JPS5982374A - ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類 - Google Patents

ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類

Info

Publication number
JPS5982374A
JPS5982374A JP58180951A JP18095183A JPS5982374A JP S5982374 A JPS5982374 A JP S5982374A JP 58180951 A JP58180951 A JP 58180951A JP 18095183 A JP18095183 A JP 18095183A JP S5982374 A JPS5982374 A JP S5982374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
quinazolinone
hydrogen
propionic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58180951A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクタ−・テイ−・バンドウルコ
シ−モア・デイ−・レバイン
デニス・エム・マルベイ
アルフオンソ・ジエイ・トビア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPS5982374A publication Critical patent/JPS5982374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/24Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/26Radicals substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two such atoms singly bound to the same carbon atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、NIに官能基を有する置換キナゾリノンに関
する。本!LEllJの主LM2である置換キナゾリノ
ンは、式 し式中、五、は水素、アミノ又はニトロであり;R2は
水素、炭素数1〜20のアルキヌ、炭i数4〜Bのシク
ロアルキル、シクロアルキル濱の1−々素、汐が4〜8
及びアルキル基の炭素数が1 = 3のシクロアルキル
アルキル、ハロゲンf91〜3及び炭素数1〜4の且つ
ハロゲンがクロル、ブロム又はフルオルのハロアルキル
及びビシクロアルキル伝えばノルボルニル及びノルデル
ニルメチルでめり;R3及びR4は同一でも異なつ又も
よく且つ7メ素、炭素数1〜6の低級アルキル、アリー
ル及び置換アリール例えばフェニル、2−13−及び4
−ピリジル、0−5m−及びp−ヒドロキシフェニル、
ハロフェニル例、ti!p−クロルフェニル、p−フル
オルフェニル、o−クロルフェニル 2 、4−5/フ
ルオルフユニzb、低iアルコキシフェニル例えばメト
キシ、エトキシ及びフルオルフェニル、アルキル基の炭
素数が1〜6のアルキルフェニルであり;Xはベンツル
、カルブキシ、アルコキシ基の炭素数が1〜3のカルボ
アルコキシ、シアン、カルボキサミド、メタンスルホニ
ル、ホルミル、アロイル例えばベンゾイル、腎換基が炭
素数」〜4のアルキルの置換ベンゾイル、ヘテロアリー
ル例えば2−13−及び4−ピリジル、及び2−チェニ
ル、ヘテロアロイル例えば2−13−及び4−ピリドイ
ル、2−チェノイル、2−フロイル及び3−  (1,
2,5−)  −チアジアゾイルであり;R6は水素、
炭素数1〜6の低級アルキル、ベンジル又は箭換基がフ
ルオル、クロル、ブロム、炭素数1〜6’のアルキルメ
はアルコキシである置換ベンジルであり;但しR6が水
素以外ならば、化合物は3,4−イミン結合が不飽和の
時に4級塩でh’):<IV3及び04間の不飽和イミ
ン結付の存在に随意であり且つN3は置換されていても
いなくてもよい);Y及びZは水素又はヒドロキシであ
り、但しY及びZの少くトも1つはヒドロキシルであジ
(Y及びZの両方がヒドロキシの時、ヒドロキシ基は5
,6−又は6,7−位のいすわ刀・において互いに隣っ
て位置する);そしてフェノール性ヒドロキシル及び7
v−1におけるカルがキシ基のアルカリ金属及びアルカ
リ土類金属塩及び選択されたアミン塩例えばメグルミン
、ピペラジン1.N−,1チルピペラジン、モルフォリ
ン及び炭素数1〜5の脂肪族アミ/、アミノアルコール
例えばエタノールアミン、2−アミノ−13−プロパン
ジオール及びビス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、
及びアミノ酸例エバアルギニン、リシン及びオルニチン
の塩を含む〕 を有する。
本発明の好適な化付物は、R8が水素であり;R2が水
素、アルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル及び
ハロアルキルであり;R8及びR4が水素、低級アルキ
ル、アリール及び置換アIJ−ルであり;Xがカルボキ
シ、カルボアルコキシ、シアン、カルボキサミド及びホ
ルミルであ、!l);RI+が水素、低級アルキル、ベ
ンジル、置換ベンジルであり、但しR6が水素以外なら
ば化合物は3゜4−イミン結合が不飽和のとき4級塩で
あり (−Ns及びC3間の不飽和イミン結合は随童で
あり、N3は置換されていてもいなくてもよい);Y及
びZが水素又゛はヒドロキシであり、但しY及びZの少
くとも1つがヒドロキシである、なおフェノール性ヒド
ロキシル及びN1のカルボキシ基のアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属塩、及び選択されたアミン塩例えばメグ
ルミン、ざベラヅン、N−メfルビRラソン、モルフォ
リン及び炭素数1〜5の脂肪族アミン;アミノアルコー
ル例えばエタノールアミン、2−アミノ−1,3−プロ
ノぐンジオール及びビス(ヒドロキシメチル)メチルア
ミン;及びアミノ酸例えばアルギニン、リシン及びオル
ニチンの壇を含む、化合物である。Y及びZが両方ヒド
ロキシの?には、ヒドロキシ基が互いに隣って位置し且
つ5,6−又は6,7−位のいずれかに位置する。
いくつかの6,7−ソアルコキシー4−、アルキル2(
1,/J)キナゾリノンは文献に記述されている[ B
udes 1nskyら、Co11. Czech、 
Chem。
Commun、 、  37.2779  (1972
);ベルギ国特許第765947号(1971ン 〕。
報告されているキナゾリノンはいずれもがベンゼン環に
ヒドロキシ基置換基を有さない。更に、公知のキナゾリ
ノンは同様にN、が置換されてぃ疫い。
本発明の新規なキナゾ】ノノンは腎臓の血管拡張剤であ
る。;Cれらは七の−11で1都′蔵の血流を増加させ
、従って心臓脈宥剤として有用である。更に、該化付物
のいくつか及び新規なキナゾリノンを製造するために使
用される中間体のいくつかは心臓変調に活性を示す。
本発明の置換キナゾリノンは次の全方程式に従って合成
することができる。
\ 4   R4 上式において、R1、R2、R9、R4、R6及びXは
前述と15−1義であり、またRは炭素数1〜5の低級
アルキルである。
上記方程式から理解できるように、A、置換のキナゾリ
ノン(2)は、置換キナゾリノンを適当表四−換オレフ
イン例え(ゲ桂皮酸メチル、アクリル酸メチル、クロト
ン酸メグ−ル、アクリロニトリル及びメタクリル酸メチ
ルと反応させることによって製造される。用いるオレフ
ィンil″を最終生成物に期待する置換基のW類に依存
するであろう。反応は塩基性触媒16・りえば炭酸す)
 IJウム、炭酸カリウム、弗化カリウム、弗化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アルカリ金
属アルコキシド例えばカリウムエトキシド及びすトリウ
ムメトキシド、4に及アン′モニウムヒドロキシド例え
ばベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、4級
アンモニウムフルオリド例えばテトラエチルアンモニウ
ムフルオリド及び3級アミン例えばトリエチルアミンの
存在下に行なわれる。用いる反応温度il″lニー 1
0〜100℃で変えることができる。好適な反応温度は
約65℃である。
A’ Hiff;換キナゾリン(2)は、方程式で示す
経路によって他の/V、置換キナゾリノンを製造するた
めに使用することができる。例えば/v+顛換キナゾリ
ノン(2)はアルキルヨーダイト例えはメチルヌはエチ
ルヨーダイト或いはペンソルヨーダイド例えばO−2m
−又はp−フルオルベンジル、〇−2m −y+はp−
メチルベンジル及び0−1富、−又は73=メトキシベ
ンソルヨーダイドで簡便にアルキル化して、対[t7;
する4級塩とすることができる。
この塩は1!d次臭化水素酸又はヨウ化水素酸のような
酸で加水分P4γして対応するジヒドロキシ化合物(3
)とすること戎できる。/V、置換キナゾリノン(2)
は、峻例えば臭化水素酸又はヨウ化水素酸との反応によ
って直接対応するジヒドロキシ化付物(5)に転化する
ことができる。ジヒドロキシ化合物(3及び5)は続い
て白金、・ぐラジウム、ロジウム又はニッケルのよう々
触媒の存在下に水素と反応させて部分的に飽和させるこ
とができる(4及び6)。
ぎ酸アンモニウム、ボラン及び金属ヒドリド例えば水床
化ホウ素す) IJウムも還元工程で試剤として使用し
うる。
ベンゼン環の直換基が6,7−位に存在する置換ヒドロ
キシキナゾリノンの製造に使用される出発物質(1)は
2つの主々経路で製造できる。第1に、適当に置換され
たアルコキシアニリンを対応するイソシアネートに転化
する。この転化反応は適当なF[[UtJfベンゼン、
トルエン又ハキシレン中においてホスゲンを用いて行な
われる。次いでこのイソシアネ・−トを適当なカルボキ
ザミドと縮合させ、対応する付加物を生成させる。縮合
反応は無溶媒で或いはキシレン又はトルエンのような不
活性な溶媒中で行ないうる。反応を100〜150℃の
温度で行々うことは好適である。次いで付加物を環化し
てキナゾリノンを生成せしめる。使用できる適当な環化
剤は、ポリ燐酸、ポリ燐酸エステル及び五酸化燐とメタ
ンスルホン酸の混合物を含む。環化剤と付加物の比は1
:1〜25:1、好適には5:1である。反応は好まし
くは窒素のような不活性な雰囲気中においてioo〜1
30℃の温度で行なわれる。第2の経路では、適当に置
換されたアセトフェノンをニトロ化する。異性体の分離
後、置換されたO−ニトロアセトフェノンを対応するア
ミンに還元する。これを順次アルキルハロホルメートで
アシル化して対応するウレタンとする。このように得た
ウレタンのアンモニアでの環化は対応するキナゾリノン
を与える。これらの変換の例を後にψ11示する。
本発明の化合物を活性成分とし、製菓学的担体との密な
る混合物で含有する製薬学的組成物は、通常の製薬学的
混合法に従って調製することができる。担体は投与、例
えば静脈内、経口又は非経口に所望の調製剤の形態に依
存して種々の形態をしていてよい。経口投与形の組成物
の製造においては、普通の製薬学的媒体のいずれか、例
えば水、グリコール、油、アルコール、風味剤、保存剤
、宸色剤々どが経口液体調製剤例えば懸Sl准剤、エリ
キザー剤及び液剤の場合にイル用でき、或いは担体例え
ば殿粉、糖、希釈剤、粒化剤、滑剤、結合剤、崩壊剤な
どが経口固体調製剤1り1]えは粉末剤、カプセル剤及
び錠剤の場合に使用される。投与が容易であるが故に、
錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口投与単位形であり
、この場合には明らかに固体の製薬学的担体が使用され
る。所望により錠剤は標準的な技術によって糖でコーテ
ィングされていても、溶隔的にコーティングされていて
もよい。非経口に対しては、担体(は普通無菌水を含む
が、例えば溶解性の補助又は保存の目的のために他の成
分を含有させてもよい。注射用の1゛歯濁液剤も製造で
きる。この場合、適当な液体担体、懸濁剤などが使用さ
れる。製薬学的組成物は一般に投薬単位、例えば錠剤、
カプセル剤、粉末剤、注射、薬ぢじ剤などにおいて約1
5〜約300■/Kg、好ましくは約30〜約2oOm
9/KL1の活性成分を有する。
次の実施例は更に詳細に本発明を記述するが、本発明を
例示するだけで、限定するものではない。
実施例1 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(lH)キナゾ
リン−1−(3’−メチル)−プロピオン酸酢酸(10
mg)及び48%水性臭化水素(10mで)中6,7−
ソメトキシー4−メチル−2(IH)キナゾリノン−1
−(3’−メチル)プロピオン酸メチル(1,0!i’
、3.2mA/)の浴液を66時間還流させた。この反
応混合物を冷却した。緑色の沈殿が生成し、これ’(r
F別し、冷エーテル(20mg)で洗浄し、真空下に乾
燥して生成物(30Q m9λ 25φ)を得た。
TP’A 融点220−222°C;δT、、s]、、 71−1
.95(d、 311. 3’−C’Hs)、3.04
  (s、 3B、 4−CH2)、3.18−3.5
3  (?n、  1 、b、 −C−CM、)、5.
