JPS5980406A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS5980406A
JPS5980406A JP19025982A JP19025982A JPS5980406A JP S5980406 A JPS5980406 A JP S5980406A JP 19025982 A JP19025982 A JP 19025982A JP 19025982 A JP19025982 A JP 19025982A JP S5980406 A JPS5980406 A JP S5980406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
compound
polymerization
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19025982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344084B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Yoshio Sakamoto
阪本 良雄
Katsumi Hirakawa
平川 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19025982A priority Critical patent/JPS5980406A/ja
Publication of JPS5980406A publication Critical patent/JPS5980406A/ja
Publication of JPH0344084B2 publication Critical patent/JPH0344084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の背景 1肢術分野 本発明は、高活性でしかも、ポリマー性状のよい重合体
を提供する触媒成分に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえば、マグネシウムハ
ライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグ
ネシウム、アルキルマグネシウムハライド、マグネシウ
ムアルコキシド、または、ジアルキルマグネシウムと有
機アルミニウムの錯体等を、チタン化合物等遷移金属化
合物の担体として、使用すると、高活性触媒になること
が知られていて、多くの発明が提案されている。
これら先行技術では、触媒活性は、ある程度高いが、生
成される重合体のポリマー性状は、充分でなく、改良が
望まれる状態である。ポリマー性状は、スラリー重合お
よび気相重合等においては、きわめて重要である0ポリ
マー性状が悪いと、重合槽内におけるポリマー付着、重
合槽からのポリマー抜き出し不良等の原因となる。また
重合槽内のポリマー濃度は、ポリマー性状と密接な関係
にあり、ポリマー性状がよくないと、重合槽内のポリマ
ー濃度は、高くできない。ポリマー濃度が高くできない
ことは、工業生産上、きわめて不利なことである。
2)先行技術 特公昭51−37195号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシドを反応させて、
ざらに有機アルミニウムを反応させる方法が提案されて
いる。
特開昭54−16393号公報によれば、マグネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシド“等を反応させ
て、さらにハロゲン含有化合物と還元性化合物とを反応
させる方法が提案されている。
[1)  発明の概要 要旨 本発明は前記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様で調製した担持遷移金属触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。
従って、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分(Al)および成分(A2)の接触生成物であ
ること、を特色とするものである。
成分(A1) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウム−テトラアルコ
キシド、チタニウムテトラアルコキシドに対して0.0
5体積パーセントから5体積パーセントの範囲のアルコ
ールおよびまたは有機エステル、および下記の一般式 一8i−0−(R’は炭化水素残基)で示される■ 構造を有するポリマーケイ素化合物の接触生成物。
成分(A2) 下記の成分(a)および(b)の少なくとも一種または
これらと成分(c) (a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
ときおよび成分(C)と併用するときは、とのチタン化
合物は、ハロゲンを含有するものでなければならない)
0 (b)  ケイ素のハロゲン化合物。
2 (c)  −8i −0−(R2は炭化水素残基)で示
される構造を有するポリマーケイ素化合物。
効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の 5− 遷移金属成分として使用して、オレフィンの重合を行な
うと、高活性でしかもポリマー性状のすぐれた重合体が
得られる。また成分(Al)に添加するアルコールおよ
びエステルの使用量により、生成するポリマーの粒径を
制御することが可能である。
ポリマー粒径は、その使用する目的により、異な9、た
とえば、造粒工程を省略するためには、比較的大きいこ
