JPS5979734A - 同時押出ラミネ−トのラミナ厚制御法及びその装置 - Google Patents

同時押出ラミネ−トのラミナ厚制御法及びその装置

Info

Publication number
JPS5979734A
JPS5979734A JP58176545A JP17654583A JPS5979734A JP S5979734 A JPS5979734 A JP S5979734A JP 58176545 A JP58176545 A JP 58176545A JP 17654583 A JP17654583 A JP 17654583A JP S5979734 A JPS5979734 A JP S5979734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
lamina
signal
laminate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139176B2 (ja
Inventor
ピ−タ−・ステイ−ヴン・ミラ−
マクリン・シユネル・ホ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI Glass Inc
Original Assignee
Owens Illinois Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Owens Illinois Inc filed Critical Owens Illinois Inc
Publication of JPS5979734A publication Critical patent/JPS5979734A/ja
Publication of JPS6139176B2 publication Critical patent/JPS6139176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9219Density, e.g. per unit length or area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性材料のフィルムラミナの厚みの制御に
関係し、該フィルムラミナは類似の熱可塑性材料のフォ
ームラミナと共に可変押出速度で同時押出されて熱可塑
性ラミネートを形成する。
本発明は更に詳しくは前記制御の方法及びその装置に関
係する。
フィルムからなる熱可塑性ラミネート及び疑似の熱可塑
性材料のフォームラミナはインフレーションバブル同時
押出工程によシ形成することが出来る。かかる工程にお
いて、フィルムラミナは同時押出グイの外部環状オリフ
ィスから同時押出さ11、−力覚泡剤を混合しだ熱可塑
性相和からなるノイートラミナは同時押出グイの内部環
状オリフィスから同時に押出されてチーープラミネート
を形成する。チっ−ライク1出品が同時押出グイから押
出される時、該押出品は一定圧力の空気によシ膨張し、
ザイノングマノドレルを通して抜出され、該ザイノング
マンドレルは直径の反対側にナイフを装着し、該ナイフ
はその両側にチーープを長手方向に切り裂いて、2枚の
別々のラミネートを形成する。同時押出工程中は、フメ
ームラミナの厚みと密度とは無関係に、ラミネートのフ
ィルムラミナの平均厚みを制御することが望ましい。こ
れは、通常は、ラミネートの断面を顕微鏡で調べてフィ
ルムラミナの厚みを決定し、次に該観察に基づいてフィ
ルムラミナの押出速度を調整して所望の厚みを得るとと
により行われる。又、従来のゲージ装置は、両うミナが
同一の、又は類似の熱可塑1生月1から形成されている
ので、フィルムラミナの厚みを別々に測定することが出
来ず、従って別々の測定が必要であった。例えば、従来
の赤外線ケ゛−ジは2枚のラミナの吸収ス波りトルが類
似しているので有効ではない。従来の誘導ケ゛−ジも、
それが問題の導電性ラミナに依存するので、有用ではな
い。従来の容量性ケ゛−ノのみでは複数のラミナを識別
することは出来ない。
本発明は熱可塑性′4′OA刺のフィルムラミナの平均
厚みを制御する方法と装置の発見に基づくもので、ここ
に前記フィルムラミナは密度(D+)が既知で、厚み(
T2 )及び密度(D2 )を有する類似の熱可塑性材
料の7オームラミナと共に可変押出速度で同時押出され
て熱可塑性ラミネートを形成するものである。装置は、
(T’+ 十T2 )に等しいラミネートの厚みを検出
し、且つ対応する厚み信号(C)を供給する第1ゲージ
と、式C(T+ ) (D+ )+(T2 )(D2 
)]に等しいラミネートの質量、/単位面積を検出し、
且つ対応する質量信号(M)を供給する第!ケ゛−ジと
からなる。本装置は、又、誘電材料に対する応答及び次
の式: %式%):] に等しいラミネート内でのその分布を検出し、且つ誘電
信号(W)を与える第3ケ゛−ジからなり、ここに(■
()は各ラミナにおける単位体積当シの固体月利の誘電
効果の比を力え、又、f (C)及びf(T+)は第3
ケ゛−ジにより測定された実験データを近似するブこめ
に導出された関数である。本発明は3つの未知量(’I
”+):(T2 )及び(D2 )が存在することを認
識し、特にフィルムラミナのj9み(1”+)に注目し
て、コンピュータにより3個の未知量に対する3つの方
程式を処理するものである。従って本装置は、更に、ケ
゛−ジに接続され、−目つフィルムラミナの密度(D+
)の値、比(K)の値、及び関数f(C)及びf(T+
)のそれそノ]に関係する値を記憶するメモリを有する
コンピュータからなる。該コンピュータは、厚み信号(
C)、質量信号(M)及び誘電信号(W)からなる連続
する信号の組を受信すると、フィルムラミナの厚み(T
1 )、及びフメームラミナの厚み(T2)と密度(D
2 )を計算する。又該コンビ・−一夕は計算された厚
み(Tl )の平均厚み(T1)を所望の厚み(To)
と比較し、且つ平均厚み(T1 )が所望の厚み(To
)以上の時は第1制御信号を与え、平均厚み(T1 )
が所望の厚み(’ro)以下の時は第2の制御信号を与
える。最後に本装置は、前記コンビー−りに接続され、
第1の制御信号に応答してフィルムラミナの押出速度を
減少させ、第2の制御信号に応答してフィルムラミナの
押出速度を増加させる装置からなる。
本発明の目的は、先ず、フィルムラミナの厚さの分布及
び平均厚みの実時間語算を可能にし、更に、」二記のよ
うに、フィルムラミナの押出速度をフィルムラミナに応
じて制御することにある。
第1図かられかるように、押出システムは一般に70で
示され、気泡質熱可塑性材料及び非気泡質熱可塑性材料
を押出して7オームラミナ及びフイルムラミナを有する
ラミネートを形成するように操作される。熱可塑性材料
は誘電材料であシ、例えばポリスチレンが用いられる。
気泡質ポリスチレンは粒状のポリスチレンを発泡剤と共
に混合して押出時にフォームラミナを形成することによ
り製造される。同時押出システム10は、気泡質熱可塑
性月ネ−1に用いられる発泡押出機//及び非発泡質熱
可塑性利料に用いられるスキン押出機/2からなシ、こ
れらは共にダイ/3に拶続される。第2図を更に詳細に
参照するとわかるように、発泡押出機//はバレル/≠
及びその中に収容されたスクリーー73とからなる。熱
可塑性側斜はポート/乙を通してバレル/≠に導かれる
。発泡側は又、それが熱可塑性側斜と溶解するようにデ
ート(図示してない)を通してバレル/lに導かれる。
スクリュー7.5は熱可塑性材料及び発泡剤をダイ/3
の環状オリフィス/7に圧入する。環状オリフィス/7
はダイリング又は漏斗内に、その内部に配置されたダイ
コーン/9にょシ形成される。非発泡質月料に用いられ
るスキン(又はフィルム)押出機/2は、又、バレル2
o及びその中に収容されたスクリュー2/とからなる。
スフ’J−−,2/は熱可塑性材料をポート、!ノから
導き、環状オリフィス23を通してダイ/3に圧入する
オリフィス23は外部表面/ざによシダイカラグ2グ内
に形成され、グイカップフグによシ囲われる。図示した
同時押出システム10の構造は従来のものであシ、従っ
て概略図で示しである。ダイ/3は、内側に気泡又はフ
オームラミナノ乙を、又外側に非気泡質又はフィルムラ
ミナ27を壱するチューブラミネート押出品!夕を産製
する。
導入ポート/乙及び2!はけつきシさせるだめ図示して
ないが、第1図かられかるように、チーーブラミネート
2夕は、ダクト!gを通して供給される一定圧力の空気
によシ、ダイ/3から押出される時膨張され、次にサイ
ノングマンドレル、29を通して抜き取られる。次に前
記チー−ブラミネート2jは、直径の反対側に配置され
た/対のナイフ−その1つは30で示される−を通過し
、該ナイフはその反対側の長手方向にチーーブラミネー
)2tを切シ分けて別々のラミネート3/及び3/′を
与え、それぞれのラミネートは上記のようにフィルムラ
ミナ32及び32′をそれぞれ有し、又、フォームラミ
ナ33及び33′をそれぞれ有する。ラミネート3/及
び37′は平らにされ、引張ローラ311−.3!;、
3’l−’及び33’を通して、一般に37及び37′
で示されるゲージステーションに導かれる。ケ8−ノス
テーション37及び37′はゲージスタンド3gに固定
され、該ケ゛−ジスタントは、ケ゛−ジスチージョン3
7及び37′内でラミネート3/及び37′をそれぞれ
位置づける案内o −ラ39.≠0,39’及びり0′
を支承する。次にラミネート3/及び37′は矢印≠!
