JPS5980393A - 浄水方法 - Google Patents

浄水方法

Info

Publication number
JPS5980393A
JPS5980393A JP57188744A JP18874482A JPS5980393A JP S5980393 A JPS5980393 A JP S5980393A JP 57188744 A JP57188744 A JP 57188744A JP 18874482 A JP18874482 A JP 18874482A JP S5980393 A JPS5980393 A JP S5980393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixed liquid
floating bed
water tank
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57188744A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kojima
貞男 小島
Hisao Makino
牧野 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP57188744A priority Critical patent/JPS5980393A/ja
Publication of JPS5980393A publication Critical patent/JPS5980393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、浮遊床を用いて汚水を微生物処理すること
を1ミJ的とした浄水方法に関するものである。従来、
汚水を微生物処理する方法としては、ハニカムチューブ
等の固定床へ生成させた微生物膜に汚水を接触さする方
法が知られているが、固定床を用いた場合には微生物膜
の新陳代謝、II詰り防止又は付着物の清掃などに問題
点があるのみならず、全体として装置の複雑化が避けら
れず、必然的に設備費も高謄するおそれがあった。更に
微生物床の表面積増大にも自ら限界がある(チューブを
細くして表面積を増大すれば1」詰りを生じ易くなる)
という問題点もあった。
また活性炭の微細粒を汚水に混合して撹拌翼などで撹拌
することにより浄水する方法も知られているが、この方
法は被処理汚物を活性炭に吸着させるものであって、全
面的に微生物処理を行なうものではないのみならず、攪
拌方式および価格面より活性炭の使用;I:に制約を受
はイ)間;l!t1点が、0)つた。更に汚水の攪拌に
は流動方向の一定化について考慮されていなかったので
、汚水の均等循環がむつかしく、浄水効率の向上に関し
不十分であった。
しかるにこの発明は、浮遊床を汚水に混入し、これらを
揚水筒で一定流動方向へ循B<させ、循環中に汚水を微
生物処理することにより、固定床を用いずども所定の均
等循環状態を得ることができると共に、装置の簡略化を
図り、かつ微生物膜の表面積を著しく増大し、その上相
互接触による自浄作用を生起して微生物膜の新陳代謝を
旺盛にし、前記従来の問題点を解決したものである。
以下との発明の実施例2第1図について説明する。
′;Jf、1図はこの発明の実施に用いる装置の一例で
あって、−側にオーバーフローlを設けた水+M2の中
火に揚水装置3を立設したものである。該揚水装置3は
、揚水筒qの下部に空気室を嵌装してあり、該空気室は
内筒夕、仕切筒6、外筒77順次所定間隔を保って嵌装
することにより、内側孕1iiJ g、巾rtJJ孕9
jJ 9、外側窒litノ10を並列#I設して構成す
ると共に、前記揚水筒9の内側と内側空間gの」一部と
の間の筒体壁に連通溝//を円周ロタに設け、前記内筒
夕の下部には内側空間ざと中間空間9を連絡する連通孔
/コを複数個円周的に設け、前記仕りj筒乙の上部には
中間空間ワと外側空間IOとを連絡する連通孔73を複
数個円周的に設けて構成しである。図中/りは給気管で
あって、該給気管/llより外側空間へ加圧空気を供給
し、該空気の月−力によって中間空間9および外側空間
10内の水位が低下し連通孔7.2よりも下がると、中
間壁間ワおよび外側壁間10内の空気は一団となって揚
水筒を内を上昇し、揚水筒内の液体に上昇運動力なm]
欠的に付与するようになっている。
上記に示す装置を用いてこの発明を実施するには、まず
水槽コへその有効容積の50係〜70%程度の量の浮遊
床/乙ヲ装入すると共に、所定水位まで汚水/Sを入れ
て混合液/りとする。前記浮遊床/訂ま見掛は比重/、
l〜7.3で、直径0 、!rmm 〜!; mm程度
の硬質多孔質粒子−(例えばノシイアソンー、バー管l
ダより加圧空気を供給し、揚水筒り内の混合液/7に上
昇運動力を間欠的に付与して水槽コ内の混合液を矢示/
g、/ga、/9、/9aのように上下方向に循環させ
る。尚、水槽コの底をすりばち状に傾斜させれば、浮遊
床/乙をより円滑に循環させることができる。この循環
中に汚水/!i中の有機物質(I3゜0.D)は浮遊床
/乙の表面に付着した微生物と接触して微生物処理を受
けるので、汚水/Sは浄化される。浄化された水は、オ
ーバーフロー/を経て初出されるが(水槽への流入量だ
け排水される)、オーバーフローlへの水路λθには網
λ/を張設して浮遊床/乙と処理水を分離し、浮遊床7
日ま循環系に残り、処理水は1Ili1次排出される。
土hCにおいて、混合液/7の上昇運動力はIBJ久的
にイ」ちされるので、水槽コ内での混合液/7の下降流
は定常流とはならず脈流となる。したがって混合液には
間欠的に加速度が何カされる結果、汚水/3と?’y遊
床/乙とに速度差が生じ、IJ 、 O、J)と浮遊床
/乙との接触の機会がより多(なり、旨い浄水効率(従
来のハニカノ・コアを用いた固定床利用に比してタ倍ツ
メ土)′(!:′出ることができる。例えば、13.O
0L+3−00〜20θP]、’ IVI程度の濃厚な
汚水も一没の処理で13.0゜D too PPM以下
とすることができ、また従来ハニカムコアで1時間がか
った処理を70分位で処理することができる。
次にこの発明はまた、混合液/7を下降流動の際に小チ
ューブ内C例えばセルが比較的太きソ・ハニカムコア)
を通過させて実施することもできる。
第2図および第3図はハニカムコアと併用した実施装置
の一例である。即ち水槽λの中央部へ揚水装置3を立設
すると共に、ハニカムコアラ、2(例えばセルサイズ/
り(1)位)を縦に充填したものである。
この装置を用いれば、混合液77は矢示λ3のようにハ
ニカムチューブム1内を下降流動するので、汚水は浮遊
床と共にハニカムチューブ、2.!aにイ、1着した微
生物によっても処理され、微生物との接触機会が飛f+
!1)! i+′すに増加し、処理効jオ′が向上する
。また浮遊床/乙がハニカムチューブ、2.2 ;Jの
内壁にtji+突しつつ流下するので、浮遊床/乙およ
びハニカムチューブ2.2 、’] [付着した古い微
生物j臭は随jlq剥gfトされることとなり、微生物
膜の新陳代謝が自動的に促進されると共に、IJ詰りを
防止し2、常に一定の浄水能力を維持することができ、
維持・管理が容易である。図中〃はオーバーフローlへ
の水に6 xo )上方へ設けられたじゃま板であって
、浮遊床/乙の流出を防止するものである。
すなわちこの発明によれば、浮遊床を汚水に混入したの
で、固定床を必要とぜずに簡易な装置によって汚水の微
生物処理を行うことができる。また混合液に間欠的に上
昇運動カケ付与したので、混合液は定常流ではなく脈流
となり、汚水と浮遊床との速度差が生じ、汚水中のB 
、 0 、 Dと浮遊床の微生物膜との接触機会が増加
し、高い処理効率をイ()ることかできる。また浮遊床
は流動により相互接触してその表面に付着した微生物膜
は自然と刷贈ILと生成を繰り返えし新陳代謝を自動的
に行なうので、浮遊床の再生又は清掃の必要が殆んどな
く肯ノ」が容易であり、動力も少な(てよいのでランー
ングコストが低減されるなどの諸効来がある。
更に、この発明によれば、従来の固定床では処理困難で
あったB、O0D夕0θ〜2ooPPMの謡厚な汚水火
一度の処理でB 、0 、 I) too PPMす、
下とすることができるので、例えばB、0.])xθo
PPM以上のtIj水は第1図の実施装置で浮遊床を用
いて処理した後、第2図の実施装置で固定床を用いて処
理するなどの複合方式をとることも・できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に用いる装置の断面図、第2
図は同じく他の実施例に用いる装置の断面図、第3図は
同じ(平面図である。 コ・・水槽  3・・揚水装置  ケ・・揚水筒  /
S・・汚水  /6・・浮遊床  /7・・混合液  
〃・・ハニカムコア 特許出願人 海洋工業株式会社 代理人 鈴木正次

