JPS5979427A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5979427A
JPS5979427A JP19017682A JP19017682A JPS5979427A JP S5979427 A JPS5979427 A JP S5979427A JP 19017682 A JP19017682 A JP 19017682A JP 19017682 A JP19017682 A JP 19017682A JP S5979427 A JPS5979427 A JP S5979427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
group
magnetic
acrylic
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19017682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Somezawa
染沢 昌志
Kaoru Nakajima
薫 中島
Yoshinobu Ninomiya
二宮 良延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19017682A priority Critical patent/JPS5979427A/ja
Publication of JPS5979427A publication Critical patent/JPS5979427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ、磁気ディスク、磁気カード等の磁
気記録媒体に関するものであり、更に詳細には、特に分
散性、耐摩耗性等を向上させた磁気記録媒体に関するも
のである。
従来、磁気記録媒体用のバインダとしで、塩化ビニル−
酢酸ビニル系共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、セルロース誘導体等が広く利用さ11ているが
、これらのバインダは磁性粉との親和性、分散性の点で
不充分であった。このような問題点を改善するために、
これらのバインダに極性基(極性基は一般的に親水性で
ある)を導入したバインダが知られている。親水性極性
基を有するバインダは磁性塗料中での磁性粉の分散性、
塗布後の磁性層における磁性粉の保持、耐摩耗性などに
優I7た効果を発揮する。
一方、塗膜を硬化させるために通常用いられるデスモジ
ュールL(商品名)などのイソシアネート化合物の代り
に、アクリル系二重結合を有する電子線硬化型バインダ
を用いると、磁性塗料中の固形分の凝固を防ぎ、ポット
ライフの延長及び製造工程の簡略化などの点で効果があ
る。
しかしながら、従来の電子線硬化型バインダでは、磁性
粉との親和性が充分ではなく、その結果磁性粉の分散性
が満足とはいえず、塗膜の耐久性及び電磁変換特性の向
上が見ら第1なかった。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、親水
性極性基を有するバインダ成分と電子線硬化型バインダ
成分を組合せることにより、両者の長所を生かし、かつ
欠点をなくした磁気記録媒体を提供するものである。
すなわち本発明は、磁性粉とバインダとを主体とする磁
性層を非磁性支持体上に設けてなる磁気記録媒体におい
て、上記バインダは、1分子中に不飽和結合を2個以上
有するアクリル系化合物からなる第1の成分と、1分子
中に 一803M 、 −0803M 、 −C’00M 、
 −P (OM’)21 (式中、Mは水素原子才たはアルカリ金属を表し、M′
は水素原子、アルカリ金属または炭化水素基を表す。) からなる群より選ばれた少なくとも1種類の極性基を有
する化合物からなる第2の成分とをバインダ成分として
含み、かつ上記バインダは放射線の照射によって硬化し
ていることを特徴とする磁気記録媒体に係るものである
。上記極性基の一般式において、アルキル基は好ましく
は炭素原子数1〜6の鎖状または分枝状の飽和炭化水素
である。
本発明によれば、上述のアクリル系化合物は放射線の照
射によって生じるラジカルに対して敏感な炭素−炭素二
重結合を有し、放射線照射によって、このアクリル化合
物自身からあるいは上述の親水性極性基を有する化合物
から生じる電離生成物のうち、主に遊離ラジカルが開始
種となってアクリル系化合物の二重結合に作用し、いわ
ゆるラジカル重合反応を引起こし、複雑な網目状の三次
元架橋構造を形成し、この架橋構造中に親水性極性基を
有する化合物を包含した状態で硬化する。
従って、耐摩耗性が良好で塗膜の空隙率が低く、しかも
耐久性も良好な磁性層を形成することができる。才た上
述の親水性極性基を有する化合物が存在することにより
、塗膜の接着性や耐摩耗性、耐溶剤性を良好にすること
ができる上に、親水性極性基により磁性粉の分散性が向
上し、磁気特性や電磁変換管性の改善さ11た磁気記録
媒体が得られる。
こうした優れた作用効果を得る上で、上述のアクリル系
化合物の二重結合は1分子中に少なくとも2個存在して
いなければならない。二重結合数が1個であると、線状
のポリマーにしがならず、初期の目的を達成できないか
らである。
本発明において、第1のバインダ成分であるアクリル系
