JPS598243B2 - 環境衛生用殺虫乳剤組成物 - Google Patents

環境衛生用殺虫乳剤組成物

Info

Publication number
JPS598243B2
JPS598243B2 JP13678576A JP13678576A JPS598243B2 JP S598243 B2 JPS598243 B2 JP S598243B2 JP 13678576 A JP13678576 A JP 13678576A JP 13678576 A JP13678576 A JP 13678576A JP S598243 B2 JPS598243 B2 JP S598243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion composition
environmental hygiene
insecticides
pyrethroid
organophosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13678576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5362830A (en
Inventor
五朗 新庄
吉俊 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13678576A priority Critical patent/JPS598243B2/ja
Publication of JPS5362830A publication Critical patent/JPS5362830A/ja
Publication of JPS598243B2 publication Critical patent/JPS598243B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機燐殺虫剤抵抗性の衛生害虫の効果的な駆
除方法として有機燐殺虫剤とアレスリンまたはその異性
体、または天然ピレトリンとを適当な割合に配合してな
ることを特徴とする環境衛生用殺虫乳剤組成物である。
更に詳しくは、アレスリンの異性体とは(+Jアレスロ
ロンと(川シス・トランス菊酸または(±トランス菊酸
とのエステルを意味し、有機燐殺虫剤とはシアホス、フ
エンテオン、トリクロルホン、ジクロルボス、ダイアジ
ノン、ブロモホス、マラチオン、ナレド、クロルピリホ
スおよびフエンクロルホスを意味する。
環境衛生に重要な役割を果す害虫駆除手段の一つとして
、種々の殺虫剤が用いられ、古くは有機塩素系殺虫剤が
あり、それらの環境衛生の向上に果した役割は太きいも
のがあった。
しかし、一方ではそれらの多用により害虫側に耐性を発
達させたり、環境汚染や人畜に対する安全性の問題が懸
念され、その使用が禁止されるに至った。
これに替るものとして有機塩素剤に比較して一般的に分
解され易い性質、人畜への蓄積性が少ない特徴の故に有
機燐剤がその分野での主流となり広《用いられるように
なった。
特に、イエバエ等の発生の多いゴミ処理場、畜舎周辺に
て害虫駆除のために各種の有機燐殺虫剤が頻繁に用いら
れる傾向にある。
ところが近年、有機燐系殺虫剤にも耐性を持つハエの発
生が地域によってはみられるに至った。
このことは有機塩素剤抵抗性害虫の発達の消長に照らせ
ば当然懸念されてきたことで、現在害虫駆除に重要な役
割を果しているこれら有機燐系殺虫剤の将来性に関する
危惧は明らかである。
本発明者らは、その対応策として有効な方法を探索すべ
く研究中のところ、前述の有機燐系殺虫剤にピレスロイ
ド系殺虫剤の1種であるアレスリンおよびその異性体ま
たは天然ピレトリンを添加することによって有機燐系殺
虫剤の殺虫効力を著しく賦活させる作用があり、特に乳
剤の噴霧効果において一定量のピレスロイドに対して有
機燐系殺虫剤の添加量の増大にともない著しい致死効力
を示すことを見出し、実用に供し得ることを確認した。
て このことは先に林ら〔防虫科学、3 8(1)3
5(1973))による抵抗性イエバエに対するフエニ
トロチオンとフタルスリン等による混合効果からは予測
し得ない意外な効果である。
そのことをより明確にするため以下に実験例を示す。
実験例 1 関東および九州地方の野外より採集したイエバエ(以下
、各々関東系および九州系イエバエと称する)および実
験室内にて累代飼育中の感受性系統イエバエ(NAID
M系イエバエ)とを用いて各種有機燐系殺虫剤に対する
薬剤感受性を通常の微量滴下法によって調査し、そのL
D5o(50%致死薬量)値を求めた。
その結果を表1に示す。上記の表1にて明らかなように
、野外で採集の関東系および九州系イエバエは感受性系
イエバエに比較して各種の有機燐系殺虫剤に対する薬剤
抵抗性の発達したイエバエと言える。
このような特徴を持つイエバエを対象として、ダイアジ
ノンに対し各種の配合割合の(ニ)プレスロロン(−1
−)シス・トランス菊酸エステルあるいはフエンテオン
に対し各種の配合割合の(士アレスロロン(イ)トラン
ス菊酸エステルを添加した場合の殺虫効果を次の実験例
2および3に示す。
実験例 2 ダイアジノン屓カアレスロロン・(」ツシス・トランス
