JPS598049A - 画像情報伝送装置 - Google Patents

画像情報伝送装置

Info

Publication number
JPS598049A
JPS598049A JP57116795A JP11679582A JPS598049A JP S598049 A JPS598049 A JP S598049A JP 57116795 A JP57116795 A JP 57116795A JP 11679582 A JP11679582 A JP 11679582A JP S598049 A JPS598049 A JP S598049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
level
circuit
picture data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57116795A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Okamoto
貞二 岡本
Masutomi Oota
益富 太田
Masaki Kobayashi
政樹 小林
Toshifumi Uenishi
上西 敏文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57116795A priority Critical patent/JPS598049A/ja
Publication of JPS598049A publication Critical patent/JPS598049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像データをブリ“ンタ等に対して伝送する画
像情報伝送装置に関するものである。
近年、文字や図形などの情報を電話回線を用いて、提供
しようとするサービス形態が考えられている。この情報
サービスは端末の利用者がいつでも好きな時に希望する
情報を情報センタに要求し、情報センタでは要求された
情報な音声信号に変換し、電話回線を介して端末に伝送
するという双方向の通信システムである。端末装置は家
庭用のテレビジ甘ン受像機に接続されており、情報セン
タより送られて来た情報をテレビ画像として見ることが
できる。第1図はテレビジョンに表示された文字図形情
報の一例である。ここでは一画面は横248ドツト、縦
192ラインで構成される。
第2図は端末装置のブロック図を示したものである。1
はマイクロコンピュータ(以下ではMPUと記す)、2
はモデム、3はモデムインターフェイス、4は表示タイ
ミング発生回路、5はRAM、  6はプログラムRO
M、7は表示RAM。
8はテレビ信号合成回路、9はテレビ受像機、10はプ
リンタ、11はコピーインターフェース、21はデータ
バス、22はアドレスバスである。情報センタより送ら
れて来た信号は電話回線に接続された端子20を介しモ
デム2に人力される。
モデム2で復号されたデータはMPU 1に制御されて
、表示RAM7に記憶され、表示タイミング発生回路4
かもの同期タイミング信号で読み出された後、テレビ受
像機9に表示される。MPU1で扱うデータは8ビット
並列のデータであり以下ではこれを1バイトと記す。と
ころで、端末装置はハードコピー装置を付加接続するこ
とが出来るようKなっており、テレビジョンに表示され
ている文字図形情報のハードコピーをとることができる
。端末とハードコピーとの間のデータ伝送方式は直列伝
送方式である。第3図及び第4図はこのデータ伝送方式
のタイミング図を示したものである。プリンタ10とイ
ンターフェース11トノ間は信号線CP、CL、SY、
I7′rK ヨり接続される。σ信号は端末からハード
コピー装置に対してコピーの開始及び終了を知らせるた
めの信号であり、CL倍信号プリンタ10から端末に送
る信号でデータ伝送用のタイミングクロクク信号、 8
Y信号は端末からプリンタ10へ送る信号でラインの先
頭を表わすライン同期信号、また可信号は端末からプリ
ンタ10に送る文字図形画像情報データである。第3図
ではコピーを開始する時のタイミングを示している。コ
ピー開始時には開始命令に基づきMPTJ 1がCP信
号を′L”レベルから”H”レベルに変化させる。プリ
ンタ10はこの変化を検出し、端末に向けてCL倍信号
送出を開始する。端末ではCL倍信号同期してSY倍信
号びI)T信号を送出する。この場合SY倍信号可信号
のタイミング関係は図で示すように、SY倍信号8CL
信号分”H”レベルになった後、1ライン分の文は図形
画像情報すなわち248ドツトのUr倍信号送出する。
SY倍信号”■1ルベル期間は可信号の送出は停止して
おり、その直前に送出されたD’I″信号が印字される
。第4図はコピーが終了する時のタイミングを示してい
る。テレビ画像の192ライン目のデータを送1丁し終
わるとSY倍信号Iπ信号は共にsCL分”H″レベル
なりプリンタ10にフィードすなわち紙送りを指示する
。この後、CPfM号を・I]”レベルから・L“レベ
ルに変化させ、プリンタ10にコピーの終了を知らせる
。プリンタ10はCP信号のこの変化を検出するとCL
倍信号送出を止めろ。
かかるデータ伝送方式に於ける端末での聞信号及び可信
号の送出は従来プログラム制御により行っていた。すな
