JPS597966B2 - 並列比例減圧弁 - Google Patents
並列比例減圧弁Info
- Publication number
- JPS597966B2 JPS597966B2 JP53056855A JP5685578A JPS597966B2 JP S597966 B2 JPS597966 B2 JP S597966B2 JP 53056855 A JP53056855 A JP 53056855A JP 5685578 A JP5685578 A JP 5685578A JP S597966 B2 JPS597966 B2 JP S597966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- backing plate
- pressure reducing
- parallel
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、車輌の2系統制動液圧回路などに使用され
る並列比例減圧弁に関するものである。
る並列比例減圧弁に関するものである。
この種の比例減圧弁で、2個の同等な減圧弁を1つのケ
ーシング内に並列配置し、単一のスプリングによつて2
個の減圧弁を作動せしめるようにしたものは、すでに本
願と同一出願人により出願されている。この比例減圧弁
は、加工、組立が容易なこと、車体への取付が容易に行
えることなどの優れた特徴を有する。この発明は、上記
のような並列比例減圧弁をさらに改良したものであつて
、一方の減圧回路が漏液などによつて作用しなくなつた
場合、生存側の弁の減圧作用開始液圧が正常時よりも大
巾に上昇するか、或は全く減圧作用なしに後輪ブレーキ
に減圧を伝達することにより、より適切な制動力配分を
得るようにした並列をヒ例減圧弁を提供することが目的
であつて、かかる特性は、いわゆるX配管(右前輪と左
後輪を第1の回路に接続し、左前輪と右後輪を第2の回
路に接続するか、又はその逆に接続する配管)等におい
て、一系統欠陥時に、生存側の前後輪制動力配分を正常
時の前後輪配分よりかなり後効きに配分する必要がある
際に有効である。
ーシング内に並列配置し、単一のスプリングによつて2
個の減圧弁を作動せしめるようにしたものは、すでに本
願と同一出願人により出願されている。この比例減圧弁
は、加工、組立が容易なこと、車体への取付が容易に行
えることなどの優れた特徴を有する。この発明は、上記
のような並列比例減圧弁をさらに改良したものであつて
、一方の減圧回路が漏液などによつて作用しなくなつた
場合、生存側の弁の減圧作用開始液圧が正常時よりも大
巾に上昇するか、或は全く減圧作用なしに後輪ブレーキ
に減圧を伝達することにより、より適切な制動力配分を
得るようにした並列をヒ例減圧弁を提供することが目的
であつて、かかる特性は、いわゆるX配管(右前輪と左
後輪を第1の回路に接続し、左前輪と右後輪を第2の回
路に接続するか、又はその逆に接続する配管)等におい
て、一系統欠陥時に、生存側の前後輪制動力配分を正常
時の前後輪配分よりかなり後効きに配分する必要がある
際に有効である。
以下、この発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図は、この発明の減圧弁を示す。
図示のごとく、一体のケーシング10には、タンデムマ
スタシリンダAからの液圧をケーシング10内に導入す
るポート11と、これを直接前輪ブレーキBに供給する
ボート12と、比例減圧された液圧を後輪ブレーキCに
供給するボート13が設けられており、これらのポート
は、それぞれケーシング10内に形成された液圧室14
に通じている。前記液圧室14には、プランジャ15が
収容されており、このプランジャの一端には、弁座16
が形成され、この弁座16がシール17に当接すると、
液圧室14とポート13との間が遮断され、逆に離れる
と、両者の間が連通する。前記プランジャ15の他端は
軸部18を形成しており、この軸部18は、液圧室14
の開口部に取り付けられたスリーブ19を貫通している
。
スタシリンダAからの液圧をケーシング10内に導入す
るポート11と、これを直接前輪ブレーキBに供給する
ボート12と、比例減圧された液圧を後輪ブレーキCに
供給するボート13が設けられており、これらのポート
は、それぞれケーシング10内に形成された液圧室14
に通じている。前記液圧室14には、プランジャ15が
収容されており、このプランジャの一端には、弁座16
が形成され、この弁座16がシール17に当接すると、
液圧室14とポート13との間が遮断され、逆に離れる
と、両者の間が連通する。前記プランジャ15の他端は
軸部18を形成しており、この軸部18は、液圧室14
の開口部に取り付けられたスリーブ19を貫通している
。
なお、このスリーブ19の外周に取り付けられたシール
20と、内周に取り付けられたカツプシール21によつ
て、液圧室14の開口部の液密性が保持されている。以
上のような構成の比例減圧弁と同等の構造をもつ比例減
圧弁が、ケーシング10内に並列配置されており、図で
は、同一部分の参照数字にダツシユを付してある。
20と、内周に取り付けられたカツプシール21によつ
て、液圧室14の開口部の液密性が保持されている。以