及びt、2′によシ示される方向にそれぞれ続き、最後
に巻上ローラ(図示してない)に巻取られる。
」一部スデーンヨン37′は下部ゲージステーション3
7と3コ1似の装置なので、はっきシさせるため下部ケ
゛−ノステーション37のみについて記載する。ゲージ
ステーション37は、それぞれ、上部及び下部ギャリジ
アセンブリ4t3及び11.≠から々シ、該アセンブリ
は、それぞれ、ゲージスタンド3gによシ支承された/
対の管状レール≠3及び≠乙にすべり自在に固定される
。対向するキャリジ≠3及び4’ Il−は共にモータ
(図示してない)により駆動され、矢印l1−2によシ
示された押出方向に垂直な水平路に従って同相で同時に
移動する。
キャリジグ3及びt≠はソースや検出器などのケ゛−ジ
の相補的な部分を搬送し、又ラミネート3/を横切シ、
走査する時−直線に保持されなければならないので、そ
れらの運動は同期していなければならない。上記のケ゛
−ジスチージョン37及びそれに関係する装置は、オク
ラホマ州、オクラホマ市にあるクラウジング社(C1a
us ing Corporation)ファイフ部(
Fife Division )からのユニットとして
市販されている「0−フレームスキャナ」として公知で
ある。キャリジ11−3及びIl−りに着装したゲージ
を更に詳細に参照するとわかるように、熱可塑性材料の
質量/単位面積を測定するゲージは、上部キャリジ1.
t3に固定されたβ線源4’−7及び下部キャリジ≠≠
に対向して固定された伝達β線検出用の対応する検出器
4tgとからなる。このゲージは又モデル番号KAC1
1,の装置としてファイフ部門(Fife Divis
ion )から市販されている。該ケゝ−ジは、これが
線源≠7及び検出器4Lgの間を走行するIR,うεイ
、−1・3/の質計/単位面積(M)を7険出するkめ
に用いられ、又、質鼠/汗位面積(M)に比例する質阻
信号を力える。Mは、次の式EQ≠/: M−(T+ )(1)+ )+(〒2)(D2 )に従
って2枚のラミナ3.2及び33の厚み及び密1川に関
係し4、ここに(TI )及び(〒2 )はそれぞれフ
ィルムラミナ3.2及びフメームラミナ33の厚みを示
し、又(D+)及び(D2)は、それぞれ、フィルムラ
ミナ3.2及びフメームラミナ33の密度である。ラミ
ネート3/の厚みを測定するケ゛−ノは上部キャリジ1
.13に固定されたアルミニウムターケゞット1.t9
及び下部キャリジ≠≠に固定された近接フ0ローブjo
からなる。プローブjOの面及びターケ8ットグタはラ
ミネート3/の反対側と軽く接触する。前記プローブ及
び関係する電p装置は、コロラド州d?−ルダーにある
カマンザイエンスコーポレーンヨン(Kaman Sc
 1ence”5Corporation )からモア
’ ル番号KD、2310−2sの装置として市販され
ている。このゲージは、これがターケ゛ット4t57及
びグロー7500間を走行する時ラミネート3/の厚み
(C)を検出し、厚さくC)に比例する厚さ信号を供給
する。Cは、次の式EQ≠2= C=T++T2 に従って2枚のラミナ3.2及び33の厚さに関係する
。最後に、誘電拐料に対する応答(W)及びラミネート
3/内でのその分布を有するゲージj/が下部キャリジ
≠jに固定される。ケ゛−ノj/は、ミネソタ州ミネア
ポリスのウィンツェンインタナショナ/l/ Inc、
 (Winzen International。
Inc、 )から市販されているモデル410Bを改良
したものである。該ケ゛−ノに関係する改良及びエレク
トロニクスを次に記載する。改良されたケ゛−ジj/は
、これがケ゛−ノjノにわたって走行する時ラミネート
3/の有無に起因する容量の変化に応答し、又検出され
た誘電性の増加に対応する応答(W)に比例する誘電信
号を供給する。好ましい実施例においては、ゲージj/
の面はラミネート3/のフィルムラミナ3!に接触する
。各ケ゛−ノ3/、’1g及びjOの出力日、それぞれ
電気ケーブルタ3,3’l及び55を介してコントロー
ラj!に電気的に接続される。上部ケ゛−ソステーショ
ン37′により支承されたケ゛−ジも電気ケーブルj乙
タフ及び夕とを介してコントローラj−2に電気的に接
続さノする。
制御ユニッ)t、、l!は、ケ゛−ノから受信された誘
電信号(W)、質ボー信号(M)、及び厚み信号(C)
に応答し、フィルムラミナ3.2及び32′の厚みを計
算する。次に、制御ユニット!2は与えられた一定数の
組の信号に基づいて平均厚み(〒1 )を計算し、平均
厚み(〒1 )を所望の厚み(To)に比較して、該平
均厚み(〒1 )が所望の厚み(To)以上の時は第1
の制御信号を力え、該平均厚み(〒1 )が所望の厚み
(To)以下の時は第!の制御信号を力える。制御ユニ
ッ)t、2は線乙0及び乙/によりl゛ライパ回路jり
に電気的に接続され、該ドライバ回路j9は線乙3及び
乙≠を介してモータ乙ノに電気的に接続される。モータ
乙!はダラシ−線乙jによシ示されるようにスキン押出
機/2のスフIJ−−2/に機械的に結合される。モー
タ乙!の回転速度は第2の制御信号に応じて増加してフ
ィルムラミナ3..2及び3.2′の押出速度を増加さ
せ、第1の制御信号に応じて減少してフィルムラミナ3
2及び3.2′の押出速度を減少さぜる。モータX、!
