JPS5983154A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS5983154A
JPS5983154A JP57193080A JP19308082A JPS5983154A JP S5983154 A JPS5983154 A JP S5983154A JP 57193080 A JP57193080 A JP 57193080A JP 19308082 A JP19308082 A JP 19308082A JP S5983154 A JPS5983154 A JP S5983154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
acid
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115054B2 (ja
Inventor
Yukihiko Sakaguchi
坂口 行彦
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hideki Naito
内藤 秀気
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57193080A priority Critical patent/JPS5983154A/ja
Priority to US06/548,190 priority patent/US4555470A/en
Publication of JPS5983154A publication Critical patent/JPS5983154A/ja
Publication of JPH0115054B2 publication Critical patent/JPH0115054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/825Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、to  0c以上の融点を有する熱溶融性物
質を含む熱現像カラー感光材料に関する。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であシ熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第3./1
.2.りO≠号、第3,30/、乙71r号、第3,3
92,020号、第3  、 弘、t7゜075号、英
国特許第/、/3/、10ど号、第1 、/47.77
7号、Pよび、リザーチ ディスクロージャー誌 lり
7Ir年を月号 7〜/jページ(几D−/702り)
にi記載されている。
色nail家(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。
色素の生成ないし標白は種々の方式で行われ、たとえば /)有機銀塩酸化剤と還元剤との間の酸化還元反応によ
り生じた還元剤の酸化体とカプラーとの結合による色素
の生成 コ)拡散性色素を離脱基として有するカプラーと上記、
還元剤の酸化体との反応による拡散性色素の放出 3)原塩形成性色素の銀塩と還元剤との酸化還元反応に
よる拡散性色素の放出 ≠)色素のロイコ体ないしその前駆体と有機銀塩酸化剤
との酸化還元反応による色素の生成j)金属塩による色
素の漂白 6)有機銀塩酸化剤と色素供与性還元性物質との酸化還
元反応およびそれに続いて起こる求核試薬の攻撃による
拡散性色素の放出 などの例が挙げられる。
/)の方式は例えば米11特1汗3.!3/、2♂6号
、同3,7乙/ 、、270号、同≠、o、2i。
+24to号、ベルキー特許102.!/り号、リザー
ブ−ディスクロージャ/3り号の/3り≠乙に、記載さ
れている。
、2)の方式は例えば特願昭j乙−7/234’、同j
乙−23j33号、同j乙−/77乙//号に古己載さ
れている。
3)の方式はリサーチディスクロージャ/&F号の16
りを乙に記載されており、≠)の方式は米国特許3.7
ざj’、313号、同≠、01λ。
A/7号Qこ記載され−Cいる。
りの方式はリサーチディスクロージャ/弘グ号の/lI
−≠33、同/、t、2号のir、zコア、米国時1’
Fμ、23s、ysy−@7に記載されている。
乙)の方式tよたとえば特願昭j乙−6j3り1号、同
j、4−J’4Z/A4’号、同t&−/177?g号
に詳f4Bに記載されている。
本発明の熱溶融性物質は、これらのうちt)の方式に用
いられる。
この方式では、露光部において感光性ハロゲン化鉄と還
元性の色素供与性物質とがは化還元反応を行ない、ひき
続1./′)−c色素供与性物質の酸化体は、求核試薬
の攻撃を受は色素を放出rる。放出された色素は受1象
シートに拡散転写され、色画像が得られる。
しかしこの感光材料は、経時安定性が悪いため、鮮明な
画像を得ることが困難であるという欠点を舊する。ここ
でいう経時安定性とは、熱現像処理前の感光材料の保存
中における安定性のことである。すなわちこの感光材料
は、熱現像処理前の保存中に反応が進行し色素が放出さ
れ、熱現1逮処理e (7) 1ffli像のカフリ譲
度および最高濃度が1司くなるという欠点を有する。
本発明の目的は、熱現1逮カラー感光柑科において経時
が定性を向上させる方法を提供するものである。すなわ
ら本発明の目的は熱現1象処理前の感光材料の保存中に
おけるカブリの発生および最鍋磯匠の変化を抑制する方
法奮提μしrるものである。
かかる諸目的は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、親水性バインダ2、〕11元の色素供与性物質およ
び日記一般式(1)、(II)または(fil)で表わ
され、かつ200c以上の融点を有する熱溶融性物質を
有する熱現像カラー感光材料により達成さjしる。
(」も)m (J。
(■も) r mは1ないし3の整数を、nは/ないしgの整数を表わ
す。qは1ないし≠の整該全あられす。
pはp+q=&金充たす整数を必らゎす。Sは/ないし
弘のギ故をわられし、rはr 十s =♂を光だす廠敢
金められす。
上式において、1tは水素原子、アルギル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アラルキル基、アノル羞、アシルアミノ基、アルキ
ルスルホニルアミノ基、Iリールスルホニルアミノ基、
アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、ア
シルオキシ基、アシルオキシアルギル基、カルバモイル
−&、N −4゜換カル・ぐモイル基、ウレイド基、N
t&換ウレイド基、1ルキルアミノ基、シアルギルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、カルボニル基、ニトロ基、シアツノd=sアルコキ
/カルボ′ニル基、アリールオキシカルボニル基、シク
ロアルキルオキシカルボニル基の中から選ばれた置俣基
を表oし、またこれらの1a侯基のアルキル、シクロア
ルキルおよびアリール部位はさらにハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、アリールオキシ
基、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基でIr’t i4されていてもよい。
In、  pXrが641以上のとさ、1モは同じでも
異なっていてもよい。
置換華几1は、jも1−(081,、として/価以上ノ
アルコール、フェノールまたはナノ)  #IJX分を
あられす有+、A基でわり、この中VCvよ糖類もざま
れる。几2ば1も2−OHとしてアルコール、フェノー
ルまたはナノトール成分をめられす打戦基である。
■、の好ましい例をR1(OHI、で表現すると上式の
ようなものである。
(fVI      J(・3−(01−41tmV)
     HU−(几、(Jlu−H(Vl)    
      1も5− 1  ((J) v  −(C
H21W−(JH,l  。
上式において、1t3はアルキル4 tM換アルキル基
、シクロアルキル基または置換シクロアルキル基の【価
の残基金あられ丁。
1(、4ハアルキレン基、置換アルキレフ基をあしわす
几、はアリール基、(η換アリール基の1価の残基をあ
られす。
1は7〜弘の整数を、Uば/〜3の・浩故を、■はOま
たはlをWはθ〜3の整数をあらゎず。
叫■)式のうち好ましいものは(Vll 1式であられ
される。
■も7 へ (vn  J            1も。 −C−
1も。
几。
R6ないしR,は各々同じでも異なっていてもよく水素
原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基グたは炭素
鎖l−≠のアルキル基?あられし、kL 、はヒドロキ
シル基また(よヒドロキシメチル基をあられす。
■式があられす糖類のうち好ましいものとしてハ、クル
コース、アラビノース、リボース、デオキシリボース、
キノ0−ス、フルクトース、マンノース、ガラクトスの
ようl単糖類や、サッカロース、ラクトース、マルトー
スのよりな二種類がある。
R2は好ましくはフェニル基、置換フェニル基、アルキ
ル基、置換アルキル基、シクロアルキル基または置換シ
クロアルキル基を必られす。
几、のアリール基の置換基の好ましいものとし−Cti
ヒドロキシル基、ハロゲ7原子、アルコキン、アルキル
基等がある。
以ドに本発明において有用な熱浴融性物貞の具体例を示
すが、本発明はこれらに限られるものではない。
CI43 (iso)H□C3 COOCH3 cooc4o9 CH3 113 テトラヘンジイルグルコース、ペンタイ/ソイルグルコ
ース、ヘキサベンゾイルザラ力ロース、ヘプタベンゾイ
ルサッカロース、 本発明9ζおい−C有用な熱溶融1+、物質は、熱現像
前は固体もしくはそれに近い流動性のない状態で存在し
、ハロゲン化銀と色素供与性物質との間の酸化還元反応
あるいは、後続の色素放出反応を阻害し、熱現像時には
流動性を生じ、前記反応を円滑に行なわせる媒体の役目
をするものでめる。したがって適当な融点ケ、竹するも
のが望′ましく、一般には乙00C−,200°C1好
ましくはto0c〜iso 0cの範四のものが良い結
果を与える。
以下に好ましい例を掲げる。
(mp、乙&−gr0c <rnp、t/g−i+2o  0C)C3)i7(i
so) (fnl) 、129−/ 30  ’C)いn l)
 +/≠+2°C) (mp 、 /≠弘−/弘s  0C)(mp、/グざ
一7jθ 0C) coucit3 (mp、J タ C′C) CIJ(JCH3 (mp、/弘、2 °C) (Inp、1.zθ0c) (mp 、7z−to ℃) (tnp 、 / 21A −/ 2乙 0c)(mp
、7/  0C) (mp、f/  0Cl □ テトジベ7ソ°イルグルコース     (iB(m 
p 、/ /ターフ、20 °C)ヘプタベンゾイルサ
ッカロース    (#)(mp、FJ”C) 本発明の熱メd融!生、勿浅は棟々の方法で甘酸するこ