とが必要とされ、回転成形、またはポリマー粒子のブレ
ンド等では、比較的小さいことが必要とされる。
上記の高活性でしかもポリマー性状がよく、ポリマー粒
子が制御できる理由は、必ずしも明らかでないが、本発
明で使用する固体成分(A1)および生成触媒成分の特
別な物理的な性状によるものと思われる。
亘 発明の詳細な説明 1、 成分CAl) 1)組成 成分(A+)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタニウ
ムテトラアルコキシド、アルコールおよびま 6− たは有機酸エステル、および特定のポリマーケイ素化合
物より構成される固体組成物である。
この固体組成物(At)は、ジハロゲン化マグネシウム
でもなく、ジハロゲン化マグネシウムとチタニウムテト
ラアルコキシド、アルコールおよびまたは有機酸エステ
ルとの錯体でもなく、別の固体である。現状では、その
内容は充分に解析されていないが、組成分析の結果によ
れば、この固体組成物はチタン、マグネシウム、ハロゲ
ン、ケイ素を含有するものである。
2)製造 成分(At)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタニウ
ムテトラアルコキシド、アルコールおよびまたは有機酸
エステル、およびポリマーケイ素化合物の相互接触によ
沙製造される。
(1)  ジハロゲン化マクネ′シウムたとえば、Mg
F2、MgCl2、kBrz、等がある。
(2)チタニウムテトラアルコキシド たとえば、Ti (OCzHs )4 % Ti (0
−isoCaHy)a、Ti (0−ylc4H9)4
、Ti (0−yICaHy )4、Ti(Q−iso
c4He)4、Ti(OCT(2cH(CHa )2 
)4 、Ti (QC(CHa )a )4 、Ti 
(0−ncsHu )4 、Tj (0−ncaHla
)4、Ti (0−ncyHls)n、Ti(OCH(
C3H7)2)4、Ti (OCR(CHa )Cat
(e)i、Ti (0−ncgH17)4、Ti (0
−nc1oH2x )4、Ti (OCR2CH(C2
H5)C4H9)4 、等がある。
(3)アルコール 炭素数1〜16好ましくは1〜10のアルコールを用い
ることができ、具体的には、メタノール、エタノール、
イソ−プロパツール、n−プロパツール、イソブタノー
ル、n−ブタノール、ヘキサ/−ル、n −y’r ブ
タノール、2−エチル−ヘキシルアルコール、n−デカ
ノール、等を用いることができる。
(4)有機酸エステル 飽和又は不飽和の脂肪族系又は芳香族系の有機酸と、炭
素数1〜8好ましくは1〜4のアルコールトノエステル
を用いることができ具体的には、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、アクリル酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、イソ酪酸n−ブチル、マロン酸−ジエチル、コハク
酸ジメチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルイ
ル酸メチル、アニス酸エチル、フタル酸ジエチル、等を
用いることができる。
(5)  ポリマーケイ素化合物 2 式−8i−0−で、R2は、炭素数1〜10程度、盲 特に、1〜6程度、の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキシルヒドロポリシロキサン、等があげられる
それらの重合度は、特に限定されるものではないが、泡
り扱いを考えれば、粘度が10センチストークスから1
00センチストークス程度となるものが好ましい。また
ヒドロポリシロキサンの末端構造は、大きな影響をおよ
ぼさないが、不活性基たとえば、トリアルキルシリル基
で封鎖されることが、好ましい。
 9− (6)各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好
ましい。
チタニウムテトラアルコキシドの使用量は、ジハロゲン
化マグネシウムに対して、モル比で、0.1〜1oの範
囲内でよく、好ましくは、1〜4の範囲内である。
アルコールおよびまたは有機酸エステルの使用量は、チ
タニウムテトラアルコキシドに対して0.05体積パー
セントから5体積パーセントの範囲内がよく、好ましく
は0.5〜3体積パーセントの範囲である。
ポリマーケイ素化合物の使用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対して、モル比でlXl0”〜100の範囲内
でよく、好ましくは0.1〜10の範囲内である。
(接触方法) 本発明の固体成分(A)は、前述の四成分を接触10− させて得られるものである。四成分の接触は、一般に知
られている任意の方法で行なうことができる。一般に、
−100℃〜200℃の温度範囲で接触させればよい。
接触時間は、通常10分から20時間程度である。
三成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、また
ボールミル、振動ミル、等による機械的な粉砕によって
、接触させることもできる。三成分の接触の順序は、本
発明の効果が認められるかぎり、任意のものでありうる
が、ジハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアル
コキシドおよびアルコールもしくは有機酸エステルを接
触させて少なくともその一部を溶解し、次いでポリマー
ケイ素化合物を接触させて析出させるのが一般的である
。三成分の接触は、分散媒の存在下に、行なうこともで
きる。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン
化炭化水素、ジアルキルポリシロキサン等があげられる