わち、プログラムでコピーデータ送出のライン番号と、
そのラインの何番目のデータかを管理し、ラインの先頭
のデータを送出する前に、SY出力回路に$FFのデー
タを出力することでSY倍信号8CL信号の間・H”レ
ベルとし、その後■出力回路に表示ルW7の文字図形情
報を1バイトづつ順々に出力する。
ところが、この様なプログラム制御方式ではプログラム
の規模が大きくなるだけでなく、MPU 1とは無関係
に表示RAM7のデータをコピー出力するダイレクトメ
モリアクセス方式(以下ではm方式と記す)を用いるこ
とは出来ないため、情報センターからのデータを処理し
ながらコピー出力を行うというような、いわゆるマルチ
タスクではハードコピーのCL信号周波数がある程度以
下でないと処理し切れないとい5問題もある。
本発明の目的は、上記の問題を解決し、8Y信号、可信
号の送出をプログラム制御で行なう場合であっても、プ
ログラムの規模の増大を抑え、また凪u、方式により高
速でSY倍信号I71”信号を送出することも可能とす
るものである。
上記の目的を達成するために、本発明は画像情報を記憶
する記憶装置と該記憶装置内の単位情報を外部装置に出
力するための送出手段と、該記憶装置から該送出手段に
該記憶装置内の単位情報を転送する転送手段と該記憶装
置内の特定の場所の単位情報を該転送手段が読み出した
ことを検出する検出手段を設け、該検出手段により該送
出手段が制御されることを特徴とし、可信号の送出に同
期して5Y(i号の送出を自動的に行なうものである。
以下第5図、第6図を参照して本発明の詳細な説明する
。第5図は表示RAMとテレビ画像上の表示画面との対
応関係を示す図、第6図は本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。ここに51はノア回路、55.54はデ
ータラッチ回路、52及び55は並列・直列変換回路、
56は分周回路である。また第6図では、表示RAM7
に対するアドレスおよびデータを切換えるためのスイッ
゛チは省かれている。
第5図に示すように表示画面41は各ライン横に248
ドツトである。この場合、表示RAM7は各ライン32
バイト、すなわち256ドツトで構成する。例えば表示
画面(4υの第0ラインは表示RAM7の$0000か
ら$oo1Fの32バイトが対応する。テレビ画像とし
て表示されるのは$ooo1がら$001Fの31バイ
トのデータである。表示調7の各ラインの先頭番地には
データとして孕00が予め記憶されている。今0信号が
・H”レベルとなりコピーを開始したとする。ハードコ
ピー装置はCP倍信号H”レベルを検出してCL傷信号
端末の端子83に送出する。CL傷信号分周回路56に
入力され、線路75の信号が・H”レベルとなりMPU
 1にデータの転送を要求する。MPU 1は表示調7
の$oooo番地のデータを読み出しデータ保持回路5
4にデータを保持させ、保持されたデータは並列直列変
換回路55に入力される。一方、この時MPU1のアド
レスバス22のAOかうA4はずべて“D″すなわち”
L”レベルになっているからノア回路51の出カフ1は
“H”レベルになる。
この・H″レベル信号データ保持回路56で保持され並
列直列変換回路52に*FFのデータが入力される。以
上により端子81には8CL信号分・H”レベルのSY
倍信号、又端子82にはa CL信号分“L”レベルの
I7r信号が出力される。次に線路75の信号が再び”
H”レベルとなりMPU1にデータの転送を要求する。
MPU 1は表示RAM7の1ooo1番地のデータを
読み出しデータ保持回路54にデータを保持させ、この
データは並列直列変換回路55に入力される。この時は
MPU 1のアドレスバス22のAOはH”レベルであ
るが、他は1L″レベルであるからノア回路51の出カ
フ1は“L”レベルになる。したがって並列直列変換回
路52には$FFは入力されず、端子81のSY倍信号
s CL分・L”レベルのものとなる。以降8Y信号は
sCL分・L”レベルを送出し続け、MPU 1が表示
RAM1の$0020番地のデータを読み出した時にs
CL分”H”レベルとなる。
すなわち、SY倍信号sCL分・H”レベルとなるのは
ノア回路51の出カフ1が”H″レベル時だけ  4で
あり、これはMPU 1のアドレスバス22のAOから
A4がすべて1L″レベルの時に限ることになる。
したがってMPU 1としては表示RAM7のどの番地
のデータが表示画面の各ラインの先頭であるかを全く認
識する必要がなく、SY倍信号■信号と共に自動的に出
力されることになる。
以上はSY倍信号■信号の送出をプログラム制御で行な
う場合であるが、これをm方式で行なう場合もSY倍信
号π信号の送出機構は、プログラム制御方式と全く同じ
であることは明白である。
以上説明したように、本発明によれば■信号に同期して
8Y信号を自動的に送出するため、プログラム制御方式
においては、コピーデータ送出のライン番号を管理する
必要がなく、したがってプログラム規模の縮少が可能と
なる。また、プログラム制御方式の代わりに皿方式を用
いることかできるため高速のデータ送出が可能となる等
の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字図形の表示画面図、第2図は情報端末装置
のブロック図、第3図及び第4図はコピーインターフェ