21−5.82  (ra2.211. −C1i、、
−) 、7.62(s、  1M、、C5−11)、7
.79  (,9,l 11. C’84/’)、M 
278゜ 実施例2 酢酸(10,5戻)及び48係水性臭化水素酸(1o、
5r8C)中6.7−シメトキシー3.4−ジメチル−
2(IB)キナゾリンニウム−1−プロピオン酸メチル
ヨーダイト(1,5,Ii’、33ミリモル)の溶液を
攪拌しながら48時間還流させた。
褐色の反応混合物を室温まで冷却し、黄色の沈殿を戸別
した。冷エーテル(25m/りで洗浄及び真空下の乾燥
後、生成物(6501n9.55%)を分離した。
FA 融点270−272℃;δTAfs3.22  (s 
、 311゜4− CJ13)、3.01−3.42 
 (?7t、  2’#、  2”5.1. l  (
t、  2H12’=C’B2)、7.47(8,1,
#。
C,−1り、7.93  (s、  1.Z/、  C
3−F/) ;#  278(、M−3Q)。
実施例3 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(iH)6.7
−ジメトキシ−4−メチル−2−(xH)キナゾリノン
−1−、(2’−メチル)プロピオン酸メチル(2,4
0r、7.5mM)、酢酸(25rnl)及び48係水
性臭化水素(25d)の溶液を窒素下に48時間還流さ
せた。この反応混合物を水浴で冷却し、真空下に半分の
容情まで1情縮し、17v水酸化ナトリウム(25a/
りでρR12の塩基性rこした。反応物を衿び冷却し、
氷酢酸でpif5まで酸性にした。生成した黄色の沈殿
を炉別し、冷エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して生成
物を得7ヒ(J、、60?、76.9係)。
FA 融点266−268℃;δ  i、 3 s −1,6
sT、hiS (d、3.11.2’−c’R3)、2.99  (S
、3JJ−4−Ca3)、3.10−’3.49  (
m、  I If、  −C−)、−八!− 3,91−5,09(m、  21J、  Ca2−C
)、7.37(S、1.li、 c5−t/)、r、7
z(s、IH,Ca−#):#+278゜ 上記、方法において、6−メドキシー4−メチル−2(
IB)キナゾリノン−1−プロピオン酸メチル、7−メ
ドキシー4−メチル−2(iH)キナゾリノン−1−プ
ロピオン酸メチル、6−ノドキシー2 (IH)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸メチル、7−ノドキシー2 
(IH)キナゾリノン−1−プロピオン酊゛メチル、6
−ノトキシー1−トリフルオルメチル−2<th)キナ
ゾリノン−1−プロピオン酸メチル及び7−メドキシー
4−トリフルオルメチル−2(IHl キナゾリノン−
1−プ「1ピオン酸メチルを6,7−シメトキシー4−
メチル−2(1#)キナゾリノン−1−(2′−メチル
)プロピメン缶メチルの代りに用イる揚台、対応する6
−ヒドロキシ−4−メチル−2(1#)キナゾリノン−
1−プロピオン酸、7−ヒドロキシ−4−メチル−2(
1,Z/)キナゾリノン−1−プロピオン酸、6−ヒド
ロギシー2\ (IB)キナゾリノン−1−プロピオン酸、7−ヒドロ
キシ−2(IH)キナゾリノン−プローオン酸、6−ヒ
ドロキシ−4−トリフルオルメチル−2−DH)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸及び7−ヒドロキシ−4−ト
リフルオルメチル−2< 111 )キナゾリノン−1
−プロピオン酸が得られた。
実施例4 6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(IH)キナゾ
リノン−1−(2’−メチル)プローオン酸メタノール
中6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(IB)キナ
ゾリノン−t−(2’−メチル)プロピオン酸(1,5
5’、5.39音1.f )の懸濁液を窒素下に良く攪
拌しながら1.OA’メタノール性KOn (16,1
7ml!S16.1 mAi)で処理した。得られた暗
色の6液を窒素下に濾過し、真空下に黄色の固体せでで
6縮した。固体をアセトン(40+*J)でそしゃくシ
、炉別した。エーテル(20m/l)で洗浄後、固体を
デシケータ−中真空下に室温で16 時間乾94して6
,7−シヒドロキシー4−メチル−2(tH)キナゾリ
ノン−1−(2’−メチル)プロピオン酸三カリウム塩
モノハイドレート(22y4100%)を得た。融点〉
300°C0実施例5 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−1−(3/、−フ
ェニルプロピル) −2N#)キナゾリノンモ氷酢酸(
10rJ)中6,7−ヅメトキシー4−メチル−1−(
3’−フェニルプロピル)−2(LH)キナゾリノン(
1,25?、3.6mA/)及び48係水性臭化水素(
10mff)の混合物′f攪拌しながら24時間還流さ
せた。室温廿で冷却した後、反応混会物を氷(100?
)で急冷した。分離した黄褐色の固体の沈殿物を水(2
X20rn/)洗し、次いでエーテル(3X40mjり
で洗浄した。空気中での乾燥薇、生成物1.21 ? 
(1,0,0%)を得た。
EA 融点〉275°C(分解);δ  2.00−2.70
MS (m、  2B、  −CH2−)、2.75−3.3
0  (m、21−1.−CH,−φ)、3.00(s
、3 if、 C1f、、 ) 、4.、30−5.0
0  (t、−2B、  −(、’E2N)  、7.
07及び7.65  (2s、  2Ji、  C,、
E、  C’8j1) 、7.25  (8,5B、 
φ−)  ;M  31 Q0上詫方法において、6,
7−ジメトキシ−4−メチル−2(lll)キナゾリノ
ン−】−(2−メタンスルホニル)エタン、6,7−シ
メトキシー4−メチル−2−(]、 II )キナゾリ
ノン−1−(2−ベンゾイル)エタン、及び6.′t−
ジメトキシー4−メチルー2  (1#)キナゾリノン
−1−2−(2′−ピリジル)−エタンを6.7−ジメ
トキシ−4〜メチル−1−(3−フェニルプロピル)−
2(lB)キナゾリノンの代りに用いた場合、対応する
6、7−シヒドロキシー4−メチル−1−(2−メタン
スルホニル)エタン−2(IH)キナゾリノンモノハイ
ドレー)、6.7−シヒドロギシ〜4−メチル−1−2
(ペンソイル)エタン−2(li  キナゾリノンモノ
ノ)イドレート、及び6.7−シヒドロギシー4−メチ
ル−1−2(2′−ピリジル)エタン−2(lB)キナ
ゾリノンモノノ・イドレートが得られた。
上記方法ケこおいて、6,7−ジメトキシ−4−メチル
−2(lll)キナゾリノン−1−プロピオンアルデヒ
ド、6.7−シメトキシー4−メチル−2(1#)キナ
ゾリノンープロビオニトノリル及び6.7−ジメトキシ
−4−メチル−2(IB)キナゾリノン−1−(l−フ
ェニル)プロピオン酸メチルi6.’7−シメトキシー
4−メチル−1−(3−フェニルプロピル) −2(t
#)キナゾリノンの代りに用いた場合、対応する6、7
−シヒドロキシー4−メチル−2(IH)キナゾリノン
−1−プロピオンアルデヒド、6,7−シヒドロキシー
4−メチル−2(tH)キナゾリノン−1−プロピオン
酸及び6.7−シヒドロキシー4−メナルー2  (1
7/+ キナゾリノン−1−(I−フェニル)プロピオ
ン酸が得られた。
次の化付物は、実施例3.4.及び5の方法により、適
当に置換されたキナゾリノン 2 CH2CH2C021? 。
〔式中、R6はカリウム又は水素であり、及びR2は上
述と同義である〕 を出発物質として用いることによって製造される:実施
例6 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2cIH’)メタ
ンスルホン酸(1,Oml! )を含有する加水エタノ
ール(35ml’)中6,7−シヒドロキシー4−メチ
ル−2C111)キナゾリノン−1−プロピオン酸(2
0g、6.5mM)の時濁液を攪拌しながら3日間費流
させた。この反応混合物を室温まで冷却し、氷(20(
1)上で急冷した。生成した黄緑色の沈澱を分離し、水
、アセトン及びエーテルで洗浄し、次いで真空下に乾燥
して生成物(1,75g%922係)を得た。融点、〉
3081 CH2C,仏L  2.95−3.30 (m、、 2
H、C!!2C−)。
3.10 (s 、 3H、CD3)、4.20−4.
