、アインツエルレンズの中央電
極へ流入する2次電子の鉦を少なくすることKある。
第2図は従来一般に用いられているアインツエルレンズ
の構造を示す模式図で、図中21は第1のアース電極(
イオン発生源側のアース電極)、22は中央電極、23
は第2のアース電極(試料面側のアース電極)を示して
いる。また、R8は中央電極22の穴径を示し、R2,
LL。
はアース電極23.21の穴径をそれぞれ示している0
通常、アインツエルレンズのアース電極21.23の谷
穴径)Ls、 R,は等しく作られている。本発明者等
は中央電極22へ流入する2次電子址を少なくすること
を目的として鋭意研究を爪ねた結果、第2のアース電極
230穴径R2を小さくすればよいことを見出した◎す
なわち、第2のアース電極23の穴径R3を小さくすれ
ば、中央電極22がアース電極23より後方の2次電子
に作用する電界は弱くなり、中央電極22へ流入する2
次電子鼠は少なくなることが判明した。また、本発明者
等は第2のアース電極230穴径R,をパラメータとし
てアインツエルレンズの焦点距離及び収差を測定した。
その結果、アインツエルレンズの特性は穴径几、の大き
さに殆んど依存しないことが判明した。また、上記理由
から第2のアース電極23の穴径几2を小さくする代り
に、該電極23の六に金網を張り付けることが考えられ
、この場合も穴径R2を小さくするのと同様の結果が確
認された。
本発明はこのような点に着目し、イオン発生源から放出
されたイオンを最終段にアインツエルレンズを備えた光
学系により収束加速して試料面に照射すると共K、アイ
ンツエルレンズと試料面との間に2次電子検出器を備え
たフォーカスイオンビーム装置において、上記アインツ
エルレンズの試料面側アース電極の穴径を該しンズの中
央電極及びイオン発生源側アース電極の穴径より小さく
形成するか、或いは上記試料面側アース電極の穴に金網
を張着するようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワーキングディスタンスを短くしアイ
ンツエルレンズの収差を小さくしても、なおかつ2次電
子検出器の2次電子収集効率を十分高めることができる
。このため、従来装置では2次電子像を観察するために
高価な増幅器等が必要であったのに対し、良質な2次電
子像を安価な装置構成で観察することができる。
また、上記理由から試料面でイオンビームを走査する偏
向器をアインツエルレンズよりイオン発生源側に配置し
、アインツエルレンズの収差を極めて小さくすることも
可能となる。これにより、イオンビーム描画精度の向上
等をも達成することができる。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示す概略構成図である。な
お、第1図と同一部分には同一符号を付して、その詳し
い説明は省略する。この実施例が先に説明した従来例と
異なる点は、アインツエルレンズの構成および偏向電極
の配設位置にある◎すなわち、前記走査偏向用の偏向電
極11はアインツエルレンズ30の上方に配置され、こ
れによりアインツエルレンズ30のソーキングディスタ
ンスlが極めて短< (/=smm)なっている。アイ
ンツエルレンズ30は前記レンズ10と同様にイオン発
生源側アース電極3ノ、中央電極32および試料面側ア
ース電極33から構成され、下方に凸型に形成されてい
る。そして、各電極3ノ、〜、33の穴径1(、、。
1(、、、R,はそれぞれRt =R4= 10 (m
m) 、 R2== 11m)に形成されている0また
、電子検出器12はアインツエルレンズ30と°試料6
との間で試料6の斜め上方に配置されている。
このような構成であれば、アインツエルレンズ30の収
差を極めて小さくできるので、決められたビーム径d0
  を得るのに従来装置より大キナアパーチャ径を有す
るアインツエルレンズを用いることができる。その結果
、ビーム径d0に対しより大きなビーム電流を得ること
ができる。ちなみに、本装置を用い0.1〔μm〕のビ
ーム径で3 (mA)のGaイオンビーム電流を得るこ
とができた。これは、現在実用化されているフォーカス
イオンビーム装置の中で最も大きな値である。また、ワ
ーキングディスタンスlを短くしたKも拘らず、試料面
側アース電極33の穴  ・径几!が小さいので、中央
電極32に流入する2次電子の割合を極めて低くし、2
次電子検出器12による2次電子収集効率を向上させる
ことができた。その結果、安価な2次電子検出器を用い
ても良質な2次電子像を得ることができたO なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、七〇擬旨を逸脱しない範囲で種種変形して実施する
ことができる。例えば、前記アインツエルレンズを構成
する各電極の穴径は、試料面側アース電極の穴径が中央
電極及びイオン発生源側アース電極の各穴径より小さい
範囲(ut < R1−R2< Rs )で、適宜定め
ればよい。
また、試料面側アース電& f2穴径を他の電極の穴径
より小さくする代りに、試料面11111アース電極の
穴に金網を張り付け、中央電極電界が洩れないようにし
てもよい。また、前記光学系としては、最終段にアイン
ツエルレンズを用いるものであれば、適宜変更可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフォーカスイオンビーム装置の一例を示
す概略構成図、第2図は本発明の詳細な説明するための
ものでアインツエルレンズの要部構成を示す模式図、第
3図は本発明の一実施例を示す概略構成図である。 1・・・液体金属イオン源エミッタ、2・・・コントロ
ール電極、3・・・イオン引出電極、4・・・イメン発
生源、6・・・試料、12・・・2次電子検出器、30
・・・アインツエルレンズ、3ノ・・・イオン発生源側
アース電極、32・・・中央電極、33・・・試料面側
アース電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン発生源から放出されたイオンを最終段にア
    インツエルレンズを備えた光学系により収束加速して試
    料面に照射すると共に、上記アインツエルレンズと試料
    面との間に試料面からの2次電子を検出する2次電子検
    出器を備えたフォーカスイオンビーム装置において、前
    記アインツエルレンズの試料面側アース電極の穴径を該
    レンズの中央電極及びイオン発生源側アース電極の穴径
    より小さく形成し、或いは上記試料面側アース電極の穴
    に金網を張着してなることを特徴とするフォーカスイオ
    ンビーム装置。
  2. (2)前記イオンを試料面上で走査するための前記光学
    系の偏向電極を、前記アインツエルレンズより前記イオ
    ン発生源側に配置してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のフォーカスイオンビーム装置。
JP11040882A 1982-06-26 1982-06-26 フオ−カスイオンビ−ム装置 Granted JPS59838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040882A JPS59838A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 フオ−カスイオンビ−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040882A JPS59838A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 フオ−カスイオンビ−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59838A true JPS59838A (ja) 1984-01-06
