JPS5983638A - クリ−ンペ−パ−およびその製造法 - Google Patents

クリ−ンペ−パ−およびその製造法

Info

Publication number
JPS5983638A
JPS5983638A JP19445982A JP19445982A JPS5983638A JP S5983638 A JPS5983638 A JP S5983638A JP 19445982 A JP19445982 A JP 19445982A JP 19445982 A JP19445982 A JP 19445982A JP S5983638 A JPS5983638 A JP S5983638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
binder resin
natural pulp
pulp
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19445982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611959B2 (ja
Inventor
Sei Sakai
酒井 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Paper Manufacturing Co
Original Assignee
Shikoku Paper Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Paper Manufacturing Co filed Critical Shikoku Paper Manufacturing Co
Priority to JP57194459A priority Critical patent/JPH0611959B2/ja
Publication of JPS5983638A publication Critical patent/JPS5983638A/ja
Publication of JPH0611959B2 publication Critical patent/JPH0611959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクリーンペーパーおよびその製造法に関するも
のであり、更に詳細には、天然パルプとバインダー樹脂
とから実質的に構成され、実質的に填料を含まないクリ
ーンペーパーに関するものである。
近年発展がめざましいLSI、超LSIなどの半導体、
カメラ、時計、航空機部品などの製造工場においては、
じんあいが発生しないような作業環境が極めて重要であ
る。このような要求に答えるものとして「クリーンルー
ム」が脚光を浴び、このクリーンルーム内で使用される
図面や文書用の紙には、一般の紙にくらべて発塵が著し
く少ないいわゆる「クリーンペーパー」が使用されてい
る。一般にパルプを抄紙してつくった紙は、紙粉が発生
し易いという考え方が強く、クリーンペーパーとしては
使用されていない。現在クリーンペーパーとして使用さ
れているものはプラスチックフイルムや不織布に限られ
ている。
ところがプラスチック単体のフイルムは通常透明であり
、一般の文書や図面用としてそのまま用いるには不適当
である。従って、この透明性という欠点を改善するため
に、プラスチックフイルムを成型加工する際に、充填剤
として無機質の填料等を練り込んだり、フイルム成型後
にその表面に填料コートを施したり、あるいは表面粗化
処理(たとえば、サンドブラスト法、エンボス法、薬品
表面処理)を行ってフイルムを不透明化している。
しかしながら、このようなフイルムは、使用の際、フイ
ルム中に含まれる填料が脱落するため発塵が多く、クリ
ーンペーパーとして十分なものとはいえない。しかもこ
のようなフィルムは通気性がなく、筆記特性(インキの
乾燥及び記録後のインキの脱落)、PPC(Plain
 Paper Copy)特性等に難点がある。更に、
剛度(紙の腰)、耐熱性、静電気の発生等において通常
の紙の特性とかけ離れていて使いにくいという欠点があ
る。
本発明者はこのような欠点のないクリーンペーパーにつ
いて鋭意研究を行い、従来クリーンペーパーの素材とし
ては不適当と考えられ、そのために使用されたことがな
い天然パルプを使用し、これをバインダー樹脂により結
合することによってクリーン度(後に説明する)の高い
すぐれたクリーンペーパーが得られることの知見を得て
本発明を完成するに至った。
本発明は、天然パルプとバインダー樹脂とから実質的に
構成され、実質的に填料を含まないクリーンペーパーを
提供するものである。
本発明に使用される天然パルプは、一般の紙原料として
使用されるパルプであり、木材その他の植物を機械的ま
たは化学的処理によって抽出したセルロース繊維の集合
体である。木材パルプの具体例としては、長繊維N−B
KP、N−BSP、じん皮繊維、短繊維L−BKP、L
−BSP等がある。
本発明クリーンペーパーの他方の原料であるバインダー
樹脂としては次のようなものがあげられる。
第1群(a)合成パルプ (b)合成繊維 アクリルニトリル ポリアミド ポリアクリルニトリル ポリプロピレン ポリビニルアルコール ポリエステル 第2群 (a)水系樹脂 SBR、NBR、MBR、クロロプレン、天然ゴム、イ
ソプレン、ポリウレタン等のゴム系ラテックス;ポリア
クリレート、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニルコポ
リマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂
系ラテックス。
でんぷん、PVA、デキストリン等の水溶性ポリマー。
ポリエチレン等のデイスパージョン (b)溶剤系樹脂 EVA、SBR、NBR、MBR、ポリスチレン、アル
キッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニル、ウレタン、ポリアクリレート等。
上記(a)群のラレックスが自己架橋型でない場合には
メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等をラテックス
架橋剤として併用すればよい。また、溶剤系樹脂の溶剤
としては、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル
、ヘキサン、アルコールを単独又は混合したものなどが
適当である。
本発明のクリーンペーパーは以下に説明するような種々
の方法により製造することができる。
方法A 天然パルプと第1群のバインダー樹脂を通常の抄紙機で
抄紙して原紙をつくり、この原紙を、使用した第1群の
バインダー樹脂の軟化点以上の温度で処理して樹脂を溶
融させ、それによって天然パルプ繊維を相互に結合させ
る。天然パルプと合成パルプを使用する場合、その配合
比率は90:10〜10:90の範囲で適宜変えること
ができる。またパルプ化していない合成繊維を用いた場
合には、天然パルプ対合成繊維の配合比率は90:10
〜10:90が好ましい。加熱は、合成パルプまたは合
成繊維が十分に溶融するような条件で行われる。たとえ
ば、合成パルプ(ポリエチレン)を使用した場合、13
0℃〜170℃、5〜30秒程度が適当である。
方法B 天然パルプを通常の抄紙機にかけて原紙をつくり、この
原紙に第2群のバインダー樹脂のエマルジョン、水溶液
、有機溶剤溶液、またはサスペンジョンを含浸し、必要
によりたとえば100℃〜150℃で5秒〜5分程度加
熱乾燥して、天然パルプ繊維を相互に結合させる。含浸
率は紙重量に対して50%〜150%、一般に100%
程度が好ましい。含浸液の濃度、及び含浸率を変えるこ
とにより、第2群バインダー樹脂の付着量は、原紙に対
して5〜75重量%の範囲で変えることができる。
本発明のクリーンペーパーを製造する方法は上記方法に
限定されるものではなく、たとえば方法Aと方法Bを併
用してもよいことは明らかであろう。なお、本発明のバ
インダー樹脂としては、天然パルプに対して接着性があ
り、且つ可撓性を有するものはすべて使用可能である。
上記説明から明らかなように、本発明は従来のクリーン
ペーパーにおいて不透明性を付与するために使用されて
いた填料に代えて、天然パルプを使用することを特徴と
するものである。このため本発明のクリーンペーパーは
従来のものと異なり、通気性を有し、筆記特性、PPC
特性等が著しく改善されている。また不透明性について
も、天然パルプの屈折率とバインダー樹脂の屈折率との
差、及び紙層中に存在する空気によって、66%〜85
%の不透明度が得られる。さらに填料を実質的に含まな
いので、填料の脱落による発塵が全くなく、クリーンペ
ーパーとして極めてすぐれた特性を有している。
次に本発明の実施例を示すが、クリーン度は次のように
測定されたものである。
クリーン度の試験方法 試験片はテストする前に表面についたゴミを払い落した
・揉んだ時・・・・・・・・・A−5の大きさの紙片を
測定器の中で1回/secの速度で2分 間手で揉む。
・こすった時・・・・・・A−5の大きさの紙片を測定
器の中で表と裏を重ね合せて1回 /2secの速度で2分間手でこ すり合せる。
・引裂いて揉む・・・A−5の大きさの紙片を5cm間
隔で引裂き(5cm×210mm× 3枚)、手で揉む。
測定器:光散乱粒子計測器(リオン社製)ダストカウン
ター 0.3μ以上の粒子の総個数(1立方フィート中)によ
りクリーン度を表わした。したがって数値が小さいほど
クリーン度がすぐれている。
不透明度の測定方法 JIS P−8138による。
実施例1 木材パルプN−BKP100重量部を通常の抄紙機にか
けて、米坪量70g/m2の原紙を得た。
この原紙100重量部に対し、アクリル系樹脂(プライ
マル(登録商標)B−15、日本アクリル(株)製固形
分41%と(エチレン酢酸ビニル)スミ力フレックス(
登録商標)751住友化学(株)社製固形分50%を固
形分比で1:1にブレンドしたもの)13重量部の割合
で、サイズプレスにて含浸し、120℃で10秒加熱乾
燥してクリーンペーパーをつくった。
実施例2 木材パルプN−BKP50重量部、合成パルプ(SWP
E−400、三井石油化学工業(株)製)50重量部を
通常の抄紙機にかけて、米坪量70g/m2の原紙を得
た。この原紙を160℃のオーブン中30秒間加熱処理
して合成パルプを溶融し、クリーンペーパーをつくった
実施例3 木材パルプN−BKP100重量部を通常の抄紙機にか
けて、米坪量70g/m2の原紙を得た。
この原紙100重量部に対してアミノアルキッド樹脂(
テスピールSP−4300、徳島精油(株)製、50%
)をトルエンで希釈し、固形分7重量部の割合で含浸機
にて含浸し150℃で7秒加熱乾燥してクリーンペーパ
ーをつくった。
実施例1、2および3でつくったクリーンペーパー、お
よび現在クリーンペーパーとして市販されている上質紙
(PPC用紙)、ユポ(登録商標)FPG(原反、王子
油化合成紙(株)製)、ユポコート(登録商標)(王子
油化合成紙(株)製)、タイベツクコート(登録商標)
(デュポン社製)についてクリーン度を測定した。結果
を第1表に示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然パルプとバインダー樹脂とから実質的に構成