60Cq、2H,CH2−0)、4.65−5.00(
t、2B、旦ガ、−N)、7.35’(s r I H
r (:’6  H’ )。
7 + 7:T5C8,IH,C3−H);lVf  292゜
  ゛実施例7 6.7−シヒドロキシー3,4−ジメチル−3゜4−ジ
ヒドロ−2(IB、)キナゾリノン−1−ゾロピオン酸 氷r5’gt+Q < i s y4 )中4 級塔6
 、7−シヒドロキシー3,4−ヅメチル−2(llJ
’)キナゾリンニウム−1−プロピオン峻プロミド(1
ミリ肖量)の浴液を5係Pd/ c (0,11)で処
理し1反応混合物を45psiで12F寺間水素化した
。触媒を濾過し、母液を水(10f)mJ)中に注いだ
。6゜7−ジヒドロキシ−3,4−ヅメチル−3,4−
ジヒドロ−2(17ffi)キナゾリノン−1−プロピ
オン酸の洗絨をf湿し、水洗し、真空下に乾燥した。
実施例8 6.7−ジヒドロキシ−3,4−ヅヒドロー4−メチル
−2(lH)キナゾリノン−1−プロピオン酸モノハイ
ドレート メタノールC2’70m1)中6,7−ヅヒドロキシー
4−メチル−2(IB)キナゾリノン−1−プロピオン
酸モノノ1イドレート(5,0,!7− 17.7rn
、M)のスラリーを、Pd/cC10%、2..5g)
で処理し、混合物を45psiで16時間水素化した。
濾過、溶媒の真空下での除去及び残渣のアセトンでのそ
しゃくにより、生成物(4,3,L91.4%)を淡か
つ色の固体として得た(4.3g。
FA 91、4 ’g ’) i 慢点202−204°C;
δTMS6.86(S 、IB、 5−H)、6.5a
(s、IH。
5−H)、4.78(d 、 IH,J=7.0 Hz
 、4−H’)、 4.36(t、2H,J=10Hz
、2’−B)、3.03C1,2E、J=10H2,1
’−H”)。
1.55(d、3H,J=’lH2,4−CH,)j+ M  266゜ 実施例9 6.7−ジヒドロキシ−3−ベンジル−4−メチル−2
(1,Ii’)キナゾリンニウム−1−プロピオン酸ブ
ロマイド アセトン(100+++l)中6,7−シメトキシー4
−メチル−2(IH)キナゾリノン−1−プロピオン酸
メチル(10g)のM液をペンツルブロマイド(10肖
量)で処理し、溶液f¥温で夜通し熟成した。得られた
結晶の沈澱を分離し、真空下に乾燥した。次いで粗4級
塩を氷酢酸(70mJ”1及び48係水性11BγC7
0m1)の混合物中に溶解し、反応混合物を攪拌しなが
ら3日間還流させた。室温まで冷却した時に、6.7−
−、7ヒドロキシー3−ベンジル−4−メチル−2CI
Ji)ギナゾリノニ:ウムー1−ゾロピオン酸フ゛ロマ
イドヲ結晶の沈澱°として分離した。
同一の糸作に従い、p−フルオルペンヅルプロマイド及
びp−クロルペンツルブロマイドを用いて対応するに、
換ベンジル4級塩を得た。
実施例10 6.7−シヒドロキシー4−ノルボルニルメチル=2(
]、#)キナゾリノン−1−プロピオン酸ヒドロプロミ
ド 6.7−ジメトキシ−4−ノルボルニルメチル−2(i
lプ)キナゾリノン−1−プロピオン酸メチル(5,9
)、48%水性11Br (40ml )及び氷酢酸(
40ml )の混合物を攪拌しながら3日間還流させた
。次いで溶液を冷却し−得られた金色の沈澱を沖、渦に
よって分魅し、アセトン(25mAりで洗浄し、真空下
に乾燥させて表題の化合物を得た。
上記方法において、6,7−ジメトキシ−5−アミノ−
4−メチル−2(IB’)キナゾリノン−−1−プロピ
オン酸メチル及び6,7−ジメトキシ−5−ニトロ−4
−メチル−2C111)キナゾリノン−1−プロピオン
酸メチルを6,7−ジメトキシ−4−ノルボルニルメチ
ル−2(IB)キナゾリノン−1−プロピオン巴シ゛?
の代りに用いた場合−対応するヒドロプロミド、即ち6
.7−ジヒドロキシ−5−アミノ−4−メチル−2(I
H’)キナゾリノン−1−プロピオン哉ヅヒドロプロミ
ド及び6,7−ジメトキシ−5−ニトロ−4−メチル−
2(1#)キナゾリノン−1−プロピオン11χヒドロ
プロミドを傅だ。プロピオン心エステル出発9勿ηは実
施側iGに4既述する方法で名)1五造した。
実施例11 6.7−ヅヒドロギシー4−メチル−2−(11:/)
空うに下のメタノール(30mg)中6,7−ソヒドロ
キシー4−メチル−2(111)キナゾリノン−1−ゾ
ロピオン酸(9,97g、 37.10Ttl)の;・
′イマへ液を、メタノール中INKQH(3,7,10
ゴ。
37.10mM)で処理した。得られた黄色のスラリー
を窒素下に室温で22時間攪拌した。反応混合物を氷水
浴中で冷却し、濾過しだ。得られた黄色の固体を冷メタ
ノール(3X17m1りで洗浄し。
120℃で真空下に336時Vl(14日間)靭操した
。生成物を黄色の固体として得た。10.41g、融点
=303〜305°C0 実施例12 6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(17−/)キ
ナゾIJ /ソー1−プロピオン醪二カリウム塩メタノ
ール(600mg)中6,7−ソヒドロキシー4−メチ
ル−2(IB)キナゾリノン−1−プロピオ7(9C4
5,0g 、 167.4 ’7m1l )(7)懸濁
液を雪素下、至娼においてメタノール中INKOH(3
34,94mA’−334,94mM ’)で処理した
。KOHの添770後、多針の黄色の沈澱が存在した。
更なるメタノールC200m1’)を添加した。
次いで固体が溶解する寸で水を添加した。附加した水の
全μ°は300 m/!であった。反応混合物を窒素下
に30分間、¥温で柑拌した。次いで僅かに濁った溶締
をp鍋し、真空下に乾1i’7・するまで濃縮して滞黄
杷免の斗固体を得た。これをアセトン(300mg)で
そしゃくし、i、、i、、いしてニカリウムユ゛工F(
54,26,91融点〉325°C) ff得た。
実施例13 6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(1,7i)キ
ナゾリノン−1−プロピオンrl?モノアルギニン水(
150μ)中6,7−ヅヒドロキシー4−メチル−2C
111)キナゾリノン−1−プロピオン麟ミ(4,0j
i + 14.6 rnlli )及びL −7# キ
= y(2−34,9、14,6mM’)(D’lW合
−hr+室温で3時間熟成した。15分後、最初に溶液
は透明になシ、次いで黄色の沈澱が生成しはじめた。3
Iテ間後。
この沈澱を分t%V L−水(15罰)、アセトン(2
0ml)及び次いでエーテル(2X20mf!’)で洗
浄した。この沈澱を真空下に60℃で3時間乾燥し。
アミノ酸塩(5,81,9,93,8係)を得た。
実施例14 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IH)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸N−メチノ1/ダルカミン塩 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IH)キナゾ
リノン−1−プロピオンff(0,79g、3mA4)
、メグルミン(0,59g、3mM)、メタノール(4
0mIV)及び水(4TrLl)の混合物を夜通し室温
で熟成した。得られたスラリーを濾過し一沈澱をエーテ
ル(2X20+++J’)で洗浄した。空気中で31時
間乾白した後、アミン塩を黄色の1へ1体として分離し
た(0.88g、62.51%;融点197〜8°C(
分解))。
同様の方法により、モノエタノールアミン、ピペラジン
−N−メチルLrベラノン及びモノフォリンから塩を製
造した。
実施例15 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IH)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸モノ(2−メチル−2−アミ
ノ−1,3−プロパンツオール)塩モノハイドレート メタノール(40mA)及び水(10*l)中6゜7−
ジヒドロキシ−4−メチル−2(1#)キナゾリノン−
1−ゾロビオ7t)HC1,Og、 3.6 mM)の
撞7!ル゛1′l!lをモノ(2−メチル−2−アミノ
−1゜3−プロパンツオール’) (0,38& 、 
3.6 miW )で処、畦し、混合#Aを室温で16
時間熟成した。得られた黄色の沈澱を分駿し、メタノー
ルcioy)及びエーテル(2X10m)で洗浄した。
真空下60℃で6時間乾燥した後、アミン塩(1,18
g。
85.5係)を分離した。融点=212〜13℃。
実施例16 6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(IH)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸モノ(1−アミノ−2,3−
プロパンツオール)塩へミノ\イドレ二)−−一−−−
−−−−−−−−−−−−−−−一6.7−シヒドロキ
シー4−メチル−2(IH)キナゾリノン−1−プロピ
オン酸(0,84!1.3mM)、モノ(1−アミノ−
2,3−プロパンツオール”) (0,279+ 3 
vtM ’)、メタノール(40ml )及び水(10
m)の混合物を夜通し室温で熟成した。得られた沈澱を
分離し、メタノール(10ml )及びエーテル(lX
20ガ)で洗浄した。窒素流下[3時間乾燥した後、ア
ミン塩(0,94N。
84.7係)を得た。
実施例17 5.6−シヒドロキシー4−メチル−2(111’)キ
ナゾリノン−1−プロピオン酸モノヒドロヨー5.6−
ジメトキシ−4−メチル−2(IH)キナゾリノン−1
−プロピオン酸メチル(1,173g、3.83 mM
 )を電源下に50係水性HI(1,3M)で・す11
理して透明な橙色の溶液を得、これを窒素下に11時間
還流させ1次いで室温で夜通し攪拌した。沈澱した攬色
の結晶固体をp別し、アセトンで洗浄し、乾燥して生成
物1を得た;収量−0,972gCG5幅”1.i4j
川点用40〜241℃(分解)、IR(KBτ)μ、3
.23(ブロード。
0H)−5,78(C=O)。
上記方法において、5,6−ジメトキシ−4−トIJフ
ルオルメチル−2(IB)キナゾリノン−1−プロピオ
ンFQ、2メチル、5,6−シメトキシー4−イソプロ
ピル−2(IH)キナゾリノン−1−プロピオン閣メチ
ル、4−シクロペンチル−56−ヅメトキシー2(17
f)キナゾリノン−1−プロピオンr収メチル及び4−
シクロヘキシルメチル−5,6−ソメトキシー2(1,
#”lキナゾリノン−1−プロピオン酸メチルを5,6
−ジメトキシ−4−メチル−2(1#)キナゾリノン−
1−プロピオン戯メチルの代りに用いた時、対応する5
、6−シヒドロキシー4−トリフルオルメチル−2(I
B)キナゾリノン−1−プロピオン酸モノヒドロヨーダ
イト、5,6−ジヒドロキシ−4−イソプロピル−2(
1#)キナゾリノン−1−プロピオン1″投モノヒドロ
ヨーダイト、4−シクロペンチル−5,6−ヅヒドロキ
シー2(IB)キナゾリノン−1−プロピオン酸モノヒ
ドロヨーダイト及び4−シクロヘキシルメチル−5,6
−ソヒドロキシー2(1#)キナゾリノン−1−プロピ
オン酸モノヒドロヨーダイトが得られた。上記エステル
出発物質は実施例Gに概述する方法で製造した。
実施例18 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IH’)キナ
ゾリノン−1−プロピオン悶モノノ\イドレート 6.7−シメトキシー4−メチル−2(IB)キナゾリ
ノン−1−プロピオン婬メチル(1,53fl、5mM
)、酢(a (20d )及び48係水性HBr(15
ml)の懸濁液を窒素下に120時間子醐流させた。溶
媒を真空下に除去して緑色がかったヒドロプロミド塩(
収量1.5 g、 88.2% )を得た;融点292
〜295°C0この塩のメタノール(5祷)溶液を− 
pHが中性になる寸で飽和水性NaHCO3で処理した
。沈澱した遊離の塩基をF別し、アセトンで洗浄し、生
成′吻(収C目、Og。
769%)を淡緑色の固体として得た。融点308TF
A 〜310°C;NMR:δ   7.80 (8、IH
MS 5−H)、7.46 (s 、 tB、 8−H)、4
.66−5.08(m、2#、2’−R)、3.13(
m、5十 H,V−11,4−CH3’)M  264゜本発明に
よって包含される種々の他の置換モノ−及びソヒドロキ
シ−2(IB”)−キナゾリノンは、上述の方法のいず
れかに従い、下記の椋々の出発物ノ1Aを用いて笑が1
j例に従って製造した適当に置換されたモノ又はジアル
コキシ−2(1,#’lキナゾリノンを用いることによ
り製造することができた。
新規なキナゾリノンの生物学的活性を、Gol d−b
erg、 L、 J、 、 Sonngville、 
P、 F、及びMcNay。
J、 L、 (] 968 )の方法に従って決定した
。ドー・、Q ミノ様の腎臓の血管拡張に対する構造的
必要条件;フェネチルアミン及びア7J¥モルヒネの研
究、J、、  Ph、cyrnycoi、  Exp、
  Ther、  163゜腎臓の動脈血流を電磁的に
測定するために、大人のモングレル犬に麻酔をかけ、外
科的に処置した。動脈抑圧をd(:1定するために頚動
脈をカニユーレで処置し、薬剤を静脈から投与した。心
臓の速度を心博計で測定した。腎臓の細管抵抗を、平均
の動脈血圧/腎臓動脈血流の比として計算した。
ドー・ξミンを10分間だ亘り3μg/ kg /分の
量で静脈内に注入し、6犬の−’1Jlt&のドーパミ
ン受体刺激に対する応答を決定した。試験粱剤を漸次増
加する(普通3倍の)注入速度で5分1iiI注入する
ことによって蓄積的投与一応答データを得た。
腎臓の動脈血流における・采剤前調節からの最高増加)
Z−セント(又は腎・、L表の細管抵抗の汲少)を各注
入投薬量に対して定量化した。
実施例A 3.4−ヅメトキシフェニルイソシアネートベンセン(
21)中3,4−ヅメトキンアニリン(1’3 惜)の
溶液を含む3ツロフラスコにホスケ・ン(4当量)を適
度な速度で・ぐプリングした。
このフラスコを水浴中で15分間冷却し、次いで過剰の
ホスゲンを添加し々から溶液を1τ時間還流させた。次
いで反応混合物を夜通し還流させ、溶媒を真空下に除去
した。アセトンを添加し一溶媒を角°び真空下に除去し
、暗褐色の油状残渣を得た。これは132〜134°C
/ 0.6 mrLで留出した。
収量:22.5g。
実施例B N−(3,4−ヅメトキシフェニル)−N′−プロ3.