とができる。エステル類の一般的台成法については例え
ば、新実験化学構Jlvo 1 、 /IA (1)、
P、1000(丸善、lり77 ) ; (Jrgan
ic)i’uctional  Group  Pre
paraLions。
P 、2 It j (Academic Press
、 /り6g)等に記載されているが、本−A明の熱溶
融性物質に関しては、該安息香酸誘4体の酸塩化物とア
ルコール類またはフェノール類とを塩基の存tEドで縮
汁させる方法が最も容易でかつ好結果を与える。
−例として化合*(/4’)の合成法をド記に示した。
化什!F′!IJ(l弘)の甘酸 ペンタエリトリット/31.fl’f−ピリジン3jO
wlおよびアセトニトリル300肩1に溶解し、氷冷ド
に塩化ベンゾイルj6コyを滴下した。滴F後、イ温で
30分間攪拌し、反応液を冷希塩酸中に注いだ。生1戊
した白色結晶を戸数、水洗、乾燥して化合物(/≠)の
租#物troy金得た。
メタノールから再結晶した精製品の融点は7ターioθ
 (Ic0 本発明の化合物は、単独または、2種類以上の混合物と
して色素供与性物質等の写真用添力目削とともに補助溶
剤に溶解し、親水性コロイドの水溶液中に分散助剤を用
いて分散される。この分散方法については、たとえば米
国物奸第λ、30≠、り3り号、同ユ、J、2J、02
7号、同一2.ざ0ノ。
170号、同2.♂0/、/71号、同、21タグタ、
360号などに記載されている。補助溶剤としては、た
とえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとキ低級アルキルア
セテート、70ピオン屯エチル1.2糎ブチルアルコー
ル、メチルインブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノ
ンが用いられる。
本発明の化合物は、たとえばフタール1諌アルキルエス
テ/L/ (ジブチルフタレート、ジオクチルフタV−
)なト)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート
、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフ
ェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸
エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安
息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド]、脂肪酸
エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアセテート)などの開環点化合物と併用する
こともできる。
分散助剤としては、通常、アニオノ性昇面后性剤(例え
ばアルキルベンゼノスルホ/酸ナトリウム、ソジウムジ
オクチルスルホサクンネート、ドデシル硫酸ナトリウム
、アルキルナフタレ/スルホン酸ナトリ ラム、フィッ
シャー型カプラーなど)、両イオン注界面活性剤(例え
ばN−テトラデシル−N、N−ジポリエチレンーα−ベ
タインなど)、やノニオン界面活性剤(例えばソルビタ
ンモノラウレートなど)が用いられる。
本発明の化合物は、色素供与性物質に対し、重量で0.
0ノ倍から40倍の範囲で用いることができる。好まし
くは色素供与性物質に対し重量で0.7倍からj倍の範
囲で用いることができる。
本発明において特に好ましいノ〜ロゲン化銀は、粒子の
一部に沃化銀結晶を含んでいるものである。
すなわち/・ロゲン化銀のX線回析をとったときに純沃
化銀のノターンのあられれるものが特に好ましい。
写真感光材料には1種以上のノ・ロゲン原子を含むハロ
ゲン化−が用いられるが、通常のノ・ロゲン化訊乳剤で
はノ・ロゲン銀粒子児全な混晶を作っている。例えば沃
臭化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化銀
結晶、臭化銀結晶の、eターンはあられれず、両者の中
間の、混合比に応じた位置にX線パターンがあられれる
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従・つて沃化銀結晶のX線パター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加し−Cまず臭化銀粒子を
作り、その後に沃化カリウムを添加することによって得
られる。
ハロゲン化銀の粒子サイズはo、ootμmから2μm
であり、好ましくは0.Oθlμ772から7μ〃lで
ある。
本発明で団用さtしるハロゲン化銀はそのまま使用され
てもよいが更に硫黄、セVノ、テルル等の化せ物、金、
白金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化慌の
ような化学増感剤、ハロゲン化錫などの還元剤またはこ
れらの組合せの吹田によって化学増感されてもよい。詳
しくは“T11eTheory of  the Ph
otograpbicprocess ”  弘版、T
、l−1,James著の第j章/≠2頁〜/6り頁に
記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有+lA銀塩酸
化剤を併用させたものであるが、これは、光に対して比
較的安屋な銀基であり、感光したハロゲン化銀の存在下
で温yto  0C以上、好ましくは1006C以上に
加熱されたときに、上記iim像形成9勿貞または必要
に応じて画1M!形成物質と共存させる還元剤と反応し
て銀)象を形成するものである。有機銀4酸化剤を併用
させることにより、よυ高s度に発色する感丸材料を得
ることができる。
有機銀4酸化剤の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0
N700モル、好ましくはOo、2〜10モルである。
このような有機銀塩酸化剤の例とし′Cは以下のような
ものがある。
カルボキシル基を・汀する有様化合物の銀塩であり、こ
の中には代表的なものとして脂肪族カルボッ酸のJIM
や芳香族カルボッ酸の銀J4などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の議場、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリ7酸の銀塩、ミリスチン酸の銀j嵐、・にルミチ
ア酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、リノ
ール酸の1場、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、
セバシン酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸
の銀塩、樟脳1波の銀塩などがある。またこれらの銀塩
θハロゲン原子やヒドロキシル基で置換8れたものも有
効である。
芳香族カルボッ酸およびその他のカルボ゛キシル基陰イ
イ化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜!−ジヒ
ドロキシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息6酸の銀塩、
In−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息行酸の銀
塩、コ、≠−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド左
息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換
誓息ξ酸の銀基1没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、
フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀
塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国
特許$3.7g!、130号明細書記載の3−カルボ゛
キ7メチルー弘−メチル−≠−チアシリノーコーチオン
などの銀塩、米国特許第3.330゜JAj号明細書に
記載されているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン
酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化付物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−弘−フェニル−/、2゜4’ 
−トIJ 7ゾールの銀塩、コーメルカブトベノゾイミ
ダゾールの銀塩、コーメルカブトーjr−アミノチアン
アン°−ルの銀塩、λ−メルカプトベンツチアゾールの
銀塩、ロー(S−エチルグリコールアミド)ベンズチア
ゾールのdi  s−アルキル(炭素数/、2〜−コの
アルキル基)チオグリコール酸銀などの特fノ4昭弘♂
−、21.22/号に記載のチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩のよウナシチオカルボンを唆の銀」雁
、チオアミドの銀塩、j−カルホ゛キシー/−メfルー
λ〜フェニル−≠−チオピリジンの銀塩、ノルカプトト
リアジンの栂む晶1.2−メルカプトベンツ°オキ丈ソ
゛−ルの釧埋、メルカプトオキザジアゾールの銀塩、米
国特許≠。
/、23..27v号明細再記載の銀塩、たとえば/。
コ・弘−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−よ−ベノジルチオ/、、2.4!−トリアゾールの
@塩、米国特許3,3θ/、67g号明細書記載の3−
(、Zカルボキシエチル)−弘−メチル−弘−チアゾリ
/−コチオンの銀塩などのチオン化合物のりメ纒である
その他に、イミノ基を・ぼする化合物の銀塩がある。例
えば特公昭≠≠−30270.同4’j−/g弘/を公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンズトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ
・ロゲ7置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブナ!レカル
ボイミドベンソ゛トリアン゛−ルの444のようなカル
ボイミドベンゾトリアゾールの銀塩、米し!!l背許I
t、220゜70り号明細薔記載のl、コ、≠−トリア
ゾールや/−1■−テトラゾールの銀塩、カルレノくシ
ーIしの銀塩、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミ
ダゾール銹導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャーVOI/7にl。
