JPS5981346A - 発泡性かつ硬化性の組成物 - Google Patents

発泡性かつ硬化性の組成物

Info

Publication number
JPS5981346A
JPS5981346A JP58173294A JP17329483A JPS5981346A JP S5981346 A JPS5981346 A JP S5981346A JP 58173294 A JP58173294 A JP 58173294A JP 17329483 A JP17329483 A JP 17329483A JP S5981346 A JPS5981346 A JP S5981346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
parts
resin
agent
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358377B2 (ja
Inventor
ア−ネスト・ルドルフ・カ−メンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS5981346A publication Critical patent/JPS5981346A/ja
Publication of JPH0358377B2 publication Critical patent/JPH0358377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遊離基開始に、より重合しうる及び(又は)
架イ1!ηしうる媒体の発泡にF、Iするものである。
さも(に詳却1には、本発明は、t−アルキルヒドジジ
ニウム塩発泡剤と1移金属塩促進剤とを使用すz1不飽
41+ポリエステルifi、f脂の架橋に関するもので
ル)る。
不飽和ポリエステル樹脂の発泡及び硬化は、当業界にお
いて周知されている。米国特許第392 ’0589号
公報は、過酸化物硬化剤とα移金属塩促進剤とヒドラジ
ン若しくはスルホニルヒドラジド発泡剤とノ・ロゲンレ
ドツクス化合物とを使用する不飽和ポリエステル樹脂の
発泡及び硬化につき開示している。米国特許第3920
590号公報は、過酸化物硬化剤とコバルト促進剤とヒ
ドラジン若しくはオキシビス(ベンゼンスルホニル)ヒ
ドラジド発泡剤とを使用する不飽和ポリニスデル樹脂の
発泡及び硬化を開示しており、ここで過r1(9化物と
コバルトとの両者は高(+7)度レベルで存在する。米
国特許第3920591号公報は、過酸化物硬化剤と゛
1移金属の有機金属塩促進剤とヒドラジン若しくはスル
ホニルヒドラジド発泡剤と脂肪族アミンレドックス化合
物とを使用する不飽和ポリエステル樹脂の発泡及び硬化
につき開示している。ヨーロッパ特許出願公開第004
8050号明則J1°は、過酸化物硬化1“illと有
機金R塩促進剤とt−アルキルヒドラジン発泡剤とを使
用する不飽和ポリエステル樹脂の発泡及び硬化につき開
示している。上記従来技術のいずれも本発明を教示して
いない。
本発明は、遊離基開始により重合しうる及び(又は)架
橋し5る媒体と、過酸化物と、金属の少なくとも1f・
Fが鉄及び銅よりなる群から選択されイ)少なくとも1
 ;IIの遷移金属塩促進剤と、t−アルギルヒドラジ
ニウム塩発泡剤との混合物からなる新規な発泡性かつ硬
化性の組成物に関するものである。適する表面活性剤を
もこの混合′物中に含ませることができる。本発明の組
成物から、微細な均一気泡4’IQ造を有し、かつ亀裂
若しくは空隙を持たフ、「いXψ々の低密度の発泡構造
体が容易に製3り(1される。
重合しうる4へ(体 [蓮合しうる/!IL体jという用語は発泡剤、過酸化
物、金属塩などが混合される液相を意味する。
この媒体における1 fiffの成分が5遊離基開始に
より重合しうるか又は架橋しうろことが必須であり、す
lよりちこの成分は、ガ離基開始により重合しうる若し
くは架橋しうる樹脂であるか又はビニル若しくはビニリ
デンモノマーである。適する重合しさる媒体の詳?I1
1な説明は米国特許第3993609号公報に示さJし
ており、ここでこの種の媒体はAln、c、D又はE型
として同定され、これをここに参考のため引用する。
媒体A: 反応性高分子樹脂若しくは反応性(〃↑脂の
混合物、又は反応性高分子樹脂(又は複数の樹脂)と非
反応性樹脂との混合物。
媒体B: 重合しうるモノマー若しくはモノマーの混合
物中に溶解及び(又は)分散された反応性樹脂及び(又
は)非反応性樹11it 。
媒体C: 不活性溶剤若しくは希釈剤に溶解又は分lY
りされた反応性樹脂又は、少なくとも1種が反応性であ
る1IY4脂の混合物。
;t*体D:り モノマー又はモノマーの混合物。
媒体I弓:  上記のいずれか又は全ての組合せ。
得られるフオームのI物理的性質の多くは、当業者に充
分理解されたように重合しうる媒体の性質に依存する。
さらに、樹脂における架橋性機能の個数及び間隔は、当
業者に周知さり、ているように、硬化されかつ発泡され
た製品の硬質又は軟質の程度に影響を寿える。広範な種
類の不活性液体希釈剤を上記重合l檗体のいずれかに加
えず、適肖ノI粘度、物理的性質及び(又は)コストを
与えることができる。
発泡、剤 本発明に有用な発泡剤は、次の一般構造式:〔式中、X
は1.2.3又は4の整数であり、Aは無(、:lk若
しくけ41機の酸であり、Xが2の鳴合Aはジプロトン
酸であり、Xが3の場合、Aはトリプロトンfiりであ
り、Xが4の場合Aはチルプロトン位であり、It2&
i約2&i8個の炭素原子をイ1する第玉アルキル基で
ある〕を有するt−アルキルヒドラジニウム塩である。
限定はしないがt−アルキルヒドラジニウム塩の例は次
のものを包含する: ?1Ifi酸ジーt−ブチルヒド
ラジニウム、重硫自It−フ゛チルヒドラジニウノ8、
塩化t−ブチルヒドラジニウム、燐酸モノ−・t−ブチ
ルヒドラジニウム、安息香酸t−ブチルヒドラジニウム
、酢酸t−ブチルヒドラジニウム、コハク酸ジーt−ブ
チルヒドラジニウム、燐酸を一プヂルヒドラジニウムー
ジー(2−エチルヘキシル)、修酸モノー1−ブチルヒ
ドラジニウム、修酸ジーt−ブチルヒドラジニウム、ネ
オデカン酸t−ブチルヒドラジニウム、アゼライン酸ジ
−t−ブチルヒドラジニウム、ピパリン酸t−ブチルヒ
ドラジニウム、p−トルエンスルホンN’9 t −ブ
チルヒドラジニウム、メタンスルホン酸t−ブチルヒド
ラジニウム、スルホン酸t−プチルヒドラシニウノ2.