4−ヅメトキシフェニルイソシアネート(26,Og、
145mM )及びプロピオンアミド(10,61゜9
.1457>LM’)の混合物を1+時間160〜16
5°Gに加熱した。均一な淡黄色の溶液が生成した。こ
れは15分後に〔占1化した。加熱を止め、フラスコを
ゆっくり冷却きせた。この混合物にアセトンでそしゃく
(〜、得られた白色の固体を濾過し、乾燥した。収”、
−、::32.45 、!i’ 、融点193〜197
℃。
実施例C 6,7−ジメトキシ−4−エチル−2(IB)キポリ1
i(375,12,9,1109mM)中N−(3,4
−ヅメトキシフェニル)−N′−ゾロピオニルウレア(
32,459,t2srnM)の背?1液を斂しく撹拌
しなから蒙累下で130〜135℃に3.5時間別、!
I1.L7た。次いで混合物を500Iの氷−H2O上
に注き゛、攪拌した。この溶液を濃NH4OHでp H
5,5にもっていき、室温で夜通し放置した。ネー色の
沈吟か生成した。得られた同体をF遇し、乾燥して白色
の固体7=40gを得た。
こ(7)P液をCHCl3 (5X250m1)で抽出
し。
有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空下に除
去して淡褐色の固体を得た。固体をアセトンでそしゃく
し、濾過して淡褐色の固体(4,98g)を得た。試料
を水中でスラリーにし、再び乾燥しFA て更にイ′d製した。融点263〜265°C;δTM
、’E7、sO(s 、 IH,5−11)、7.23
C8,IB。
8−H)、4.30(S、3H,6又は7−0CR8)
4.1’? (S 、 3B、 6又は7−0CH3)
、350(q 、 2H、J=8.0Hz 、 CH,
C1l、)−1,70(t 、 3H、J=8.0Hz
、 CH2CH3)。
下表は上述の経路で製造される2(IB)キジシリノン
の例である。
R2融点/℃     収率係 H247−24867,5 CH3269−27165,0 CF3280−282    46.3プロピル   
       208−210        53.
8イソプロピル      238−240     
  86.On−ペンチル      152−154
       21゜9n5−ヘキシル      1
20−123        8. On−ヘプチル 
     184−186       78.2n−
オクチル      130−132       2
4.4n−デシル       166−167   
   37.4実施例D 3.4−yメトキシ−6−ニトロアセトフェノン3.4
−ヅメトキシアセトフエノン(1,8’Gi)を、0.
5時間に亘って硝酸(tsM景)に0℃で添加した。2
0℃で更に1時間後、暗褐色の溶液を氷水上に注いだ。
粗生成物を濾過によって集めた。エチルアルコールから
再結晶することによシ精製された生成物を得た。融点=
124−126DC1 ℃;δT、、s32. s o (s 、 ’sli 
、 CB、 )。
4.00 (s 、 6H、0CR3’s)、6.8’
0 、7.59(2s 、 I Hea、、  C2H
,C,H)。
実施例E 6−7ミ/−3、4−ヅメトキシアセトフエノンメタノ
ール中3,4−ジメトキシ−6−ニトロアセトフェノン
1当量のスラリーをPd/cc10係)で処理し、混合
を拗を45 psiで24時間水素化した。濾過及び溶
媒の除去後の残渣をエチルアルコールから結晶化するこ
とにより精製さitた生Z50(s 、3H,CB3 
)、3.80−3.85C2B、3Hgct、、QC−
113’J:6.05,7.05(2s 、 I He
a、 、  C21i、 CJi ”)。
実施例F 2−(N−カルベトキシアミノ)−4、5−ツメクロル
ぎ酸エチル(1当t7J’、 ’) k ?〆温下に4
ft拌しなから6−アミノ−3,4−ソメトキシアセト
フエノン(0,3当針)に注意Ck<除却した。暗褐色
の反応混合物を室温で十時間攪拌した。水性水酸化ナト
リウムを添〃口し1反応混合物を呈温で更に1時間攪拌
した。反応混合・物をクロロホルムで抽出した。クロロ
ホルムを除去した後、油状残渣を;i!だ。エーテルか
らの再結晶俊、生成物を得た。
・1.1・入は−97−99℃ ; δ cvct ・
  1. 1 0  =  1. 5 01’A45 (t  、a#、G/) 3    )、  Z6 0
  (s   、   311  、  C113)。
3、85 及び 3.95(2g、3  )i   e
a、   、   OCH3’s)、4.0−4.4 
(q 、 211 、 CH2)、7.15及び8.2
0 (2s 、 111 aa、 、  C,Ii、 
 C11i )。
実施例G 2(1ツノ)キナゾリノン−1−プロピオン絃メチメタ
ノール(75モル)、クロロホルム(100ml ’)
、アクリル酸メチルC125me)及び消閑jのTri
ton B (40%メタノール)の混合物1中に、?
り)当に置換された2(IH)キナゾリノン(5g)を
入れ、混合物を攪拌しながら4〜16時間ft流させた
。次りで溶液を冷却し、ダ″r媒のヲに発jA、シリカ
ゲルでのクロマトグラフィーによってエステルを得た。
上述の一般的な方法によって次の化合物を製造した8 H186−188 CB、155−157 CF、               140−143
エチル             132−134プロ
ピル             120−122イソプ
ロピル          112−114n−ペンチ
ル         油 ルーヘキシル       122−124ルーヘプチ
ル       107−1101L−オフfk   
     100−104ルーデシル        
油 C1i、 −CH− li2 上記方法において、6−メドキシー4−メチル−2(1
/l’1.〜・ナゾリノン、4−メチル−7−メドキシ
ー2(1#)キナゾリノン、6−ノドキシー2(1#)
キナゾリノン、7−ノドキシー2(IB)キナゾリノン
、6−メドキシー4−トリフルオルメチル−2(1#)
キナゾリノン及び7−メドキシー4−トリフルオルメチ
ル−2(1#)キナゾリノン全出発物質として用いた場
合、対応するl−プロピオン醒エステルヵ;得られた。
上記方法において、3,4−ジヒドロ−5,6−ソメト
キシー4−メチル−2(1ツノ)キナゾリノン、5,6
−ジメトキシ−4−メチル−2(IB)キナゾリノン、
5.6−s/メトキシ−4−トリフルオルメチル−2(
17r3ギナゾリノンヲ隘換キナゾリノンとして用いた
九′、合、対心するl−プロピオン酸エステルが得られ
た。
実施例H 6,7−シメトキシー4−メチル−2(1#)キナゾリ
ノン−1−(2−メタンスルボニル)エタン クロロホルム(100m1)、 Jり/−ル(1001
11)及Uメチルビニルスルホン(4o肖tVj)中6
t7−ソメトキシー4−メチル−2(11))キナゾリ
/ン(] Og)(7)溶液をTriton E (ベ
ンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、40q6
メタノール溶液、1.1尚量)で処理し、溶液を攪拌し
ながら24時間還流させた。次いで溶液を室温まで冷却
し、溶媒を真空下での濃縮によって除去した。残沿をシ
リカゲルでのクロマトグラフィーでダ(理することによ
り精製された6、7−ジメトキシ−4−メチル−2(I
B)−キナゾリノン−1−(2−メタンスルホニル)エ
タンヲ得り。
実施例I 6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(x#)キクロロ
ホルム(100mJ)、メタノール(100mg’)及
Dフェニルビニルケトン(40−ig−)中6 s7−
ジメトキシ−4−メチル−2(IB)キナゾリノン(1
(1)の溶液をTriton E (40%メタノール
溶液−1,1轟世)で処理し、溶液を攪拌しながら24
時間還流させた。室温まで冷却した俊、溶媒を真空下で
の濃縮によって除去し、残渣をシリカケ9ルでのクロマ
トグラフィーで処理した。