lり7r年を月のA/7(1;127号に記載されてい
る銀塩やステアリン酸銅などの有機金属基も本発明に開
用できるM機苔属j益酸化剤である。
本発明の加熱中での熱現醪過程は十分明らかになってい
ないが以−ドのように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つ7〜ロゲン化銀
に潜像が形成される。これについては、′r。
H、James著)”’l’he ’l’heory 
 of  thePhotographic  pro
cess ”  3rdEdition  の7os貝
〜tpr貞に記載されている。
感光材料を加熱することにより、+4元剤、本発明の場
片は色素供与性物質が、加熱により放出されるアルカリ
剤の助けにより、潜像核を触媒として、ハロゲン化銀ま
たはハロゲン化銀と有機銀塩酸[ヒ削を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供与
1生物質に、求核性の試薬(本発明では色素放出助剤)
が攻撃し、色素が放出される。
有機銀塩酸化剤を併任させた揚げには、現像の開始点と
なる・・ロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は、実質的に、有
効な距離に存在することが必要である。
そのためハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中又は
1瞬接層中に存在することが望ましい。
別々に形成されたハロゲン化銀とn機鎖場酸化剤を、使
用Aflに混往することにより塗布液を調液することも
IJT能であるが両者を混けし長時間ボ゛−ルミルで混
合することも有効である。また6燗製された有機銀塩酸
化剤にハロゲン含有化言切を添加し、有機銀塩酸化剤よ
りの銀とによりハロゲン銀を形成する方法も有効である
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リザーチデイスクロージ
ャ/7θλり号−や特開昭30−J!り、2g、特開昭
jf/−IA、232F、米国特許3゜700、≠jg
号、特開昭μター/3ノコ≠号、特開昭!0−/72/
l、号(に記載されている。
本発明において感光性・・ロゲン化銀および有機銀塩酸
化剤の塗布量は銀に換算して合計でz o rq〜/θ
f/7)2 が適当である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤はド記の
バインダー中で調整される。また色素供与性′物質も丁
巳バインダー中に分散される。
本発明に用いられる親水性バインダーは、皓独で、ある
いは組=+付せて含有することができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性コロ
イドが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、セルロース誘導体青のタンパク質や、デ/ノ/、アラ
ビアゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリトノ、アクリルアミド屯a体′専の水si主ポリビ
ニル化合□物のような合成重δ物質を含む。他の合成1
1Hし什物には、ラテックスの形で、竹に8A1オ料の
寸1反′な>を性を増加させる分散状ビニル化8物があ
る。
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%() ここでRは、ハロゲン化銀により酸化されつるべ元性基
′頁をあられし、」)は親水性4をもった画像形成用色
素部をあられす。
色素供与性物質1(−802−D中の還元・訃基貫(l
(、)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持戒屏質とし
て過錫素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定
において飽)F11カロメル岨極に対する酸化還元電位
が/ 、2V以Fであるものが好ましい。好ましい還元
性基質(扛)は次の一般式(Xl)〜(XIX)である
H H N)l− N i(− ■」 )t13 ■L12   几13 ここで凡11 、l(,12)t、13、凡  は各々
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基、ア
シル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミノ基、アリールオキ/アルキ
ル基、アルコキシアルキル橋、N−1it換カルバモイ
ル基、N  tfii:換スルファモイル基、ハロゲン
原子、アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれ
た基を表わし、これらの基中リアルキル基およびアリー
ル基部分はさらにアルコキシ基、ノ・ロゲ/原子、水酸
基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、置換カルバ
モイル基、置換スルファモイル基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミン基、置換ウレイド
基またはカルボアルコキシ基で置換されていてもよい。
また、1を中の水酸基およびアミノ基1よ求核試薬の作
用により再生可能な保護基C保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質1もは
次式(XXIで表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。几15はアルキル基又をま芳香)良法を
りられす。
X 10は、n=/の時はτ比子供与注の置換基をあら
れし、tl−2又は30時はそれぞれ同一でも異なった
置換基でもよく、その1つが成子供与性基の時第2もし
くは第3のものは、成子供与性基又はハロゲン原子であ
り、X10自身で縮l4ffl−全形成していても、o
it15 と猿を形成していてもよい。l(、15とX
 10の両者の粍炭素数の合計は2以上である。
本発明の式(XX)に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質11・は次式(XXa
)および<XXO>で表わされる。
j(、”   01t” ここでGは水酸基又は加水分解により水酸基を与える基
をあられす。R及びIL22は同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるか、又は几21と几22
が連結して猿を形成してもよい。1(,23は水素原子
又はアルキル基を、5 几  はアルキル基又は芳香族基を表わす。X 11及
びX  は同じでも異ってもよく、それぞれ水素原子、
アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子、アシル
アミノ基又は′アルキルチオ基を表わし、さらにlも1
5とX 12又はB15と1t23とが連結して壌を形
成してもよい。
Olも15 ここでGは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を与
える基、lt   はアルキルもしくは芳d族基、X 
は水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン
原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし X
2と几15とが連結して項を形成していてもよい。
(XI)、(Ma)、および(又b)に包含される具体
例は、(J8≠、Or!、≠、2g、特開昭jA−/2
1,112号、および同、rt−itiJo号にそれぞ
れ記載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(kL)は次式(XXI)で表わされる。
(ただし、符号咀XIO、l(,15および0は、式(
XXンのG、 X10.1(15と同義である。)本発
明の(XX I )に含まれるもののうち、さらに好ま
しい態様においては、還元性基質(l()は武人(XX
 I−1〜(XXIC)  で表わされる。
B51−C−■も33 143ま ただし Gは水酸基、まだは加水分解により水酸基を与える基; B31および几32は同じでも異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基−または芳香族基を表わし;R31と
B32 とが結付+、%壌を形成してもよく; ■も35は、水素原子、アルキル基または芳香族基を表
わし; lも  は、アルキル基または芳香族4を表わし;几3
5は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; pは0.  /またはλであり: 几34とkL35 とが結合して細曾壌を形成していて
もよ<、B31 とB34 とが結合して縮合環を形成
していてもよ(HRと几  とが結合して縮=Ct j
Jiを形成していてもよく、かつ凡  、凡32、几3
3、几34および几35の合計炭素数は7より大きい。
ただし、Gは水酸基または加水分解により水酸基を与え
る基; 1441はアルキル基または芳香族基を表わし;几42
はアルキル基または芳香族基を表わし;kL43はアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、)・ロゲン原子またはアシルアミノ基を表わし: qは0./またはコで必り; 几42とIム   とが結けして縮合環を形成してもよ
<;lも41と1も42が結合して縮合環を形成しても
よく;几41と几  とが結合して縮合環を形成してい
てもよく;かつ1(41、IL423 凡、の合計炭素数は7より大目い。
式中、Gは水酸基、又は加水分解により水酸基を与える
基を表わし; 1L51はアルキル基、又は芳爵族基を表わし;I−L
52はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲノ原子、またはアシルアミノ基を
表わし; rは0、lまたはλでめり; T−−−C−基はλ〜弘1固の飽和炭化水素環が縮合し
たものを表わし、しかもフェノール(又はそのF5i1
駆体)母核への結合にあずかる縮合環中の炭素原子(−
−−Q−)は縮合環の一つの要を構成する三級炭素原子
であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但し、前自己
の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置換されて
いてもよく、或いは該炭化水素環には置換基がついてい
てもよいし、又更に芳C族壌が縮合していてもよ〈; 縮合環を形成してもよい。但し、1L51、凡5z上記
(Xx目、(’XXIal 〜(XXtblに包含され
る具体例は特開昭tA−/l、/3/、同、t7−4!