化合物きしては、二重結合数が2以上、望ましくは6以
上の反応性アクリルオリゴマー又はオリゴアクリレート
が望ましい。このアクリル系化合物の具体例として挙げ
ら第1る例えばアクリル酸エステル及びメタクリル酸エ
ステルとしては、多価アルコールのポリアクリレート類
及びポリメタクリレ−1・類(ここで「ポリ」とはジア
クリレ−1・以上を指す。〕がある。上記多価アルコー
ルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
オキサイド、ポリブチレンオキサイド、ポリシクロヘキ
センオキサイド、ポリエチレンオキサイド、プロピレン
オキザイド、ポリスチレンオキサイド、ポリオキセタン
、ポリテトラヒドロフラン、シクロヘキサンジオール、
キシリレンジオール、ジー(β−ヒドロキシエトキシ〕
ベンゼン、グリセリン、ジグリセリン、ネオペンチルグ
リコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、ソルビタン、ソルビトール、ブタンジオール、ブタ
ントリオール、2−ブテン−1,4=ジオール、2−n
−ブチル−2−エチル−プロパンジオール、2−ブチン
−1,4−ジオール6−クロル−1,2−プロパンジオ
ール、1,4−シクロヘキザンジメタノール、3−シク
ロへキーl=ンー1.1−ジメタツール、デカリンジオ
ール、2.5−ジブロム−2−ブテン−1,4−ジオー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1
,5−ジヒドロキシ−1,2,5,4−テトラヒドロナ
フタレン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサノン」−
ル、2,2−ジメチル−1,6−プロパンジオール、2
,2−ジフェニル−1゜6−プロパンジオール、ドデカ
ンジオール、メゾエリスリトール、2−エチル−1,6
−ヘキサンジオール、2−エヂルー2−(ヒドロキシメ
チル〕−1,ろ一プロパンジオール、2−エチル−2−
メチル−1,3−プロパンジオール、ヘプタンジオール
、ヘキサンジオール、3−ヘキセン−2゜5−ジオール
、ヒドロキシベンジルアルコール、ヒドロキシエチルレ
ゾルシノール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、
2−メチル−2,4−ベンタンジオール、ノナンジオー
ル、オクタンジオール、ベンタンジオール、1−フェニ
ル−1゜2−エタンジオール、プロパンジオール、2,
2゜4.4−テトラメチル−1,6−シクロブタンジオ
ール、2’、3,5.6−テトラメチル−p−キシレン
−α、α′−ジオール、1.1,4.4−テトラフェニ
ル−1,4−ブタンジオール、1,1゜4.4−テトラ
フェニル−2−ブチン−1,4−ジオール、1,2.6
−トリヒドロキシヘキサン、1.1′−ビー2−ナフト
ール、ジヒドロキシナフタレン、1 、1’−メチレン
ジー2−ナフトール、1.2.4−ベンゼントリオール
、ブフェノール、2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン
、カテコール、4−クロルレゾルシノール、3.4−ジ
ヒドロキシハイドロシンナミックアシッド、ハイドロキ
ノン、ヒドロキシベンジルアルコ−ノーメチルハイドロ
キノン、メチル−2,4,6−トリヒドロキシベンゾエ
ート、フロロクルシノーノーピロガロール、レゾルシノ
ール、グルコース、α−(1−アミノエチル)−p−ヒ
ドロキシベンジルアルコール、2−アミノ−2−エチル
−1,3−プロパンジメール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、6−アミノ−1,2−プ
ロパンジオール、N−(3−アミノプロピル)−ジエタ
ノールアミン、N 、 N’−ビス−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル
)、2,2’、2“−ニトリロトリエフノール、2,2
−ビス(ヒドロキシメチル〕プロピオニックアシッド、
1,6−ビス(ヒドロキシメチル)ウレア、1.2−ビ
ス(4−ピリジル)−1,2−エタノン」−ル、N−n
−ブチルジェタノールアミン、ジェタノールアミン、N
−エチルジェタノールアミン、6−メルカブトー1,2
−プロパンジメール、3−ピペリジノ−1,2−プロパ
ンジメール、2−(2−ピリジル) −1,3、−フロ
パンジオール、トリエタノールアミン、α−(1−アミ
ノエチル)−p−ヒドロキシベンジルアルコール、6−
アミノ−4−ヒドロキシフェニル、スルポンなどがある
。これらのアクリル酸ニスデル類及びメタクリル酸エス
テル類のうち好ましいものは、その入手の容易さから、
エチレンジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート リトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジグ
リセリンジメタクリレート、1,3−プロパンジオール
ジアクリレート、1,2.4−ブタントリオールトリメ
タクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアク
リレート、1。