上のような構成の比例減圧弁と同等の構造をもつ比例減
圧弁が、ケーシング10内に並列配置されており、図で
は、同一部分の参照数字にダツシユを付してある。
さて、前記液圧室14,14′のほマ中間部には、ガイ
ド孔22が設けられ、この孔内に、゛一定のクリアラン
スをもつてガイドピン23が挿入されており、このピン
23と一体に形成した当て板24の凹部25,25″と
軸部18,18′の先端とが、それぞれピボツト係合し
ている。
ド孔22が設けられ、この孔内に、゛一定のクリアラン
スをもつてガイドピン23が挿入されており、このピン
23と一体に形成した当て板24の凹部25,25″と
軸部18,18′の先端とが、それぞれピボツト係合し
ている。
一方、この当て板24の中央に設けた凹所26と、スプ
リング受け板27の中央に設けられた突起28がピボツ
ト係合している。
リング受け板27の中央に設けられた突起28がピボツ
ト係合している。
さらに、前記ケ一・シンク10の端面には、ねじ止め等
の手段でキヤツプ29が固定され、このキヤツプと前記
受け板27との間にスプリング30が取り付けられ、当
て板24を介してプランジヤ15,15′を右方に押圧
している。
の手段でキヤツプ29が固定され、このキヤツプと前記
受け板27との間にスプリング30が取り付けられ、当
て板24を介してプランジヤ15,15′を右方に押圧
している。
この発明の比例減圧弁は、以上の構成であつていま、制
動液圧回路が正常な場合、タンデムマスタシリンダAか
ら発生する液圧は、軸部18,18′の断面積相当分に
作用して、プランジヤ15,15′を左方に押圧するが
、この押圧力がスプリング30の右方向押圧力に打ち勝
つまでは、プランジヤ15,15′が第1図の位置に留
まり、タンデムマスタシリンダAの発生液圧はそのま\
後輪ブレーキC,C′に作用する。
動液圧回路が正常な場合、タンデムマスタシリンダAか
ら発生する液圧は、軸部18,18′の断面積相当分に
作用して、プランジヤ15,15′を左方に押圧するが
、この押圧力がスプリング30の右方向押圧力に打ち勝
つまでは、プランジヤ15,15′が第1図の位置に留
まり、タンデムマスタシリンダAの発生液圧はそのま\
後輪ブレーキC,C′に作用する。
さらに発生液圧が上昇し、ついにはプランジヤ15,1
5′を左方に押圧する力がスプリング30に打ち勝つと
、プランジヤが左方に移動し、弁座16,16′によつ
てシール17,17′が閉鎖され、この時点から以降は
、プランジヤ15,15′の振動によつて、比例減圧さ
れた液圧がポート13,13′から供給されることにな
る。
5′を左方に押圧する力がスプリング30に打ち勝つと
、プランジヤが左方に移動し、弁座16,16′によつ
てシール17,17′が閉鎖され、この時点から以降は
、プランジヤ15,15′の振動によつて、比例減圧さ
れた液圧がポート13,13′から供給されることにな
る。
このとき、第2図に示すように、加工、組立上の集積誤
差により、プランジヤ15,15′のストロークに±Δ
Xだけの差が発生している場合、双方のシール17,1
7′が弁座16,16′によつて閉じられた時点では、
プランジヤ15の軸部18の先端がプランジヤ15/の
軸部18/よりも2△Xだけ余分に突出することになる
から、当て板24がその分だけ傾斜することができれば
、スプリング30の押圧力をほゾ均等に受けることにな
り、後輪ブレーキC,C′の液圧が前輪ブレーキB,B
′に対して減圧され始める開始点がほマ両系統均一にな
る。
差により、プランジヤ15,15′のストロークに±Δ
Xだけの差が発生している場合、双方のシール17,1
7′が弁座16,16′によつて閉じられた時点では、
プランジヤ15の軸部18の先端がプランジヤ15/の
軸部18/よりも2△Xだけ余分に突出することになる
から、当て板24がその分だけ傾斜することができれば
、スプリング30の押圧力をほゾ均等に受けることにな
り、後輪ブレーキC,C′の液圧が前輪ブレーキB,B
′に対して減圧され始める開始点がほマ両系統均一にな
る。
このことを可能にするためには、当て板24と一体に形
成されたガイドピン23と、ガイド孔22との間のクリ
アランスを、ストロークの集積誤差による当て板24の
傾斜を許容する範囲に設計しておけばよい。次に、一方
の液圧回路が漏液などによつて作動しなくなつた場合は
、第3図及び第4図のように、一方のプランジヤ15の
ストロークは本来Xであり、他方のそれは静止状態即ち
、ストロークはゼロである。
成されたガイドピン23と、ガイド孔22との間のクリ
アランスを、ストロークの集積誤差による当て板24の
傾斜を許容する範囲に設計しておけばよい。次に、一方
の液圧回路が漏液などによつて作動しなくなつた場合は
、第3図及び第4図のように、一方のプランジヤ15の
ストロークは本来Xであり、他方のそれは静止状態即ち
、ストロークはゼロである。
従つて軸部18の先端が軸部18′の先端よりほマXだ
け突出すれば当て板24も、それに応じて傾斜すること
を要求される。このとき、当て板24と一体のガイドピ
ン23と、ガイド孔22とのクリアランスを、当て板2
4の傾斜に要求される値以下、即ちガイドピン23の長
さとクリアランスの比を並設されているプランジヤ15