0、同j7−μθ≠3にh記載されている。
式(All)および式(X111)の木瓜的な部分はパ
ラ(スルホ/ニル)アミンフェノール部分である。
其体的な例としては、US、i、ター2g・3/−2・
USg 、071.、、t、2り、(JS  l’ub
lishedpatent Application 
 iJ  3j/、A73、USII 、/ 33.9
.2F、Ua+L 、、26g 。
7.20に開示がある還元性基f)正があげられるが、
これらも本発明の還ノC性基買(1モ)として有効であ
め。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、ここで、
Ba1lastは耐拡散性基をあられt。
Oは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
(1は、痔杏族i′Aをあられしベンゼン環とともにナ
フタレン壌金形成する基をあらυず。nおよびIllは
l又1112のことなった整数全あられす。
上6己歇■に包含される具1本)列はU8−μ、or3
.3/、2に記載されている。
式(XIV)、(XVII、(X Vll +および(
XIXIの還元性基質は、ヘテロ環を含むことが特徴で
あり、具1本日勺1i+りとしては、US4t、/PI
 、、236.%開閉33−11−1.730、U31
1、.27J 、rjzに記載されているものが7わげ
lっれる。式(Xv)で表わされる還元性基質の具体例
はUSll−、/弘り。
K9λに記載がある。
還元性基質1(に安水される特性としては次のものが挙
けられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よ< +i!j像形成用の拡散性色
素を放出すること。
2、色素供与訃吻員は親水性ないし疎水性バインダー中
で小姑化され、放出された色素のみが拡散性を何するこ
とが必要であり、このため、還元性基質1(、は大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、計成が容易なこと、などがあげられる。
次にこれらの条件を満たす1もについての好ましい具体
例を示す。しU中、N1−f−は色素部との連結を表わ
す。
c 41−19(t) C5l−(11(t) H H H H Cl−43−C−Cil 3 3H7 H U)l OC□6’33 1−I  1−1 H 11 011 o +−i wl OC16FI33 H H N+−1− 0)( 11− H N)i− 11− 、1CoNHc3H6oc1□H25 画1象形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾ
メチ7色素、アントラヤノ7色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル
色素、7りロシアニン色素などがあり、その代表例を色
相側に示す。なお、これらの色素はLJ鍼処理時に復色
ロエ能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
几、□ OH 32 ’61 H ■(・6□ ■も。□ 1も。3 ■も。1 ■も62    1L63 几。2− ■も。3 す Q   NJ−1□ 01( 0)( 上式において1も。□〜it。6は、各々水素原fアル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリールオキ7基、アリール基、アシルアミノ基、
アシル基、シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニ
ル基、ヒドロキシアルキル基、7アノアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アルコキ7アルキル基、
アリールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スル
ファモイル基、N−tkt換スルファモイル基、力A/
 A モ(ルー&、N−11カルバモイル基、アリール
オキシアルキル基、アミ7基、i置換アミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基を
表わし、これらの置換基中のアルキル基およびアリール
基部分はさらに〕・ロゲ/原子、水酸基、シアノ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル
基、l!置換カルバモイル基スルファモイル基、置換ス
ルファモイル基、カルボキシル基、アルキルスルホニル
アミノ基、了り−ルスルホニルアミノ基またはウレイド
基で・、llt換されていてもよい。
親水性基としては水酸基、カルバモイル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、+1換スルノアモイル基、スルファモイル
アミノ基、置換スル77モイルアミノ基、ウレイド基、
置換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ
基、アルコキシアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件[でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましく (
pKa<1.z)、この中にはフェノール注水酸基、カ
ルホキシル基、スルホ基、リン酸基、イミド基、ヒドロ
キサム酸基、(置換)スルファモイル基、(置換)スル
ファモイルアミノ基などが含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有゛すること、副分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱2よび系中に倉まれる色素放出助剤その曲の
小力ロ剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、
などが挙けられる。これらの諸朱件を満たす好ましい副
像形成用色挑の成体りlJt次に示す。ここで11□N
−8(J2.+1ま還元住基貞との結a部を表わす。
ellow O2 H (J            S02NH2Magen
La OCH3 SO2NII2 N)(C(JCH (J    Oi( α H 1i H H3 しyan 802N41□ 0H 01( 次に好′ましい色素供与性物質の具体例を示す。
(1) (3) OC161133 0H (6) (月( C4)(、(t) H 321 (11) C)(3C4I−早【) (12) )− (13) (5)16H33 (15) C4n9(t) (1710H (1810l−1 C,H9(L) (19)    0)1 (21)    0H 8OC)■802 N (Ca H7r so ) 2
3 (24) (25) il (26) H OC161(33 OCl 6 ”33 (29)           OH 門                        
    の−OO H雪 国□6”33 tl OC16I(33 (38)cN (39) 0■l ζノ                       
  項五               Q (43) 11 (Jli (JCt 6に433n (45) 1−1 (4G) 802N(C21−i5)2 \ (47ノ (48101−1 0C16H33” (49)’      0H (50ン            0HU(−′161
133−n (51)    U)l UCl3”33 ” (53) (54) H OC□61133 (55) (5(10l−1 (57) OC工。H33 0C061133 (59) H (60) H 3H7 0C16H33 (63) 01−■ (64)       OH \C06H33 (65)      、 OH υ (6610H 本発明の色素供与性物質として、上記の具体し11のほ
かにも、USj、Ojj、≠、2g、特開昭j&−/、
21≠−1同、t4−/l、/30.同jt−/l、/
3/、同j7−1.! 0. 回j 7−4AO4t3
、US3.Pay 、J/J、Usll、、071.、
tJ7、 US pub I i 5bed  pat
ent  Appl 1cationB3j/、t73
、US<z、/37.PjF、US4t、/り♂、23
!rX特開昭j3−≠乙730、US4/、、、27J
 、ijt、U8tI−1l≠7゜♂YJ、X(JS弘
、lll−2,19/、j7s41−、.2.iざ、/
、20などに記載されている化合切も有効である。
さらに、U8a 、o/3,433、US<t、ijt
 、609、’[JSg 、/Iff 、/、Ill、
Us+/13,917、Usp 、/III 、411
3、USj 、/13.71!;X USj 、u4’
A 、4Z/!USti−、,2AI 、t、2s、U
Sg 、、2<zj 、oxg1!庁開昭J’t−7/
θ7.2、同41−.2.j737、同3!−/3g7
≠j1同j!−/341111り、同j2−/θ472
7、同J/−//4tり3Oなどに記載されたイエロー
色素全放出する色素供与性1男質も本発明に有効である
。またU8j。
りj≠、IIL7乙、(J84L、り3JI 、31θ
、US3、り31./μグ、US3.yir 、3♂/
、USj2.26g、62μ、LIS≠、236,30
7、特開昭オ乙−73017、同j乙−フイ0tO1同
!!−/3’1ljTO,同5s−4to弘02、四6
3−3AI011.同j3−コ36コど、同jコー10
A7.27、同3j−33ノグ11同!js332Yな
どにあげられたマゼンタ色素を放出する色累共与性物質
も本発明に有効である。゛またUSj、?、29,74
0.US4L、0/3 、A3jX USj1り≠λ、
りざ7、USj、、27j。
70g、Use 、/ ltr 、 l!;4!j、U
S4’ 、 / ff3.7jlA、(JS<c 、 
/4c7 、 j−1LL41、U31A。
ltrr、x3♂、[JS弘、、2弘J 、!/ +、
US!、、24f、12j、特開昭j4−7/It/、
同53−≠71.23、同7.2−J’と−7、同!3
−/≠、33.23などにあげられたシアン色素全放出
する色累共与注へ勿誓も本発明Q?1勺効である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与曲物dは還元1生基質1tのア
ミノ基と画1象形成用色素部のクロロスルホニル基紮縮
汗させることによって得らlしる。
還元性基質ltのアミン基は基質の撞類に応じてニトロ
、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはベンゾオキサゾール
の1ホ項によって導入することができ、遊離塩基として
も、無機酸の塩とし′Cもi!2用できる。一方、;+
jj1m形成用色素部のクロロスルホニル基は該色素の
スルホン酸ないしスルホン酸塩から常法すなl)ち、オ
キ/塩化リン、五塩化す/、塩化チオニル等のクロロ化
剤の作用により誘導できる。
還元性誘電itと画1遼形成用色累部りとの縮汀反応は
、一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルホキノド、N−メチルピロリドン、アセ
トニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジン、ピ
コリン、ルチジ/、トリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン等の有機塩基の任在F、o、so  ’C
の温区で行うことができ、m淋、極めて収率良く目的と
する色素供与性物質を得ることができる。以ドにその合
成例を示す。
合成例1 :  I!l−ヒドロキシ−2−メチルベン
ゾオキサゾールの合成 2、μmジヒドロキシアセトフェノ7301s9、ヒド
ロキシルアミン塩酸塩/乙≠y1酢酸ナトリ+7ムJ 
、2J’ f、fJ/−ル/ 000@l、 および水
j 00 @lを混合し、μ時間加熱還流した。反応液
を水101にあけ、析出した結晶をp取して、コ。
≠−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム3/グ1を得
た。
このオキシム309を酢酸弘00 @lに溶解し、1.