5−ベンタンジオールジアクリレート、オオベンチルグ
リコールジアクリレート、エチレンオキサイド付加した
トリメチロールプロパンのトリアクリル酸エステル等で
ある。
またアクリル系化合物として使用可能なアクリルアミド
類及びメタクリルアミド類としては、メチレンビスアク
リルアミド、メチレンビスメタクリルアミドのほか、エ
チレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン、ビス(2−
アミノプロピル〕アミン、ジエチレントリアミンジアミ
ン、ヘブタメヂレンジアミン、オクタメチレンジアミン
、n種原子により中断されたポリアミン、甲を有するポ
リアミン〔例えばフェニレンジアミン、キシリレンジア
ミン、β−(4−アミノフェニル〕エチルアミン、ジア
ミノベンゾイックアシッド、ジアミノトルエン、ジアミ
ノアントラキノン、ジアミノフルオレンなど〕のポリア
クリルアミド及びポリメタクリルアミドがある。
また、N−β−ヒドロキシLチルーβ−(メタクリルア
ミド)エチルアクリレート、N、N−ビス(β−メタク
リロキシ−チル〕アクリJレアミド、アリルメククリレ
ートなどの如く、異なった付加重合性不飽和結合を2つ
以上有する化合物も本発明のアクリル系化合物として好
適である。
更に、アクリル系化合物として使用可能なものとして、
トリメチロールプロパンモノアクリレートとヘキサンジ
オールきアジピン酸との反応によって得らイ1.る各種
重合度のポリエステル共重合体がある。この場合、トリ
メチロールプロパンモノアクリレートに換えて、ペンタ
エリスリトール等の脂肪族ポIJ d−ルのジアクリレ
ートや、脂環式ジクリシジルエーテルのジアクリレート
等を使用してよい。またヘキサンジオールに換えて、エ
チレンクリコール、フロピレンクリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1.5−ベ
ンタンジオール、ネオペンチルクリコール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、2.2.4−)
ジメチル−1,6−ベンタンジオール、1.4−シクロ
ヘキサンジメタツール、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加物及びプロピレンオキシド付加物、水素化ビ
スフェノールAのエチレンオキシド付加物及びプロピレ
ンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を
使用してよい。トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のトリ
及びテトラオールを少量併用してよい。更にアジピン酸
に換えて、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル
酸、1.5−ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;p−
オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ〕安息香酸
等の芳香族オキシカルボン酸;コハク酸、アゼライン酸
、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸等を使用してよい。才た、これらの芳香族ジカル
ボン酸と脂肪族ジカルボン酸とを併用してもよく、その
場合にはそれらのモル比は50150〜10010 で
あり、芳香族ジカルボン酸の少なくとも30モルチがテ
レフタル酸であることが梁丈しい。更に、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリ及びテトラ
カルボン酸ヲ少量併用してよい。なおアジピンHeの酸
成分はトリレンジイソシアネート等の芳香族又は脂肪族
のジイソシアネートと置換えてポリウレタンとしてもよ
い。また上記アクリレートとポリオールとの割合は、モ
ル比で、アクリレートがモノアクリレートの場合は80
 / 20〜10/qo1アクリレートがジアクリレー
トの場合は40/6o〜5/95であるのが望ましい。
更に上述のポリエステル共重合体のシカlレボン酸成分
として、例えば2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2
−カリウムスルホテレフタル酸ト01つた分子中に親水
性極性基を含有したジカルボン酸を用いI′I、ば、電
子線に感応で、親水性極性基を有する分散性に優れた化
合物が得られる。
また本発明において、第2のノくインダ成分である親水
性極性基を有する化合物としては、ポリウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール系共重合体、セルロース誘導体、アクリル樹脂
、ゴム系バインダ等が使用可能である。
ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂に前記親水性極
性基を導入する方法としては、次のような方法が挙げら
れる。
(1)、ポリウレタン又はポリエステルの原料である2
塩基酸あるいはポリオール等に前記親水性極性基を予め
導入しておく方法。
(2)、2官能若しくは6官能以上の一01L基を有す
るポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂を変性する方
法。
(A) 、’ clci−1,、cF(2so3M% 
CIC112CH2S(Jy、M 。
CICH2CO0M 、  CClCl−12P(Oつ
1 (但しMは水素原子又はアルカリ金属、M′は水素原子
、アルカリ金属又は炭化水素基)の如く、分子中に親水
性極性基と塩素を含有する化合物と、多官能の(Jll
 71115を有するポリウレタン樹脂又はポリエステ
ル拉1脂J二ヲ、両成分が溶解性のあるジメチルポルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の溶剤に溶解し、ピリ
ジン、ピコリン、トリエチルアミンなどのアミン類;エ
ナ[・ンオキサイド、プロピレン刊キ→)“イドなどの
エポキシ化合物等の脱塩酸剤の存在下での一〇 )]基
と塩素との脱塩酸反応により親水性極性基を導入する方
法がある。この反応式を示せば次のようになる。
→u、−oc112C112s03M+1I(J→I+
、−0C112C1120803M−1−HC/→f(
、−(JCH2COOM+H(Jll → I(、−0C112P (OM’)、、  @−H
C11 (但し、R:ポリウレタン樹脂又はポリエステ樹脂〕 若干の副生成物を生じるが、次の方法でも合成可能であ
る。即ち、 (B)、HOCH2CH280,M 、 HOCI−1
2CH20S(J3M 。
)10CH2COOM、 )IOCH2P(OM’)2
とジイソシアネー1 ト化合物、例えば、4 、4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネートとそ等モル反応させ、ジイソシア
ネートの一方のNCO基と上記分子中のOH基との反応
による反応生成物を得る。次にポリウレタン樹脂又はポ
リエステル樹脂の一〇H基と残留している一NCU基と
を反応させ11ば、親水性極性基の導入されたポリ・フ
レタン樹脂、ポリエステル樹脂が得られる。
→0CN−1′L′−N■(COOCI12C112S
O3M■も−−011−1−UCN−、R,’−N11
CO(IcII2C1128(J3M→RO(−ONH
IL’ −NIJCULICH2CI−12sO3M→
0CN−H,’−NHCO(JCH2CH20803M
Iも−011+UCN−R’−N)IcOUcH2C1
12080,M→1も一0CONII−R,’−Nl(
CI(JOCH2CH20803M→0CN−几’−N
IICOOCH2C’OOMIt−0](−1−OCN
−It’−NHC(J(JCH2C(J(JM→H,−
0CONH−4’−へI(COOCH2COOMI →0CN−41’−NHCO(JCII2I)(OM’
)21 Iも一0II +0CN−It’−NIICOQC)1
.、P(OM’)、。
1 →1も−QC(JNH−H,’−NHCOOCH2P(
01’+4’) 21 (但し、R:ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂 1(、’:2価の炭化水素基) 才た、親水性極性基の導入さオフた塩化ビニル系共重合
体の出発原料としては、塩化ヒニルー酢酸ビニルーヒニ
ルアルコール共重合体をはじめ、塩化ヒニルーブロビオ
ン酸ビニルービニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−プロピオン酸ビニルーヒニルアルコールの共重合体
が挙げられる。
この場合、ビニルアルコールの割合が0.5重量係〜2
0重量%程度のものが奸才しい。合成方法としては、ビ
ニルアルコールの−(丹1基とC7CH2CH2uSO
3M。
(JC)]22812805M%C4CH2C00%(
Jel12P(OMつ、(但しM1 は水素又はアルカリ金属、M′は水素原子、アルカリ金
属又は炭化水素基〕等とをジメチルホルムアミド(DM
F入ジメジメチルスルホキシド)M2O)等の溶剤の存
在下でピリジン、ピコリン、トリエチルアミンなどのア
ミン類、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドな
どのエポキシ化合物等の脱塩酸剤により反応させ、下記
の様な化合物を生成させる。
暑 CH2Cl12803M ■ CH2Cl−120805M CCl−12COO →+C1−12−CH−3−十HCIICH2F(OM
’)2 (1 これらの反応では、若干の副生成物が生じる力入次の方
法でも合成可能である。即ち、 HOCH20H20805M 、 HOCI−12C1
−12803M %)(OCH,2eUOM。
メチルスルホキシド中で2官能インシアネ一ト化合物(
例えば、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
、トリレンジイソシアネート、ヘキサメヂレンジイソシ
アネート〕とを等モル反応させ、ジイソシアネートの一
万のインシアネート基と上記分子中のOH基との反応に
よる反応生成物を得る。
次に上記共重合体の一〇H基と残留している一NCO基
とを反応させれば、本発明で使用可能なバインダが得ら
れる。反応式を示せば、次の通りである。
■ 0=C NTln、’NHC(X)CH2C112805M)l 菅 →(JUN−1も’−NCαJC112CH2U80.