菊酸エステルとの各種配合割合の乳剤を常法により調製
する。
0.34iのガラス箱(70x70X70crfL)内
に関東系イエバエ成虫を1群20頭として放ち、各乳剤
の水による所定濃度稀釈液6. 3 rnlをアトマイ
ザーを用いて圧力0.9kg/ctILにて噴霧する。
噴霧後、経時的にノックダウン虫を観察し、10分後に
ノックダウン虫を観察用容器内に集め餌を与えて1日放
置し、その生死を観察する。
各5反復の結果を平均し、図解法によ’)KTso(5
0%ノックダウン時間)値および致死率を求め表2に示
す。
実験例 3 ダイアジノンまたはフエンチオンと(+)アレスロロン
(1)トランス菊酸エステルとの各種配合割合の乳剤を
常法により調製する。
これらの乳剤を用いて、九州系イエバエ成虫に対し、実
験例2と同様にしてKT5o値および致死率を求めその
結果を表3および表4に示す。
表2、3および4にて明らかなように、有機燐系殺虫剤
に耐性の関東系イエバエに対するダイアジノンと出アレ
スロロン(士シス・トランス菊酸エステルおよびフエン
テオンと(七アレスロロン(七トランス菊酸エステルと
の混合剤の殺虫効果は著しい。
すなわち、ピレスロイド単独に比較しても、またダイア
ジノンあるいはフエンテオン単独に比較して混合剤の致
死率は顕著に増大されていることが認められ、有機燐系
殺虫剤の添加量の増加にともなって致死効果が上昇し、
ピレスロイドと有機燐殺虫剤が1:5から1:30の効
力が著しいことが確認された。
この傾向は前述の林らの報文からは予測し得ない意外な
効果と言える。
特にピレスロイドとして(−1−)アレスロロン(−+
3 }ランス菊酸エステルを用いた混合剤の効果が著し
い。
先の実験例3の結果に基づきフエンテオンと(±アレス
ロロン・(+)トランス菊酸エステルの10:1の配合
割合を選び、その混合剤の九州系イエバエと感受性系イ
エバエに対する効果を次の実験例4にて比較した。
実験例 4 フエンテオン10%ト(F)アレスロロン(H ト7ン
ス菊酸エステル1%を含む配合乳剤を常法により調製す
る。
実験例2と同様の70CrrL立方のガラス箱中に供試
イエバエを一群20頭として放ち、上記配合乳剤の水に
よる10倍稀釈液の所定量をアトマイザーを用いて圧力
0.9kg/caにて噴霧する。
以下は実験例2と同様にして、そのKT5o値および致
死率を求めた。
その結果は表5に示す。表5にて明らかなように、有機
燐系殺虫剤の1種であるフエンテオンとピレスロイドの
1種である(ホ)アレスロロン・(ホ)トランス菊酸エ
ステルの配合乳剤は有機燐系殺虫剤耐性のイエバエに対
し、実用的には感受性イエバエに対するとほぼ同等の殺
虫効果を示すことが確認された。
次に前述の各種ピレスロイドと有機燐系殺虫剤との配合
乳剤につきその有機燐殺虫剤耐性イエバエに対する殺虫
効力を調査した。
実験例 5 有機燐系殺虫剤5%とピレスロイド系殺虫剤1%を含む
表4に示される各配合乳剤および各々の単独乳剤を常法
により調製する。
実験例2と同様の70cm立方のガラス箱中に九州系イ
エバエを1群20頭として放ち、上記乳剤の水による2
0倍稀釈液6.311Llをアトマイザーを用いて圧力
0. 9 kg/crltにて噴霧する。
以下は実験例2と同様にして、そのKT5o値および致
死率を求めた。
その結果は表6に示す。表6にて明らかなように、本発
明においては、有機燐殺虫剤耐性イエバエに対し、アレ
スリンまたはその異性体または天然ピレトリン添加の有
機燐殺虫剤は有機燐殺虫剤単独では示し得ない顕著な殺
虫効果が確認され、すぐれた殺虫組成物が得られる。
しかし、速効性すなわちイエバエに対するノックダウン
効果は混合剤の種類によっては助長されるがほぼピレス
ロイドの持つ効果に依存するものである。
以上の実験例によって、本発明による有機燐剤抵抗性イ
エバエ駆除が実用上きわめて有用なものであることが確
認されたが、イエバエに対すると同様の抵抗性の発達が
みられる蚊、ゴキブリ等に対する同様の適用も可能であ
る。
次に本発明に係るピレスロイド系殺虫剤および有機燐系
殺虫剤を例記すると次のようである。
略称または一般名 化 学 名 ■.ピレスロイド系殺虫剤 (1)アレスリン 山2−アリルー3一メテ
ル〜シクロペン ト−2−エンー1一 オン−4−イルH力 シス・トランスクリ サン七メート (2Xi7レスロロン・(イ) 山2−アリルー3ー
シス・トランス菊酸 メテルーシク口ペンエステノ
レ ト−2−エンー1一オン−4−イル
ー(由 シス・トランスクリ サンセメート (3)(1)アレスロロン・(± (1)2−7リル
−3 −トランス菊酸エステ メテルーシク口ペンル
ト−2−エンー1一オン−4−
イルー(± トランスクリサンセ メート (4X(1)アレスロロン・(−+) (ホ)2−
アリルー3一(士シス・トランス菊 メテルーシク口
ペン酸エステル トー2−エンー1一オン−
4−イルH−1−) シス・トランスクリ サンセメート (5X−+−)7レスロロン・(+) ,(+)2−
7リル−3 −トランス菊酸エステ メテルーシクロ
ペンノレ ト
−2 −エンー1 −オン−4−イルー(−+) トランスクリサンセ メート (6)ピレトリン 除虫菊エキス略称または