1.2.4.5−ベンゼンテトラカルボン酸テトラ−1
−ブチルヒドラジニウム、プレフタル酸ジ−t−ブチル
ヒドラジニウム、ジビコ+) y酸モノ−1−ブチルヒ
ドラジニウム、炭自少ジーt−ブチルヒドラジニウム、
ナトリウム硫酸t−ブチルヒドラジニウム、マレイン酸
t−ブチルヒドラジニウム、トリブチル硫酸t−ブチル
ヒドラジニウム及び塩化t−アミルヒドラジニウム。
特に好適な2釉のさ15泡剤は塩化t−ブチルヒドラジ
ニウム(t−B2.・[1)  及び硫酸ジー1−ブチ
ルヒドラジニウム〔(t−BZ)2・I■2s04〕で
ある。これらの化合物は固体であり、水又はアルコール
中に溶解させて(W・1脂中への混合、或いはポンプ装
置及びMl!′li装置による処理を容易化させること
ができる。これら化合物は、広い密度範囲にわたりかつ
各種のt、rt脂睡類において良好な品質のフオーノ、
を与える。
一般に、ろへ泡剤の計は、所望のフオーム密度を達成す
るKは比較的広範、囲にわたり変化しりるが、典型的に
は約01〜約10 phr、好ましくは約02〜約5p
hrの範囲のiaで使用される。発泡剤は、単独で又は
他))発泡剤と組合ぜて使用することができる。
過酸化物 本発明の方法は、液体樹脂と組合せて遊離基を形成しう
る化合物を使用する。これら化合物は、典型的には遷移
金!′A塩及び(又は)アミンにより活性化しりろ過酸
化物である。
i’+u”移金用塩によりia: +、1:化される過
酸化物は、一般(1・1造式: %式% 〔式中、[t−はLI 、アルキル、アラルキル又は1
?’−C−とすることができる〕 を有するものを包含する。特に限定はしないがこの種の
有用l(:i児479化物の例は過酸化水素、クメンヒ
ドロペルオギシド、t−プチルヒドロペルオキンド、メ
チルエチルケトンベルオキシド、2.4−ペンタンジオ
ンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド
などを包含する。
アミンにより活性化される過酸化物は、一般41q造式
: (1 %式% により特性化しうるものを包含する。
この種の有用な過酸化物はジアシルペルオキシド、たと
えば過酸化ジベンゾイル1.過酸化ジイソブチリル、過
酸化アセチル、過俵化2,4−ジクロルベンゾイル及び
過酸化ラウロイルを包含する。
さらに、たとえば、ペルオキシジカーボネート、たとえ
ばジ(n−プロピル)ペルオキシジカーボネート、ジ〜
(Sec−ブチル)ベルオキシジヵ−ボ、−+−1・、
ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、
ジー(2−フェノキ/エチル)ペルオキシジカーボネー
トなども使用することができる。
低温度(すなわち15〜30℃にて硬化するのに!?、
’r Kイ1用1.j、 )t4 WI’D化!向はヒ
ドロペルオキシド、ケトンペルオキシド及びジアシルペ
ルオキシドである。これらの過酸化物は、当業者に周知
されている。どれら化合物の詳細な説明は、[エンチク
ロペジア・オブ・ケミカル・テクノロジー]、第3版、
第17巻、第27〜90頁に見ることができる。
さらに、本発明には2111若しくはそれ以上の過酸化
物の混合物を使用することもでき、その場合過酸化物の
少なくとも1種は低温度で活性化されて硬化しうる1重
類のものである。
好適な過酸化物はたとえばクメンヒドロペルオキシドの
よう1gヒドロペルオキシド類、たとえばメチルエチル
ケトンペルオキシドのようなケトンのペルオキシ肋導体
並びにたとえばジ(sec −7’キシジカーボネート
類を包含する。可塑剤におけるメチルエチルケトンペル
オキシドの溶液が特に好適である。これらは、フタル酸
ジメチルのような可塑剤若しくは溶剤中に約30〜40
重量%のペルオキシド化合物を含有する溶液として市販
されている。
当業者に周知されているように、使用する過酸化物の号
は過酸化物の性質、硬化温度、使用する樹脂、発泡剤の
駁及び発泡剤の種類に依存する。
過酸化物のIJは、樹脂100部当り約0,2〜約20
部(phr )の範囲とすることができ、好ましくは約
05〜10 phrである。過酸化I物的発泡γill
の比は一般に1:1〜10:1.好ましくを」、4:1
〜7:1(重Q基準)のQ・n囲である。有用かつ効果
的な過や化物対発泡剤の比の特定例を、後記の例で示す
促進剤 本発明の実施において、鉄及び綱の化合物は、ガス発生
と硬化反応とを同期させる能力において惺′3((−剤
(1+u速剤としても知られる)として独特である。p
、2e 91j及び伏体発牛が完了する前に1i?4脂
が硬化すれば、フオームは開裂、亀裂又はその他の空隙
を含むでル、ろう。他方、樹脂が充分にゲル化しなけれ
ば、気体は保持されず、貧弱な気泡構造の高密度フォー
ス、が牛するであろう。鉄の化合物を促進rillとし
7て使用する場合、フオームは微細な均一気泡417;
造を付しかつ開裂、亀裂などの欠陥を含まブIい。
什用フ、仁金わ(化合′;)lの例は、限定はしないが
塩化第2鉄、塩化第1鉄、ナフテン酸第1鉄、硫酸第1
鉄、Ii4!、 IA¥2))2鉄、硝酸第2鉄、硫酸
第2鉄アンモニウノ1、ナフテン酸銅、塩化第2銅及び
塩化第1 tjiを包含する。好適な金属塩は塩化第2
′4及び14ム化第1ii’Jξである。
本発明の実施に際し、金属塩の少プよくとも1種が鉄若
しくは銅の化合物である屯移金属塩の混合物を有利に使
用することができる。たとえば、コバルトJ−gをに記
の塩と組合せて使用し、所望に応じて発泡速度を増大さ
せろことができる。
樹脂媒体における金属塩の混合を容易化させるため、し
ばしば摘当な溶剤中に金属塩を溶解するのが望ましい。
無塾塩は、一般にたとえばアルコール若しくは水のよう
な徐性溶剤中に溶解することができる。有機塩は、たと
えばキシレン、トルエン、デカンなどのような溶剤中に
浴j:J’lすることができる。
一般に、金属塩の隣は4fft脂100卸量γ(6当り
約001〜約2.0部、好ましくは0.05〜1.0部
の範、四である。たとえばコバルト塩のような金g助促
進剤を使用して、より急速な膨張を得るか或いはフオー
ムの薄層における硬化程度を増大させる場合、助促進剤
の歌は一般に、71!♀基準で樹脂Ir1D部当り0.