M1 〇=C NI 11 L ’NI JCO(ICH2CH208
03M→0CN−R’−NHCOOCH2COOMO=
C NII(’NHC’(XJCII2Cl)M1 →0CN−几’−NHCOUCH2P(OM’) 21 →÷Cl−12−CI 、す 岨 0=C NtlR’N口eoOc)42P(UM’) 21 (イリし、R′=2価の炭化水素基) またセルロース誘導体に親水性極性基を導入する方法と
しては、セルロース誘導体中のOH基を変性する方法が
挙げら第1る。以下に反応式を示す。
→It−OCH2CH2SO3M斗HC1→  1も一
〇CD2C1120805M   →−HCl(■弓−
3つ ■L″−OH+c7cii2cooM →1七−〇C112C00[’J +H,CII (但t、 、 T?・“ニニトロセルロース骨格λ・t
=水素原子又はアルカリ金属 M′:水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基) またアクリル樹脂やアクリルゴム、NBR等のゴム系バ
インダについても、同様の方法により親基を有する化合
物からなるバインダ成分とアクリル系化合物からなるバ
インダ成分とを主成分とし、かつこれらを適当に配合し
て使用すればよいが、その配合割合については以下のよ
うであるのが梁丈しい。すなわち、アクリル系化合物か
らなるバインダ成分は、全バインダ成分を100重量部
とした場合、5重量部〜50重量部であるのが望ましい
。5重量部未満では複雑な網目状の三次元架橋構造の形
成が不充分となり、磁性塗膜の耐摩耗性、耐久性が劣化
する。また50重量部を越えると塗膜が硬くて脆くなる
ので、ベースに対する接着性が悪化する。
才た親水性極性基を有する化合物からなるバインダ成分
は、親水性極性基1個尚りの分子量(尚量)が2,00
0〜50,000であるのが好ましく、全バインダ成分
を100重量部とした場合、30重量部〜95重月部で
あるのが望ましい。30重量部未W′6では分散性の改
善に顕著な効果が期待できない。
更に上記配合割合の範囲内で、他の通常用いられている
バインダを併用してもよい。例えば、塩化ビニル−酢酸
ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミ
ド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース誘導体
、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂等が挙げら11る。
本発明による磁性層は従来公知の方法によってベース上
に塗布形成することができる。そしてこの塗布後に磁性
層に照射する上述の照射線としては電子線、中性子線、
r線等の電離性放射線を使用し、その照射量は1〜10
Mradがよく、2〜7Mradがより望ましく、また
その照射エネルギー(加速電圧)!:t100KeV以
上とするのがよい。
この照射量は上述のラジカル反応を引起こすに十分なも
のである。
なお、本発明による磁性層に使用可能な磁性粉は、r 
−Fe2(第5 、 r −Fe2O3及びFe 30
4 )混晶、コバルトが被着し7.= r −Fe2O
3又4.I Fe3O4、Cr02、バリウムフェライ
ト、他の強磁性合金粉末(例えばli’e−Co %C
o−Ni %Fe−Co−Ni %Fe−Co−B 。
Fe−Co−Cr−B%Mn−B11Mn−Al 、 
Ii”e−Co−V)、窒化鉄等が挙げら第1る。磁性
層にはまた、酸化アルミニウム、酸化クロム、シリコン
酸化物を強化剤として添加したり、滑剤としてのスクワ
ラン、帯電防止剤としてのカーボンブラックや分散剤と
してのレシチンも添加可能である。また磁性層の構成拐
料は有機溶剤に溶かして磁性塗料を調製し、こイ1をベ
ース上に塗布するが、その磁性塗料の溶剤としてはケト
ン(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン)、アルコール(例え
ばメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
〕、エステル(例えばメチルアセテート、エチルアセテ
ート、ブチルアセテート、エチルラクテート、グリコー
ルアセテ−1・、モノエチルエーテル)、クリコールニ
ーデル(例えばエチレンクリコールジメチルエーテル、
エヂレングリコール七ノエチルエーテル、ジオキサン)
、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン)、脂肪族炭化水素(例エハヘキ→ノン、ヘプタン)
、ニトロプロパン等が挙げられる。この磁性塗料を塗布
するベースは非研性であって、ポリエステル(例えばポ
リエチレンテレフタレート〕、ポリオレフィン(例えば
ポリプロピレン)、セルロース誘導体(例工ばセルロー
ストリアセテート、セルロースジアセテート)、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリアミド
、ポリヒドラジド類、金属(例えばアルミニウム、銅〕
、紙等からなっていてよい。
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例(1)                重量部
CO被着r −Fe203400 スクワラン                   3