JPH0129021B2 JPH0129021B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=14535021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040882A Granted JPS59838A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 フオ−カスイオンビ−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59838A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361293A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS6363095A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS63106796A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス装置
JPS63180897U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
EP0428906A2 (de) * 1989-11-21 1991-05-29 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für HalbleiterprÀ¼ftechnik mbH Korpuskularstrahlgerät
US5063820A (en) * 1988-11-18 1991-11-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument which automatically adjusts a performance depending on the type of player
US7109501B2 (en) 2003-10-08 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle beam lithography system, pattern drawing method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2011510472A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 パーキンエルマー ヘルス サイエンセズ インコーポレイテッド 質量分析計のバックグラウンドノイズを低減するための構成要素

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361293A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS6363095A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS63106796A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス装置
JPS63180897U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
US5063820A (en) * 1988-11-18 1991-11-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument which automatically adjusts a performance depending on the type of player
EP0428906A2 (de) * 1989-11-21 1991-05-29 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für HalbleiterprÀ¼ftechnik mbH Korpuskularstrahlgerät
US7109501B2 (en) 2003-10-08 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle beam lithography system, pattern drawing method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2011510472A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 パーキンエルマー ヘルス サイエンセズ インコーポレイテッド 質量分析計のバックグラウンドノイズを低減するための構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129021B2 (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09171791A (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH11148905A (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
US7235799B2 (en) System and method for evaluation using electron beam and manufacture of devices
JP3966350B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4162343B2 (ja) 電子線装置
US4117339A (en) Double deflection electron beam generator for employment in the fabrication of semiconductor and other devices
JPS59838A (ja) フオ−カスイオンビ−ム装置
JP2632808B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置
CN106920723A (zh) 一种扫描聚焦系统及电子束控制方法
JPH0266840A (ja) 電子線測定器
JPS5730253A (en) Secondary electron detector for scan type electron microscope
JP2002033069A (ja) 粒子ビーム装置
JPH08138611A (ja) 荷電粒子線装置
JP2618924B2 (ja) 電子ビーム加工装置
JP4179390B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP3494152B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4179369B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPS6360543A (ja) 試料の無充電検査法と装置
JPH06181041A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3992021B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH01243355A (ja) 集束イオンビーム処理装置
JP3494208B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP3369379B2 (ja) 荷電粒子照射装置
JP3280187B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH03283249A (ja) 二次電子検出器