0 O05〜0.10部、好ましくは0001〜01部
である。一般に、使用する金属化合物の最適量は特定の
金属化合物に依存し、かつたとえば樹脂媒体中の溶解度
及び相容性のような化合物!11性により影響を受ける
処理φ件 一般にかつ広義に云って本発明の方法では、遊+I!I
F基重合性pJ、体中のt−ブチルヒドラジニウム塩発
泡剤と過酸化物及び鉄若しくは銅の化合物との紹合せは
、室温において気体分解生成物を発生して発泡高分子構
造を力える。この反応は遊離基を発生ずると同時にガス
を発生させて、架橋マ) IJラックスもたらす重合を
開始させる。反応の初期段階において、マ) IJラッ
クス部分的に架橋され、すなわちマトリックスは発生し
たガスがマトリックスを膨張させるような流動特性を有
する。ゲル什マトリックス中に分散されたガス気泡は、
ガス発生の期間中におけるガスの発生量及び速度並びに
4.f、f脂媒体の流動性及び強度特性に応じて、[−
独立気泡」又は「開放気泡」の形状をもたらす。架橋反
応の主!ン部分は、ガス発生が終った後に生ずる。反応
のこの段階は、顕著な温度上昇を伴なう。
反応体の最適濃度を使用する場合、得られる膨張した成
形樹脂はさらに後硬化する必要なしに充分に硬化される
ずなわち、本発明の方法において、温度及び圧力の物理
的環境条件、成分の混合に使用される操作技術及び装置
並びに生成の際若しくは生成後における気泡構造の形状
、さらに硬化による後処理などは広riiij囲に変化
することができる。この利fの幾つかの変化につき、後
記に例として詳細に説、明ゴる。
混合技術 樹脂媒体中に反応体を分配するには、任意慣用の混合法
を使用することができる。有(メq過酸化物と促進剤と
は直枡に、混合してはならないことが当業者に周知され
ている。このような直接的接触は、過酸化′吻の危険な
分解をもたらしうる。このような接触を避けるため、反
応成分は好ましくは次の順序で樹脂へ加えられる:金1
・j1塩、・篭泡剤、過酸化物。各成分は、次の成分を
加える))1丁に樹脂中へ充分に混合すべきである。さ
らに、過酸化物は工程中(たとえば噴霧)において$2
成分として加えることもでき、この用台装置は樹脂促進
剤とt−アルキルヒドラジニウム塩発泡剤との混合物を
一方の成分としかつ過酸化物を別の成分として供給する
ように設計される。
7島 )0)yに  化 一毅に、反111、は通常の室温(たとえば、15〜3
0°C)で行ブfわれ、このような温度における反応速
ハ゛[′が一般姓旨商している。それより低い又は高い
温1r4゛を使用することもできる。
媒体への、“べ沢的添加物 発泡し、た製品A11′1′造の密度は、反応体の使用
量により調節することができる。さらに、発泡の程度、
すなわち發終気泡構1ili体の密度は、発泡又は硬化
反応のト貸に液体が蒸発するような沸点を有するイq(
脂媒体中で、気体若しくは液体を使用して増大さ珪るこ
とができる。この種の液体若しくは気体は、一般に硬化
基1(゛[以下において顕著な蒸気圧を示す。
代表的イ(11は次の通りである: ペンタン     trans −2−ブテンヘキザン
     1−ペンテン ヘプタン     C1”Cl5 cis −2−ブテン  C2F3C13ion’C未
/iWaで蒸発するその他の化合物も同様に使用ずイ)
ことができる。成る5鳴合には、1o。
℃より高い沸点を有する押売性化合物を使用して、1〜
5ボンド/ ft’の範囲の密度が容V、に得られるよ
うに発泡を高めることができる。
さら妬、表面活性剤を樹脂媒体へ加えて最終製品におけ
る恒泡寸法の均一性を向上させることが有用であること
も判明した。この種の添11「i物は、高濃度の発泡性
反応体を使用する系において特に価値がある。このル1
1の表面活性剤は陽イオン型(第四級塩)、陰イオン型
(スルホン酸塩)及び非イオン型(1゛ユ化工チレン縮
合物)とすることができる。裁つかの適する表面活+I
剤は、たとえば金Jiq石齢、C俊化アルギレンーフェ
ノール伺加生成物、アルキルアリール化に?エステル及
びスルホン酸エステル、ジメチルシロキザン重合体及び
米国′F♀約第3642670号公報に示された一般式
の陽イオン性シロキサンのような物質を包含し、前記米
国特許を参考のためここに引用する。空気も核形成剤と
して作用する。4fiJ脂全体に小気泡として充分に分
散させた極く小月が必要とされる(空気をビーティング
して樹脂中へ混合することによ941′+4脂を発泡さ
せる場合とはRなっている)。樹脂媒体を空気の存在下
で発泡性化合物(及び所望に応じてイ由の成分)と混合
するだけで充分である。
紙コツプなどで行1.rつだ実験において、これは単に
76気式イ覧拌わ二号で混合すること1(より達成され
た。
ボンフ1ris及び混合ヘッドを含む成型装置を使用す
る場合は、幾分かの空気を混合ヘッド中へ吹込むだけで
よい。
最終発泡構造体の密度をさらに低下させるには、中空セ
ラミック、ガラス若しくはグラファイト球を樹脂媒体へ