。炭化水素の具体例としてハ、ヘキサン、ヘプタン、ト
ルエン、シクロヘキサン、等があり、ハロゲン化炭化水
素の具体例としては、塩化n−ブチル、1,2ジクロロ
エチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン、等があり、ジ
アルキルポリシロキサンの具体例としては、ジメチルポ
リシロキサン、メチル−フェニル、f’ IJシロキサ
ン等があげられる。
2、 成分(A2) 成分(A2)は、下記の成分(a)〜伽)の少なくとも
一種、またはこれと成分(c)、すなわち(a)、(b
)、(a)+(b)、(a) + (e)、(b) +
 (c)、または(a) + (b) +(c)、であ
る。
(a)  液状のチタン化合物 ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものを包含する)の外
に、溶液として液状であるものを包含する。
代表的な化合物としては、一般式Ti(OR)4−nX
n(ここでRは、炭化水素残基であり、好ましくは、炭
素数1〜10程度のものであり、Xは、ハロゲンを示し
、nは0 (n (4の数を示す)。で表わされる化合
物があげられる。
具体例、!:L”’C’fd、Ti Ca4、TiBr
4、Ti(αシH5)Ca3、Ti (Ca2 Hs 
) 2 C22、Tj(OCzHs)act、Ti(0
−icsH7)Cta、Ti (0−n C4He )
C1s、Ti (0−nC4Hs ) 2ct2、Ti
(OCzHs)Br3、Ti(OCzHsXOCnHs
hct、Ti(0−nc4H9)set。
Ti (0−Cs Hs )C13、Ti(0−ica
H9)+C62、Ti(OCsHtt)C6a、Ti(
OCsHta)Ca3、Ti(OCzHs)4、Ti(
0−nCaHy)4、Ti(0−icaHy)4、Ti
(0−nc4Hs)4、Ti(0−ic4Hs)a、T
i(OCH2CH(CH3)2)4 、 Ti(0−C
(CHa)a)4、Ti(0−CsHn)4、Ti(0
−CaH13)4、Ti(0−ncyHts)n、Ti
(OCR(CaH7)2)4、Ti(OCR(CHs)
C4Hs)4、Ti(OCaHtt)4、Ti(C1o
Hz1)4、Ti(OCI(20H(C2Hs)C4H
e)4、等がある。
また、TiX4  (ここでX′は、ハロゲンを示す)
に電子供与体を反応させた分子化合物でもよい。
具体例とl、−’Cは、TiCl4・CH3COC2H
5、TiCl2・CH3C02Cz)T5、TiCl2
・C6HsNO2、TiCLcCHsCOC!−s T
iC4rCsH5C(XJ。
TiCl2・C6H5CO2C2H5、TiCl4・C
4H3O、等があげられる。
(b)  ケイ素のI・ロゲン化合物 一般式R−y1siXHで表わされる化合物が使用でき
る。(ここでR′は、水素または、炭化水素残基好まし
くは炭素数4程度までの炭化水素残基であ13− リ、Xは、ハロゲン、nは1 (n (4の数である。
)具体例トt、/”l:、S i C1<、H81Ct
a、CHa Si cta、SiBr4、(C21[(
5) 2 Si C12、(Cf(a)38ict、等
がある。
(c)  ポリマーケイ素化合物 R2および重合度の定義は、前述の固体成分(AI)を
製造するときに使用したものについて述べたものと同じ
である。成分CAt)に使用したものと同じものが使用
できる@ 3、成分(A1)と成分<A2)との接触(1)量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものであるが、一般的には、次の範囲内が好まし
い。
液状のチタン化合物の使用量は、固体成分(Al)を構
成するジハロゲン化マグネシウムに対して、モル比でI
 X 10−2〜100の範囲がよく、好ましくは、0
.1〜10の範囲内である。ケイ素のノ・ロゲン化合物
の使用量は、固体成分(Ax)を構成するジハロゲン化
マグネシウムに対して、モル比でl X 10−2〜1
00の範囲内がよく、好ましくは、14− 0.1〜10の範囲内である。
ポリマーケイ素化合物の使用量は、固体成分(A1)を
構成するジハロゲン化マグネシウムに対して、モル比で
I X 10−3〜10の範囲内がよく、好ましくは、
0.05〜5.0の範囲内である〇(2)接触方法 本発明の固体触媒成分は、前述の固体成分(Al)と成
分(A2)すなわち成分(a)、、(b)、 (a)+
(b)、 (a)+(c)。
(b) + Cc) 、 (a) + (b) + (
c)を接触させて得られるものである。
一般に、−1oo℃〜200℃の温度範囲で接触させれ
ばよい。接触時間は、通常10分から20時間程度であ
る。
固体成分(A1)と成分(a)〜(e)の接触は、攪拌
下に行なうことが好ましく、また、ボールミル、振動ミ
ル、等による機械的な粉砕によって、接触させることも
できる。接触の順序は、本発明の効果が認められるかぎ
り、任意のものでありうる。固体成分(AI)に対して
、成分(a)、 (b)、 (c)、のいずれの成分を
先に、接触させてもよい。また本発明における接触は、
分散媒の存在下に、行なうこともできる。
そのときの分散媒としては、固体成分(A1)を製造す
るとき使用したものと同じものが使用できる・4、 α
−オレフィンの重合 (1)触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、α−オレフィンの重合に使用することができる
◎共触媒として知られている周期率表第1〜■族の金属
の有機金属化合物のいずれでも使用できる。特に、有機
アルミニウム化合物が好ましい〇 有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般式己−
,mx、、またはR’a −mAt (OR5)m(こ