の速度が増加すると、フィルムラミナ3ノ及び3.2′
の押出速1現、及びフィルムラミナ32及び3.2′の
厚み(T1 )はフメームラミナ33及び33′の厚み
(〒2 )に無関係に増加する。これに対応して、モー
タ乙!の速度が減少すると、フィルムラミナ32及び3
.2′の押出速度及びフィルムラミナ32及び3.2’
の厚み(T1)が別々に減少する。
以上、システムについて一般的に記載したので、次に、
誘電的寄力を検出するり゛−ジj/及び該ケ゛−ジから
の誘電信号を受信する制御ユニ、トタ!について詳述す
る。第3図及びグ図を詳細に参照するとわかるように、
誘電的寄与を検出するケ゛−ジj/は突出面乙7を有す
る導電板6乙及び該突出面を通して拡がる縦みぞ乙ざか
らなる。ケ゛−ジj/し[更に板乙乙が固定される収容
第6り及び板乙乙のみぞ乙どの壁に隣接するが接触はし
ないように板乙乙のみそ乙g内に収容される導電性棒7
0とからなる。核体70は収容第6り内に固定され、目
一つ該第を通して延在する絶縁体7.2を通して延在す
る導電性支柱7/により支持される。
第j図を更に参照するとわかるように、導電板l6及び
(奉70は線j3a及びJ−3bからなるケーブルj3
を介して制御ユニットj2にそれぞれ電気的に接続され
、前記線33a及び、t3bは制御ユニット内j!内の
回路73に接続される。線33aは電気的に接地され、
線33bは第1発振器7ケの周波数決定入力に接続され
る。第2発振器7jの周波数決定入力は接地された調整
可能のコンブ゛ン4J−7乙に接続される。発振器7を
及び7タは増幅器回路も含む適当外周波数ミクサに接続
される。ゲージj/が、板乙乙の表面乙7がラミネート
3/のフィルムラミナ3,2と接するように位置決めさ
れる時、棒70はフィルムラミナ3.2に隣接はするが
接触することは々い。板乙乙、棒70及びラミナ3/は
第1発振器7グの周波数を決定する値(Cv)を有する
コンテ゛ンサとして機能し、又調節可能コンデンザ7乙
を用いて第2発振器7jの周波数を別々にソフトさせる
ことが出来る。動作に際して、ケ゛−ノj/は、第2発
振器7jの周波数が前記ケ゛−ノj/がラミネート3/
かも除去される時の第1発振器7グに等しくなるように
調節することにより規格化される。ケ゛−ノj/が、板
乙乙の表面乙7がフィルムラミナ32に接するように再
位置づけされる時、第1発振器74’の周波数は誘電材
料の有無に応じて変化する。
次にミクサ77からの出力は発振器74を及び7jの周
波数間の差に等しい周波数を有する信号をワンショット
マルチパイプレーク7gに供給する。
次に該マルチバイブレータは低周波信号の周期に等しい
周期を有する出力、−eルス列をディスクリミネータ7
りに与え、該ディスクリミネータはマルチバイブレーク
7gから受信されたパルスの周波数に比例して変化する
振幅を持つ直流電圧を与える。この周波数/電圧回路7
3もウィンツェンイノタナノヨナル社(Winzen 
InternationalCompany)から市販
されている。ディスクリミネータ79の出力、すなわち
、応答(W)のアナログ量はアナログマルチゾレクザg
oの入力に接続される。他のケ゛−ノ/I−ざ及びjo
の出力もそれぞれ、Vi!タグ及びタタを介してマルチ
プレクサgoの入力に接続され、該線(d、前記ゲ゛−
ノゲg及びjoによシそれぞれ検出された質量信号(M
)及び厚み信号(C)をマルチプレクサgoに供給する
。マルチプレクvg’oはA/I)変換器g/に接続さ
れ、該変換器は並列!進形の厚み(C)、質量CM)及
び誘電(W)数をバスg3を介してコンビーータに2に
逐次供給する。コンビーータg2は、例えばマサチェセ
ッノ州メイナード(Maynard )のデイノタルエ
クイップメントコーポレーション(DigitalEq
uipment Corporation )から市販
されているLSI//などのマイクロプロセッサに基づ
くユニットである。コンビーータg、2は、メイン州つ
オノぐ−ン(Woburn)のADACコーポレーショ
ンCADACCorporation )から市販され
ている並列入/出力ボード(図示してない)とインター
フェースする。
コンピュータg、2は2つの出力g′≠及びと夕を持ち
、該出力は、ダラシ−線ど2により囲まれて、増加信号
(INC)に応答してフィルムラミナ3ノの押出速度を
増加させ、減少信号(DEC)に応答してフィルムラミ
ナ3ノの押出速度を減少させる装置に、それぞれ、前記
増加信号(INC)及び減少信号(DEC)を供給する
。更に特別には、出力にグ及びと夕は光アイソレータど
7a及びg7bに接続され、該アイソレータのそれぞれ
は、例えば、送信素子として機能する発光ダイオード及
び受信素子として機能する光トランジスタであシ得る。
光アイソレークl?7a及びg7bは増幅器とどの入力
に接続され、該増幅器は回転ポテンショメータタ0に結
合された小形直流モータgc?を駆動する。前記のモー
タどり及びポテンショメータ90はカリホルニア州フラ
ートン(Fullerton )のベックマンインスツ
ルメントコーポレー’/ −17(Beckman I
nstru−ments Corporation )
からユニットとして市販されている。ポテンショメータ
の出力は線乙0及び乙/に沿って設けられた制御ユニッ
11−.2の出力である。
既に記載したように、ケ゛−シタ/のキャパシタンス(
Cv)は誘電材料が存在すると変化する。製潰業者から
受は取った時のケ゛−ジj/は、7枚の均一な熱可塑性
材料、ずなわぢ、非発l包質で非積層セ享Iの一連の厚
さにわたってほぼ直線的であり、又導電棒70はみぞ乙
どのふちに嫌ぼ接触し、従って雨音はノートに接触する
。しかしながら、同時押出熱n]塑塑性科料廟用な測定
は、導電板4乙の表面乙7が同時押出ラミネート3/の
フィルムラミナ3.2に接触して位置づけられる時、及
び導電棒70が導電板4乙のみぞ乙g内にわずかに入9
込み、従って核体がフィルムラミナ32に隣接するが接
触はしない時に得ることが出来、これはケ゛−シタ/が
1−よシ非線形」に動作することをもたらすことが見出
されている。
ケ゛−ノj/の応答の非線形性を増強させると好せしい
とどの理由は次の点に着目すると理解出来る。すなわち
、もしゲージj/の応答が厚み一密度の積に厳密に比例
する場合、該応答は質量/単位面積に比例することにな
シ、従って質量信号(財)と同じ情報を与えることにな
る。非線形応答f (T)は7枚の均−材料の厚み(T
)を通しての誘電材料の分布についての情報をカえる。
従って、非線形応答r (T)は第5図のグラフ9/に
示したように実験的に決定される。データ曲線9/の形
状かられかるように、誘電材料の有無に対するケ゛−ジ
、、5−/の感度は誘電科料からの距離が大きくなるに
従って減少する。データ曲線j/は、コンビー−りg2
に全ての実験データを記憶させるよりもむしろ、選択さ
れたモチ゛ルの係数をケ゛−ノj/にょシ測定された実
験テ゛−夕に最良に適合するように計算することによシ
近似的に与えられる。例えば、データ曲線り/は、ダッ
シュ線り!にょシ示されたモデル f(T)=aT/(b十T) によシ近似することが出来る。但し、(a)は7点鎖線
93によシ示された計算された漸近曲線である。データ
曲線は又、モデル f (T) −’+n(’/−e−T” )により近似
することが出来る。但し、(m)は言■算され/こt1
11近線である。このモデルを用いるとf(T)は、T
が(n)に等しい時はぼ0. 乙7 mに等しい。
いずれの場合も、前記モデルを用いてデー0夕曲線9/
を近似し、f(TI)及びr(T)を次の式:%式% ) に従って決定することが出来る。但し、EQ≠2に従っ
てC=T+ 十T2である。例えば、第7のモデルに値
゛r1及びCを代入すると二 EQ+4’ : f (TI )=aTx/(b+T+
 )及びEQ+、、t : f (C)=aC/(b+
C)が得られ、これらの係数は近似的にケ゛−ジj/に
よシ測定された実験データに最良に適合させたものであ
る。
ケ゛−ノj/は、次のEQすj二 W=(K)[:f(TI )) + (D2 /DI 
)〔f (T2 + TI ) −f (TI)]に従
ってラミネート3/のフイルムラミナ3.2及びノメー
ムラミナ33の誘電パラメータに応答し、該方程式は、
前記のEQ≠/及びEQ≠!と組合わされた時、3つの
未知量のうちの2つ(T2 )及び(D2 )を消−去
し、次のEQ≠乙:になシ、フィルムラミナ3.2の密
i(D+)が既知であり、相対的に一定なので(T1 
)が唯一の未知量であることが見出されている。定数(
K)は、フィルムラミナ32の材料の誘電定数とフォー
ムラミナ33の固体材料の誘電定数との間の差を表わす
。定数(K)は、式: %式%) に従うラミナ32及び33のそれぞれにおける単位体積
当シの固体、非発泡質材料の誘電効果に等しく、ここに
(ko)は空気の誘電定数、(kl)はフィルムラミナ
3.2の誘電定数、又(kl)は発泡質材料が混合され
てフォームラミナ33を押出する熱可塑性材料の誘電定
数である。EQ寺乙は、関数[:f (C)  f (
Tl))/D+を定数Qで置き代えることによシ更に簡
単に出来ることも見出されている。
しかしながら、好捷しい実施例てはEQ≠!及びEQ4
3を用いてEQ+乙を(Tt)に対して解き、次のEQ
 + 7二 が得られる。但し、コンピュータg2のメモリはフィル
ムラミナ3.2の密度(Dl )の値、比(K)の値、
及び定数(a)と(b)の値のみを記憶する。
コンビーータg、!を用いて、ケ゛−ジにより供給され
た厚み信号(C)、質量信号(M)及び誘1゜信号(W
)が処理され、E(17に従ってフイルムラミナ3.2
の厚み(T1 )が31算され、次に、制御信号が与え
られ、これに応じて押出速度が増減される。第6図は、
上記機能を遂行するためにコンビーータg、2で用いら
れる、一般に番号り≠で示される、プログラム部分の簡
単化した論理フローチャートを示す。プログラム操作の
前に、ラミネート3/の幅は一定数のセグメントに分割
され、これらのセグメントの境界がスキャナの位置とし
て計算される。プログラムがりjで始まると、データ計
数りが開始されて/となシ、一方り乙でセグメント計数
N 、 5EGTOT及び5CAN TOTが開始され