この結果、frf、tli!された6 、 7−’)メ
)キシ−4−メチル−2(IB)キナゾリノン−1−(
2−ベンゾイル)エタンを得た。
実施例J 6.7−シメトキシー4−メチル−2(LH)キクロロ
ホルム(]QOI++/)、メタノール(100yrl
 )及ヒ2−ビニルピリジン(25当針)中6゜7−ジ
メトキシ−4−メチル−2(IB)キナゾIJ/y(t
OJ7)の溶液をTriton B (40%メタノー
ル溶液、1.1当針)で処理し、溶液を攪拌1、なから
24峙間還流させた。得られた溶液を室f/Aまで冷却
し、溶媒を真空下での製編によって除去した。残渣ヲシ
リカrルでのクロマトグラフィーで処理することにより
精製された6、7−ジメトキシ−4−メチル−2(IH
)キナゾリノン−1−(:2−(2’−ピリノル)エタ
ン〕を得た。
上記方法において、4−ビニルビリヅンfB−ビニルビ
リソンの代りに用いた場合、対応する4′−ピリジル鯵
尋体が得られた。
実施例に 6.7−シメトキシー4−メチル−1tH)キメタノー
ル(100晟り、クロロホルム(100ml )及びア
クロレイン(40肖槍)中6,7−ノメトキシー4−メ
チル−2(IB)キナゾリノン(1o y )ノ浴Mを
7”riton B (40%メタノール浴液、1.1
当量)で処理した。得られた混合物を真空下に濃縮し、
残漬をシリカケ゛ルでのクロマトグラフィーで初、理し
、稲装された6、7−ソメトキシー4−・メチ、ルー2
(1#)キナゾリノン−1−プロピオンアルデヒドを得
た。
実施例L 6.7−ソメトキヴー4−メチル−2(I II )キ
クロロホルム(100m1)、メタノール(100−)
及びアクリロニトリル(過剰量)中6,7−シメトキシ
ー4−メチル−2(I If )キナシリノア(10F
)の溶液をTriton B (40%メタノール溶液
、π当量)で処理した。この溶液を攪拌しながら24時
間還流させた。得られた溶液を室温まで冷却し、溶媒を
真空下での蒸発によって除去した。残渣をシリカケ゛ル
でのクロマトグラフィーで処理することにより精製され
た6、7−シメトキシー4−メチル−2(111)キナ
ゾリノン−1−プロピオニトリルを得た。
実施例M 6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(1u )キナゾ
リノン−1−(1−フェニル)プロピオン酸メチル クロロホルム(100m)、メタノール(100ml)
及びα−フェニルアクリル酸メチル(過剰量:中6,7
−ソメトキシー4−メチル−2(IH)キナゾリノン(
10f)の溶液をTriton B(40%メタノール
溶液、1.1当量)で処理し、得られた溶液を攪拌しな
がら24時間還流させた。
室温まで冷却した後、溶媒を真空下に除去した。
残渣を7リカグルでのクロマトグラフィーで処理するこ
とによシ精製された6、7−シメトキシー4−メチル−
2(IH)キナゾリノン−1−(1−フェニル)グロビ
オン酸メチルヲ得り。
上記方法において、(2,4−ジフルオルフエ=ル)’
;#’lJル酸メチル、(4−クロルフェニル)アクリ
ル酸メチル及び(4−メトキシフェニル)アクリル酸メ
チルをα−フェニルアクリル酸メチルの代りに用いた場
合、対応するキナゾリノン、6.7−ジメトキシ−4−
メチル−2(177)キナゾリノン−1−[−(2,4
−−zフルオルフェニル)グロビオン酸メチル、6,7
−ジメトキシ−4−メチル−2(I II )キナゾリ
ノン−1−[1−(4−りoルフェニル〕プロピオン]
1チル、及び6,7−ジメトキシ−4−メチル−2(l
H)キナゾリノン−1−[1−(4−メトキシフェニル
)プロピオン酸〕メチルが得られた。
実施例N 6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(I H)キナゾ
リノン−1−(2−フェニルプロピオン酸メチル クロロホルA(100m+’)、メタノール(1o。
−)及び桂皮酸メチル(過剰量)中6,7−ジ、メトキ
シ−4−メチル−2(IH)キナゾIJ / 7(IO
P)の溶液をTriton B  (50%メタノール
溶液、1.1当量)で処理し、得られた溶液を(鬼拌し
ながら24時間還流させた。次いで溶液を真空下に濃縮
して溶媒を除去し、残渣をシリカケ゛ルでのクロマトグ
ラフィーで精製した。この方法で精製された6、7−シ
メトキシー4−メチル−2(IH)キナゾリノン−1−
(2−フェニルプロピオン酸)メチルを得だ。
上記方法において、2,4−クロルオル桂皮酸メチル、
4−クロル桂皮酸メチル及び4−メトキシ桂皮酸メチル
を桂皮酸メチルの代シに用いた場什、対応するキナゾリ
ノン、6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(1,//
)キナゾリノン−1−[2−(2,4−ソフルオルンエ
ニル)クロピオン酸〕メチル、6.7−−/メトキシ−
4−メチル−2〜(lH)キナゾリノン−1−r2−(
M−クロルフェニル)fロビオン酸〕メチル、及び6゜
7−シメトキシー4−メチル−2(1/I’)キナゾリ
ノン−1−r2−(4−メトキシフェニル)ゾロピオン
酸〕メチルが得られた。
実施例O 6、7−’)メトキシ−4−(2−ノルボルニルメベン
ゼン(50ffl+り中ノルボルニルー2−酢酸(25
,Of 、 0.16&)の溶液を塩化チオニル(75
m/)で処理し、この混合物を攪拌しながら12時間還
流させた。揮発物を約50’C下に回転蒸発機で除去し
た。得られた酸クロライドをテトラヒドロフラン(15
0mf)に溶解し、次いで水性濃アンモニア(200m
e)を攪拌しなからゆっくシ導入した。続(30分間の
熟成期間中、沈殿が生成した。これをp別し、冷水で良
く洗浄した。
乾燥後、ノルボルニル−2−アセトアミド15.39(
62,5%)を得た。融点=144〜6℃。
3.4−ソメトキシフェニルイソシアネート(&9!M
、0.05&)及びノルボルニル−2−アセトアミド(
6,12y 、 o、o 4m)の混合物を窒素下に攪
拌しながら130〜140℃で1時間溶融した。冷却後
アセトン(、100me )を導入し、混合物を手でこ
わした。1時間室温で熟成させた後、沈殿を分離し、真
空下に乾燥した。ポリ燐酸(20Of)申付加物(9,
Of 、 0.027 AI )の溶液を攪拌しながら
3時間130〜140℃で加熱した。冷却後、反応混合
物を氷(1500F)上で急冷し、良く攪拌した。淡緑
色の溶液を濃アンモニアでpE〜80にした。得られた
沈殿を分離し、蒸留水(2X501nl)で洗浄し、乾
燥して6.7−ソメトキシー4−(2−ノルボルニルメ
チル) −2(I It )キナゾリンを淡褐色の固体
として得た。95%エタノールから再結晶後、淡黄色の
結晶を得た。2.Or、融点231〜2℃。
実施例P 6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(1rt )キナ
ソリノン−1−(3’−メチル)グロビオン酸クロトン
酸メチル(90,0!i’ 、 9007+L+1/)
、メタノール(80+a/ )、及びクロロポルム(1
26rJ)中6,7−ヅメトキシー4−メチル−2(I
H)キナゾリノン(20,Of? 、 91mJ/)ノ
、0℃に予冷しだ溶液に、トリl−ンB(26,0ml
 。
40%メタノール溶液)を攪拌しながらゆっくりした流
れとして添加した。反応物を還流下1′ζ18時間攪拌
した。反応混合物を室温まで冷却し、懸濁液を炉別した
。ろ液を真空下に濃縮してふわふわした固体を得、これ
をl : l CD2C12/酢酸エチル中で準備しだ
5ilicAI?  (’C−R(125f)でのクロ
マトグラフィーに供した。5〜20%メタノール/CI
J、C12で流出させることによシ生成物を橙色の固体
(s6oTn9,1.9%)として得た。融点55〜5
6℃。
実施例Q 6.7−ジメトキシ−4−メチル−2(IH)キナゾリ
ノン−1−’(2’−メチル)プロピオン酸メチル メタクリル酸メチル(206m/)、メタノール(79
m(’)、及びりooホルム(127,5m/)中6.