こでR3、R4、R5は同一または異っていてもよい炭
素数1〜20程度の炭化水素残基または、水素、Xはハ
ロゲン原子、nおよびmはそれぞれO≦n (2,0(
m(1の数である。)で表わされるものである◎ 具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモ
ノクロライド、ジイソブチルアルミニウムVノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムハライ
ド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、シイツ
ブチルド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチル
アルミニウムフェノキシド等のアルキルアルミニウムア
ルコキシド等を単独又は混合して用いられる。これら(
イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の有機金属
化合物、例えばR′3−aAZ(OR7)11(1〈a
(3、R’およびR7は、同一または異なってもよい炭
素数1〜20程度の炭化水素残基である)で表わされる
アルキルアルミニウムアルコキシドを併用することもで
きる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルア
ルミニウムエトキシドと17− の併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウ
ムジクロライドとエチルアルミニウムジェトキシドとの
併用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウム
クロライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用
があげられる@これらの有機金属化合物の使用量は特に
制限はないが、本発明の固体触媒成分に対して、重量比
で0.5〜1000の範囲内が好ましい。
(2)  α−オレフィン 本発明の触媒系で重合するα−オレフィンは、一般式R
’−CH=CH2(ここで、R8は水素原子または炭素
数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよ
い。)で表わされるものである・具体的には、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類がある
。特に好ましくは、エチレンおよびプロピレンである。
これらの重合の場合に、エチレンに対して50重量パー
セント、好ましくは20重量パーセント、までの上18
− 記α−オレフィンとの共重合を行なうことができる。ま
た上記α−オレフィン以外の共重合性モノマー(たとえ
ば酢酸ビニル、ジオレフィン)との共重合を行なうこと
もできる。
(3)重合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも連続重合に
も回分式重合にも、あるいは予備重合を行なう方式にも
適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、
ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の
単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は、室温か
ら200℃程度、好ましくは50℃〜150℃であり、
そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用いるこ
とができる。また重合時に少量のTi (OR’)4−
nXn (ここでR9は炭素数1〜10程度の炭化水素
残基、Xはハロゲン、nは0(n!く4の数である)の
添加により、重合するポリマ具体的には0.890〜0
.965程度の範囲内でコントロール可能である。
実施例 実施例−1 (1)固体成分(Al)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、次いでMgCl
2を0.1モル、Ti (0−n Bu)4 を0.2
モル導入し、次いでC2H50Hを1.36ミリリツト
ルを導入し90℃にて、2時間反応させた。反応終了後
、40℃に温度を下げ、次いでメチルハイドロジエンポ
リシロキサン(20センチストークスのもの)を12ミ
リリツトル導入し、2時間反応させた。生成した固体成
分をn−へブタンで洗浄し、一部分を取り出し、組成分
析をしたところ、Ti=14.1重量パーセント、C/
!、=11.4重量パーセント、狗=5.2重量パーセ
ント、5i=1.5重量パーセントであった。
(2)  触媒成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合成した
固体成分(A1)を全量導入した。次いで5ict40
.02 モルを導入し、50℃で1時間反応させた。次
いでTictn o、o 6モルを導入し、70℃で2
時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄し、
触媒成分とした。一部分をとり出して組成分析したとこ
ろ、Ti=9.6重量パーセント、淘=8.2重量パー
セント、C1=41.6重量パーセントであった。
(3)エチレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真空−エチレン置
換を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素した
n−へブタンを80oミリリツトル導入し、続いて、ト