,15′の軸間距離とストロークXの比よりも小さくな
るようにしておけば、図示のようにピン23が孔22の
周壁に接触することになる。
け突出すれば当て板24も、それに応じて傾斜すること
を要求される。このとき、当て板24と一体のガイドピ
ン23と、ガイド孔22とのクリアランスを、当て板2
4の傾斜に要求される値以下、即ちガイドピン23の長
さとクリアランスの比を並設されているプランジヤ15
,15′の軸間距離とストロークXの比よりも小さくな
るようにしておけば、図示のようにピン23が孔22の
周壁に接触することになる。
しかしながらこのようにしてピン23が斜めに倒れ、ガ
イド孔22の周壁と接触したときの摺動抵抗は、ピン2
3とプランジヤ15との軸間距離に対するピン23の有
効長の比と、ピン23とガイド孔22との間の摩擦係数
によつて異なる。いま、ピン23が摩擦係数との対比で
充分長い第3図の如き場合は、ガイド孔22と接触しな
がら滑つて生存プランジヤ15の減圧作用開始点まで移
動し、その減圧作用開始液圧は、正常時のそれのほマ2
倍近くなるのに対し、ピン23が逆に充分短い第4図の
如き場合は、ピン23は滑ることなく固着し、当て板2
4の傾斜を限定してしまうので、プランジヤ15の軸方
向移動が制限されて弁座16,16′とシール17,1
7′との接触ができなくなり、減圧機能を発揮すること
なく入力液圧を直接後輪ブレーキC,C′に供給し続け
ることができる。なお、上記のように、当て板24が傾
斜した際のこじりを確実にするため、第3図のように、
ピン23の先端部にエツジ31を設けておくことも出来
る。
イド孔22の周壁と接触したときの摺動抵抗は、ピン2
3とプランジヤ15との軸間距離に対するピン23の有
効長の比と、ピン23とガイド孔22との間の摩擦係数
によつて異なる。いま、ピン23が摩擦係数との対比で
充分長い第3図の如き場合は、ガイド孔22と接触しな
がら滑つて生存プランジヤ15の減圧作用開始点まで移
動し、その減圧作用開始液圧は、正常時のそれのほマ2
倍近くなるのに対し、ピン23が逆に充分短い第4図の
如き場合は、ピン23は滑ることなく固着し、当て板2
4の傾斜を限定してしまうので、プランジヤ15の軸方
向移動が制限されて弁座16,16′とシール17,1
7′との接触ができなくなり、減圧機能を発揮すること
なく入力液圧を直接後輪ブレーキC,C′に供給し続け
ることができる。なお、上記のように、当て板24が傾
斜した際のこじりを確実にするため、第3図のように、
ピン23の先端部にエツジ31を設けておくことも出来
る。
この発明は、以上のように、正常状態での双方のプラン
ジヤのストローク差による当て板24の傾斜は許容する
が、いずれか一方のプランジヤのみが作動し他方が作動
しない時の当て板24の傾斜は許容しない範囲のクリア
ランスを、当て板に設けたガイドピンとそのガイド孔と
の間に形成したものであるから、正常時には製造上の誤
差の累積によるストローク差が生じてもこれを吸収して
、スプリンゲの押圧力をほマ均等に双方のプランジヤに
作用させることにより、両弁の減圧作用開始点をほゾ均
等にすることができ、さらに、一方の減圧回路が作動し
なくなつた場合、生存側のプランジヤのストロークを制
限することにより、生存側の弁の減圧作用なしに後輪制
動力を得ることができる。
ジヤのストローク差による当て板24の傾斜は許容する
が、いずれか一方のプランジヤのみが作動し他方が作動
しない時の当て板24の傾斜は許容しない範囲のクリア
ランスを、当て板に設けたガイドピンとそのガイド孔と
の間に形成したものであるから、正常時には製造上の誤
差の累積によるストローク差が生じてもこれを吸収して
、スプリンゲの押圧力をほマ均等に双方のプランジヤに
作用させることにより、両弁の減圧作用開始点をほゾ均
等にすることができ、さらに、一方の減圧回路が作動し
なくなつた場合、生存側のプランジヤのストロークを制
限することにより、生存側の弁の減圧作用なしに後輪制
動力を得ることができる。
また、ガイドピンとガイド孔の間にタリアランスを設け
るだけでよいから、構造が非常に簡単であり、かつ確実
に上記の作用を果すことができる。
るだけでよいから、構造が非常に簡単であり、かつ確実
に上記の作用を果すことができる。
第1図はこの発明の比例減圧弁を示す断面図、第2図乃
至第4図はその作用説明用線図である。 10・・・・・・ケーシング、11,12,13,11
′12′,13′・・・・・・ポート、14,14′・
・・・・・液圧室、15,15ζ・・・・・プランジヤ
、18,18′・・・・・・その軸部、22・・・・・
・ガイド孔、23・・・・・・ガイドピン、24・・・
・・・当て板、30・・・・・・スプリング。
至第4図はその作用説明用線図である。 10・・・・・・ケーシング、11,12,13,11
′12′,13′・・・・・・ポート、14,14′・
・・・・・液圧室、15,15ζ・・・・・プランジヤ
、18,18′・・・・・・その軸部、22・・・・・
・ガイド孔、23・・・・・・ガイドピン、24・・・
・・・当て板、30・・・・・・スプリング。
Claims (1)
- 1 液圧発生源から液圧を入力するポートと、比例減圧
された液圧を出力するポートとを設けた液圧室内にプラ
ンジャを収納し、プランジャに設けた弁座でシールを開