加えること力;できる。これら材料は取合マトリックス
よりも低い密度を有し、所望密度若しくは装飾的性質を
フオームへ付与するのに使用することができる。
注型用及び成型用イ=71脂の分野における当業者に周
知さ第1た技術にしたがい、」二罷の反応性媒体のいず
れかに充填剤を成分として使用することもできる。充:
!fiE剤は加工特性を改善し、収縮を減少させ、コス
トを低減させかつ物理的特性を向−ヒさせる。広範な種
類の充填剤が本発明の発泡方法に適していることが判明
した。粉砕したガラスtq’i 維及び木綿フロックは
補強充填剤であって生強瓜、圧縮強度及び衝槃強さを増
大させる傾向を有する。
たとえば木イ4粉、粘土、炭酸塩、1中6セ塩のような
嵩充填剤はコストを低減させると共に、熱膨張及び収縮
を減少させる。たどえC11′硼砂及び明訃のような鉱
物充填剤は、燃I焼速度を効果的にジ、少させることが
知られている。充填剤の例は次のものを包含する:ベカ
ン殻粉、粉砕ガラス繊#ff: 、木材チップ、鋸屑、
ひる石、カーボンブラック、(+A Ql、マグネシウ
ム、木綿フロック、炭酸カルシウム、雲母鋼イが、アル
ミニウム粉、ポリスチレン粉、ポリプロピ1/ン粉、ポ
リエチレン粉、ポリ塩化ビニル粉及び粉末化された架橋
ブタジェンアクリロニトリルゴム。
jど1 以下の例により本発明の好適具体例を示すが、これらの
みに限宇されない。特記しブ[い限り、部数は全て重量
部とし、%は全て1h(%として表ゎず。
標1tへ約手118!i 過酸化物I’11! 4’(1−Jυ、外の樹脂及び全
ての他の成分を9オンスの![:’l、引き紙コツプに
秤量して入れ、高剪断電気ミギザを1史用して混合した
。次いで、過酸化物触媒を加えて混合し、この時点で電
気タイマを作j’n#させてゲル時間(ピーク発泡まで
の時間)を7(すだ。高剪断にて約10秒間混合した後
、この混合物の30jJを3オンスの紙コツプ中に注ぎ
込みかつ発泡させた。ゲル時間及びフオーム密度をこれ
らの試料から測定した。密度は水置換法によって測定し
た。特記しない限り、全ての実験においてはこの標準的
手順を使用した。
試験イ(+4脂(特Mid、 Lブ、rい場合)1+7
4脂A : 5 phrの5は加スヂレンモノマーと1
 phrのダウコーニング193表面活性剤とを含有す
るラミナック4123:このラミナック4123はU、
 S、 S、ケミカルス社により製造されるオルトフタ
ル酸系の樹脂である。この樹脂は約30%のエチレンモ
ノマーを含有する。
+ttt脂T3 : 5 phrの追加スチレンモノマ
ーと10phrのダウコーニング193表面活性剤とを
含有するラミナックP T) T、 −989:このラ
ミナックI’DI、−989はU、 S、 S、ケミカ
ルス社により製造されるイソフタル酸系の汎用成型樹脂
である。この樹11T′?は約35夕ざのスチレンモノ
マーを含有する。
例1 本発明の発2[、を剤、すなわちt−アルキルヒドラジ
ニウム塩を試験した。使用した4DJ詣は樹脂Aでおり
、MT’、 K P (ルベルソ ル’DT)M−9”
 )の濃度は全ての場合3.0 phrとし、これらの
結果は次の4由りである: (t−T3Z、)2・Tl2SO4−71伸502イ1
.5  1.0  6.4  21デカン酸    「
1130% t−AZ−TIC!   水中40% 1.4   0
,40  4.3   31(1)ルベルツルDDM−
9はベンワルト・コーポレーション社のルシドール部門
から得られる9%の活性酸素を含有するメチルエチルケ
トンペルオキシドである。
(21t −B’l = t−ブチルヒドラジンt、A
、z=t−アミルヒドラジン この表が示ずように、本発明においては広範な種類の発
泡剤を使用しうろことが1′11明した。
例2 樹脂Bを使用し、本発明の発泡剤、すなわち塩化t−ブ
チルヒドラジニウムを0.0054モルの濃度V(で試
験した。M EK T’の濃度は5.0 pbr(ルベ
ルツルT)DM−9)とl〜ブこ。これらの♀古来を下
記の表に示す。
比較のため、従来の発泡剤、すなわちスルホニルヒドラ
ジド及びt−ブチルヒドラジンを、1M化t−ブチルヒ
ドラジニウムを試験したと同じ0、0054モルの濃度
にて試1t、B L、これらの結果をも下記の表に示す
この表が示すように、従来の化合物は本発明において有
効でない。t−ブチルヒドラジンは樹脂をゲル化させる
が、ごの樹脂を顕著には発泡させない。スルホニルヒド
ラジドは樹脂中においてガスを極めてゆっくり発生し、
最終的に樹脂をゲル化さtたが、殆んど又は全く発泡は
生じなかった。
例3 同じ基本組成を用いて各種の鉄塩を試験し、その結果を
下希4の表に示す: 組成成分         l 樹脂A          100 4〇先t Bet −+rc+水溶液    125ル
ベルツル DDM−93,0 鉄化合物         (0,045部の鉄に相当
)なしく比較)                8.