206Cにて加熱攪拌しながら、一時間塩化水素ガスを
吹込んだ。冷却後析出した結晶をp取17、次いで水で
洗浄して、t−ヒドロキシーコーメチルベノズオキサゾ
ール/7fを得た。
合成例2: 6−ヘキサジシルオキシ−2−メチルベノ
ゾオキサゾールの合成 合成例1″′C甘成した6−ヒドロキゾーコーメチルベ
ノズオキサゾールIIr、op、/−プロモヘキサデカ
ノ3乙、りf1炭酸カリウム、:zti−、oy。
N、N−ジメチルホルムアミド/ 、20 m/を20
°Cで≠、j時間攪拌した。反応液から、固体を戸別し
、P敢をメタノールroo肩lにあけた。析出した結晶
を戸数して、2−へキナデシルオキンーコーメチルベン
ズオキサゾール弘よ、θfを得り。
合成17j13:、2−アセチルアミノ−j−ヘキサデ
シルオキシフェノールの合成 合成例λで得た6−ヘキサゾシルオキシーコーメチルベ
ンズオキサゾール/ / / /、エタノール/300
@l、33%塙酸/”mtz水s jOwe を混合し
、jjf−4θ0Cでグ時間攪伴りまた。冷却後析出し
た結晶を戸数、ノーアセチルアミノ−よ−ヘキサデシル
オキシフェノール/ / J f t4ft。
合成例4: 2−アセチルアミノ−≠−【−ブチル−よ
−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合・戊 合成例3で得たl−アセチルアミノ−よ−ヘキサデシル
オキシフェノール30.0g、アンノ(−リストlj(
米国・ローム・アット・〕・−ス社登録商標)、2o、
oy、トルエン300 wtlを混合し、fO〜りθ 
0Cで加熱攪拌しながら、インプ゛テンを5時間吹き込
んだ。固体を戸去したのち、戸液を濃縮し、残渣Vこn
−ヘキーナン3jO肩tを力]1えると結晶が析出した
。戸数して、λ−アセチルアミ。
ノー≠−【−ブチル−!=ヘキサデシルメーキシフェノ
ール23.オyを得た。
合成例5: 、2−アミノ−≠−1−ヅチルーj−ヘキ
サデシルオキシフェノールの合 成 合成例≠で寿た一−アセチルアミノー≠−【−ブチル−
よ−ヘキサデシルオキシフェノール23゜oy、エタノ
ール/20耐、35%塩酸りA mlを混貧し、5時間
攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した結晶を
P取して、λ−アミノー≠−【−ブチル−ターヘキサデ
シルオキシフェノール41.&場−3,2gを得た。
合成例6: ≠−(−ブチル−よ−ヘキサデシルオキシ
−ノー〔ノー(コーメトキシ エトキシ)−!−二トロベンゼンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得た2−アミノ−≠−L−ブチルーj−ヘキ
ヘキシルオキシフェノール塩酸塩≠、ψgおよびλ−(
2−メトキンエトキシ)−j−二トロベンゼンスルホニ
ルク口IJ トJ 、 / 9ヲl’J 。
N−ジメチルアセトアミド/−一に溶解し、ピリジンコ
、 、t miを加えたのち、1時間−2!0cで攪拌
し7た。反応液をfi′l¥塩酸にそそぎ入れると油状
物が析出した。この油状物にメタノール30m1を加え
ると結晶化したのでこれを戸数した。
収量弘、j/10 合成例7:′コー〔j−アミノ−1−(−一メトキンエ
トキゾ)ベンゼンスルホニル アミノ〕−μ−【−ブチル−j−ヘ キサデンルオキシフェノールの合成 上記合成例6で侍だ化合物109をエタノール60肩t
に溶解し、10%パラジウム−炭素触媒約O0!ytl
−添加したのら、水床を夕! ktl / cm 2ま
テLE人し、to’cで4時間攪拌した。次いで、触媒
を熱時p去し、放冷すると結晶が析出したので戸数した
収量7.jyo 合成例8: 3−シアノ−≠−〔≠−(2−メトキシエ
トキシ)−t−スルホフェニ ルアゾ)−ノーフェニル−よ−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムr、o1/と水200fllの溶液に
j−アミノ−λ−(J−メトキ/エトキ/)ベンゼンス
ルホン酸≠り、lfを加え、さらに亜硝酸ノーダ/3.
♂1の水溶液(30簿t)を加えた。
別に濃塩酸tO,lと水≠θθ清tの溶成を調製し、こ
れに、s−’C以下で上記MO,を滴Fした。その後z
 ’C以下で30分1t4]攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウムx、oy、水200M1゜酢酸ナ
トリウムJJ 、Ofおよびメタノール200 ttt
lの溶液を調合し、3−シアノ−/−フェニル−よ−ピ
ラゾロン37.09を加え、100C以ドで上記調製槍
のジアゾ液を滴ドした。滴F終r後IODCCトド30
分間攪拌し、ついで室温で/時間偉Jjl’ した後、
析出し′fc結晶をP取し、アセトノ200 atで洗
浄し、風乾した。
収 −″ 3“ ! 、 θ y   ロ1.p 、 
 、2  j  j  〜 コ t、r   oclす
成例9:3−7アノー≠−〔弘−(2−メトキシエトキ
ノJ −j−クロロスルホ ニルフェニル’f ソ) −/ −フェニル−!−ピラ
ゾロンの合成 上mlオ成例gで涛た3−シアノ−クー〔(≠−メトキ
ンエトキシーよ一スルポフェニルアソ〕−l−フェニル
−j−ピノゾロンsi、oy、アセトン−2j OMl
およびオキシ塩化すノJ′OHlの混合r容7戊にIN
 、 N−ジメチルアセトアミドj O、lをjOOC
以下で滴ドした一+1n−F後約1時間;を拌し、水氷
/、01の中Vこ徐々に注いだ。析出した結晶をp別1
擬、アセトニトリル/θθvtlで洗浄し、風乾した。
収J4”16.7y m、p、/J’/ 〜/13 °
C曾せ酸1O:  色素供与性物質(1)の合成合成V
す7で得たノー〔!−アミノーノー(,2−メトキンエ
トキ刈ベンゼンスルホニルアミノ−41−t−7’チル
−j−ヘキサデシルオギゾフェノール6.31をN、N
−ジメチルアセトアミド30屑lに溶解し、合成例りで
得た3−シアノ−t−〔≠−(ノーメトキシエトキシ)
−j−クロロスルホニルフェニル7ゾ)−/−フェニル
−、t −1’ラゾロン≠、tyを7J11え、さらに
ピリジンjNtを加えた。室温で1時間攪拌したのち、
反応液を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を戸数した。N、
N−ジメチルアセトアミド−メタノールより再結晶して
7.Jfを得た。
m、p、  lrり〜lり/  ’C 台合成11:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得たノー〔j−アミノ−ノー(,2−メトキシエトキ
シ)ベンゼンスルホニルアミノ−≠−【−クチルーオー
ヘキサデシルオキシフェノール6.31をN、N−ジメ
チルアセトアミド30tslに浴解し、3−シアノ−≠
−(j−クロロ−J−メチルスルホニルフェニルア7”
) −/ −(4’−クロロスルホニルフェニル)−s
−ピアゾロンz、oyを加え、さらにピリジンj ml
を加えた。
室温でノ時間攪拌したのち、反応液を′#i塙酸に注ぎ
、析出した結晶全戸数した。アセトニトリルで再結晶し
てざ、4Mを得たつ m、p、  /グ弘〜/弘17 °C 合成例12:  色素供与性′白質(10)の溶成!−
アミノークー【−ブチル−j−ヘキサf’/ルオキシフ
ェノール塩ty、tgta、≠fおよびp −C3−#
ロロスルホニルー≠−(,2−メトキシエトキシ)フェ
ニルアゾ〕−,z−(N、N−ジエチルスルファモイル
J−,t−メチルスルホニルアミノ−7−ナノトールt
、jfをN、N−ジメチルアセトアミトコθmlに溶解
しピリジン≠、Jmlを加えた。1時間jj”Cで攪拌
したの”ら、反応液を柿塩酸中に注ぎ入れた。析出した
固体をp取し、ノリ力ゲルカラムクロマトグラフイ−(
クロロホルム−酢酸エチル(,2:/J混混溶溶媒溶出
)eこよって精製した。
収量j、、2f0 合成例13:  色素供与性物質(17)の合成2−ア
ミノー≠−1−ブチル−よ一ヘキサデシルオキ7フエノ
ールIM酸塩ii、tyをN、N−ジメチルアセトアミ
ド10θtgl K fiJ 解し、ピリジン/ill
を加えた。これに!−(3−クロロスルホニルベンゼン
スルホニルアミン)−λ−(N−【−ブチルスルファモ
イル)−4−(2−メチルスルホニル−グーニトロフェ
ニル7ソ) −/ −tフトールコofを〃口えた。7
時間攪拌後、氷水!00 mlにあけ、析出物をイソプ
ロピルアルコール−アセトニトリル(/:/)で再結晶
してJ、ffを得た。
せ酸例工4:  色素供与性物@ (19)の合成−一
〔j−アミノーノー(2−メトキシエトキシ)ベンゼン
スルホニルアミノ〕−≠−【−フチルー!−ヘキサデシ
ルオキシフェノール31.3//、!−(3−クロロス
ルホニルズンゼンスルホニル7ミ/)−4’−(,2−
)fルスルホニルーグ−ニトロ7.L−ルアゾ)−/ 
 −ナノトール3り。
/fをN、N−ジメチルアセトアミド10O*lに溶解
し、ビリジンコ/譚lを加えた。ざ0分攪拌後、メタノ
ール、z r 0111%水100屑lを刈jえた。析
出した樹脂状物はしばらくすると固化するので戸数した
。これをトルエン−メタノール−水(/A二≠:3)混
は系より再結晶して≠/ 、jp得た。
往成例15 色素供与1生物貢(40)の合1戎 a) 2Iよ一ジヒドo*  7−4L−t−ブftv
アセトフェノンの合1戊 【−ブチルヒドロキノylr3Qを酢酸≠θθmlに溶
解させgo−70°Cに加熱しながら三フッ化ホウ素(
i3F3Jf:約3時間導入した。
反応終了&/lの氷水中に注ぎ析出した粘稠な固体をP
取した。この固体を、2 N −N a Oi(4oo
H1に溶解させ不浴部を戸去した。涙液を希塩酸により
酸性とし、析出した結晶を戸数して水洗した陵、含水メ
タノールより再結晶した。
収着 ttry<tr%) b)  J、J−−ジヒドロキシ−≠−【−ブチルアセ
トフエノン、オキシムの合成 上記a)で得られたケトン、2/yをエタノール7o□
i、 師Hナトリウム2≠1とともに加熱溶解させ、攪
拌しながら塩酸ヒドロキシルアミン/、2vを水701
tに溶解させた腹を加え約7時間還流した。反応終了1
&300 @lの氷水に注ぎ析出結晶eP取しベンセン
−ヘキサンより再結晶した。
収量 /7f (7,i;*) c)l、−t−ブチル−j−ヒドロキシーノーメチルベ
ンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシムl弘fを酢酸100がl中に溶
解させ加熱しながら乾燥虫酸ガスを導入し、i、z時間
還流した。反応終了後j00mlの氷水中に注ぎ析出結
晶を戸数し水洗した。
収量 タf(70チ) d)J−L−ブチル−j−ヘキサデシルオキシ−J−メ
チルベンズオキサゾールのδ成上記C)で得たベンズオ
キサゾールt 、yyをジメチルホルムアミドjOtr
tlに溶解嘔せ、無水炭酸カリウムIfとヘキサデシル
プロミド/iyと共に♂O〜りθ″Cにて6時間攪拌し
た。
反応終了後、無機物を戸去してp液にメタノールiso
πtノ用え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数する
ことにより標記化合物を得た。
収量 ざ、どfI(J、2%) e)  2−アミノ−,1−1−ブチル−弘−ヘキサデ
シルオキシフェノール4eJ4の合成上記d)で得たベ
ンズオキサゾール化合物7゜3y全エタノールi o 
mis a馬酸、2oπtと共に3時間還流した。反応
終了後、放冷し析出した結晶を戸数し水洗した故アセト
ンで洗浄した。
収量 t、りg(り、2%) f) 色累供与性1+g貞4oの合成 上記e)で得た塩酸基tyとド記構造式Q色累のスルホ
ニルクロリド♂0gyをジメチルアセトアミドjOml
Vc溶屏爆せ、ピリジン4′耐τ加えて室温で1時間攪
拌した。反応終了後、希塩酸中に注ぎ析出した結晶を戸
数し、水洗した。
乾燥汲シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し実質的
に/成分の標記化合物を−6−2y得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例16二  色素供与性物質(42)の合成上記合