    され、実質的に填料を含まないクリーンペーパー。
  2. (2)バインダー樹脂が、熱可塑性を有する合成パルプ
    または熱可塑性を有する合成繊維である特許請求の範囲
    第(1)項記載のクリーンペーパー。
  3. (3)バインダー樹脂が、水系樹脂、または溶剤系樹脂
    である特許請求の範囲第(1)項記載のクリーンペーパ
    ー。
  4. (4)天然パルプと、合成パルプまたは合成繊維とを抄
    紙し、得られた原紙を加熱処理して合成パルプまたは合
    成繊維を溶融・固化し、天然パルプを固定することを特
    徴とする、天然パルプとバインダー樹脂とから実質的に
    構成され、実質的に填料を含まないクリーンペーパーの
    製造法。
  5. (5)天然パルプを抄紙し、得られた原紙にバインダー
    樹脂を含むエマルジョン、溶液またはサスペンジョンを
    含浸し、次いで必要により加熱乾燥することを特徴とす
    る、天然パルプとバインダー樹脂とから実質的に構成さ
    れ、実質的に填料を含まないクリーンペーパーの製造法
JP57194459A 1982-11-05 1982-11-05 クリーンペーパー Expired - Lifetime JPH0611959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194459A JPH0611959B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 クリーンペーパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194459A JPH0611959B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 クリーンペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983638A true JPS5983638A (ja) 1984-05-15
JPH0611959B2 JPH0611959B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16324912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194459A Expired - Lifetime JPH0611959B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 クリーンペーパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611959B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167996A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 王子製紙株式会社 無塵紙
JPS61124700A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 本州製紙株式会社 防錆クリ−ン紙
JPS61172788A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法
FR2598730A1 (fr) * 1986-05-15 1987-11-20 Marcel Sandini Procede de traitement de papier pour salle propre
JPH0526456U (ja) * 1991-09-10 1993-04-06 鹿児島日本電気株式会社 クリーンルーム用工程管理カード
US6827997B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and covered structure
JP2006077339A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Daio Paper Corp 無塵紙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493684B1 (ko) * 2013-12-06 2015-02-16 (주)티엔에프 유리판용 종이

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225107A (en) * 1975-08-21 1977-02-24 Komatsu Shiyouichi Production of paper container with excelent water proofness * boiling resistant and water permeability
JPS52152506A (en) * 1976-06-08 1977-12-19 Rengo Co Ltd Production of synthetic pulp paper
JPS5430904A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Mitsui Toatsu Chemicals Production of special paper
JPS5644199A (en) * 1979-09-16 1981-04-23 Ricoh Co Ltd Display device for memory status of memory