0   71ナフテン酔≦yt、、(6%鉄)2.1 
  42硫酸第1秩(30X水溶液)        
 4.5   40(1ビ1酸甲、2鉄(22,96水
溶液)           7.5    34(1
肖f1ν第2全安(50%7に溶液)        
         7.11       39塩化第
1鉄(4oyにyド溶液)         5.0 
  54地化第2鉄(45ん水溶液)        
 4.1    28この表が示すように、有機及び無
機化合物における第2鉄イオン及び第1鉄イオンの両者
は本発明に卦いて有効である。これらの結翳がさらに示
すように、」、(S化?yは急速な反応性と低いフオー
ム密バ[とを−Ijえるので4了適である。
例4 同じ基本イ11成を用いて本発明の遷移金属塩I・’e
Cl sを鴇なるで尚度で試験し、これらの結果を下記
の表に示す。同じ基本組成を使用しかつ沃素溶液とハロ
ゲン含有化合物とを使用して比較試、験をも行なった。
それらの結果をも下記の表に示す。
釦 成           g ]111詣A100 40%t r(Z・nel(n2o>     1.2
5Mr> 1< 3(y+酸化物(DDM−q )  
   3.0ハロゲン化化合物    表として示した
変数なし一比較               8o7
145% FeCl 3 (TT20)       
   旧     Zl     38p   tt 
   n        I’1.5   4.1  
 2850% lcl  (1120)       
       02     9.0     61t
t   y   tt          O,513
65049jx’JTI”0120)        
0.2  18.4   71v85611cI  (
H2O)        0.2  23.4   7
1127、!lK沃累溶液      0.2   L
)、5  7155タロ’ Hl (−T−T2O) 
    0.2 12.3 5525X KCI  (
H2O)       o、s    4.0  70
この表が示すように、FeU l x、は、沃素溶液及
びその他のハロゲン含有化合物とは本発明において異な
るように挙動する。Fe CI 3は、他の升?′5移
金属ハロゲン含有化合物よりも低濃バ(において、より
迅速なゲル時間とより低いフオーム密度とを与える。
例5 有(幾遷移金に塩、ずなわぢプフテンf々鉄を試験した
。比較のため、他の有機金属塩も試験した。
全ての試験は同じ基本組成を使用し、それらの結果を下
FILの表に示す。
組成成分              I樹脂A100 411361−117.−ITCI水溶液      
   125ルベルツルDDM−9x、。
金属化合物          (0,04s部の金属
に相当)これらの結果が示すように、金属促進剤の選択
は有用なゲル時間とフオーノ、密度とを得るのに特に臨
界的である。試験した他の金属と比較して、鉄塩のみが
有用なゲル時間、すなわち作用時間と低いフオーム密度
とを力えた。従来の促イf;剤であるコバルトは、狛容
しイlない短かいゲル時間(すなわち、0.1 min
 )と理解し得ない程高いフオーム密■(°(をりえた
例6 同じ基本組成を用いて種々溝なるf同金E塩を試験し、
それr)の結果を前記の表に示1゜各[成分を9オンス
の紙コツプ中で混合しかつコツプ中で発2色させた。ル
ベルツルDDM−9を發後に予(’:il配合混合物へ
加えた。
組成成分            I 樹脂A30 40%t−BZ ITcI水溶液     063ルベ
ルツル DDM−91,5 銅化合物         (下記参照)5%す7 テ
ア M!i’Qi’i寸液0.10  15    3
212%硝酸絹硝酸水2銅水溶液   0.10  1
5   2610%答¥24・hηメタノール溶液  
  1)、05  15   267%酎11耐第2句
グリセリン溶液  0.10  15   2310%
鼻化AIT2%l水i液      0.05  15
   25これらの結果が示すように、各種の銅塩は本
発明の方法において有効である。
例7 樹脂Aを使用してt−ブチル及びクメンヒドロペルオキ
シド並びにジ(5ec−ブチル)ペルオキシジカーボネ
ートを試験し、これらの結果を下記の表に示す: 成分(7)hr) 4o、9(t Bl・TlCl水溶液   1,25 
1,25  1.2545X FeCl 3水溶液  
   0.75  [1,500,306% ナフテン
酸コバルト      0.20   −    0.
400.5%そ同溶液       0.05 0.1
ON、N−ジメチルアニリン            
   0309n夕にt−プチルヒドロベルオギシド2
0B 6 、% クメンヒドロペルオキシド   −5
0ゲル時間、min 、7.2  0.8  3.57
オー)、密度、Ib/4 t322   37    
11.5これらの結果が示すように、ヒドロペルオキシ
ド及びペルオキシジカーボネートは本発明の方法にふ−
いて有用である。前記の例に使用したこれら抽類の過r
徹化物並びにケトンペルオキシドは、微細な均−気泡構
造及び良好1.「物理的性質を有するフオームを与える
例8 充填剤は、コストを低減させ及び(又は)性質を改良す
るために樹脂組成物中に一般に使用される。この例が示
すように、たとえば水和アルミナ及び炭酸カルシウムの
ような一般的充填剤が本発明の方法に適している。
成分 U、S、SケミプJルスのMll、13037樹脂(1
)f、!?+   55  55anXtny、−r(
c+ 水溶液(,9)       1,25 1.2
545夕o’ I” e CI 3水7容液(c?) 