成例/j(d)において、6−【−グチル−j−ヒドロ
キ/−2−メチルベンズオキサゾールのかわりに+−1
−オクチル−!−ヒドロキノー1−メチルベンズオキサ
ゾールを用いて、0−へキサデシル化を行った。次いで
合成列/!(e)および(f)と同様の処理によって色
素供与性物質(42)を得た。
本発明の拡散性色素ケ放出する還元性の色素供与性物質
は一定の濃度範囲で用いることができる。
一般に有用な濃度範囲は、ハロゲン化銀1モルにつき、
色素供与性物質約o、oiモル〜約グモルである。本発
明において特に有用な濃1変について言えば、ハロゲノ
化m1モルにり1し約0.03モル〜約1モルである。
本発明におりて(゛よ、必要に応じて還)じ?11を用
いることがCきる。この場汗の還元剤とは言ゎゆる補助
現像薬であり、銀基酸化剤によって酸化されその酸化体
が、色素供与性物質中の還元性ノ&質几を酸化する能力
を有するものである。
慣用な補助現像系にはハイドロキノン、ター/ヤリ−ブ
チルハイドロキノンや一1!−ジメチルハイドロキノン
などのアルキルVt−L%ハイドロキノン傾、カラ」−
ル類、ヒロヵロール類、クロロハイドロキノノやジクロ
ロハイドロキノノナトのハロゲン置換ハイドロキノン類
、メトキシハイドロキノノなどのアルコキシit J’
Aハイドロキノン類、メチルヒドロキシナフタレンなど
のポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチル
ガレート、アスコルビン酸、アスコルビン1浚誘導体頑
、N。
N’−ジー(、!−エトキシエチル)ヒドロキ/ルアミ
ンナトのヒドロキシルアミン類、/−フェニル−3−ピ
ラソリトン、グーメチル−弘−ヒドロキノメチル−/−
フェニル−3−ピラゾリトノなどのピラゾリドア類、レ
ダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一足の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は・・ロゲン化−に対しθ。
O/倍モル〜、20倍モル、特に有用なりA度範囲とし
ては、O1/倍モル〜弘倍モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料には、種々の塩基又は塩
基放出剤を用いることができる。塩基又は塩基放出剤を
用いることにより、望−ましいカラー画像をより低温で
得ることができる。好ましい塩基の例としては、アミン
類をあげることができ、トリアルキルアミン類、ヒドロ
キシアルキルアミン類、脂肪族ポリアミン類、N−アル
キル置換芳香族アミ/e、N−ヒドロキシアルキル]d
換芳香族アミン類およびビス(p−Cジアルキル゛rミ
ノ)フェニル〕メタン類をあげることができる。′また
米国特許第1.≠IO26≠≠号には、ベタインヨウ化
テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロク
ロライドが、米国時N 第3+ j (7A 。
弘りク号にはウレア、6−アミノカゾロノ酸のよウなア
ミノ酸を含む・4F¥機化t、を物が記載さ才し有用で
ある。塩基放出剤は、加熱により塩基性成分を放出し、
この塩基1生成分が感光材料を活性化しうるような化合
1勿もしくは混合物でめろ。典型的なtA基放出剤の列
は英国特7f第タタg、り≠り号に記載されている。好
ましい塩基放出剤は、カルボ゛ン酸と有f4塩基の堪で
あり有用なカルボン酸としてはトリクロロ酢l′浚、ト
リフロロ酢酸、有用な塩基としては、グアニジ7、ピペ
リジ/、モルホリン、p−トルイジン、λ−ピコリフな
どがある。米国特許第3、.220 、f≠6号記載の
グアニジ/トリクロロ酢酸は特に有用である。−また特
開昭jO−JJA、2j号公報に記載されているアルド
7アミド類は高温で分解し塩基全生成するもので好まし
く用いられる。
また現像の活性化と同時にa1#、の安定化ケはかる化
合物が多数知られ有効に用いることができる。
その中でも米国特許第j 、30/ 、t71号記載の
d−ヒドロキシエチルインチウロニウム・トリクロ[コ
ア七テートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許
第3.A6り、t70号記載の/。
g−(3,1,−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロ
ニウム・トリフロロアセテート)などのビスインチウロ
ニウム類、西独特許第一2./7λ、7/≠号公開記載
のチホル化合物知、米国1行許第≠。
θ/2.ノ乙O号記載のd−アミノ−2−チアゾリウム
・トリクロロアセテート、ノーアミノーj−ブロモエチ
ルーλ−チアゾリウム・トリクロロアセテートなどのチ
アゾリウム化合物類、米国特許第≠、ogo、a、:z
o号記載のビス(,2−アミノ−!−チアゾリウム)メ
チン/ビス(スルホニルアセテート)、ノーアミノ−2
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセチ−トナどのよ
うに酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する化
合物類、米国特、t′f第弘、07g、≠7A号記載の
酸性部として2−カルボキシアミドをもつ化せ物知など
も好ましく用いられる。
これらの化合物もしくは混合物は広い範囲で用いること
ができる。銀に対しでモル比で17io。
〜lO倍、特に//、20〜!倍の範囲で用いられるの
が好ましい。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである、一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルロースフィルム、セルロースエステルフィ
ルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリステレ/フ
ィルム、ボリカーボ゛ネートフィルム、ポリエチレンデ
フフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルム又
は樹脂材料が含まれる。
本発明による感光材料は、必要に応じて熱現像感光材料
として知られている谷棟添加剤や感光層以下の1(2)
たとえば静電防止ノー、祇導層、保り層、中間層、A1
1層、はくり層などをは有することができる。各棟飽加
剤としては′″Re5earch1)isclosur
e” vnl/70 A月 lり7層年の/70.27
号に記載されている添力11剤たとえば加塑剤、鮮鋭度
Q良用染料、AH染料、増感色素、マット剤、界面活性
剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明による熱現像感光層と同様、保護層・中間層、F
塗層、バック、1−その他の層についても、そIしそれ
の塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン
塗布法または米国官許第3・6g/ 、、2?’1号明
細1記載のホラノミ−塗布法などの種々の塗油法で支持
体上に順次塗布し乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。
更に心安ならば米国特許第、2.74/ 、7り7号明
細書及び英国特許第r37.θり5号明細書に記載され
ている方法によって2層またはそh以上を同時に塗布す
ることもできる。
本発明による熱現像感光材料には種々の露光−」・段を
用いることができる。潜像は、可視光をぽむ輻射線の画
は状露光によって得られる。一般にCよ、通常のカラー
プリントに使われる光で1列えばタングステンランプ、
水銀灯、ヨードラップなどのノ・ロゲンランプ、キセノ
ンラップ、レーザー光源、およびCLOT光源、螢光管
、発光ダイオードなどを光源として1吏うことができる
原図としては、製図などの、線1lLIi像はもちつん
のこと、階調金有した写真画像でもよい。またカメラを
用いて人物1象や風景像を撮影することも可能である。
原図からの焼付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反
射焼付をしてもよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接C)LTやFOTに
出し、この像を密着やレンズにより熱現像感光材料上に
結像させて、焼付ることも可能である。
熱現像カラー写真安素の露光の後、得1)れた潜像は、
例えば、約ざOOC〜約2jθ 0Cで約065秒から
約300秒のように適度に上昇した温度で該要素全全体
的に加熱することにより現像することができる。上記範
囲によまgる温9tであれば、加熱時間の増大又は短縮
によって高温、低温のいずれも使用′OJ能で・ちる。
特に約llO00〜約/6θ 0Cの温1現範囲が有用
である。該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラー又はその類似物であってもよい。
本発明に於いて、熱現1象により色画像を形成させるだ
めの好ましい具体的な方法は、親水性の拡散性色素の熱
拡散転写である。そのために、熱現像カラー感光材料は
、支持体上に少くともハロゲン化銀、M機銀塩酸化剤と
その1菫元剤でもある色素供与性物質、および親水性バ
インダーを含む感光1mi (I )と、(It層で形
成された親水性で拡散性の色素を受けとめることのでき
る受像1i(1)より構成される。
色素放出助剤は、感光層(I)にきませてもよいし、受
像層(It)に含ませてもよい。あるいは、色素放出助
剤全付与する手段(たとえば、色素放出助剤を含む破壊
可能なボッド、色素放出助剤を含浸させたローラーある
いは色素放出助剤を含む液を噴霧する装置など)を別に
設けてもよい。
上述の感光+4 (I lと受像層(If)とは、同一
の支持体上に形成してもよいし、゛また別々の支持体上
に形成することもできる。受像層(Irlは、感光層(
1)からひきはがすこともできる。たとえば、熱現像カ
ラー感光材料の像様露光後、均一加熱現像し、その後、
受像層([)をひきはがすことができる。
また、別の具体的方法においては、像様露光後、均一加
熱現像した感光lit (I )に受像層(IIIを重
ね、現像温度より低温で色素を転写させることもできる
。この時の「現像温度よシ低温」とは、室温を含み、好
ましくは室温から熱塊(象温度より約弘060低い温度
を言う。たとえば、熱塊鐵温度1200c、転写温度t
o ocなどが相補′する。
また、感光層(I)のみを像様露光し、その後受1象層
(n)を重ね合わせて均一加熱現像する方法もある。
受像層(II)は、色素媒染剤を含む、本発明には種々
の媒染剤を用いることが可能で、色素の物性、転写条件
、写真材料に含まれる他の成分などにより有用な媒染剤
を選択することができる。本発明に用いられる媒染剤は
高分子量のポリマー媒染剤である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素頂部分をもっポ
リマー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がs、ooo〜λθ0.0θθ、特にio、oo
θ〜so、oooのものである。
例えば米国特許コ、jグir、r乙≠号、同コ。
’l1rll 、ll−30号、同3.iat、oti
号、同3.714.1/≠号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー七米国特許j 、J、2t、Jり≠号、同
3.119.094号、同y−,i、zt。
j31r号、英国時ff / 、 −277、4’ j
 J 号明+ll 畜等に開示されているゼラチン等と
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許J、りsr、72
5号、同J、7J/ 、rz、z号、同J 、791.
0t3号、特開昭t+−1is、22を号、同j4t−
/弘srコ2号、同!グー/コ乙Q−7ff明細簀等に