て零になる。次に内部クロック(図示してない)が97
でチェックされ、最終読取シから十分な時間が経過して
ゲージ4Lg、so及びj/が再ひ読取られるか否かが
決定される。もし十分な時間が経過していない場合は、
プログラムはノーに分岐してり7に戻シ、時間が再びチ
ェックされる。最終の読取りから十分な時間が経過して
いる場合は、プログラム9/l−はイエスに分岐して、
スキャナの位置がラミネート3/の全走査からなる複数
個のセグメントの現在のものの中にあるか否かが決定さ
れる。例えば、コンピュータg2はセグメント当1)3
回の読取シ値の平均を取シ、その場合の平均データ計数
値りはjになる。グ0セグメントを不する走査の場合は
、最終セグメントの計数値Nは11.0になる。プログ
ラム?≠がなお現在のセグメントにある場合は、プログ
ラム9tはイエスに分岐し、タタで厚み信号(C)、質
量信号(M)及び誘電信号(W)が読取られる。各位は
次に700で2J応するセグメント全体、すなわちSE
G ’l’OTに台用され、セグメント全fW−にわた
るそIIぞれの値に対して加算直が与えられる。次にプ
ログラム9≠は10/でデータ計数値りを増分し、70
.2の決定点に入り、セグメントの謂数値Nをチェック
して走査が完了したか否かが決定される。
走査が完rしていない場合は、プログラム5;′jはノ
ーに分岐してり7に戻り、次の読取りを行うのに十分な
時間が経過したか否かがチェックされる〇プログラム9
11−はかかるL組のr−夕が読取られる迄は信号の組
(C)、(M)j及び(’W)の読取りを続ける。こ゛
れが生じる時、プログラムタ≠はもはや現在のセグメン
ト全gにはなく、ノーに分岐し、103で処理機能に入
る。この点で、各位に対してセグメント平均、すなわち
、SEG AVGが、各位のセグメント全体、すなわち
、SEG TOTをデータ語数値りで除することによシ
計算され、次の値: が与えられる。次にプログラム9グは10≠の処理機能
に入シ、これはセグメント平均、C,M。
及びWを用い、上記の式EQ + 7に従ってラミナ3
2の厚み(TI )を計算する。フメームラミナ33の
厚み(T2)及び密度(Dl )も又FjQ寺ノ及びE
Q + /に従ってそれぞれ計算される。次にプログラ
ム9グはセグメント値、T1 jT2及びDlを記憶し
、10jで他の処理機能に入シ、セグメント値のそれぞ
れが、対応する走査全体、すなわぢ5CAN’TOTに
加算される。次にプログラム9≠は、走査中の次のセグ
メントの読取シに備えて10乙で5EGTOT及びLを
再開始させ、又走査計数値Nを増加させて完了している
セグメントの数を要約する。
プログラム9≠は10.:2で決定点に再び入シ、全走
査が完了しているか否か、例えば走査泪、数値Nがグ0
セグメントに等しいか否かが決定される。
走査が完了している場合、プログラムタ≠はイエスに分
岐し、107で処理関数に入り、セグメント値T15T
2及びDlが表示される。同時押出動作中にこれらの値
をグラフ表示することは、フィル1、ラミナ3.2の押
出速度の直接の、閉ループ制御と共に飼・セレータにと
って非常に有用なことが見出されている。次に70ログ
ラム911−は10gで処理は能に入シ、そこでは各走
査値の走査平均値、ずなわち、5CAN AVGが、各
走査全体、すなわち、5CANTOTをセグメント計数
11iNで除することによシ計算され、次の値: がりえられる。
フィルムラミナ3.2の平均厚み(〒] )は制御され
た値てあり、これは、プログラムタ≠がアルゴリズムを
含む109の処理機能に入シ、フィルムラミナ3..2
の押出速度を制御する時フィルムラミナ3.2の所望の
厚み(To)に比較される。
もし平均厚み(TI )が所望の厚み(To)以上の場
合、コンビーータg、2は、アルゴリズムに従って、減
少制御信号(DEC)を与えてフィルムラミナ32の押
出速度を低減させる。平均厚み(〒1)が所望の厚み(
To)以下の場合は、コンピ−タgノは増加制御信号(
INC)を力えて押出速度を増加させる。押出速度が増
加、又は減少された後、プログラム9≠は/10の決定
点に入り、オペレータが走査の停止を望むか否かが決定
される。走査停止が望まれる場合、プログラム9II−
はイエスに分岐し、停止する。停止が望寸れない場合、
プログラム″?≠はノーに分岐し、//、2の走査方向
を反転させ、り乙に戻って次の走査を開始させる。
以上に開示したものは、本発明の実施に際して本発明者
が開発した最良のものである。しかしながら、尚業者に
明らかなように、本発明の精神から逸脱せずに、添伺図
面、並びにそれに関係する事項からの構成の詳細におい
て各種の変更が可能である。例えば、本発明は同時押出
法に限定されず、他の工程に実施され得る。又、同時押
出工程において、出力を用いて押出速度以外の入力変数
を制御することが出来る。以上に詳細に開示した事項は
当業者が本発明を即座に実施し得るように意図したもの
である。従って本発明は以上に開示しだ特定事項に限定
されるものではないことは了角了されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う熱可塑性ラミネートのフィル1
・ラミツーのル、みを制御する同時押出システム、り゛
〜ソステーンヨン、及び電子制御装置を示す解図的部分
子11面図である。 第2図に1、第1図の同時押出機の線2− に沿う解図
的部分水平断面図である。 第3図は、第1図のケ゛−ジスチージョンに固定された
ラミネートの誘電的寄与の増加を検出する本発明に」:
るゲージの解図的部分透視図、及び本発明によるケ゛−
ジの内部構成を示す破断図である。 第≠図は、第3図のゲージの線グーに沿うケ゛−ノの解
図的部分垂直断面図、及びフィルムラミナの1?、みを
?lt制御する本発明による電気装置の7部を示す電気
概略図である。 第j図d、本発甲による(T)の関数f(T)を示すグ
ラフである。 第4図は、本発明に従う、第1図°のケ゛−ジスチージ
ョンに固定されだケ゛−ジから受けだ情報を処理してフ
ィルムラミナの厚みを決定し、且つ該厚みに対応する制
御信号を力えるコンビーータのプログラムの7部の論理
フローチー1.−トの簡略図である。 r、p、io・・・同時押出システム;//・・・発泡
押出機;/、2・・・スキン押出機;/3・・・グイ;
/1.t・・・バレル;/夕・・・スク!、1.−;/
乙・・・導入、Ill;/7・・・環状オリフィス;/
♂・・・グイリング、又は漏S+・;/9・・・タイコ
ーン;20・・・バレル;、2/・・・スクリュー;2
.2・・・導入ポート;、23・・・オリフィス;、2
≠・・・グイカップ;2j・・・チコ、−プラミネート
;、、2乙・・・気泡質又はフォームラミナ;、27・
・・非気泡質又はフィルムラミナ;、2g・・・ダクl
−: 、、29・・・サイノングマンドレル;30・・
・ナイフ;3/。 3/′・・・ラミネート:3.2,3.2’・・・フィ
ルムラミナ;33 、33’・・・フォームラミナ:3
11,3≠′、3夕。 33′・・・引張ローラ:37,3’7’・・・ケ゛−
ジスチー7ヨン:31.3g′・・・ゲージスタンド:
3L?、37′。 lAo、ll−θ′・・・案内ローラ;41.≠2′・
・・矢印;グ3.≠3′・・・キャリジアセンブリ;≠
≠、≠j′・・・キャリジアセンブリ;g、t、1l−
t’、≠乙、グ乙′・・・レール;1.t7・・・β線
源;グ♂・・・ゲージ、検出器;jり・・・ターグツ)
 ’、30・・・プローブ、ゲージ;、!;/・・・ケ
ゝ−ジ;j2・・・制御ユニット;j3・・・ケーブル
:33a、33b、タグ、j夕・・・配線;j乙。 57.3g・・・電気ケーブル:jり・・・ドライバ回
路;乙0.乙/・・・自己線;乙2・・・モータ;乙3
.乙t・・・配線;乙j・・ダッシュ線;乙Z・・・導
電板:乙7・・・突出面、導電板表面;乙g・・・縦み
ぞ;乙?・・・収容箱;70・・・導電棒;7/・・・
導電性支柱;7.2・・・絶縁体ニア3・・・周波数/
電圧回路;7≠、7j・・・第1発振器ニア乙・・・コ
ンデンサ;77・・・ミクサ;7g・・・ワンショット
マルチバイブレータ↓7り・・・ディスクリミネータ;
ど0・・・アナログマルチプレクサ;ど/・・・A/D
変換器;gノ・・・コンピュータ;g3・・・バス;ど
グ、♂j・・・出力;gg・・・ダラシ−線;g7a、
g7b・・・光アイソレータ;gg・・・増幅器;ざり
・・・小形直流モータ;り0・・・回転ポテンショメー
タ;り/・・・データ曲線;9.2・・・ダッシュ。 線;93・・・7点鎖線。 代理人の氏名  川原口」 −穂 181

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性月別のフィルムラミナの平均厚みを制御
    し、前記{2I別は既知密度(Dt)を有し、石似の熱
    可塑性月別のフメームラミナと共に可変押出速度で同時
    押出され、該月別は厚み(〒2)及ひ密度(D2 )を
    宿して熱可塑性ラミネー1・を形成し: (T,−t−〒2)に等しいラミネートの厚みを検知し
    、且つ検知された厚みに対応する厚み信号(C)を為え
    るステップと; [CT+ )(DI )4−(〒2 )(D2 )] 
    に等しいラミネートの質量/単位面積を検知し、且つ検
    知された質量,/単位面積に対応する質量信号を与える
    ステップと; 誘電体に対する応答及ひそのラミネー )・内での分布
    を検知し、且つ( K ) [f (Tl ))]+(
    D2/DI )〔f(C)−t(T+))に等しい応答
    に対応する誘電信号(W)を与え、ここに(K)は各ラ
    ミナからの誘電的寄与の比てあ.!l)、f(C)及ひ
    f(TI)は共に予め検知された実験テ゛一夕を近似す
    るために導出された関数であるステップ0と; ラミナフイルムの密度(Dl )の1直、各ラミナの固
    体月別の誘電体効果の比を与える定数(K)、及び関数
    f(T+)及びf(C)を計算機に記憶するステップと
    ; 厚み信号(C)、質量信号(M)及ひ誘電体信号(W)
    からなる連続する信号の組をコンピュータに供給するス
    テップと; 信号の受信に際してコンピータが、受信した各信号に関