リエチルアルミニウム100ミリグラム、上記で合成し
た触媒成分を5ミリグラム導入した。R2を4.0Kf
/cfI導入しさらにエチレンを導入して、全圧で9K
g/−とした。
21− 3時間重合を行なった。重合中、これら反応条件を同一
に保った。ただし重合が進行するに従い、低下する圧力
は、エチレンだけを導入することにより、一定の圧力に
保った。重合終了後、エチレンおよび水素をパージして
、オートクレーブより内容物をとり出し、とのポリマー
スラリーを濾過して、真空乾燥機で一昼夜乾燥した。
105グラムのポリマー(PE)が得られた。
対触媒収率(fPE/f固体触媒成分)K=21゜00
0、このポリマーを190℃で荷重2.16Kgのメル
トフローレイト(’MFR)を測定したところ、MFR
=3.8であった。
ポリマー嵩比重=0.38 (rloC)であった。
ポリマー平均粒径(以下Dp と略す)を測定したとこ
ろDp=412ミクロンであった。
夾施且二又 (1)固体成分(At)の合成 実施例−1の固体成分(AI)の合成においてC2R5
0HのかわりにCH30Hを1.36ミリリツトル使用
した以外は、全く同様に合成を行なった。
22− (2)  触媒成分の製造 実施例−1の触媒成分の製造において、5ICt4とT
ict、 (DかわりK ’rtcz4o、o 8 モ
ルヲ使用L タ以外は、全く同様に製造を行なった。一
部分をとり出して組成分析をしたところ、Tj = 1
0−8 kmパーセント、真=8.5重量パーセント、
巳= 51.3重量パーセント、であった。
(3)  エチレンの重合 実施例−1と全く同様の条件でエチレンの重合を行なっ
た。141グラムのポリマーが得られた。
K=28,200、MFR=s、t、ポリマー嵩比重=
 0.36 (t / CC)、l)p =458ミク
ロンであった。
実施例−3 (1)固体成分(AI)の合成 実施例−1の固体成分(Al)の合成において、C2H
50Hの使用量を0.34ミリリツトルにした以外は、
全く同様に合成を行なった。
(2)  触媒成分の製造およびエチレンの重合実施例
−1の触媒成分の製造においてTi (24および3i
C64のかわ9にTi C100、04モルオよびメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン12ミリリツトルを使
用した以外は、全く同様に調製を行った〇一部分をとり
出して組成分析したところ、Ti=15.7重量パーセ
ント、Mg= 4.8重量パーセント、α=39.3重
量%であった。エチレンの重合も全く同様に行なった。
56グラムのポリマーが得られた。i(= 11,20
0、MFR=4.7、ポリマー嵩比重= 0.42 (
f/cc )、Dp=260ミ7゜ンであった。
実施例−4 (1)固体成分(A1)の合成 実施例−1の合成においてC2H50Hのかわりに、酢
酸エチルを使用した以外は、実施例−1と全く同様に合
成した。
(2)  触媒成分の製造およびエチレンの重合上記で
合成した固体成分(Al)を使用した以外は、実施例−
1と全く同様に製造を行なった。一部分をと抄出して、
組成分析したところ、Ti=11.4重量パーセント、
Mg= 9.F1重量パーセント、C=45.6i!パ
ーセントであった。エチレンの重合は、実施例−1と全
く同様に行なった。106グラムのポリマーが得られた
。K=21,200. MF’R=5.5、ポリマー嵩
比重= 0.39 (? / W )、Dp = 42
3ミクロン、であった。
実施例−5 (1)固体成分(A1)の合成 実施例−1の合成において、C2H50Hのかわりにr
t−C4HeOHO,68ミリリツトル使用した以外は
、全く同様に合成した〇 (2)  触媒成分の製造 上記で合成した固体成分(A1)を使用して、実施例−
1の製造において、Si C4およびTi Ct4のか
わりに5ict40.04モルを使用した以外は、全く
同様に製造した。一部分をとり出して、組成分析したと
ころ、Ti=5.7重量パーセント、狗= 14.8重
量パーセント、α=47.6重量パーセントであった。
(3)  エチレンの重合 実施例−1の重合において、トリエチルアルミ25− ニウムのかわりにトリイソブチルアルミニウム200 
ミIJグラムを使用した以外は、全く同様に重合を行な
った。77グラムのポリマーが得られた。K=15,4
00、MFR=4.8、ポリマー嵩比重= 0.40 
(IF / CC)、であった。
実施例−6〜7 実施例−1で製造した触媒成分を使用して、表−1に示
す有機アルミニウム成分を使用した以外は、全く同様に
エチレンの重合を行なった。その結果を表−1に示す。
実施例−8 この例ハ、エチレン−ブテン−1混合ガスに関するもの
である。実施例−3で製造した触媒成分を使用し、エチ
レンのかわりにブテン−1を7.5モルパーセント含む
エチレン−ブテン−1混合−)jスを使用し、重合槽内
のH2濃度を25モルパーセントにした以外は、全く同
様の条件で重合を行なった。148グラムのポリマーが
得られた。MFR=1.8、ポリマー嵩比重= 0.4
1 (t / CC)、=26一 Dp=347ミクロン、ポリマー密度= 0.935(
t/cc)であった。
比較例−1 実施例−1の固体成分(Al)の合成において、Cz 
Hs OHを使用しなかった以外は、実施例−1と全く
同様に合成を行ない、触媒成分の製造およびエチレンの
重合も全く同様に行なった。125グラムのポリマーが
得られた。K=25,000、MF R= 3.3、ポ
リマー嵩比重= 0.41 (t / cc )、DI
)”240ミクロンであった。
比較例−2 実施例−1の固体成分(At)の合成において、C2H
5O)Iを2.72 ミリリットル使用した以外は、実
施例−1と全く同様に合成を行ない、触媒成分の製造お
よびエチレンの重合も全く同様に行なった。148グラ