        0.30  o、3゜水和アルミナ充
−’j1.削(g)5[]   −沈D(少炭酸カルシ
ウムU>          −43無水硫酸マグネシ
ウム(g)         −2ゲル時1]11、秒
           140 70フオ一ム密度、I
b/ft’         45 4B(])  J
、q一応1〈)−希釈剤どしてスチレンモノマーを含有
スる不fi、’d和ポリエステル樹脂。
例9 可便鍔命/噴11i 樹脂処理の噴霧及びその仙の方法につき、この発泡系1
1安定1.c1ポット系を−りえると共に、別途の過酸
化物触媒の用量を可能にする。
次のrr2分よりなるマスターバッチ組成物を潤製して
、発泡反応性と48時間にわたる樹■旨安定性とを検査
した。
成  分                    部
#1詣A                   10
0409(t )IZ−HCI 水溶′o、1.545
%r’ecI3水溶液       0569(ナフテ
ン酸コバルト       010混合物の初期調製に
際し並びに6gのルベルツルDDM−9を混合物100
g中に配合することにより24及び48時間後に、反応
性を検査した。
これらの結果を下記に示すニ ルベルツルT)T)M−9 添 irn            初期混合 24時
間後 48時間(4ゲル時間、秒         9
0   100   120フオ一ム密度 月ゾ1’t
325    27    271/8インヂ層におけ
る硬化  良好   良好   良好例10 補助発ilfg剤としてのフレオン−11の使用揮発性
アジュバントは、本発明の発泡剤により行なわれる発?
[t!の程1ft’を増大させる。有効な化合物し゛よ
、硬化反応の初期の部分において気体であるような沸点
、すなわち100℃未満の沸点を有する。
この9+Jは補助発泡剤としてのフレオン−11(トリ
クロルフルオロメタン)の使用を示している。
次の成分をイ11を脂、スチレン及びフレオン−11の
混合物中へ配合し、そして5gのルベルツルD D M
 −9ど反応させた: 1.25   4n、0.; tItz・T−ICI水
溶液0.40   45%I’e CI !、水溶液0
.05   7S、96ナフテン酸コバルト試験結果: 5樹脂(”    92 92 92 92 92 9
0 90 85スチレン   8 7 6 5 3 2
.5 − −(1)樹脂= t S *ダウ・コーニン
グ195表面活性剖を含有するラミナック4123゜ (2)3オンスのコツプ中に注ぎ込んだ10gの試料で
試験した。
例11 仲の重合しうる媒体の発泡:アクリレートシラライ− デュポン社により市販されているエルバサイl−200
9(ポリメチルメタクリレート4fr4脂)35重滑部
をメグールメタクリレートモノマー65重計部に溶解し
てアクリルシラツブを調製した。このシラツブを、下記
に示す成分と共に発泡させて、硬質材刺にするのに成功
した(クメンヒドロペルオキシドを最後に予備配合混合
物へ加えた):配合成分              
  gメチルメタクリレートシラツブ        
89トリメチロールプロパントリメタクリレート   
   1゜ダウ・コーニング195表面活七り剤   
       1.040%tr+z・■1(−1水溶
液         12545夕li′1,1eCl
 、、水溶液           0206%ナフテ
ン酸コバルト            0.40869
6  クメンヒドロペルオキシド          
3゜ゲル時間、秒                1
20)羽−大密度、i 1.+/f t 315.5例
12 2 デラカン 786“(g)         99  
99ダウ・コーニング195表面活+を剤1jA   
   to    t。
4 o9a  tllz、−IJcl水溶液t、!il
’+       1.5  1.545%ドe(“1
!、水溶液(,9Q        [1,30,56
%ネオデカン酸コバルト(♂         0.1
ルベルツル[)DM−9t5Q        3.0
   ろ0ゲル時間、min、           
 3ε320フオーム密yi、 ] )+/f t ’
         昼  50≠反応性希釈剤とI−て
スチレンモノマーを含有するダウ・ケミカル社の製品。
例13 米国特許第3920591号公報(′よ、脂肪族アミン
を使上((シて[重合を防止し、或いb−z art止
し」、したがって低密度フオームの製造に役立つことを
教示している。次の実験的試験は、本発明の方法におい
て脂肪族アミンが従来の教示とは反対に挙%ilJする
こと、すなわち脂肪族アミンはゲル化速Wの加速をもた
らすと共に望ましくない高いフォーム密度を与えること
を示している。この予期せぬ挙1゛山は、明らかに本発
明の方法が従来の方法とは関係ないことも:示している
組成      y ポリエステル樹脂        10040%IBZ
弓(C1水溶液      1.25/+ 59c F
’e(、:I 3 yj< 7;<液       0
30ルベルツル1.) i) M−93,0脂肪族アミ
ン(表参照)1.0 なしく木力へ明)       4.1       
28エタノールアミン     16      64
ジエタノールアミン    20      68トリ
エタノール′アミン    35       65ト
リエチルアミン     n566 ジブチルアミン      1051 当業者には明らかなように、本発明の思想及び範囲を逸
脱することなく多くの改変及び変化をなしうろことが了
解されよ5゜ 例14 発泡及び硬化活性に対する金用塩用の溶剤の効果樹脂媒
体中の金属塩の混合を容易化させるには、この塩を先ず
適当な溶剤中に溶tjγする必要がある。
無機金属塩に対する溶剤種類の選択は、フオーム系の反
応性に影響を力え、事実、所望の反応性を得るための他
の手段としても有利に使用することができる。
下ハ「シ表の結果は、一般に本発明の発泡剤の反応性に
対する溶剤種類の効果を示している。
溶  剤               ■T2o  
エタノール溶剤/fし樹脂A  I、j91     
   1oo  1on   1o。
5nX(toz) 2・IT、、SO4”’(閘   
   1.5   1.5    1.545X Fe
Cl5 、7120中Ill     O,B   −
45%FcCl3. エタノール中(n       
  o、r+     −無水 Fe (−13(91
−0,36ルヘルソ#  DDM−9(gl     
3.[]   s、o    3.。
ゲル時間 (min)       13.5  1.