JPS5766200A (en) * 1980-10-03 1982-04-22 Kuraray Co Paper and production thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225107A (en) * 1975-08-21 1977-02-24 Komatsu Shiyouichi Production of paper container with excelent water proofness * boiling resistant and water permeability
JPS52152506A (en) * 1976-06-08 1977-12-19 Rengo Co Ltd Production of synthetic pulp paper
JPS5430904A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Mitsui Toatsu Chemicals Production of special paper
JPS5644199A (en) * 1979-09-16 1981-04-23 Ricoh Co Ltd Display device for memory status of memory
JPS5766200A (en) * 1980-10-03 1982-04-22 Kuraray Co Paper and production thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167996A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 王子製紙株式会社 無塵紙
JPS61124700A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 本州製紙株式会社 防錆クリ−ン紙
JPS61172788A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法
JPH0434956B2 (ja) * 1985-01-28 1992-06-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co
FR2598730A1 (fr) * 1986-05-15 1987-11-20 Marcel Sandini Procede de traitement de papier pour salle propre
JPH0526456U (ja) * 1991-09-10 1993-04-06 鹿児島日本電気株式会社 クリーンルーム用工程管理カード
US6827997B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and covered structure
JP2006077339A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Daio Paper Corp 無塵紙
JP4632726B2 (ja) * 2004-09-08 2011-02-16 大王製紙株式会社 リードフレームの合紙用無塵紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611959B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0617689A2 (pt) material de couro compósito
CN103351812B (zh) 一种水性离型剂及其制备方法和利用该水性离型剂制备的离型纸
JP2000501794A (ja) 研摩性不織繊維ウェブ材料及びその製造方法
JPS5983638A (ja) クリ−ンペ−パ−およびその製造法
CN107090720A (zh) 一种单面绒复合干贴聚氨酯沙发布的制备方法及沙发布
US3892573A (en) Method of improving the surface of a high molecular weight support
JPS5922683A (ja) 光沢のある印刷用シ−ト材料の製造法
JPS63128035A (ja) 通気性防水膜
CN106085268A (zh) 一种由复合材料制成的环保胶带的加工工艺
CN113563762B (zh) 一种水性疏水浆料及其制备方法与应用
JP3026975B1 (ja) 羽毛粉末を塗工したリサイクル可能な耐水段ボ―ル及びその製造方法
KR880011392A (ko) 공기 침투성 시이트 구조물 및 그 제조방법
CN103726322A (zh) 烟气过滤材料后整理用发泡涂层胶、制备方法及使用方法
US20070031658A1 (en) Low opacity paper masking backing for pressure sensitive tapes
JP2000273761A (ja) 加工布並びに加工布の製造方法
US2994630A (en) Leather replacement
JPS6312769A (ja) 難燃性合成皮革とその製造方法
JPH0345785A (ja) 合成皮革
JP2017128833A (ja) 撥水性不織布及びその製造方法
JPS6141592A (ja) ノンインパクトプリンタ−用合成紙
JPH03167357A (ja) 積層板用ガラス不織布の製造法および積層板の製造法
JPS5830920B2 (ja) 皮革状物質の製造方法
KR20000007992A (ko) 천연소재 칩과 pvc 파우더를 적용한 바닥재
JPH0345675A (ja) 剥離紙
JPS6233633A (ja) 防滑性シ−ト材料