7−シメトキシー4−メチル−2(IH)キナシリ)7
(20,Of’、 91mM)(D、0℃17C予冷し
た溶液に、トリトンB(26,Orn/、40%メタノ
ール溶液)を攪拌しなからゆっくシした流れとして添加
した。反応物を室温で18時間攪拌し、次いで50℃に
66時間加熱した。懸濁液を水浴中で冷却し、得られた
沈殿を炉別しだ。水(75ml )をP液に添加し、こ
の溶液を塩化メチレン(4xtooy)で抽出した。抽
出物を乾燥(MgSO3) し、濾過し、真空下に濃縮
し、赤色がかった油を得た。これを酢酸エチル中で準備
した5ilic ARC’C−7のクロマトグラフィー
に供した。5〜10%酢酸エチル/エタノールでの流出
により油を得た。この油を冷酢酸エチル/エーテル(1
:1)でそしゃくして得た白色の結晶を濾過し、エーテ
ル(25rnIりで洗浄し、真空下に乾燥して6,7−
ジメトキシ−4−メチル−2(1/7)キナゾリノン−
1−(2’−メチル)プロピオン酸メチルを得た。
実施例R 6,7−Nメトキシ−4−ノルボルニルメチル−2(1
11)キナゾリノン−1−(2’−メチル)プロピオン
酸メチル クロロホルム(50+++/)、メタノール(50mt
! )及びアクリル酸メチル(50ml)中6.7−ソ
メトキシー4−ノルボルニルメチル−2(I II )
キナゾリノン(ioy)の溶液を7’riton、 B
 (ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、4
0%メタノール溶液、20rn11過剰量)で処理し、
溶液を攪拌しながら24時間還流させた。処理及びクロ
マトグラフィーでの精製後、精製された生成物を得た。
実施例S 6.7−シメトキシー3,4−ジヒドロ−3,4−ヅメ
チル−2(1ji )キナゾリノン−1−プロエタノー
ル(700m/)中6.7−シメトキシー3,4−ツメ
チル−z(xE)キナゾリンニウム−1−プロピオン酸
メチルブロマイド(1当量)の溶液を10%Pd/Cl
0fで処理した。混合物を吸収が終るまで〜45psi
 で16時間水素化した。この溶液を濾過して触媒を除
去し、p液を真空下に横綱゛した。得られた固体をアセ
トンから再結晶して精製された6、7−シメトキシー3
゜4−ジヒドロ−3,4−ジメチル−2(IB)キナゾ
リノン−1−プロピオン酸メチルを60〜70%の収率
で得た。
実施例T 6.7−シメトキシー5−ニトロ−4−メチル−濃硝酸
(70%)及び濃硫酸の6当量の混合物(5:1)に、
6,7−ジメトキシ−4−メチル−2(IH)キナシリ
ノア1当量を0部3℃で−F時間に亘って添加した。同
一の温度で1時間後、溶液を砕氷(1000−)上に注
いだ。粗生成物を濾過によって集め、沸とうアルコール
で処理し、懸濁液を濾過した。エチルアルコール 化により、6,7−ジメトキシ−5−ニトロ−4−メチ
ル−2(IB)キナゾリノンを得た。
実施例U 6、7−シメトキシー5−アミノ−4−メチル−水(6
部)中FeS04− ’Ill,0  1 3当量の溶
液を95℃に加熱した。水(800rn1.)中6,7
ーシメトキシー5−二トロー4−メチル−2(IH)キ
ナゾリノン1当量の、80℃のスラリーを添加し、得ら
れた黄色の混合物を98〜100℃に15分間加熱した
。この混合物に、温度を98〜100℃に維持しながら
、水酸化アンモニウム(13当対)を15分間に亘って
滴々に添加した。
得られた黒色の反応混合物を98〜100℃で30分間
攪拌し、熱混合物を濾過し、不溶の黒色残FI’i.を
熱水で洗浄した。褐色がかったF液をクロロホルムで抽
出した。溶媒を真空下に除去し、暗褐色の半固体粗生成
物を得た。これをシリカケ゛ルでのクロマトグラフィー
に供した。粗生成物のエチルアルコールからの再結晶に
より精製された生成物を得た。
実施例V 6、7−S)メトキシ−3,4−ツメチル−2(LH)
キナゾリノニウムプロピオン酸メチルエステアセトン(
300+++1り中6,7ーソメトキシー4ーメチル−
2(IR)キナゾリノンプロピオン酸メチル( 2.O
 r 、 6.5 3mM )ノ溶液に大過剰のCH,
I(20ゴ)を添加し、混合物を3日間還流させた。溶
媒を真空下に除去し且つ次いでエーテルでそしゃくして
暗褐色の固体(2.1’)を得た。イソプロピルアルコ
ールから、次いでメタノールからの結晶化によシ、生成
物を黄色の固体として得た;収量1. 2 y ( 4
 1. 3%)。
芳香族環のヒドロキシル基が5−、6−又は7−位にあ
る化合物に対する出発物質は次の実施例に従って製造し
た。
実施例W 2−ヒドロキシ−3−メトキシペンズアルデヒド−2−
ベンゼンスルホネート Na、OH(138mF 、  15%水溶液)中3−
メトキシザリシルアルデヒド(45,6f、299mM
)のスラリーヲベンゼンスルホニルクロライド(66f
’ 、373?7?、J/)で処理し、混合物を激しく
1時間攪拌した。次いで反応混合物を氷水(500me
 )中へ注入し、得られた白色の固体を耐過し、冷水で
洗浄し、次いで酢酸から再結晶して生成物を白色の固体
として得た。収i72.29(85%)、融点119〜
120°c0実施例X 2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ニトロベン2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド−2−ヘア 
七ン7. ル*ネート(50f、171・mM)を0〜
−5°C下に硝酸に添加した。この溶液を5分間5℃に
保ち、次いで氷水(1,51)中に注いだ。粗生成物で
ある淡褐色の固体を耐過し、冷水、アルコールで洗浄し
、次いで酢酸(650−)から再結晶して白色の固体を
得た。収量303y (5p−6%)、〜i点152〜
154°C。
実施例)′ 2−ヒドロキシ−3−メトキシ−G−二トロベンメタノ
ール(12(l ml )中2−ヒドロキシ−3−メト
キシ−6−ニドロペンズアルデヒドー2−ベンゼンスル
ホネート(10,12f/ 、 307?+、、II/
)のスラリーを還流するまで加熱した。水(24ie)
及びメタノール(121nl)中KOB(69)の溶液
を添加し、2相混合物を30分間署還啓ぜた。
生成した明赤色の沈殿を涙過し、次いで沸とう水(12
0ゴ)に溶解した。熱水溶液を10%水性HCIでpH
〜4に酸性にし、黄色の沈殿(502)を得た。イソプ
ロピルアルコールからの再結晶により、生成物を黄色の
固体として得た。収量4、51! (76,2に)、融
点102〜104℃。
実施例Z 2.3−ジメトキシ−6−ニトロペンズアルデヒト9 ジメチルポルムアミド(200mj)中N a H(x
6.or、so%油性分散液、337m、M)のスラリ
ーを、温度が35℃を越えないような速度で、DMF(
300ml)中2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ニ
トロベンズアルデヒド(49,0?、248’mAf)
の溶液で滴々に処理した。混合物を室温で1時間熟成さ
せ、次いで大過剰のヨウ化メチル(100ml)を滴々
に添加した。僅かに発熱反応が起こった。次いで混合物
を室温で激しく19時間攪拌した。過剰のヨウ化メチル
を除去した後、反応混合物を氷水(11)中に注いだ。
粗生成物の褐色の固体を濾過し、冷水で洗浄し、次いテ
イソプロビルアルコール(700rnIりから再結晶し
て生成物を淡褐色の固体として得だ。収量27.9 F
 (53,3%)、融点106〜108°C6実施例A
A 2.3−ジメトキシ−6〜ニトロベンズアルデヒド−エ
チレンケタール ベンゼン(750m7)中2,3−ジメトキシ−6−ニ
トロベンズアルデヒド(16,OW 、 7571?−
M)、エチレングリ:I−ル(64Y 、 103mA
f)及Up−1ルエンスルホン酸モノハイドレート(0
,2f )の混合物を、Dean −5tark装置で
48時間還流させた。次いで溶液を水(11)に注いだ
。有機相を飽和水性NaHCO3(2X 20−)で洗
浄し、Ha、504で乾録し、涙過し、溶媒を真空下に
除去した。粗生成物をn−ヘキサン(21)から再結晶
した。収率15.2 F (78,2%)、融点74〜
76%。
実施例B 13 2−アミノ−5,6−ソメトキシベンズアルデヒ酢酸す
)・リウム(0,5? )を含有する酢酸エチル(:3
5Qnf)中2,3−ジメトキシ−6−ニトロベンズア
ルデヒド−エチレンケタール(12,11! 、 62
.7mM)の溶液を酸化白金(1,0g)で処理し、混
合物を〜50psiで24時間水素化した。触媒をr過
しだ後に溶媒を除去して淡褐色の油を得た。n−ヘキサ
ンから結晶化した後、生成物を淡褐色の固体として得た
。収量1282(851%′)、融点78〜80℃。
実施例CC 2−(N−カルベトキシアミノ)−5,6−ソメトキシ
ペンズアルデヒドエチレンケタールテトラヒドロフラン
(50m/り中に溶解した2−アミノ−5,6−ノメト
キシペンズアルデヒドー i −IF−L/ 7ケター
/l/(1,6? 、 7.1n+J/)に、クロルぎ
酸エチル(1,9y 、 17.5mM )を添加[2
だ。1120中水酸化ナトリウム(11□03.5ml
中0.72r)の溶液を添加し、得られる溶液を室温で
2時間攪拌した。テトラヒドロフランを真窮下に除去し
、残渣をC11Cl s (2X 100 me )で
抽出した。この抽出物をHa2SO4で乾燥し、沖過し
、溶媒を真空下に除去した。粗生成物をn−ヘキサンか
ら再結晶させた。収量1.2 V (57署1%)、融
点95〜96℃。
実施例DD 2−(N−カルベトキシアミノ)−5,6−ソメ2−(
N−カルベトキシアミノ)−5,6−ソメトキシペンズ
アルデヒドーエチレンケタール(5,Of 、 16.
8mM)をアセトン(36me )及び水性HCI(l
N溶液3−)に溶解した。混合物を室温で4時間攪拌し
た。溶媒を真空下に除去して黄色の固体(3,9f )
を得だ。n−へキサンからの再結晶によシ、純粋な生成
物を黄色の固体として得だ;収率3.6 F (84,
7%)、融点86〜88°c。
実施例IE E 155〜160°Cに3時間維持した2 −(N−カル
ベトキシアミノ)−5,6−ヅメトキシベンスー7 ル
テヒt’ (I Z 4 V + 48−9 rn J
/ )及び酢酸アンモニウム(95y)の溶液に無水ア
ンモニアの気体流を通じた。この反応混合物を冷却し、
氷水混合物中に注いだ。淡かつ色の固体が生成した。
水性混合物をNaC1(501)で処理し、次いでCE
Cts (3X 200 me )で抽出した。有機抽
出物を併せ、溶媒を真空下に除去し、淡褐色の油9.2
1を得だ。この油を熱アセトンでそしゃくした後、生成
物を黄色の固体として得た。収量2.1り(20,8%
);融点242〜244°C0実施例FF 3.6−ジヒドロ−5,6−ソメトキシー4−メ窒素下
の無水テトラヒドロフラン(1100+++/’)中5
,6−ソメトキシー2 (I II )キナゾリノン(
10,Of + 48.57yLM )の部分的溶液に
、エーテル中メチルマグネシウムブロマイドの過剰量(
エーテル中3.1 M溶液62.60+++l!、19
4.06mJ()を20分間に亘って0℃で添加した。
次いで反応混合物を、冷却浴から取り出し、室温までも
っていき、室温で16時間攪拌した。更なるメチルマグ
ネシウムブロマイド(エーテル中3.1 M溶液15.