    係する式を組合わせた式: に従ってフィルムラミナの厚み(Tl )を計算し、引
    算した厚みの平均値を所望の厚み(To)と比較し、且
    つ、厚みの平均値(〒1 )が所望の厚み(’ro)以
    上の時は第/の制御信号を与え、厚みの平均値(〒1 
    )が所望の厚み(To)以下の時6.1’ N’! 、
    2 (7) :1ill filil 信号(I NC
    ) ヲ’h k ’、) ?−トラ可能にするステップ
    0:及び ノイルトラミナが第1の制御信号(DEC)に応じてそ
    の押出速度を減らし、且つ第2の制御信号(INC)に
    応じてその速度を増すように前記押出速度を調節するス
    テップとからなるコンピータを用いた同時押出ラミネー
    トのラミナ厚制御法。
  2. (2)誘電(*月利に対する応答を検知するステップは
    、隣接するフィルムラミナとの距離が増加するにつれて
    検出感度が減少する前記隣接フィルムラミナに対して行
    われる特許請求の範囲第1項に記載の同時押出ラミネー
    トのラミナ厚制御法。
  3. (3)誘電月利に対する応等を検知するステップは、導
    電板の表面を位置決めし、該導電板はフィルムラミナに
    隣接し、該導電板を通して延在する長手方向のみそを有
    するステップ−4、前記導電板の前記みぞ内に有って該
    みそとラミナフィルムの壁に隣接はするが接触しない導
    電性の棒を位置決めするステップと、前記導電板と導電
    棒をコンピュータに電気的に結合して該コンビーータに
    誘電信号を供給するステップとを包含する特許請求の範
    囲第1項又は2項に記載の同時押出ラミネートのラミナ
    厚制御法。
  4. (4)検出した信号はアナログ信号であり、又、検出し
    たアナログ信号を多重化するステップと受信した連続信
    号を並列ノ進信号に変換してコンビーータに供給するス
    テップとからなる特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御法。
  5. (5)押出されているラミネートの幅を走査するステッ
    プと検出された連続信号の連続する組を多重化するステ
    ップと、ディジタル信号の受信に際−してコンピュータ
    が、/セグメントの走査からなる信号の組(L)に対し
    てラミナフィルムの厚み(T1 )を計算し、次に一定
    数(N)のセグメントの走査に対する平均厚み(T1 
    )を計算することを可能にするステップとから更になる
    I特許請求の範囲第≠項に記載の同時押出ラミネートの
    ラミナ厚制御法。
  6. (6)前記走査の各セグメントに対する算出厚みを表示
    1−るスデッブから更に々るI特許請求の範囲第5項に
    記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御法。
  7. (7)  熱可塑II 4i Itのフィルムラミナの
    平均の厚み(T1 )を制御し、該フイルムラミナは既
    知密1(r)、)を有し、且つ類似の熱可塑性材料から
    なる厚み(T2 )及び密度(D2 )を有するフメー
    ムラミナと伺着接合され: ラミネートの厚みを測定する第1装置と;ラミネートの
    質量/単位面積を測定する第認装僅゛と: 誘電月別に対する応答とラミネート内でのその分布を測
    定し、且つフィルムラミナに隣接して位置決めさIt、
    該フィルムからの距離が増すと感度が低下する第3装置
    と; 前記第1.第2及び第3測定装置に応答し、前記測定装
    置の内容を反復して読み出し、且つ前記測定の関数とし
    てのフィルムラミナの厚み(TI)を前記読取り値のそ
    れぞれに対してai算することにより前記の測定を処理
    して平均の厚み(〒、)を決定し、次に前記処理装置は
    、フイルムラミナの平均厚み(T1 )を所望の厚み(
    TO)に比較し、且つ、平均厚みが所望の厚み(TO)
    より大きい時は第1信号を力え、又所望の厚み(TO)
    よシ/J・さい時は第!信号を力える装置とからなる同
    時押出ラミネートのラミナ厚制御装置。
  8. (8)熱可塑性材料からなるフィルムラミナの平均の厚
    み(T1 )を制御し、該フイルムラミナは既知密度を
    治し、且つ厚み(T2 )及び密度(D2)を有する類
    似の熱可塑性材料のフォームラミナと共に同時押出され
    て熱可塑性ラミネートを形成し:ラミネートの厚みを測
    定する第1装置と;ラミネートの質量/単位面積を測定
    する第2装置と; 誘電拐料に対する応答及びうζネート内でのその分布を
    測定し、フィルムラミナに隣接して位置決めされて該フ
    ィルムラミナからの距離が増すにつれて感度が減少する
    第3装置と; 前記の第7.第2及び第3の測定装置に応答し、該測定
    装置の内容を繰返し読取9、且つ前記測定の関数として
    のフィルムラミナの厚み(TI)’&前記読取シ値のそ
    れぞれに対してRI算して平均厚み(〒1 )を決定す
    ることによシ前記測定を処理し、次に該処理装置は、フ
    ィルムラミナの平均のJ1?み(〒1 )を所望の厚み
    (To)に比較し、且つ平均厚みが所望の厚み(To)
    以上の時は第1信号を力え、所望の厚み(To)以下の
    時は第2信号を力える装置とからなる同時押出ラミネー
    トのラミナ厚制御装置。
  9. (9)  熱可塑性1′;t yr’lのフィルムラミ
    ナの平均の厚み(〒1 )を制御し、該フィルムラミナ
    は既知の密度(D+)を有し、且つ厚み(〒2)及び密
    度(D2 )を翁する類似の熱可塑性材料のフォームラ
    ミナと共に可変押出速度で同時押出されて熱可塑性ラミ
    ネートを形成し: ラミネートの厚みを測定する第1装置と;ラミネートの
    質量/単位面積を測定する第2装買と; 誘電羽料に対する応答及びラミネート内でのその分布を
    測定し、且つフィルムラミナに隣接して位置決めされて
    該フィルムラミナからの距離が増加するに従い感度が減
    少する第3の装置と;前記の第7.第2及び第3の測定
    装置に応答し、該測定装置の内容を反復して読取り、且
    つ前記測定の関数としてのフィルムラミナの厚み(T1
     )を前記読取シ値のそれぞれに対して計算して平均の
    厚み(〒1 )を決定することによシ前記測定値を処理
    し、次に前記処理装置はフィルムラミナの平均厚み(〒
    1 )を所望の厚み(To)に比較し、且つ平均厚み(
    〒1 )が所望の厚み(To)以上の時は第1信号を力
    え、所望の厚み(To)以下の時は第2信号を与える装
    置と; 前記処理装置の第1信号に応答してフィルムラミナの押
    出速度を減少させ、且つ第!信号に応答してフィルムラ
    ミナの押出速度を増加させる装置とから在る同時押出ラ
    ミネートのラミナ厚制御装置。 00  前記第1.第2及び第3の測定装置を支承して
    ラミネートの幅を走査する装置と前記読取シ値のそれぞ
    れに対する厚み(T1 )の計算値をうぞネートの/I
    ″:走査に対して表示する装置とから更になり、前記処
    理装置は全走査に対する5F均厚み(〒1 )を31算
    する!Uキ許請求の範囲第2項に記載の同11〒押出ラ
    ミネートの厚み制御装置。 0υ 熱可塑性相オニ1のフィルムラミナの平均厚み(
    〒1 )を制御し、該フィルムラミナは既知密度(D+
    )を・イjし、且つ厚み(〒2 )及び密度(D2)を
    イJする類似の熱可塑性材料のフォームラミナと共に可
    変押出速度で同時押出されて熱可塑性ラミネートを形成
    し: (’I’l +72 )に等しいラミネートの厚みを検
    出し、口、つ検出さり、た厚みに対応する厚み信号(C
    )を、りえる第1グーノと; C(’I’1)(DI )+(〒2 )(D2))に等
    しいラミネートの質−M/単単位面金検出し、且つ検出
    されたノf7I帛7単位面積に対応する質量信号(M)
    を′与える第!ケ゛−ノど; 誘電利料に対する応答及びラミネート内でのそノ分布を
    検出し、且つ(K)[:f (TI ):)+(D2/
    DI Xf(C)  f(Tt))に等しい応答に対応
    する誘電信号(W)を与える第3ケ゛−ジで、ここに(
    K)は各ラミナにおける固体利料の誘電効果の比を与え
    、又X (C)及びr(’rt)は共に前記第3ゲージ
    によシ測定した実験データを近似するだめに導出された
    関数である前記第3グーノと; フィルムラミナの密度CI)+)の値、比(K)の値及
    び関数f(C)及びf(Tl)のそれぞれに関係する値
    を記憶するメモリを有し、且つ前記第1゜第11及び第
    3ゲージに接続され、厚み信号(C)、質量信号(M)
    及び誘電信号(W)からなる連続する信号の組に応答し
    て、受信した各信号に関係する量を組合わせだ式: に従ってフィルムラミナの厚み(T1 〕を計算し、次
    に、泪算した厚み(’I’+)の平均厚み(〒1 )を
    所望の厚み(To)に比較し、且つ平均厚みが所望の厚
    み(To)以上の時は第1制御信号(DE C)を与え
    、平均厚み(〒1 )が所望の厚み(To)J=J、l
    の時は第フ制御信号(INC)を刀えるコンピー・−り
    と; [)IJ記コンビ、〜夕に接続され、且つ第1の制御信
    号(1)EC)に応答してフィルムラミナの押出速度を
    低減させ、第2の制御信号(INC)に応答してフィル
    1・ラミナの押出速度を増加させる装置とからなる同時
    押出ラミネートのラミナ厚制御装置。 (12i’ifJ記第3ケ゛−ジはフィルムラミナに隣
    接して位置づけられ、且つ前記ケ゛−ジの感度は該ケ゛
    −ジからの距離と共に減少する特許請求の範囲第1/項