ムのポリマーが得られた。K;29.600、MFR=
3.4、ポリマー嵩比重=0.35 (f / ec 
)、Dp=236ミクロンであったO 27− 61

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A1)と成分(A2)との接触生成物であ
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒成分口 成分(AI) ジハロゲン化マグネシウム、チタニウム−テトラアルコ
    キシド、チタニウムテトラアルコキシドに対して0.0
    5体積パーセントから5体積パーセントの範囲内のアル
    コールおよびまたは有機酸エステル、および下記の一般
    式 一5i−0−(R”は炭化水素残基)で示される構造を
    有するポリマーケイ素化合物の接触生成物。 成分(A2) 下記の成分(a)および(b)の少なくとも一種または
    これらと成分(C)。 (a)  液状のチタン化合物(ただしこれを単用する
    ときおよび成分(c)と併用するときは、このチタン化
    合物は、ハロゲンを含有するものでなければならない)
    。 (b)  ケイ素のハロゲン化合物。 2 (c)  −Si −0−(R”は炭化水素残基)で示
    される構造を有するポリマーケイ素化合物。
JP19025982A 1982-10-29 1982-10-29 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS5980406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025982A JPS5980406A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 オレフイン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025982A JPS5980406A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980406A true JPS5980406A (ja) 1984-05-09
JPH0344084B2 JPH0344084B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=16255160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19025982A Granted JPS5980406A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504528A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 イネオス ユーロープ リミテッド エチレンの重合法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504528A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 イネオス ユーロープ リミテッド エチレンの重合法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344084B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930071B2 (en) Ziegler-natta catalyst for polyolefins
US6864207B2 (en) Ziegler-Natta catalyst for polyolefins
US4497906A (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
EP0423786B1 (en) Polymetallic catalysts, method of preparing and polymers produced thereby
KR101571054B1 (ko) 에틸렌 중합용 촉매 성분, 그 제조, 및 촉매 성분을 포함하는 촉매
JPS6124402B2 (ja)
US4550094A (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
CN112654648A (zh) 用于生产预聚合固体齐格勒-纳塔催化剂的方法
JP2004124090A (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPS5980406A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2010533775A (ja) チーグラー・ナッタ触媒の形態を調節する方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0118926B2 (ja)
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2003155305A (ja) ポリオレフィンのmwdを狭くするための改善された水素応答チーグラー−ナッタ触媒、その製造方法、使用方法、及びそれを用いて製造されたポリオレフィン
JPH0134246B2 (ja)
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPH0338284B2 (ja)
JPH0339082B2 (ja)
JPH0358368B2 (ja)
JPH0134247B2 (ja)
JPH0372090B2 (ja)