ース信号のタイミング図、第5図は表示メモリと表示画
面の関係を表わす対応図、第6図は本発明の一実施例を
示すブロック図である。 7:表示調、20:データバス、22ニアドレスパス、
51:ノア回路、53及び54:データー保持回路、5
2及び55:並列直列変換回路、56:分周回路 代理人弁理士 薄 1)利、・0入 71 図 IIL    J   ト   ト      I:L
   J    ′)−ト8   lj   噂   
Q      −Q    LJ    カ   ご2
5図 才 b 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像情報を記憶した記憶装置と、記憶装置から単位情報
    を順次読み出すため、記憶装置の番地を順次指定するア
    ドレス信号を発生するアドレス手段と、ライン周期で発
    生する特定アドレス信号を検出してライン周期の検出信
    号を発生する検出手段と、アドレス信号に従う番地から
    読み出された単位情報とともに上記検出信号を外部装置
    に対して供給する送出手段とからなることを特徴とする
    画像情報伝送装置。
JP57116795A 1982-07-07 1982-07-07 画像情報伝送装置 Pending JPS598049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116795A JPS598049A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 画像情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116795A JPS598049A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 画像情報伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598049A true JPS598049A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14695865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116795A Pending JPS598049A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 画像情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202424A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Kobe Steel Ltd 低磁場特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202424A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Kobe Steel Ltd 低磁場特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280585A (en) Device sharing system using PCL macros
JPS6242551B2 (ja)
JPS598049A (ja) 画像情報伝送装置
US4390900A (en) Bidirectional information transmission via a long distance video interface (LDVI) cable
US4700234A (en) Image processing system
JPH05268381A (ja) 画像伝送装置
KR100529321B1 (ko) 컴퓨터를 이용한 팩시밀리 데이터 처리방법 및 장치
JPS5972868A (ja) フアクシミリ伝送時間短縮方式
JPH0287867A (ja) 表示画面伝送装置
JP3224612B2 (ja) 同期信号伝送方式
JPH01264068A (ja) ファクシミリ装置
JPS6278655A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH03218161A (ja) フアクシミリアダプタ装置
JPH06105031A (ja) ファクシミリ装置
JPH1098601A (ja) 多機能周辺装置
JPH08214144A (ja) ファクシミリ通信制御装置
JPH08214082A (ja) 通信機能付きディスプレイ装置
JPH0435160A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS59125170A (ja) ファクシミリ接続制御方式
JPH0219058A (ja) ファクシミリ装置
JPS5985177A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH0258468A (ja) 通信システム
JPH03187668A (ja) 印刷データ―ファクシミリデータ変換装置
JPH06303570A (ja) ビデオインターフェース回路
JPH043649A (ja) ファクシミリ装置