    に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御装fir、
    l。 0→ 前記+3’、]数[(1゛1)はaT+ / (
    b+T+ )に等しく、11つ前記関数f (C)はa
    c/(b+c)に等しく、ここに(a)及O’(b)は
    近似的に前記第3グーノによシ測定されノζ実験式に最
    良適合する特許請求の範囲第1.2項に記載の同時押出
    ラミネ−1・のラミナ厚制御装置。 Tl1 0→ 前記関数f(Tl)はm(/−e”)に等しく、
    −C/ n 且つ前記関数r(C)ばm (/ −e   )に等し
    く、ここに(m)及び(!1)は近似的に前記第3ケ゛
    −ノにより測定された実験データに最良適合する特許請
    求の範囲第1−2項に記載の同時押出ラミネートのラミ
    ナ厚制御装置。 0→ 前記関数Cf (C)  f (TI ))/D
    +は定数(Q)に等しく、近似的に前記第3ゲージによ
    り測定された実験データに最良適合する特許請求の範囲
    第1、!項に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御
    装置。 0Q  熱可塑性材料のフィルムラミナの平均厚(〒1
     )を制御し、該フィルムラミナは既知の密度(I)+
    )を有し、且つ厚み(〒2 )及び密度(D2 )を有
    する類似の熱可塑性材料のフメームラミナと共に可変押
    出速度で同時押出されて熱可塑性ラミネートを形成し: (TI +T2 )に等しいラミネートの厚みを検出し
    、且つ検出された厚みに対応する厚み信号(C)を力え
    る第1ケ゛−ジと; (TI ) (Dt ) + (〒2 ) (D2 )
    に等しいラミネートの質量/単位面積を検出し、且つ検
    出された質量/−?)1位面積に7・1応する質量信号
    を力える第!ケ゛−ジと; 誘電n′A$1に対する応等とラミネート内でのその分
    布を検出し、且つ[:(aKT+ )/(b+T+ )
    ][K (D2/DI ))に等しい応答に対応する誘
    電信号(W)を力える第3ケ°−ジて、ここに(K)は
    各ラミナにおける固体(チ和の誘電効果の比を与え、且
    つ(a)及び(b)は近似的に該り−ジにより測定され
    た実験データに最良に適合する係数であシ、該ケ゛−ジ
    はフィルムラミナに隣接して位置づけられ、又該ケ゛−
    ジの感度は該ケ゛−ジからの距離と共に減少する該第3
    グーソと; 一フィルノ・ラミナの密U(、Dt)の値、比(K)の
    値及0・係数(a)及び(b)の値を記INするメモリ
    を)l」シ、且つ前記第7.第2.及び第3ゲージに接
    続され、厚み信号(C)、質量信号(M)及び誘電信号
    (W)から在る連続する信号の組に応答して、受信され
    た各信号に関係する等式を組合わせだ式: に従ってフイルムラミナの厚み(T1 )を計算し、次
    に泪算した厚み(TI)の平均厚み(〒1 )を所望の
    厚み(TO)に比較し、且つ平均厚み(〒1)が所望の
    厚み(To)以−」二の時は第1制御信号(DEC)を
    力え、平均厚み(〒1 )が所望の厚み(To)以下の
    時は第λ制御信号(INC)を与えるコンピュータ;及
    び 前記コン%z−夕に接合され、且つ第1の制御信号(D
    EC)に応答してフイルムラミナの押出速度を低減させ
    、第!の制御信号(INC)に応答してフィルムラミナ
    の押出速度を増加させる装置とからなる同時押出ラミネ
    ートのラミナ厚制御装置。 a7)前記第3ケ゛−ジは、フイルムラミナに接する表
    面と該表面を通して延在する長手方向のみそとを有する
    導電性の板と、前記導電性板のみそ内に在シ、該みそと
    フイルムラミナの壁に隣接は゛するが接触しない導電性
    の棒と、前記導電性板と前記導電性棒に電気的に接続さ
    れて誘電信号(W)を島える装置とからなる特許請求の
    範囲第1/項又は第1乙項に記載の同時押出ラミネート
    のラミす厚制御装f6゜ 08)  前記ケ゛−ジが供給する信号はアナログ量で
    あり、旧つ前記装置は更に前記ケ゛−ジに接続されて該
    ケ゛−ジから供給される信号を受信するアナログマルチ
    フ0レクザと、該マルチプレクサと前記コンビz−りと
    の間に接続されたアナログディノタル変換器とからなシ
    、これにょシアナログ信号は並列−進の形で前記コンピ
    ュータに連続的に印加される特許請求の範囲第1/項又
    は/6項に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御装
    置。 00  前記ケ゛−ジを装着したキャリジがら更に々す
    、該ケ゛−ジはラミネートをその横幅に沿って走査し、
    前記マルチプレクサは走査中に前記コンバータに前記ケ
    ゛−ジからの連続信号の連続する組をfJt 給し、又
    前記コンピュータは/セグメントの走査からなる信号の
    組(L)に対してフィルムラミプの厚み(Tl )を計
    算し、次に一定数(N)のセグメントの走査に対する平
    均厚み(TI)を泪算する特8イ[請求の範囲第1/項
    又は/6項に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御
    装置。 00)  前記走査の各セグメントに対して計算された
    厚み(T1 〕を表示する装置から更になる特許請求の
    範囲第7項1g項、5;′項、//項、又は/6項に記
    載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御装置。 Qυ 熱可塑性材料のフィルムラミナの平均厚み(T1
     )を制御し、該フィルムラミナは既知密度(DI )
    を有し、且つ厚み(T2 )及び密度(D2)を治する
    類似の熱可塑性材料のフメームラミナと共に可変押出速
    度で同時押出されて熱可塑性ラミネートを形成するシス
    テムにおいて: 誘電材料に対する応答及びラミネート内でのその分布を
    検出し、且つフィルムラミナに隣接して位置決めされ、
    フィルムラミナからの距離が増加するにつれて感度が減
    少する装置と; 前記検出装置に応答して検出された応答に対応する誘電
    信号(W)を与える装置とからなる同時押出ラミネート
    のラミナ厚制御装置。 (イ)前記検出装置は、フィルムラミナに接触する表面
    及び該表面を通して延在する長手方向のみぞ’tc f
    iする導電性板と、該板のみその中に有シ、該みそどフ
    ィルムラミナの壁に隣接し、接触する導電性の棒、及び
    前記板と該棒を前記装置に電気的に接続して誘電信号(
    W)をかえる装置とから在る特許請求の範囲第、27項
    に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御?i f?
    −Y。 Qや 前記検出装置は(K)[:f (Tl ):]十
    (D2/DI Xf(C)−r (TI )]に等しい
    誘電信号を与え、ここに(K)は各ラミナの固体利料の
    誘電効果の比を与え、又r(C)及びf(TI)は共に
    前記検出装置によシ測定された実験データを近似するた
    めに導出された関数である特許請求の範囲第、27項へ
    記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御装置。− H前記関数f(TI)はaT+ /(b十T+ )に等
    しく、前記関数r(C)はaC/(b十c)に等しく、
    ここに(Q及び(l〕)は近似的に前記第3ゲージによ
    シ測定された実験データに最良に適合する特許請求の範
    囲第、、23項に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚
    制御装置。 (ハ)前記関数f(TI)は”(/−(、”+/″)に
    等しく、又前記関数f (C)はm、(/−e−C” 
    )に等しく、ここに(nl)及び(n)は近似的に前記
    第3ケ゛−ジによシ測定された実験データに最良に適合
    する特許請求の範囲第23項に記載の同時押出ラミネー
    トのラミナ厚制御装置。 OQ  前記関数[:f(C)  f(’T+))/I
    )+は定数(Q)に等しく、近似的に前記第3グ−ノに
    よシ測定された実験式に最良に適合する特許請求の範囲
    第、23項に記載の同時押出ラミネートのラミナ厚制御
    装置。
JP58176545A 1982-09-27 1983-09-26 同時押出ラミネ−トのラミナ厚制御法及びその装置 Granted JPS5979734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/424,686 US4514812A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Method and apparatus for controlling the thickness of a lamina of a coextruded laminate
US424686 1982-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979734A true JPS5979734A (ja) 1984-05-09
JPS6139176B2 JPS6139176B2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=23683514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176545A Granted JPS5979734A (ja) 1982-09-27 1983-09-26 同時押出ラミネ−トのラミナ厚制御法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4514812A (ja)