一般名 化 学 名 ■.有機燐系殺虫剤 (1)シアホス 0・0−ジメテルー0−
(4−シアノフ エニル)ホスホロテ オエート (2)ジクロルボス O−O−ジメテル一〇一
(2・2−ジク ロルビニル)一ホス フエート (3)フエンナオン 0・0−ジメテル一〇〜
(3−メテルー 4−メチルテオフエ ニル)ホスホロテオ エート (4)ダイアジノン O−O−ジエテル一〇一
(2−イソプロ ビル−4−メチルピ リミジンー6−イル) ホスホロチオエート (5) ト’Jクロルホン 0・0−ジメチル−
1−ヒドロキシ−2・ 2・2−トリクロル エチルホスホネート (6)マラテオン 0・0−ジメテル=S一
〔1・2−ビス ー(エトキシ力ルボ ニル)エチル〕ホス ホロジテオエート (カブロモホス 0・0−ジメテル一〇−
(4−ブロモー 2・5−ジクロルフ エニル)ホスホロナ オエート (8)ナレド O−O−ジメテル−1・
2−ジブロムー 2・2−ジクロルエ テルホスフエート (9)クロルヒリホス O−O−ジエテル一一〇
−(3・5・6 〜トリクロルー2− ビリヂイル)ホスホ ロテオエート (10)フエンクロルホス 0・0−ジメテルー0
−(2・4・5一 トリクロルフエニル) ホスホロテオエート 本発明の乳剤組成物は、従来の殺虫剤と同様に一般殺虫
剤用希釈助剤を用いて、当業技術者の熟知する方法によ
って得ることができる。
さらにピレスロイド用共力剤と混合使用することによっ
て、その殺虫効果を増強することもできる。
なお、光、熱、酸化等に対安定性を保つため既知の安定
剤を適量加えることによって、より効果の安定した組成
物を得ることができる。
つぎに本発明組成物の調製につき代表例を製剤例にて説
明する。
製剤例 1 有機燐系殺虫剤(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)、(6)、(7)、(8}、(9)、00)の各々1
0部にピレスロイド系殺虫剤(5)1部、ソルポール2
942S(東邦化学登録商標名)5部、ソルポール29
44S (東邦化学登録商標名)5部、キシロール5
8部、灯油20部を加え、これらをよく攪拌混合溶解す
れば各々の乳剤を得る。
製剤例 2 ピレスロイド系殺虫剤(2)、(3)、(4)、(5)
、(6)、の各々2.5部に有機燐系殺虫剤(3)5部
、ソルポール2942S(前述に同じ)5部、ソルポー
ル2944S(前述に同じ)5部、キシロール62.5
部、灯油20部加え、これらをよく攪拌混合溶解すれば
各々の乳剤を得る。
製剤例 3 有機燐系殺虫剤(3)、(4)、(9)の各々5部にピ
レスロイド殺虫剤(6)1部、ソルポール2942S(
前述と同じ)4部、ソルポール2944S(前述と同じ
)6部、キシロール64部、灯油20部を加え、これら
をよく攪拌混合溶解すれば各々の乳剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機燐系殺虫剤の1種以上とピレスロイド系殺虫剤
    の1種以上とを有効成分として含有することを特徴とす
    る環境衛生用抵抗性害虫駆除乳剤組成物。 (本発明で有機燐系殺虫剤とはシアホス、フエンテオン
    、ダイアジノン、ジクロルボス、トリクロルホン、マラ
    テオン、フロモホス、ナレド、クロルピリホス、フエン
    クロルホスを表わし、ピレスロイド系殺虫剤とは天然ピ
    レトリアン、アレスリンおよびその異性体たる(ホ)ア
    レスロロンまたは(イ)アレスロロンと(−+)シス・
    トランス菊酸マたは(±トランス菊酸とのエステルを表
    わすものとする。 )。2 ピレスロイド系殺虫剤として(山アレスロロン
    (士シス・トランス菊酸エステルを用いる特許請求の範
    囲第1項に記載の環境衛生用抵抗性害虫駆除乳剤組成物
    。 3 ピレスロイド系殺虫剤として(イ)アレスロロン(
    −F)) }ランス菊酸エステルを用いる特許請求の範
    囲第1項に記載の環境衛生用抵抗性害虫駆除乳剤組成物
    。 4 ピレスロイド系殺虫剤として天然ピレトリンを用い
    る特許請求の範囲第1項に記載の環境衛生用抵抗性害虫
    駆除乳剤組成物。 5 ピレスロイド系殺虫剤として(±アレスロロン(ホ
    )トランス菊酸エステルを用いる特許請求の範囲第1項
    に記載の環境衛生用抵抗性害虫駆除乳剤組成物。
JP13678576A 1976-11-12 1976-11-12 環境衛生用殺虫乳剤組成物 Expired JPS598243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678576A JPS598243B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 環境衛生用殺虫乳剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678576A JPS598243B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 環境衛生用殺虫乳剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5362830A JPS5362830A (en) 1978-06-05
