JPS5981090A - ロボットの可動部に対する異物近接検知方式 - Google Patents

ロボットの可動部に対する異物近接検知方式

Info

Publication number
JPS5981090A
JPS5981090A JP57188164A JP18816482A JPS5981090A JP S5981090 A JPS5981090 A JP S5981090A JP 57188164 A JP57188164 A JP 57188164A JP 18816482 A JP18816482 A JP 18816482A JP S5981090 A JPS5981090 A JP S5981090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign object
capacitance
machine
proximity
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57188164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132040B2 (ja
Inventor
旭 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RODOSHO SANGYO ANZEN KENKYUSHO
ROUDOUSHIYOU SANGYO ANZEN KENKYUSHO
Original Assignee
RODOSHO SANGYO ANZEN KENKYUSHO
ROUDOUSHIYOU SANGYO ANZEN KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RODOSHO SANGYO ANZEN KENKYUSHO, ROUDOUSHIYOU SANGYO ANZEN KENKYUSHO filed Critical RODOSHO SANGYO ANZEN KENKYUSHO
Priority to JP57188164A priority Critical patent/JPS5981090A/ja
Publication of JPS5981090A publication Critical patent/JPS5981090A/ja
Publication of JPH0132040B2 publication Critical patent/JPH0132040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(1)技術分野 本発明は、所定のシーケンスに従って動作する1、1ボ
ット等の機械の可動部に、本来は近接することが予定さ
れ−(いない人間や、人間以外の物体(これらを、本川
III Fl eは、異物と言うものとする)が近接す
ると、それを検知りる異物近接検知方式に関づる。 〔2〕従来技術 静電容量型の近接レンジ(心棒によって描成され、大地
との間の静電容ωの変化により物体の近接を検知りる形
式の近接レン゛す)を、機械の周囲の危険な区域、ある
い番、L保護しl(い区域に固定設置づることににす、
前記区域に異物が近接りると、前記レンジがそれを検知
しで、自動的に前記機械を停止さぜたり、警報を発生さ
t! k V)するように−4る異物検知方式は、従来
より知られでいる。 しかし、このような方式にa3い”(−は、LJボッI
・等のにうに可動部の移!PIl範囲が大きい(幾械に
対しては非常に広い範囲に前記レンジを設置しな(]れ
ばむらず、(幾械を休止して、作業の変更や保守点検等
を行う揚台に、前記レンジが邪麿になる等の欠点があっ
に0 一方、最近、0ボッ1−の腕に静電容量型の近接[ン→
)を取りj=Jす、異物が前記鋺に一定以上近接Jるど
、前記pンν゛がイれを検知して、I」ボッ1−を自動
的に19・止さlp8にうにづる異物検知方式が1i!
案され(おり、この方式によれば、最初に述べたツノ式
にiljりるよう4T欠点は生じない。 しかし、この方式にA3いでは、正常時において0、u
ボットの腕が他の物体や、Uボット自体の他の部分に対
して、近イ」いたり、遠ざかったりづるのC゛、それに
従って近接レンツの出力し変化りる。この1.:め、従
来は、 (a)+−+ボッ]・の作業種類および作業環境等にJ
、っ°(は、全くこのh式を適用できない。 (’IJ)この方式を一応適用できる場合も、異物を検
出しIことするか否かの閾値を高くとる必要があるため
(bい換えれば、近接ヒンジの出力が非常に人きく <
’に−)/=場合にのみ、異物を検出しIこちのど判定
りる必要があるため)、異物の近接を高感1真に検知で
きないので、異物とロボットの腕、手等どの接触事故を
完全に防IFできない虞がある。 という問題があった。 〔3〕発明の目的 本発明は、前記従来の欠点を解消するIこめなされたも
ので、所定のシークンス士、機械の可動部に近接される
ことが予定され−Cいる物体の影響は完全に取り除いて
、前記可動部に対りる異物の近接を高感疫に検f)41
りることができる異物近接検知方式を提供りることをC
l的とりる。 〔4〕発明の構成 本発明による機械の可動部に対りる異物近接検知方式は
、物体が近接覆ると出力が変化りる近接レンツを機械の
可動部に取り付
【ノ、前記機械を所定のシーケンスに従
って動作さけている間、その助の前記はンリの出力と、
あらかじめ調べCA3い!こところの、前記レンジ゛に
異物が近接することなしに前記機械が前記所定のシーケ
ンスに従って動作し!、:場合の前記レンジの出力とを
逐次比較し、両川ツノ間に一定以上の差が生じ/jとき
に異物を検出しIこものとりることを特徴と覆るしのぐ
ある。 〔5〕実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳細
に説明づる。 第1図にA3い−(−11は極座標型のプレイバック1
−1ボツ1へであり1.に下運動(紙面に垂直な方向)
、hit回運動(矢印へ方向)、および前後運動(矢印
131j向)を17う腕2と、ひねり動作(矢印り方向
)A3 J、び把持動作を行う手3とを右している。 前記ロボット1の鋺2には、棒状の導体からなる静電容
量型近接ヒンジ・4が、絶縁相5を介して取すイζ1り