JP (1) JPS5979734A (ja)
AU (1) AU543893B2 (ja)
CA (1) CA1221214A (ja)
DE (1) DE3334430C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111958936A (zh) * 2020-08-05 2020-11-20 湖南恒信新型建材有限公司 一种无胶黏剂复合共挤一次成型集成墙板

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118857A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
US4613471A (en) * 1984-07-16 1986-09-23 Harrel, Incorporated Extruded plastic foam density control system and method
GB8505199D0 (en) * 1985-02-28 1985-04-03 Bicc Plc Extrusion control
DE3526050C2 (de) * 1985-07-20 1994-11-17 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Betreiben eines Extruders
SE453018B (sv) * 1986-02-13 1988-01-04 Skega Ab Forfarande och apparat for bestemning av basverden ur ett materialprov for analys av materialets vulkkarakteristik
DE3711142A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Bat Cigarettenfab Gmbh Verfahren zur automatischen kalibrierung von mindestens einer regelgroesse der physikalischen eigenschaften eines materialstrangs fuer die herstellung von rauchbaren artikeln
DE3730043A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Reifenhaeuser Masch Verfahren und extrusionsanlage zum herstellen einer kunststoffbahn
US4899298A (en) * 1988-02-25 1990-02-06 Overhoff Mario W High resolution measurement of moving materials using a scintillation detector
JPH02169119A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Toshiba Corp 板平坦度制御方法
US4947131A (en) * 1989-04-21 1990-08-07 Modern Controls, Inc. Capacitance bar sensor
US5066435A (en) * 1989-09-16 1991-11-19 Rohm Gmbh Chemische Fabrik Process and system for producing multi-layer extrudate
ES2043206T3 (es) * 1989-09-16 1993-12-16 Roehm Gmbh Adaptador de coextrusion
US5166885A (en) * 1991-01-28 1992-11-24 General Electric Company Non-destructive monitoring of surfaces by 3-D profilometry using a power spectra
US5128077A (en) * 1991-02-12 1992-07-07 General Tire, Inc. Method for producing multicomponent extrusions having controlled component contributions
JPH0739128B2 (ja) * 1991-03-29 1995-05-01 鬼怒川ゴム工業株式会社 連続押出加硫ラインの制御装置
EP0580071B1 (en) * 1992-07-18 1999-11-10 Barmag Ag Method of production and/or processing as well as winding an endless material of thermoplastic plastic with output of a quality signal as well as a takeup machine
DE19616643C1 (de) * 1996-04-26 1997-04-03 Siempelkamp Handling Sys Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Anlage für die Herstellung einer Schaumstoffplatte
US5891306A (en) * 1996-12-13 1999-04-06 Measurex Corporation Electromagnetic field perturbation sensor and methods for measuring water content in sheetmaking systems
US5928475A (en) * 1996-12-13 1999-07-27 Honeywell-Measurex, Corporation High resolution system and method for measurement of traveling web
US6341522B1 (en) 1996-12-13 2002-01-29 Measurex Corporation Water weight sensor array imbedded in a sheetmaking machine roll
US6072309A (en) * 1996-12-13 2000-06-06 Honeywell-Measurex Corporation, Inc. Paper stock zeta potential measurement and control
US6087837A (en) * 1996-12-13 2000-07-11 Honeywell-Measurex Compact high resolution under wire water weight sensor array
US5853543A (en) * 1997-01-27 1998-12-29 Honeywell-Measurex Corporation Method for monitoring and controlling water content in paper stock in a paper making machine
US5944955A (en) * 1998-01-15 1999-08-31 Honeywell-Measurex Corporation Fast basis weight control for papermaking machine
US6092003A (en) * 1998-01-26 2000-07-18 Honeywell-Measurex Corporation Paper stock shear and formation control
US6076022A (en) * 1998-01-26 2000-06-13 Honeywell-Measurex Corporation Paper stock shear and formation control
US6080278A (en) * 1998-01-27 2000-06-27 Honeywell-Measurex Corporation Fast CD and MD control in a sheetmaking machine
US6149770A (en) * 1998-04-14 2000-11-21 Honeywell-Measurex Corporation Underwire water weight turbulence sensor
US6168687B1 (en) * 1998-04-24 2001-01-02 Honeywell-Measurex Corporation System and method for sheet measurement and control in papermaking machine
US6006602A (en) * 1998-04-30 1999-12-28 Honeywell-Measurex Corporation Weight measurement and measurement standardization sensor
US6086716A (en) * 1998-05-11 2000-07-11 Honeywell-Measurex Corporation Wet end control for papermaking machine
DE59904341D1 (de) * 1998-08-19 2003-03-27 Greiner Extrusionstechnik Gmbh Verfahren zur herstellung von länglichen gegenständen aus kunststoff