65 me + 48.52 mAI)を添加し、反応
混合物を還流下に2時間加熱し、氷−水浴中で冷却し、
Nll、 Clの水溶液(飽和NH4Cl 100 m
l及び77.0 100 me )を攪拌しながら添加
した。
添加が完了した時、pRが〜6,0に達するまで10%
水性11ct を添加した。層を分離させ、水性層を(
1’ B C1s (3X 250 ml )で抽出し
た。
C,BCt、抽出物を予じめ分離したテトラヒドロフラ
ン層と一緒にし、併せた有機層をNaC1の飽和水溶液
(200m)で洗浄し、乾燥した(Na2SO2)。濾
過、続く〜250−までの濃縮によシ、灰色がかった沈
殿を得、これを濾過し、イングロックノール(20oy
)から再結晶して生成物を無色の固体として得た。J[
量9.7f(87,8%)、融点210〜212℃。
実施例GG 5.6−ジメトキシ−4−メチル−2(IH)キナゾリ
ノン アセトン(9,01)中3,4−ソヒドロー5゜6−シ
メトキシー4−メチル−2(IH)キナゾリノン(18
,049’、81.19mAf)の溶液に過マンガン酸
カリウム(25,6f’、162.38t7LM)を添
加し、混合物を(窒素下、アルミニウムホイルで光から
遮断)96時間攪拌した。生成した褐色の沈殿を濾過し
、アセトン(500m/りで洗浄し、沸とう水(100
0ml)に部分的に溶解させた。この熱水溶液(濾過後
)をlO%水性水性MC中和し、次いでClIC1,(
4X250m1)及び10%イソプロピルアルコール/
酢酸エチル(4X250m)で抽出した。ClICl3
抽出物を乾燥(A117SO4)L、濾過し、500+
++1!1で濃縮した。
この時点で固体が生成した。同体を炉別し、p液を更に
真空下に濃縮して淡ネト3色の固体325vを得た。こ
れをCBCI、(500m1画分)中で準備した35o
2の5ilicARカラムのクロマトグラフィーに供し
た。腫%メタノール/クロロホルムで流出させることに
より黄色の固体(1,927)を得え。これはイソプロ
ノぐノール(75m/)からの再結晶時に生成物を黄色
の固体として与えブこ。 収io、9 4 0  f 
 (5,3% ) ; 融点 230〜232°C0 上記方法において、3,4−ジヒドロ−5,6−ソメト
キシー4−トリフルオルメチル−2(III )キナゾ
リノン、3,4−ジヒドロ−5,6−ソメトギシー4−
イソプロピル−2(IH)キナゾリノン及び3,4−ジ
ヒドロ−4−シクロへキシル−5,6−シメトキシー2
 (111)キナゾリノンを3,4−ジヒドロ−5,6
−シメトキシー4−メチル−2(111)キナゾリノン
の代シに用いた場合、対応する5、6−シメトキシー4
−トリフルオルメチル−2(IB)キナゾリノン、5゜
6−シメトキシー4−イソプロピル−2(1,II )
キナゾリノン及び4−シクロヘキシル−5,6−ソメト
キシー2 (I II )キナゾリノンが得られた。
実施例H11 2−(N−カルベトキ7アミン)−5−メトキシ−アセ
トフェノン 反応混合物を冷却しながら、クロルぎ酸エチル(8,6
t 、 0.8077L)を2−アミノ−5−メトキシ
アセトフェノン(&Of、0.04797+?、)に注
意深く攪拌して添加した。1120中水酸化す) IJ
ウム(15mZ中3.29 )の溶液を乃つくり添加し
た。反応は発熱であり、すべての固体が溶解した。
黄色の反応混合物を水浴から除去し、室温で2時間攪拌
した。次いで反応混合物をClICl、 (3X100
d)で抽出し、Na、SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を
真空下に除去して黄色の固体を得た。
ヘキサノからの結晶化により、生成物を黄色の固体とし
て得た。収量7.49 (65%)、融点90〜92℃
実施例II 6−メドキシー4−メチル−2(IH)キナゾリン 155〜160℃に維持した2−(N−カルベトキシア
ミノ)−5−メトキシアセトフェノン( 1 4.0 
? 、 O.0 5 8?)L)及び酢酸アンモニウム
の溶液に無水アンモニアの気体流を3時間通じた。
この反応混合物を冷却し、氷水混合物(750ml)甲
に注ぎBlf橙色の溶液を得た。この浴液をCll,C
l,。
(3X500+++A)で、続いて酢酸エチル(2×5
 0 0 m/’ )及びn−ブタノール(3X500
ml)で抽出した。併せた有機抽出物をHa,SO2で
乾燥し、溶媒を真空下に除去し、褐色がかつブζ残渣を
得た。この残渣をアセトン中にスラリーとし、不溶部分
を戸別し、生成物を淡黄色の固体として得た。収量3.
 2 s y ( 2 5%)、融点232〜236°
C(分解)。
実施例JJ 4−メチル−7−ノドキシー2(IH)キナシリ1−ア
セチル−3−(3−メトキシフェニル)ウレア(az.
5f,o.tsem)及びポリ燐酸(91Z5f’)の
混合物を120〜130℃に2時間加熱した。50℃ま
で冷却後、溶融物を氷−水(21)上に注ぎ、溶液をア
ンモニアで弱塩基性にし、夜通し放置した。生成した褐
赤色の沈殿を戸別し、冷水で、次いで熱アセトンで洗浄
し、メタノールから結晶化(活性炭で処理後)させ、生
成物を淡黄色の固体として得た。収量11.5F( 3
 9. 1%)、融点251〜254℃。
メトキシ基以外の置換基を66及びC7に及び低級アル
キル以外の置換基を04に有する5,6−2(IH)キ
ナゾリノンを、対応する6,7−2 ( 1 11 )
キナゾリノンの製造に対して記述した方法に従って製造
した。
第1頁の続き (l  明 者 デニス・エム・マルベイアメリカ合衆
国ペンシルベニア リ・旧8938ニューホープ・ミドル ロード1 [相]発 明 者 アルフオンソ・ジエイ・1〜ビアア
メリ力合衆国ペンシルベニア ナ旧8901ドイルスタウン・フォ ックスクロフトドライブ43

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (4 〔式中、RIは水素、アミノ又はニトロであり;It′
    2は水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、ハロアルキル又はビシクロアルキルであり:
    Rs及びR4は同一でも異々つてもよく且つ水素、低級
    アルキル、了り−ル、置換アリールであり、但しこの置
    換基はアルキル、低級アルコキシ又はヒドロキシであり
    ;l?5は水素、低級アルキル、ベンジル又はw換ベン
    ジルであってよく、但しR5が水素以外の時、化合物は
    4R塩であり;Xはベンジル、カルボキシ、カルボアル
    コキシ、シアン、カルボキザミド、メタンスルホニル、
    ホルミル、アルカノイル、アロイノペヘテロアロイル又
    はヘテロアリールであり;Y及びZはヒドロキシ基ン びZの少くとも1つはヒドロキシであり、徒たY及びZ
    の両方がヒドロキシのとき、これらのヒドロキシ基は5
    ,6−又は6゜7−位のいずれかに位置する;この化合
    物はN、において低級アルキルハライドから作られた4
    級+g、フェノール及びN1におけるカルボキシζ]の
    アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、並びにアミン像
    、アミノアルコール塩及びアミノ酸塩を含む〕 の化付物。 z 6,7−ソヒドロギシー4−メチル−2(IH)キ
    ナゾリノン−1−プロピオン酸である特許請求の範、四
    糖1項記載の化合物。 3.6.7−ジヒドロキシ−4−トリフルオルメチル−
    2(tH)キナゾリノン−1−プロピオン酸である時Q
    ’f ’f;*求の範囲第1項記載の化付物。 4.6.7−シヒドロキシー4−オクチル−2(l I
    f )キナゾリノン−1−プロピオン酸である特許請求
    の範囲第1項記載の化付物。 5.6.’I−’)ヒドロキシ−4−シクロベンチルー
    2  (lB)キナゾリノン−1−プロピオン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の化付物。 6.5.6−シヒドロキシー4−メチル−2(111)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸モノヒドロヨーダイト
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7.6.T−ジヒドロキシ−2(t1/)キナゾリノン
    −1−(2’−メチル)プロピオン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 8、 6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IB)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸AI−メチルグルカミ
    ン塩である特許請求の範囲第1項記載の化付物。 9.6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2−(lB)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸モノ(2−メチル−2
    −アミノ−1,3−プロパンジオール)塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 10.6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(IR)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸モノ(l−アミノ−2
    ,3−プロパ/ジオール)塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化付物。 11.6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IH)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸モノアルギニン塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化付物。 iz  5,6−ジヒドロキシ−2(1,Z/) #ナ
    ゾリノンー1−プロピオン酸である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 13.6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(i H
    )キナゾリノン−1−プロピオン酸モノエチルアミン塩
    で必る特許請求の範囲第1頓記載の化付物。 14.6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(IH)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸ピペラジン堪である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 15.6.7−シヒドロキシー4−メチル−2(lH)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸六−メチルピペラジン
    塩である特許請求の範囲第1項記帳の化合物。 16.6.7−ジヒドロキシ−4−メチル−2(IB)
    キナゾリノン−1−プロピオン酸モルフォリン塩である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 17、式 〔式中、R7は水素、低級アルキル、シクロアルキル、
    シクロアルキルアルキル、ハロアルキル又はビシクロア
    ルキルであり;R6は低級アルキルであり及びR7は水
    素であり、但し3,4−イミン結合が飽和されていると
    きのみR7は水素である〕 の化合物。 18.5t、6−シメトキシー4−メチル−2(IH)
    キナゾリノンである特許請求の範囲第17項記載の化@
    物。 IQ、3.4−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−4−メ
    チル−2(1#)キナゾリノンである特g−′rμ求の
    範囲第17項記載の化合物。 20.5.6−シメトキシー2 (IH)キナゾリノン
    である特許請求の範囲第17項記載の化付物。 21、式 〔式中、Rは水素又はメチルであり;R1は水素、アミ
    ノ及びニトロであり;ム′2は水素、アルキル、シクロ
    アルキルアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル又は
    ビシクロアルキルである〕 の化付物を、塩基の存在下に、式 〔式中、R3及びR4は同一でも異なってもよく且つ水
    素、但:級アルキル、アリール又は置換アリールでめり
    ;Xはベンジル、カルボキシ、カルボアルコキシ、シア
    ン、カルがキサミド、メタンスルボニル、ホルミル、ア
    ルカノイノへ アロイルζ”ヘテロアロイル又はヘテロ
    アリールである〕 のオレフィンと反応さゼて式 〔式中、R,R,、R2、R3、R,及びXは上述と同
    義である〕 の化付物を生成せしめ;及び生成物を酸と反応させるこ
    とを特徴とする式 〔式中、’E R1、R2、R11、R4及びXは上述
    と同義である〕 の化合物の製造法。 22 オレフィンが桂皮酸メチル、アクリル酸メチル、
    クロトン酸メチル及びアクリロニトリルから選択される
    特許請求の範囲第21項記載の方法。 23、  酸が臭化水素酸である特許請求の範囲第一2
    1項記載の方法。 24、式 〔式中、Rは低級アルキルであり;R1は水素、アミノ
    又はニトロであF):l?2は水素、シクロアルキルア
    ルキル、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル又は
    ビシクロアルキルであり;R3及びJ?4は同一でも異
    なってもよく且つ水素、低級アルキル、アリール又はl
    #倹アリールであり;Xはベンジル、カルボキシ、カル
    ボアルコキシ、シアン、カルボキサミド、メタンスルホ
    ニル、ホ夾ヌル、アルカノイノ、アロイル、ヘテロアロ
    イル又はヘテロアリールである〕の化付物を式 〔式中、R6は低級アルキル、ベンジル又ハ置換ペンツ
    ルである〕 のヨーダイトと反応させ、そして生成した生成物を役と
    反Ir7、さ亡ることを特徴とする式ε式中、/?、 
    、R2、R,、、Rイ、B、及びXは上述と同義である
    〕 の化付物の製造法。 25、R,がベンジルである特許請求の範囲第24項記
    載の方法。 26、 酸が臭化水素酸である特許請求の範囲第24項
    記載の方法。 27、式 〔式中、Rは低級アルキルであり;R1は水素、アミノ
    又はニトロであジ;R2は水素、シクロアルキルアルキ
    ル、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル又ハビシ
    クロアルキルである〕 の化合物を式 〔式中、R3及びl?4(ケ同一でも宍なってもよく且
    つ水素、低級アルギル、アリール又は険換アリールであ
    り;Xはベンジル、カルボキサミカルボアルコキシ、シ
    アノ、カルボキサミド、メタンスルホニル、ポルミル、
    アルカノイル、アロイル、ヘテロアロイル又はヘテロア
    リールである〕 の化付物と反応させて式 〔式中、五、R1、R2、R3、R4及びXは上述と同
    義である〕 の化付物を生成せしめ、この生成物を式〔式中、R6は
    低級アルキル、ベンジル又は酷換ぺ/ジルである〕 のヨーダイトと反応さぜ、得らnた生成物をハロゲン化
    水素酸と反応させて式 〔式中、R,、i?、 、R,、、Rイ、h゛、及びX
    は上述と同義である〕 の塩を生成せしめ、そしてこの塩ヲ水素化することを特
    徴とする式 〔式中、171、R9、R1、R1、R6及びXは上述
    と同義である〕 の化合物の製造法。 28、ハロゲン化水素酸が臭化水素である特許請求の範
    囲第27項記載の方法。 29、  ヨーダイトがヨウ化メチルであるty許請求
    の範囲第27項記載の方法。 30、  オレフ・インが桂皮酸メチル、アクリル酸メ
    チル、クロト/酸メチル及びアクリロニトリルから選択
    される!)、P許肪求の範囲is 27 ad記載の方
    法。 31、 4sir!I−静水の範囲第1項記載の化付物
    約15〜約300〜/向を製薬学的に齢各しうる担体と
    混甘しで含んでAる投薬形の、le臓脈1変調の処置に
    弔ハjな製姑♀的組成物。 32、製梨午的にW1谷しうる担体中の特許請求の範囲
    第1項a1−1級の化合物の坑畠血圧肩効足を、貧弱゛
    な腎に集流によって特徴づけられる高血圧及び他の心)
    臓脈管変調の患者に投与することを特徴とする該患者の
    処置法。 3& 製薬学的に許容しうる担体中の%W[d青水の範
    囲第17項記載の化付物の有効1を心臓変調の患者に相
    馬することを特徴とする該患者の処置法。
JP58180951A 1982-09-30 1983-09-30 ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類 Pending JPS5982374A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/430,552 US4490374A (en) 1982-09-30 1982-09-30 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use
US430552 1982-09-30
JP59058527A JPS60204770A (ja) 1982-09-30 1984-03-28 ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982374A true JPS5982374A (ja) 1984-05-12

Family