られ−(いる、、なお、前記レンす4の配謂および形状
は、図のにうなものに限られることはなく、用例y3る
範囲において異物検知が必’Jrt rあるかに応じ′
C任意に選択づることができる。 6.7はそれぞれ一1ンへア、8はプレスであり、本実
施例′Cは、 Clボッ:・1が、所定のシーケンスに
従つ°(次のようなブレス作業を行うものとりる。 (1) コンベア6に、J: =)で次々と送られて来
るhll :+、物9を、同コンベアG上のイザl置イ
にA3いて、丁3】ぐ把持し、経路■によってプレス8
へ移送し、111ルス8にレッl−する(1−1はその
レフ1〜位置を承り)。 (2)加]■−物9から千3を離()、経路IIによっ
(手3を位置ハまで待避させる。 (3)プレス8が加工物9をプレス加]:後、経路■を
逆戻りし、プレス8の位iQ、 II+においτ加工物
9を手3e把持する。 (4)加工物9をプレス8から経路11ににつてコンベ
ア7上の位置二へ移y5する。 (5)千〇をコンベア7から経路IVにJ二つCコンベ
ア6に戻し、同コンベア6ににり搬送され°Cき/j新
たな加工物9を把持し、以後、上述の動作を繰り返−4
,。 !!2図は、本実施例に、1月ノる異物近接検知回路を
示り。 同図において、10は第1図のレンジ4と大地との間の
静電容量を検出する容量検出回路であり、n振器11と
周波数検出回路12とから構成されている。前記発振器
11はヒンジ4に接続されており、その発振周波数を前
記静電容ff1cに応じで変化するようになっている。 前記周波数検出回路12は、発振器11の発振周波数を
適当なリンブリング周期で検出し、その検出周波数に対
応する値を符号化して容昂検j11伯月aとし−C出力
りる。 1、 /jがつC古い換えれは゛、前記容部検出信号a
は静電容量CO)値を符号化し1=情弓となっ1いる。 13は記憶装置であり、第3図に示されるにうな、セン
サ4に異物が近接覆ることなしに[1ボット1が所定の
シーケンスに従っ−【動作を打つ7j場合の静電容量C
の変化(実際には、容量検出信号aの変化)をあらかじ
め記憶さけられており、この記憶内容を、後述づる制御
装@14の制御下で、基準容量化fJ 11とし【出力
りる。 ここで、前記第3図についC説明覆ると、横軸にはII
;’j間+ (シー))ンスの進行段階)、縦軸には静
電容fil Gがとられ〔いる。ぞ1ノエ、位置イにお
い(は、センサ−4にはコンベア6ど加工物9が近接し
くおり、静電容ff1cはそれに応じ1.l:値となつ
(いる。次に、ロボッ1へ1が加工物9を位置イから位
置l」へ移送し′C行くと、センサ4からコンベア′6
が11間し、センサ゛4には加工物9のみが近接しくい
ることになるのぐ、静電容量Cは一旦減少りる。しかし
、手3が位置Dkm近接するに従って、センサ4には加
工物9の他にブレス8も近接Jることになるので、静電
容量0はiQび大きくなる。 次に、手3がブレス8の位置1」から位置へへ待避され
るど、セン→J4にはロボツ1〜1以外の物体が近接し
ていない状態となるので、静電容量Cは最低値どなる。 ぞして、ブレス8が加工物9のブレス加工を終了し/j
後、加工物9を取り出りために千3がブレス8に近接し
て行くと、センサ4にはfliびブレス8および加」置
物9が近接し、静電容ff1Cは再び大きくなる。 次に、ブレス8から加]置物9を取り出し、コンベア7
に移送して行くと、センサ゛4には加工物9のみが近接
していることになるのr1静電容吊Cは低下する。しか
し、手3がコンベア7に近接覆るにつれ、セン°す4に
は加工物9のみならり゛コンベア7も近接するので、静
電容量Cは増大ダる。 次に、コンベア7への加」置物9の移送終了後、手3が
コンベア6の方へ戻されC行くと、一旦、1」ボッ1〜
1以外の物体がL>ν4に31i接しでいない状態とな
って、静電容量Cは最低値となり、その後、手3がコン
ベア6に近接づると、静電容量CはJ:だ増入りる。 前記制御装置14は、ロボット1を前記所定のシーケン
スに従つ【動作するように制111tlると同時に、イ
のシーケンスの進行に対応して、記憶装置゛13に藁1
%li容吊信号1)を出力さける。15は比較回路Cあ
り、容量検出(a号aど基t1(容量信号すどを比較し
、両者の値に一定以上の差が生じ/jならば、置物を検
知したものとして、停止信号(1を制御装置′14へ送
出りる。制御S!同14は、前記1¥’ II fli
号(1を受番ノ取ると、即座にIJボッ;〜1を停止さ
ける。 木実施例は以上のようIJ4M成となっているので、l
1%! 2に異物が31i接しない限り、容量検出信号
aと1jロ11容7′i1伯弓1)の値は一伐しでaメ
リ、両者の差はないIこめ、比較回路15は停止信号d
を出ノノリ゛ること番、L 1.rい。したがっ−’C
1制御I装置14は、I」ボッIパlに−てのまJ:所
定のシーケンスに従っI動作を続IJさUる。 しかし、腕2に異物が近接りると、静電容WiCが、異
物が近接していない場合より増大し、容量検出信号aど
基準容量信号すとの差が一定以上になるので、比較回路
15は停止信号ず1を制御!!i同14へ送出し、制9
11装置14は1」ボッl−1を即PIGに停止1−さ
ける。 ここC1木lj式では、前記のように容11)検出信号
aと括準容量信号すとを比較し、両者の餡に二定以上の
差が生じたときに異物を検知しlこシのと−4るので2
、前記所定のシーケンス上、センサ4に近接されること
が元々予定されている物体、りなわらコンベア76,7
、ブレス8L13よび加J:物9の影響を完全に除去し
て、異物の近接を高感庶に検知することができる。 これ故、人間等の異物とI]ボット1の腕2や丁3との
接触事故を確実に防止することがCきる。 なお、本発明におi)で用いられる近接センサどしては
、前記実施例に用いられηいる静電容量型のみ′ならず
、超音波型、電波型、空気圧型、高電圧型、高周波発振
型、磁気型、レーザーJI+を等の他の種の近接センサ
をも用いることが可能rある。 l(だし、静電容量型、超音波型、空気庁型等のしンリ
を用いる場合は、金属体のみなら°す゛、大同、木、紙
、プラスチック等の非金属体からなる異物し検知可能(
” 15るが、高周波梵振型、磁気型等のセンリを用い
る場合は、金属体からなる異物のみしか検出(°きない