US6496751B1 (en) * 1999-12-16 2002-12-17 General Electric Company Machine management systems and monitoring methods
EP1205293B1 (de) * 2000-11-10 2006-07-12 Plast-Control Gerätebau GmbH Verfahren zur Dickenmessung an Mehrschichtfolien
EP1780499A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-02 Hch. Kündig & Cie. AG Verfahren zum Messen der Dicke von Mehrschichtfolien
EP1780500A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-02 Hch. Kündig & Cie. AG Verfahren zum Messen der Dicke von Mehrschichtfolien
EP2026032A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-18 Hch. Kündig & Cie. AG Messung der Dicke einer Einzelschicht einer Mehrschichtfolie
DE102016119869A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Kunststofffolie

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978638A (en) * 1959-01-26 1961-04-04 Sperry Rand Corp Coercion-free capacitance bridge pick-off
GB1180832A (en) * 1967-01-16 1970-02-11 Industrial Nucleonics Corp Process Control System and Method.
US3826903A (en) * 1972-01-03 1974-07-30 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for control of conditions in a process
US3930922A (en) * 1972-06-12 1976-01-06 Industrial Nucleonics Corporation Process control
US3914357A (en) * 1973-01-04 1975-10-21 Western Electric Co Method of monitoring the application of cellular plastic insulation to elongated conductive material
US3930774A (en) * 1973-07-24 1976-01-06 Industrial Nucleonics Corporation Extruder controller
US4117398A (en) * 1975-12-22 1978-09-26 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for measuring the filling effectiveness of a cable during filling
DE2924472C2 (de) * 1978-08-14 1982-12-30 Tri-Seal International, Inc., Mamaroneck, N.Y. Verfahren zum Herstellen eines koextrudierten Gegenstandes
US4244897A (en) * 1979-03-22 1981-01-13 Measurex Corporation Method and apparatus to control the density of products produced from an extrusion process
DE3114371A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-11 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Verfahren und vorrichtung zum herstellen von vorzugsweise schlauchfoermigen strangabschnitten aus thermoplastischem kunststoff
US4428896A (en) * 1982-08-30 1984-01-31 The General Tire & Rubber Company Method of producing an extrudate of controlled size and shape from a roller die

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111958936A (zh) * 2020-08-05 2020-11-20 湖南恒信新型建材有限公司 一种无胶黏剂复合共挤一次成型集成墙板
CN111958936B (zh) * 2020-08-05 2021-12-31 湖南恒信新型建材有限公司 一种无胶黏剂复合共挤一次成型集成墙板

Also Published As

Publication number Publication date
AU543893B2 (en) 1985-05-09
DE3334430A1 (de) 1984-04-05
AU1841883A (en) 1984-04-05
US4514812A (en) 1985-04-30
DE3334430C2 (de) 1986-01-30
CA1221214A (en) 1987-05-05
JPS6139176B2 (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5979734A (ja) 同時押出ラミネ−トのラミナ厚制御法及びその装置
US10421268B2 (en) Filament feeding device having a capacitive filament displacement sensor for use in additive manufacturing system
US20090306923A1 (en) Method for Measuring the Thickness of Multi-Layer Films
US20100256951A1 (en) Method for Contactless Capacitive Thickness Measurements
FI58406C (fi) Foerfarande foer kontroll av ett poroest isoleringsmaterial
US5399016A (en) Device and method for continuously and non-destructively monitoring variation in the thickness of shaped sections
US3782873A (en) Thickness control apparatus for polymeric film structures
CN103909646A (zh) 由挤出技术制造的工业产品的测量
EP0202497B1 (de) Temperaturkompensierte Ultraschall-Wanddickenmessung
US4174236A (en) Methods of and apparatus for controlling capacitance unbalance-to-ground in cables
US20100141274A1 (en) Method for Measuring the Thickness of Multi-Layer Films
JPH01193634A (ja) X線検査方法及び装置
DE2505221A1 (de) Vorrichtung zur messung der wanddicke von extrudierten kunststoffschichten
KR930002387B1 (ko) 관의 곧음(straightness) 측정방법 및 그 장치
US20230065547A1 (en) Method and apparatus for tread measurement system
CN100359321C (zh) 利用微波进行物质的质量和水分检测的方法
EP2026032A1 (de) Messung der Dicke einer Einzelschicht einer Mehrschichtfolie
CA1239461A (en) Method and apparatus for controlling the thickness of a lamina of a coextruded laminate
US3396219A (en) Measuring system
CN101158575A (zh) 测量电芯或电缆尤其是电力电缆的塑料护套壁厚的方法
JP2972511B2 (ja) レーザーによる発泡ポリエチレンシートの厚さ測定方法
EP2790893B1 (en) Blown film scanning method
EP1207368B1 (en) Method for measuring the thickness profile of a flattened tubular film
EP0686828A1 (en) Scanning apparatus
JP3358870B2 (ja) 発泡体の流動性及び脱型性評価方法