開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許3.♂り♂
、ore号明細書に開示式れでいる水不溶性媒染剤;米
国特許’A、/At 、5’7A号(特開昭を弘−/3
73.1.3号〕明細書等に開示の染料と共何結合を行
うことのできる反応性媒染剤;史に米国特許3,7θり
、tり0号、同3.7ざ♂、!rタj号、同、J 3 
、 & ’l J 、 u I 2号、同第3.μg♂
、7o6号、同第j 、337.0/l号、同第3,2
71./弘7号、同第3,27ノ、/弘g号、特開昭!
TO−7/33コ号、同33−303.2r号、同jノ
ー/11J′−g号、同33−/、2j号、同j3−1
02≠号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出
来る。
その他米国特許コ、t7! 、3/l、号、同コ。
1rt2.134号明細書に記載の媒染剤も埜けること
ができる。
これらの媒染剤の内、感材/m内で、媒染層から他の層
に移動しにくいものが好ましく、例えば、ゼラチン等マ
トリックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及
び水性ゾル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好まし
く用いることが出来る。
特に好筐しいポリマー媒染剤を以Fに示す。
(1)  4’dアンモニウム基をもち、かつゼラチン
と共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアル
カノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、ア
ルキルスルホノキシ基など)?有するポリマー 例えば (2)  ド記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位と
からなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンス
ルホネート、ビスアレンスルホネート)との反応生成物
1も74  Xe  1も73、■も、■も7.:アル
キ4 ル基、アリール基、 または1も、3〜■も。5の 少くともλつが紹ば してヘテロJ肩を形成 してもよい。
X ニアニオ/ (J二g己のアルギル基、アリール基は1猷撲されたも
のも含むっ) (3)F記一般式で表わされるポリマー屯 t83 X:約θ、コj〜約jモルチ y:約θ〜約7θモルチ 2:約10〜約27七ルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくともdつもつモノマ
ー B:共車会可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P 1t80、■も8□、1t83:アルギル基、環状炭化
水素基、また)(,8,〜1(83の少くとも二つは結
合してJ:Aを形成してもよい。(これらの基や墳tよ
+l!を侯されていてもよい。)(4)  (a)、(
b)及び(C)から成るコポリマー(a) X:水素原子、アルキル基またはハロゲノ原子(アルキ
ル基はif換されていてもよい。)(b)  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー ■丸、□、R9□、’93;それぞれアルキル基を表1
)し、■も、1〜’93の炭素数の総和が7.2以上の
もの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン (6)F記の(d)およびまたは(e)で表わさ扛るく
り返し単位を持つポリマー (e)         +CHCH2FZ:含チッ素
ヘテoLJを児成するに必要な原子l′L□。□と1も
□。2:i(、アルキル、ヒドロキシアルキル、アラル
キル X−ニー価のアニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チ/などゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
倚られたこれらのゼラチンを化学的V’−、フタル化や
スルホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いること
もできる。また必要な場合には、脱堪処浬を行って使用
することもできる。
本究明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびホI
Jマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポ
リマー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過
程などに応じて、当業者が容易に足めることかできるが
、媒染剤/ゼラチン比カ、20 / g O〜J’ 0
 / 、20 (重:U比)、媒染剤塗布量はo 、 
s−y y /77J  で使用するのが好ましい。
受f域層(11)は、白色反射層を有していてもよい。
たとえば、透明支持体上の媒巣酌層の上に、ゼラチンに
分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二酸
化チタン層は、白色の不透明1−を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
典型的な拡欣転写用の受像材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラチンと混貧して透明支持体上に塗布する
ことにより得られる。
色素の感九層から受1家層への転写には、転写溶媒を用
いることができる。転写溶媒には、水、およびiiJ住
ソーダ、再往カリ、無機のアルカリ金属塩を含む塩基性
の水浴液が用いられる。また、メタノール、N、N−ジ
メチルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンな
どの低沸点溶媒、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩
基性の水M液との混合溶液が用いられる。転写溶媒は、
受像層を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水
やマイクロカプセルとして材料中に内蔵させ−cb−イ
てもよい。
本発明による熱塊1末感元層と同様、保独層、中間層、
下塗層、バック層その他の層につい工も、それぞれの塗
布量を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布
法または米国時i′「第3.乙と/、−29′4’号明
細書記載のホノ、e−塗布法などの種々の塗布法で支持
体上に順次塗布し乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。
更に必要ならば米国特肝第、2.”74/、7り7号明
細書及び英国特許第737.0りj号明細簀に記載され
ている方法によって、!層またはそれ以上を同時に塗布
することもでさる。
実施例1 ゼラf74tO//と1(BrJ4&を水J 000 
、lに溶解する。この溶液をjθ 0Cに保ち攪拌する
次に硝酸銀3弘Vを水JOOqiに俗かした液を7C分
間で上記溶液に加える。
その後KI 、J 、3gを水ioo鮮に浴かした液を
2分間で加える。
この沃臭化銀乳剤のpHをN= 3=1し、沈降させ、
過刺の塩を除去する。その後pHを6.O(こ合オクせ
収量poo yの沃臭化銀乳剤を得た。
色素供与性物置(10)弘gと本発明の化合物(14)
ggに酢酸エチル30@lを加え、約60°Cに加熱溶
解させる。この溶液にゼラチンの/θ%溶液1009お
よびp−アルキルスルホン酸ナトリウム(アルキル基C
1□〜C□3)のj%水浴液lθmlとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーでio分間/ 0000凡PMにて
分散する。この分散液を本発明の化合物(14)を用い
た分散物と言う。
本発明の化合物(14)のかわりに−F配化付物(A)
を用いで比較用の分散物を調製した。
H3 (融点−3!0C以ド) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)  沃臭化銀乳剤           、2s
y(b)  本発明の化合物(14)を用いた分散物 
33f(C)  グアニジントリクロル酢酸/ 、jf
をエタノールJo鱈lに溶かした溶液 (d)  次に示す化合物の1%水溶液    / 0
.1以上の(aJ〜(d)を混合し、加熱溶解させた後
、ポリエチレンテレフタレートフィルム上fclθμη
1のウェット膜厚に塗布した。これを試料(1)とする
試料(1)の(b)のかわりに比較用の分散物を用いた
塗布4勿も調製したつこれを試料(2)とする。
次に受1家層を有する受像材料の形成方決り(ついて述
べる、 ポリ(アクリル酸メチルーノーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は):/)lOyを200所tの水に溶)gイし
、70%石灰処理ゼラチンioogと均一に?11汗し
た。この1昆合7夜をポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に、20μ2ノ1のウェット膜厚に均一に塗布し
た。この試料を乾燥後、受像材料として用いた。
試料(1)j?よび試料(2)を、タングステン1球を
用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した後、/
300Cに加熱したヒートブロック上で30秒間均一に
加熱した。次に受像材料を水に浸した後、この加熱した
感光利料と、膜面が接するように重ね合わせro 0c
の熱ローラーに通した。そして受像材料を試料(1)お
よび試料(2)からひきはがすと、受像材料上にネガの
マゼンタ色像が得られた。このネガ像のグリーン光に対
する最高濃度(j)max)と最低濃度(Dmin)を
マクベス透過aIf計(TD−SOμ)を用いて測定し
た。
別に、試料(1)と試料(2)を、jooCの恒温容器
中に!日間保存した。そして上記と同一条件で露光、熱
現1家、転写を行なった。
その結果を表−7に示す。
これから本発明の化合物を用いた試料は、経時後のカブ
リの発生が抑制され、最、vIi度の変化も    ゝ
小さいことがわかる。
実施例2 実施例1の色素供与性物質(10)のかわりに色素供与
性物質(33)および(19)を用いて分散物を調製し
塗布した。別に比軟用の化合′吻(Blを用いた分散物
を用いて比較用の塗布物も調製した。
これらの塗布物(試料(3)〜試料(60を用いて実M
u例1と同様に露光、熱現像、転写を行ない、ブルー光
あるいはVラド尤に対する透過一度t 1tll定した
。結果全表−3に示す。
表−) 表−3 これから色素共与性物・貢(33)および(1’l) 
’r用いた場合も、本発明の化@物により経時後のカブ
リの発生が抑制されることがわかる。
実施例3 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンツ゛トリアソ゛−/し銀乳Mllのi+Jd d法
ゼラチ/21flとベンゾトリアゾール!3.21を水
3000 flに溶解する。この浴液を≠00Cに保ち
攪拌する。この溶液に硝酸銀/7gを水100 、lに
溶かした液を1分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp l−1を調望し、
沈降させ、過剰の塙を除去する。その後pHをt。
Oに合わぜ、収量≠009のベンゾトリアゾール銀乳剤
な得た。
このべ/シトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤          2Of(