こととなる。 まlこ、前記実施例は、本発明をUボッ1−に対づる異
物近接の検知に適用し/j例であるが、本発明tj1、
所定のシーケンスに従って動作りる機械であれば、Ll
ボッ;〜以外の機械に対しても適用できるb (7,)
ぐある。 (6)発明の効果 以上のように、本発明ににる機械の可動部に対りる異物
近接検知方式は、所定のシーケンス上、)成域の可動部
に近接されることが予定され【いる物体の形管を完全に
取り除い(異物の近接を検知eさるので、 (イ)可動部に対りる異物の近接を高感1真に検知りる
ことが(゛きる。 (11〉機械の作業種類や、作業環境ににつて支1埠を
生じることが少く、極めて広範囲の状況において実施可
能ぐある。 等の擾れlS効果を1′′7られるしのであり、1−1
ボツ1〜等の;成域による事故防止に極ヴ)C石川なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による機械の可動部に対りる異物近接検
知方式の一実施例を承り平面図、第2図は前記実施例に
おiノる異物近接検知回路を示づ1079図、第3四口
上前記実施例においで異物の近接がない場合の近接セン
リと大地との間の静電容邑の変化を示1図である。 1・・・Oボット、2・・・腕、3・・・手、4・・・
近接pンザ、10・・・容量検出回路、13・・・記憶
装同、′15・・・比較回路、a・・・容…検Ill 
4R月、1)・・・基準容量信号。 特りl出願人   労働省産業安全1σ1究所艮川  
1」  邦  供

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体が近接するど出力が変化゛りる近接Uンリ−を;幾
    械のill動部に取りイ1け、前記機械を所定のシーケ
    ンスに従って動作さけ(′いる間、での時の前記Uンリ
    の出力と、あらかじめ調べてJ3いたところの、前記レ
    ンジ−に異物が近接Jることなしに前記機械がnζ1記
    所定のシーケンスに従って動作した場合の前記レンジの
    出力とを逐次比較し、両出力間に一定以、1ニの差が生
    じたときに異物を検出したものどりることを特徴とする
    機械の可動部に対り−る異物近接検知方式。
JP57188164A 1982-10-28 1982-10-28 ロボットの可動部に対する異物近接検知方式 Granted JPS5981090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188164A JPS5981090A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ロボットの可動部に対する異物近接検知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188164A JPS5981090A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ロボットの可動部に対する異物近接検知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981090A true JPS5981090A (ja) 1984-05-10
JPH0132040B2 JPH0132040B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=16218866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188164A Granted JPS5981090A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ロボットの可動部に対する異物近接検知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545625A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 操作装置のため、特に産業用ロボットのための安全装置、並びに、安全装置の動作方法
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構
JP2019089168A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 ロボット
CN110116424A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 丰田自动车株式会社 机器人
JP2019193954A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 旭光電機株式会社 物体検知装置
JP2021020286A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 検出方法およびロボット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033995U (ja) * 1989-05-31 1991-01-16

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715587A (ja) * 1971-01-21 1972-08-23
JPS5311457A (en) * 1976-07-15 1978-02-01 Hitachi Ltd Device for detecting approached double arms of robot
JPS5566482A (en) * 1978-11-09 1980-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Elevator door safety device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715587A (ja) * 1971-01-21 1972-08-23
JPS5311457A (en) * 1976-07-15 1978-02-01 Hitachi Ltd Device for detecting approached double arms of robot