JPS598243B2 true JPS598243B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=15183450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13678576A Expired JPS598243B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 環境衛生用殺虫乳剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598243B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0015598B1 (en) * 1979-02-21 1983-04-13 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Pesticidal compositions and their use
DE2922481A1 (de) 1979-06-01 1980-12-11 Bayer Ag Elektroparasitizide mittel enthaltend substituierte phenoxybenzyloxycarbonylderivate, (ihio)phosphorsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als ektoparasitizide
JPS57167906A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd Insecticidal composition
JPS57203005A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd Insecticidal composition
JPS584706A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Kumiai Chem Ind Co Ltd 殺虫組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5362830A (en) 1978-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909717B1 (ja) ハエ及び蚊取り線香
JPH069320A (ja) ピレスリノイドを含有する新規な有害生物駆除剤組成物
CN1235766A (zh) 印楝素混配农药制剂及其制备方法
JPS598243B2 (ja) 環境衛生用殺虫乳剤組成物
JP4546754B2 (ja) 殺虫剤
JPS5829761B2 (ja) 含水殺虫組成物
GB2076291A (en) Molluscicide composition
JP5570139B2 (ja) 殺虫剤組成物
JP3376395B2 (ja) 新規カルボン酸エステル誘導体、及び殺虫、防虫剤組成物
ITRM940564A1 (it) "insetticida che vaporizza a caldo, producente esalazioni, per uccide mosche e metodo per uccidere mosche con esso"
WO2002085115A2 (en) Use of benzyl ester compositions for controlling non-arthropod pest populations
CS210696B2 (en) Insecticide
JP4204009B2 (ja) ハエ取り線香
CN1050970C (zh) 一种含有氯菊酯、仲丁威和马拉硫磷的乳油
CN1037657C (zh) 长效家庭卫生害虫杀灭剂及其制造方法
JPS6036403A (ja) 混合殺虫組成物
WO2017013629A1 (en) An acaricide composition and a method of preparation thereof
CN1274532A (zh) 多用途农药——焦油醋酸复合乳油
DE1567089A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel und Verfahren zu seiner Herstellung
Pratt Insecticides for the control of insects of public health importance
JPS6046081B2 (ja) 混合殺虫組成物
AU2002340671A1 (en) Process for making larvicidal evaporation suppressant powder
CN1104033A (zh) 一种杀虫组合剂
JPH03294208A (ja) モグラ駆除剤
AT264912B (de) Insektizide Mischungen