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 微生物床たる粒子と処理すべき汚水との混合液に間
    欠的に↓昇運動力を付与して一定流動方向へ循環させ、
    循環中に汚水を微生物処理することを特徴とした浄水方
    法 ユ 混合液の循環は上下方向とし、下降流動は小チュー
    ブ内を通過させ又は通過させずに行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の浄水方法 3 粒子はO0夕mm−−5rrun程度の硬質多孔質
    料とし、その見掛は比重1.θ〜1.Jどした特許t1
    “j求の範囲第1項記載の浄水方法
JP57188744A 1982-10-27 1982-10-27 浄水方法 Pending JPS5980393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188744A JPS5980393A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 浄水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188744A JPS5980393A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 浄水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980393A true JPS5980393A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16229008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188744A Pending JPS5980393A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 浄水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832847A (en) * 1986-08-06 1989-05-23 Nippon Steel Corporation Process for activated-sludge treatment of sewage or industrial waste water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348356A (en) * 1976-10-15 1978-05-01 Japan Gasoline Biological treatment of organic waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348356A (en) * 1976-10-15 1978-05-01 Japan Gasoline Biological treatment of organic waste water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832847A (en) * 1986-08-06 1989-05-23 Nippon Steel Corporation Process for activated-sludge treatment of sewage or industrial waste water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPS5980393A (ja) 浄水方法
JPS61291100A (ja) エア放出遅延特性を持つた垂直ル−プ式反応タンク
JPH08117776A (ja) 廃水の浄化方法及びその装置
JPS6331280B2 (ja)
JP2712132B2 (ja) 魚類飼育水の▲ろ▼過装置
JPS6223596Y2 (ja)
CN207330632U (zh) 一种集成式生物过滤器
JPH0857489A (ja) 浅水域の浄水方法及び装置
JPH0230077Y2 (ja)
JP2002177731A (ja) 生物学的嫌気・好気循環式空気浄化装置
JPS586555B2 (ja) 屎尿浄化槽
JPS6214359B2 (ja)
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH075913Y2 (ja) 汚水処理装置
JPS63394Y2 (ja)
JPH0626400Y2 (ja) 汚水浄化装置
JP2008238072A (ja) 浄水装置及び浄水システム
RU2156223C1 (ru) Установка комплексной водоподготовки для разведения гидробионтов
JP2021000577A (ja) 水質浄化システム
JPH0125678Y2 (ja)
JPH0121040Y2 (ja)
JPH0352156Y2 (ja)
RU2242431C1 (ru) Флотатор
JPH10225697A (ja) 汚水浄化方法および設備