JPS5566482A (en) * 1978-11-09 1980-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Elevator door safety device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545625A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 操作装置のため、特に産業用ロボットのための安全装置、並びに、安全装置の動作方法
US9475200B2 (en) 2010-12-16 2016-10-25 Robert Bosch Gmbh Safety device for a handling apparatus, in particular an industrial robot, and method for operating the safety device
WO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構
JPWO2017170305A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-14 ライフロボティクス株式会社 近接センサ装置及びロボットアーム機構
JP2019089168A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 ロボット
US11154987B2 (en) 2017-11-15 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Robot
CN110116424A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 丰田自动车株式会社 机器人
JP2019136790A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 ロボット
US11027429B2 (en) 2018-02-06 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Robot
CN110116424B (zh) * 2018-02-06 2022-04-19 丰田自动车株式会社 机器人
JP2019193954A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 旭光電機株式会社 物体検知装置
JP2021020286A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 検出方法およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132040B2 (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123992B2 (en) Article pickup device
JPS5981090A (ja) ロボットの可動部に対する異物近接検知方式
WO1998023511A3 (en) Method and apparatus for palletizing packages of random size and weight
DE3364353D1 (en) Method of and device for detecting the presence or absence of an article on or from a vacuum pick-up means
KR20190011250A (ko) 제품 포장 과정 동안 박스를 조작하는 포장선의 전체적 장비 효율성에 박스를 트래킹시키고 박스의 품질특성을 상호 관련시키기 위한 시스템과 방법
CN205720711U (zh) 一种用于金属探测器的信号数字处理系统
US4854113A (en) Digital noise cancellation in a metal detector
CN107479483A (zh) 一种用于货物装车的信息采集终端
CN101673449A (zh) 一种基于三维位置传感装置的工人动作检测及报警方法
TW200512854A (en) Wire-bonding method and apparatus
EP0763723A3 (en) Capacitance probe
JPH06324067A (ja) 移動手段認識装置
ATE69314T1 (de) Verfahren zur polaritaetserkennung von elektronischen bauteilen und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens.
CN208373604U (zh) 重量选别机
CN116934351A (zh) 一种包装信息关联错位检测方法、系统及电子设备
CN211587334U (zh) 一种笔记本外壳点胶计时装置
SU617256A1 (ru) Устройство формировани сигнала управлени дл промышленного робота
CN112605004A (zh) 一种基于大数据的电子元件分拣系统
KR970049817A (ko) 불규칙한 적재물의 제품번호 인식방법
JPS60196882A (ja) 符号自動読取り方法
Umamaheswari et al. Biomedical solid waste management using IoT
DE59209305D1 (de) Verfahren zur Verarbeitung eines elektrischen, insbesondere von einem Herzen abgeleiteten Signals
CA2086883A1 (en) Electronic apparatus
JPS59174740U (ja) 近接スイツチ
CN113988750A (zh) 一种货物核对方法及装置