ID=26399581

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180951A Pending JPS5982374A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類
JP59058527A Pending JPS60204770A (ja) 1982-09-30 1984-03-28 ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058527A Pending JPS60204770A (ja) 1982-09-30 1984-03-28 ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4490374A (ja)
EP (2) EP0220786B1 (ja)
JP (2) JPS5982374A (ja)
AU (1) AU563958B2 (ja)
CA (1) CA1215712A (ja)
DK (1) DK159311C (ja)
FI (1) FI833523A (ja)
GB (2) GB2127823B (ja)
GR (1) GR79366B (ja)
HK (2) HK98787A (ja)
IE (1) IE56413B1 (ja)
PT (1) PT77422B (ja)
SU (2) SU1407398A3 (ja)
ZA (1) ZA837302B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516673A (ja) * 2016-04-26 2019-06-20 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 新規n‐アシル尿素誘導体およびそれを含有する心血管疾患の予防または治療用組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656267A (en) * 1983-09-29 1987-04-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted 2(1H)-quinazolinone-1-alkanoic acids and esters
US4556739A (en) * 1983-09-29 1985-12-03 Ortho Pharmaceutical Corporation 3,4-Dialkoxy-2-alkylcarbonyl analino compounds
US4617392A (en) * 1983-09-29 1986-10-14 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-alkyl-5,6-methylenedioxy-2-1[H]-quinazolinones useful as cardiotonic agents
US4731480A (en) 1985-07-29 1988-03-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Process for preparing 2-acyl-3,4-dialkoxyanilines
KR900003529B1 (ko) 1985-07-29 1990-05-21 오르토 파마슈티컬 코포레이션 2-아실-3,4-디알콕시아닐린의 제조방법
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives
US4975428A (en) * 1988-05-31 1990-12-04 Iolab Corporation Treatment of glaucoma using phosphodiesterase inhibitors
IL102764A0 (en) * 1991-08-16 1993-01-31 Merck & Co Inc Quinazoline derivatives,and pharmaceutical compositions containing them
WO1993004047A1 (en) * 1991-08-16 1993-03-04 Merck & Co., Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of hiv reverse transcriptase
US6749598B1 (en) 1999-01-11 2004-06-15 Flowmedica, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
US7329236B2 (en) 1999-01-11 2008-02-12 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US7481803B2 (en) 2000-11-28 2009-01-27 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US7122019B1 (en) 2000-11-28 2006-10-17 Flowmedica Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US7780628B1 (en) 1999-01-11 2010-08-24 Angiodynamics, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
MXPA02003140A (es) * 1999-11-22 2002-09-30 Warner Lambert Co Quinazolinas y su uso para la inhibicion de las enzimas cinasa dependientes del ciclin.
US6982260B1 (en) 1999-11-22 2006-01-03 Warner-Lambert Company Quinazolines and their use for inhibiting cyclin-dependent kinase enzymes
US20050197624A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Flowmedica, Inc. Sheath for use in peripheral interventions
EP1539291A4 (en) 2002-09-20 2010-03-10 Flowmedica Inc METHOD AND DEVICE FOR SELECTIVE INFUSION BY CATHETER INTRA-RENAL
JP2006513809A (ja) 2002-09-20 2006-04-27 フローメディカ,インコーポレイテッド 送達シースを通して大動脈内カテーテルを挿入するための装置および方法
US7063679B2 (en) 2002-09-20 2006-06-20 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal delivery catheter
US7585836B2 (en) 2004-05-14 2009-09-08 Goodson Iv Harry Burt Bi-lateral local renal delivery for treating congestive heart failure and for BNP therapy
US7993325B2 (en) 2002-09-20 2011-08-09 Angio Dynamics, Inc. Renal infusion systems and methods
AU2003294226A1 (en) 2002-09-20 2004-04-23 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for intra aortic substance delivery to a branch vessel
JP2006526464A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 フローメディカ,インコーポレイテッド 分枝した身体管腔において両側介入または診断を行うためのシステムおよび方法
US7771401B2 (en) 2006-06-08 2010-08-10 Angiodynamics, Inc. Selective renal cannulation and infusion systems and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1280551A (en) * 1968-07-01 1972-07-05 Sandoz Ltd Quinazoline derivatives
US3950526A (en) * 1970-04-20 1976-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Quinazoline derivatives in pharmaceutical compositions for treating pain and inflammation
US3859237A (en) * 1970-04-20 1975-01-07 Sumitomo Chemical Co Quinazoline derivatives
DE2118315C3 (de) * 1970-04-20 1975-04-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka (Japan) 2-(1H)-Chinazolinonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
SE392616B (sv) * 1971-06-29 1977-04-04 Sumitomo Chemical Co Forfarande for framstellning av kinazolinonforeningar
JPS4887012A (ja) * 1972-02-21 1973-11-16
JPS5013271B2 (ja) * 1971-10-04 1975-05-19
JPS4948957B2 (ja) * 1971-10-26 1974-12-24
JPS555506B2 (ja) * 1972-09-07 1980-02-07
JPS5217842A (en) * 1975-07-31 1977-02-10 Canon Inc Device for fabricating sound hologram
GB2039895B (en) * 1978-12-07 1983-03-02 Ortho Pharma Corp 4-substituted-2(1h)quinazolinones
BE880487A (fr) * 1978-12-07 1980-06-06 Ortho Pharma Corp Procede de preparation de quinazolines substituees, quinazolines ainsi obtenues et methode de traitement de l'hypertension les utilisant
AU533427B2 (en) * 1978-12-07 1983-11-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted 2(1h) quinazolinones

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516673A (ja) * 2016-04-26 2019-06-20 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 新規n‐アシル尿素誘導体およびそれを含有する心血管疾患の予防または治療用組成物
US11306073B2 (en) 2016-04-26 2022-04-19 Korea University Research And Business Foundation N-acylurea derivative and composition comprising same for prevention or treatment of cardiovascular disease

Also Published As

Publication number Publication date
GB2127823B (en) 1987-01-07
FI833523A0 (fi) 1983-09-29
HK98787A (en) 1987-12-31
IE56413B1 (en) 1991-07-31
DK159311C (da) 1991-03-11
US4490374A (en) 1984-12-25
GB2163426B (en) 1987-01-07
GB8519309D0 (en) 1985-09-04
PT77422B (en) 1986-09-10
IE832307L (en) 1984-03-30
SU1344246A3 (ru) 1987-10-07
JPS60204770A (ja) 1985-10-16
EP0220786A2 (en) 1987-05-06
EP0220786A3 (en) 1988-02-24
AU563958B2 (en) 1987-07-30
CA1215712A (en) 1986-12-23
EP0220786B1 (en) 1990-11-22
DK449183A (da) 1984-03-31
ZA837302B (en) 1985-05-29
FI833523A (fi) 1984-03-31
SU1407398A3 (ru) 1988-06-30
DK449183D0 (da) 1983-09-29
PT77422A (en) 1983-10-01
DK159311B (da) 1990-10-01
EP0107398B1 (en) 1988-06-08
GR79366B (ja) 1984-10-22
EP0107398A1 (en) 1984-05-02
AU1979483A (en) 1984-04-05
GB2163426A (en) 1986-02-26
GB2127823A (en) 1984-04-18
GB8326030D0 (en) 1983-11-02
HK98887A (en) 1987-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982374A (ja) ジヒドロキシ−2(1h)キナゾリノン−1−アルカン酸類
EP0674641B1 (en) Pyrrolopyrimidines as crf antagonists
ES2329599T3 (es) Derivados de quinolina e isoquinolina sustituidos en la posicion 5, un procedimiento para su preparacion y su utilizacion como agente anti-inflamatorio.
US6417194B1 (en) Quinolines and quinazolines useful in therapy
WO1998042674A1 (en) Substituted isoquinolines as ultra short acting neuromuscular blockers
Hammam Novel fluoro substituted benzo [b] pyran with anti-lung cancer activity
JPH0471914B2 (ja)
AU628395B2 (en) Chroman derivatives
JPH0320275A (ja) クロマン誘導体
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
CA2020553A1 (en) Chroman derivatives
US5780493A (en) AMPA antagonists and method of treatment therewith
US4631283A (en) Ortho substituted dihydroxy-2(1H)quinazolinone-1-alkanoic acids
NL8020199A (nl) Carbostyrilderivaten.
JPH03169878A (ja) 4―アミジノ クロマン及び4―アミジノピラノ(3,2―c)ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む薬学的組成物
CA1224468A (en) Ortho substituted dihydroxy-2(1h)quinazolinone-1- alkanoic acids
JPH01110680A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン抗不整脈薬
US4372956A (en) 5, 10-Dihydroimidazo[2,1-b]quinazolines and pharmaceutical compositions containing them
NZ205685A (en) Dihydroxy-2(1h)-quinazolinone-1-alkanoic acids and pharmaceutical compositions
JP2875605B2 (ja) 3―エキソメチレンピロロ[2,1―b]チアゾール誘導体
WO2023083269A1 (zh) 一种芳杂环类化合物及其应用
JP3535565B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
JP2959587B2 (ja) トリアゾロピリダジン化合物
AU690090C (en) Pyrrolopyrimidines as CRF antagonists
KR860001945B1 (ko) 카보스티릴 화합물의 제조방법