5  1.2フオ一ム密度(Ib/f t3)    
25   25  6n(IJ水性溶剤 上記の結果が示すように、無機金属塩(この場合、Fe
 (−13)をアルコール中に溶解させれば、塩を水中
に溶解させる場合よりも迅速なゲル時間が得られる。
例15 発i″〜剤と全屈ノ啓とを沈有する樹脂の保存寿命この
例は、反応体の相合せにおける長い有用な保存寿命の点
で、従来の方法に[七較した本発明の暑著な利点の1つ
を示している。
噴霧法は、反応性不協和ポリエステル樹脂から有用プエ
成JIIIJ、物品を製造するだめの極めて一般的ブよ
技術である。この方法に使用する装fu−は、2種の液
杯成分を適当な割合で混合するよう設計される。
これらの飼々の成分は良好な安定性を示すことが望まし
く、すなわちそれらの保存寿命は少なくとも8時間(す
なわち通常の勤務交替時間)、好ましくはそれより長く
すべきである。
本発明の方法において、一方の成分は過酸化物、たとえ
DJ’メチルエチルケトンペルオギシドから7よってい
る。第2の成分はポリエステル樹脂と発泡7i11ど金
属塩イ11進剤とからなっている。たとえば、充崩剤、
表面活性剤などのような他の所望の添加物をもこの成分
へ加えることができる。下記表の結果は、反応イシ1.
樹脂混合物の保存寿命又は使用寿命が金円(、早進剤の
種類と共に著しく変化することを示している。本発明の
好適全屈(1i’進剤の1種である鉄塩は杼めて長い有
用プ!保存寿命(1週間より太)を与える一方、従来技
術の有機金属塩、すなわちコバルト、ニッケル及びカリ
ウムは極めて短かいイv存府命を与え、これは産業的方
法に」?いて望ましくプ、(い。
成  分                  I(詐
#:lt?A             1on4n、
?6 t13Z−11CI水溶液     125金R
塩0.045 ji金に(1) (1)金属塩の濃度を爽化させて、等しい金lべ濃度を
−りえlこ。
金属塩溶液         保存寿命なし     
       22時間塩化j B2鉄       
  1週間より大塩化第1鉄         1週間
より大硫酸第2鉄         1週間より大ナフ
テン酸鉄        1司間より大ネメデカンr゛
(9コバル)     11 分間オクタンr+2ニッ
ケル     30分間ネオデカン酸カリウム    
60分間代理人の氏名  倉 内 基 弘層、・・′1
1回       倉  僑      1トヘリ、 
 7ゞ、−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  J +#14基開kh九より重合しうる及び
    (又は)架橋しうる媒体と、過酸化物と、金属の少なく
    とも1利1が鉄及び6同よりなる群から選択される少な
    くとも1釉の)7移金属塩促進剤と、t−アルキルヒド
    ラジニウム塩発泡剤との混合物からなる発泡性751つ
    硬化1′j3の組成物。 (2)媒体の虐度が100部であり、過酸化物が約08
    2〜約20部であり、1足進剤が約0.01〜約2.0
    部であり、かつ発泡剤が約02〜約10部である特許請
    求のQilj、間第1項記載の組成物。 (3)過酸化物のン農度が約0.5〜約10部であり、
    促進t″illが約0.05〜約10部であり、かつ発
    泡剤が約0.2〜約5部である特許請求の範囲第2項記
    載の組成物。 (4)適当な表面活性剤が組成物中に存在する特許請求
    の範囲 (5)媒体が不飽和ポリエステル樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 (6)過酸化物をiノ酸化水素、ヒドロペルオキシド、
    ジアシルペルオキシド、ベルオキシジ炭酸塩及びケトン
    ペルオキシドよりなる群から選択する特許請求のぜ・i
    Σ聞第1項記載の組成物。 (力 促進削を塩化第2秩、塩化第1鉄、塩化第1旬、
    塩化第2 fi;]及びナフテン酸銅よりなる群から選
    択する特許請求の範P.TI第1項記載の組成物。 (8)  !f4「許請求の範囲第1項記載の組成物を
    発泡及び硬化が完結するまで室温で反応させることから
    なる、発泡かつ硬化された樹脂の製造方法。 (9)金属塩を先ず樹脂反応混合物に廂えて充分混合し
    、次いで発泡剤を加えて充分混合し、最後に過酸化物を
    加えて充分混合する特許請求の範囲第8項記載の方法。 00)樹脂が不飽和ポリエステル樹脂である特許錆求の
    9111囲rr1.8珀詔載の方法。 (11)  発泡かつ硬化されブこu+、+脂の密度を
    、発泡剤及び金属塩促)[へ剤の8114節によって調
    節する特許請求のql)7四第8項記載の方法。 (1乃  特許請求の範囲Fn 11項記載の方法によ
    り製造され、低密度及び微糸用気?fq構造を有する発
    泡かつ硬化されたポリエステル南11旨製品。
JP58173294A 1982-09-30 1983-09-21 発泡性かつ硬化性の組成物 Granted JPS5981346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/431,545 US4393148A (en) 1982-09-30 1982-09-30 Reaction of t-alkylhydrazinium salts and ogranic peroxides to foam unsaturated polyester resins
US431545 1982-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981346A true JPS5981346A (ja) 1984-05-11
JPH0358377B2 JPH0358377B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=23712412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173294A Granted JPS5981346A (ja) 1982-09-30 1983-09-21 発泡性かつ硬化性の組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4393148A (ja)
EP (1) EP0106938B1 (ja)
JP (1) JPS5981346A (ja)
KR (1) KR910006956B1 (ja)
AT (2) ATE36546T1 (ja)
AU (1) AU567542B2 (ja)
BR (1) BR8303409A (ja)
CA (1) CA1211900A (ja)
DE (1) DE3377718D1 (ja)
DK (1) DK161335C (ja)
ES (1) ES8500975A1 (ja)
IL (1) IL68547A0 (ja)
IN (1) IN159539B (ja)
MX (1) MX162787A (ja)
PH (1) PH17609A (ja)
ZA (1) ZA833372B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692269A (en) * 1985-09-25 1987-09-08 Pennwalt Corporation Gas-releasing composition for tailoring gas evolution of system
US4607059A (en) * 1985-09-25 1986-08-19 Pennwalt Corporation Gas-releasing composition for tailoring gas evolution of system IR 2811
US4636528A (en) * 1985-09-26 1987-01-13 Pennwalt Corporation Foaming of unsaturated polyester resin at elevated temperatures
EP0220751A3 (en) * 1985-09-26 1988-08-17 Pennwalt Corporation Foamable and cross-linkable unsaturated polyester composition
US4607060A (en) * 1985-09-30 1986-08-19 Pennwalt Corporation Foaming and crosslinking of elastomeric and/or thermoplastic polymers
US4588752A (en) * 1985-09-30 1986-05-13 Pennwalt Corporation Foaming and vulcanizing of elastomeric polymers
US8530534B2 (en) 2006-05-04 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Trimerization catalysts from sterically hindered salts