閉して前記入力ポートと出力ポートとの間を通断せしめ
るようにした比例減圧弁を同一ケーシング内に2個並列
配置し、並列配置されたプランジャの軸先端部を、単一
のスプリングで押圧された当て板に係合し、この当て板
の中央部に設けたガイドピンを、並列配置されたプラン
ジャの中間部に設けたガイド孔に挿入し、このガイド孔
と前記ガイドピンとの間のクリアランスを、前記双方の
プランジャの正常作動時のストローク差による前記当て
板の傾斜は許容し、いずれか一方のプランジャのみが作
動し、他方は作動しない時のストローク差による当て板
の傾斜は許容しない範囲に設定した並列比例減圧弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53056855A JPS597966B2 (ja) | 1978-05-13 | 1978-05-13 | 並列比例減圧弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53056855A JPS597966B2 (ja) | 1978-05-13 | 1978-05-13 | 並列比例減圧弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5452335A JPS5452335A (en) | 1979-04-24 |
JPS597966B2 true JPS597966B2 (ja) | 1984-02-22 |
Family
ID=13039018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53056855A Expired JPS597966B2 (ja) | 1978-05-13 | 1978-05-13 | 並列比例減圧弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597966B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5089769A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-18 |
-
1978
- 1978-05-13 JP JP53056855A patent/JPS597966B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5089769A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5452335A (en) | 1979-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0133376B2 (ja) | ||
US4053186A (en) | Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle | |
JPS625821B2 (ja) | ||
US4315659A (en) | Vehicular anti-skid brake device | |
JPH0241965A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
GB2069643A (en) | Deceleration sensing valves for vehicle brake proportioning valves | |
JPS597966B2 (ja) | 並列比例減圧弁 | |
JP3774870B2 (ja) | 空気圧ブレーキブースタ | |
US6561075B2 (en) | Power booster with mechanical panic assist function | |
JPS5881866A (ja) | 乗物用ブレ−キ装置 | |
US3855905A (en) | Hydraulic power control device | |
US3939658A (en) | Power brake booster | |
JP2501601B2 (ja) | 液圧ブ―スタ | |
US3768370A (en) | Hydraulic brake booster | |
JPS59216759A (ja) | ブレ−キ作動装置 | |
US4444436A (en) | Hydraulic pressure control valve | |
KR20000013677A (ko) | 차량용 브레이크의 배력장치 | |
JPH03136967A (ja) | アンチロックブレーキシステムの作動ユニット | |
JPS6337744B2 (ja) | ||
JPH0541105Y2 (ja) | ||
JPS60226351A (ja) | マスタシリンダ付負圧作動形ブレーキパワーブースタ | |
JP2002087242A (ja) | 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置 | |
JPH0439089Y2 (ja) | ||
JPH0238855Y2 (ja) | ||
JPH0542944Y2 (ja) |