b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    iog(C
)  表−≠の本発明の化合物を 用いた分散1勿         33f(調製法は実
施例/と同じ) (d)グアニジントリクロル酸m/、!fをエタノール
、20−に溶かした溶液 (e)  次に示す化合物の5%水溶液   iog(
以上の(a)〜(e)を混けし、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に2θμη2のウ
ェット膜厚に塗布した。
この感光材料(試料(7)〜試料021を用いて実施例
1と同様に露光、熱現像、転写を行ない、グリーン光に
対する透過濃度を測定した結果を表−夕に示す。
表−! これかし、本発明の化合物により、経時によるカブリの
発生および最憾濃度の変化が抑+!IJ をれることが
わかる。
好ましい実施態抹は以下の通りである。
/ 特許請求の範囲において、さらに有機銀基酸化剤を
併存させた熱現像カラー感光材料。
2、特許請求の範囲において、熱溶融性物′趨の融点が
tO°C以上izo°C以ドであることを特徴とする熱
現1乳カラー感光祠料・ 特f「出願人 に±写真フィルム株式会社347

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持本土に少なくとも感光性ハロゲン化鍜、親水性バイ
    ンダー、還元性の巴素洪与性vlJ貞およびF記一般式
    (1)、(■)または(II)で表わされ、かつtθ 
    0C以上の融点を有する熱溶融性物質を有する熱現1域
    カラー感光材料。 (几)m (l(′)p (l(、)r mは/ン上いし3の整麩を、nは/ないしgの整数を表
    わす。qは1ないし≠の整数をあられす。 pはp+q=Jを充たす整数をあられす。Sは/ないし
    ≠の整数をあられし、rはr −1−s = Iを充た
    す整数をあられす。 Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基
    、アシル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
    ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシアルキ
    ル基、アリールオキシアルキル基、アラルキル基、アル
    コキシアルキル基、カルバモイル基、N−1M候カルノ
    9モイル基、ウレイド基、N−[換ウレイド基、アルキ
    ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、
    ・・ロゲン原子、ヒドロキシル基、カルバモイル基、ニ
    トロ基、シアノ基、゛アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボ゛ニル基、シクロアルキルオキ7カルボ
    ニル基の中から選ばれた置換基を表わし、またこれらの
    t1換基のアルキル、シクロアルキルおよびアリール部
    位はさらに)・ロゲ/原子、ヒドロキシル基、アルコキ
    シ基、シアン基、アリールオキシ基、アルキル基、アル
    コキシカルボニル基、アリールオキシカルボ゛ニル基で
    置換されていてもよい。m、p、rが各々コ以上のとき
    、几は同じでも異なっていてもよい。 置換基几、は、1t1−(OLI)、、、!:して/価
    以上のアルコール、フェノールまたはナフトール成分を
    あられす有機基であり、この中には糖類も含まれる。l
    t2はkL2−OHとしてアルコール、フェノールまた
    はナフトール成分をあらゎす有機基である。
JP57193080A 1982-11-02 1982-11-02 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS5983154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193080A JPS5983154A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 熱現像カラ−感光材料
US06/548,190 US4555470A (en) 1982-11-02 1983-11-02 Heat-developable color photographic material with heat fusible compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193080A JPS5983154A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983154A true JPS5983154A (ja) 1984-05-14
JPH0115054B2 JPH0115054B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=16301880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193080A Granted JPS5983154A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 熱現像カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4555470A (ja)
JP (1) JPS5983154A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120943A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087406B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
US5360695A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Aqueous developable dye diffusion transfer elements containing solid particle thermal solvent dispersions
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
DE69528957T2 (de) * 1995-02-01 2003-09-11 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A., Funchal Farbphotographische Silberhalogenidelemente
EP0725312B1 (en) * 1995-02-01 2002-11-27 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic elements
US6713243B2 (en) 2000-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
EP1691237A3 (en) 2005-02-15 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Holographic recording material and holographic recording method
US8012909B2 (en) 2007-03-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
US20080254382A1 (en) 2007-03-27 2008-10-16 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP2008238736A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2008238740A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写記録材料およびその製造方法
JP2008238737A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP4878327B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228235A (en) * 1979-01-08 1980-10-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color photographic material
US4308328A (en) * 1979-04-27 1981-12-29 Monsanto Company UV-Stabilized photographic elements
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120943A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0583898B2 (ja) * 1984-07-10 1993-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd
US4710631A (en) * 1984-08-28 1987-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Temperature compensation for a semiconductor light source used for exposure of light sensitive material
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4555470A (en) 1985-11-26
JPH0115054B2 (ja) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5983154A (ja) 熱現像カラ−感光材料
DE3215485C2 (ja)
DE3232674C2 (ja)
DE3217853C2 (ja)
JPS6229786B2 (ja)
JPS6187155A (ja) 写真要素
JPS5858543A (ja) 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4439513A (en) Color photographic light-sensitive material with naphthol redox dye releaser
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS59174835A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59195237A (ja) 熱現像感光材料
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
DE69403786T2 (de) Chromogene gelb- und purpurleukofarbstoffe für photothermographische elemente
JPS59177549A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
US3909263A (en) 5,5{40 ,6,6{40 -Tetrahydroxy-3,3,3{40 ,3{40 -tetramethyl-bis-spirohydrindene auxiliary developers
JPS5957231A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法