CN102633913B (zh) * 2012-04-19 2016-05-04 武汉市科达云石护理材料有限公司 引发剂组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993609A (en) * 1974-03-21 1976-11-23 Pennwalt Corporation Process for preparing foamed structures
US3920589A (en) * 1974-07-18 1975-11-18 Stepan Chemical Co Low-density polyester resin foams and method of preparation
US3920590A (en) * 1974-07-18 1975-11-18 Stepan Chemical Co Low-density polyester resin foams and method of preparation
US3920591A (en) * 1974-07-18 1975-11-18 Stepan Chemical Co Low-density polyester resin foams and method of preparation
US4101464A (en) * 1975-02-11 1978-07-18 Pennwalt Corporation Process for preparing foamed solids using two or more azo compounds
US4029615A (en) * 1975-02-11 1977-06-14 Pennwalt Corporation Polymeric cellular structures
US4309511A (en) * 1979-06-04 1982-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Process for promoting the low temperature cure of polyester resins
US4322502A (en) * 1980-09-11 1982-03-30 Uniroyal, Inc. Simultaneous expansion and cure of polyester resin composition
US4327196A (en) * 1980-12-22 1982-04-27 Uniroyal, Inc. Method for producing expanded and cured polyester resin
US4435525A (en) * 1982-09-30 1984-03-06 Pennwalt Corporation Reaction of carbonylhydrazines and organic peroxides to foam unsaturated polyester resins
CA1209300A (en) * 1983-12-12 1986-08-05 Thomas M. Burton Method of producing polyester foams using borohydride blowing agents
CA1208850A (en) * 1983-12-12 1986-07-29 Fiberglas Canada Inc. Blowing agents and their use in preparations of polyester foams

Also Published As

Publication number Publication date
ZA833372B (en) 1984-01-25
ES523708A0 (es) 1984-11-01
DK446083D0 (da) 1983-09-29
JPH0358377B2 (ja) 1991-09-05
IL68547A0 (en) 1983-09-30
CA1211900A (en) 1986-09-23
ATA279383A (de) 1987-11-15
ES8500975A1 (es) 1984-11-01
KR910006956B1 (ko) 1991-09-14
DE3377718D1 (en) 1988-09-22
AU2469584A (en) 1985-08-22
EP0106938A3 (en) 1984-11-28
EP0106938B1 (en) 1988-08-17
BR8303409A (pt) 1984-06-12
ATE36546T1 (de) 1988-09-15
EP0106938A2 (en) 1984-05-02
US4393148A (en) 1983-07-12
AU567542B2 (en) 1987-11-26
IN159539B (ja) 1987-05-23
DK161335C (da) 1991-12-02
MX162787A (es) 1991-06-26
KR840006354A (ko) 1984-11-29
DK161335B (da) 1991-06-24
DK446083A (da) 1984-03-31
PH17609A (en) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123066B1 (en) Reaction of carbonylhydrazines and organic peroxides to foam unsaturated polyester resins
GB2029834A (en) Foamed Crosslinked Resin Articles
US4061614A (en) Semisolid polymerizable compositions, method of preparing the same and thermoset products thereof
CA2981221C (en) Production of fine-pored pmma foams using nucleating agents
JPS5981346A (ja) 発泡性かつ硬化性の組成物
US3920589A (en) Low-density polyester resin foams and method of preparation
JP4452576B2 (ja) 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS6033141B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の同時膨脹及び硬化
US3920590A (en) Low-density polyester resin foams and method of preparation
US4692427A (en) Dispersions and the preparation of foamed resins therefrom
US3896060A (en) Process for forming foamed unsaturated polyester resin products while under a partial vacuum
JPH04227647A (ja) 硬化樹脂発泡体
US4636528A (en) Foaming of unsaturated polyester resin at elevated temperatures
US3884844A (en) Process for forming foamed polyester resins
US4388419A (en) Unsaturated polyester resin foams and method of preparation
CA1265897A (en) Foaming of unsaturated polyester resins at elevated temperatures
JP3534598B2 (ja) 接着剤組成物、硬化体、複合体及び接着方法
JPH101557A (ja) 発泡硬化性樹脂組成物、発泡硬化方法及び硬化体
JPH0665308A (ja) ビニル系重合体粒子及び発泡性ビニル系重合体粒子の製造法
JPS6131334A (ja) プラスチツクコンクリ−トの製造方法
HU195528B (en) Process for producing foam product of polyester resin base
JPS62207340A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の発泡方法
WO1993017054A1 (en) Inorganic peroxygen initiator and processes for using same
JPS61151073A (ja) 無公害無機質系発泡体の製造法
HU187401B (en) Process for producing composition of improved quality of polyester base containing flue-ash of power station