Cr20310 メチルエチルクトン(MEK)         60
0メチルイソブチルケトン(MIBK)      6
00上記組成物をボールミルにて48時間混合し、3μ
フイルターでろ過した後、16μ厚のポリエナレンテレ
フタレートベースフイルム上に、Id?’後の厚みが4
μとなるように塗布し、磁場配向徂乾燥して磁性層を形
成した。次いで、この磁性層に対して200KeV(加
速電圧〕の電子線を3Mrad照射し、%インチ幅に裁
断して磁気テープを作製した。
実施例(2) 重量部 CO被着r−Fe20s              
    400晶、 03Na オリゴアクリレ−)CM−8030)       3
0スクワラン                  6
Cr205     ’              
  10M EK                 
  600MIDI(600 上記組成物を用いて実施例(1)の工程に従い磁気テー
プを作製した。
CO被着r−Fe、、03             
400ポリウレタン樹脂(N−2304)      
    30オリコ了クリレート(M−8030)  
        30スクワラン          
    3Cr2v310 M P; K                600
M113K               600上記
組成物そ実施例(1)の工程に従い磁気テープを作製し
た。
CO被着1− Fe203400 下記組成式で表わされる塩化ビニル−酢酸ビニル   
 4゜系共重合体 CII、2 CII2 ■ 03Na オリゴアクリレ−)(M−8030)        
    20スクワラン              
        6Cr203           
             10MEK       
                600MIBK  
                   600上記組
成物を用いて実施例(1)の工程に従い磁気テープを作
製した。
比較例(1)                重量部
[CO被着1− Fe2O3400 熱可塑性ポリウレタン樹脂(N−2304)     
 70オリゴアクリレート(M−8030)     
     30スクワラン             
       3Cr203            
         10M E T<        
              600M I 13K 
                   600上記組
成物を用いて実施例(1)の工程に従い磁気テープを作
製した。
比較例(2) 重量部 Co被着7”−Fe203             
400熱可塑性ポリウレタン樹脂(N−2,1504)
      30オリゴアクリレート(M−8030)
          50スクワラン        
            3Cr203       
             10PJBK      
               600M1)3K  
                  600上記組成
物を用いて実施例(1)の工程に従い磁気テープを作製
した。
比較例(3) 重量部 CO被被着−Fe205400 ニトロセルロース(H3’i、 旭化成■製)    
 40熱可塑性ポリウレタン樹脂(N−2304)  
   30オリゴアクリレート(M−8030)   
     30スクワラン             
    3Cr205               
   10MEK                 
  600MIBK                
  600上記組成物を用いて実施例(1)の工程に従
い磁気テープを作製した。
以上の各側のテープについて、飽和磁束密度、角型比、
粉落ち、出力減衰を測定した。測定結果を次表に示す。
(次頁に続く) I3m 、 RIS : V S M (Vibrat
ing Sample Magnetometer )
にて測定した。
粉落ち二走行後の粉落ち状態を減点法(−5〜0点〕で
評価した。
出力減衰:100回走行後のビデオ出力減衰を相対値(
dB)  で表わした。
本発明の如く極性基を有する化合物と二重結合を1分子
中に2個以上有するアクIJ )し系化合物とを組合せ
たバインダを用いた磁気記録媒体&ま、磁気特性、電磁
変換特性が向上する々ともに、放射線照射によって磁性
層を良好に硬化させ得るから塗膜の耐摩耗性を改善する
ことができる。また放射線を用いて磁性層を硬化させる
ため、ラインスピードを速くできて量産に適するから、
その工巣的メリットも非常に大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁性粉とバインダとを主体とする磁性層を非磁性支持体
    上に設けてなる磁気記録媒体において、上記バインダは
    、1分子中に不飽和結合を2個以上有するアクリル系化
    合物からなる第1の成分と、1分子中に 一803M 、  −0803M 、−COOM、−P
     (OMつ。 1 (式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表し、M′
    は水素原子、アルカリ金属才たは炭化水素基を表す。〕 からなる群より選ばれた少なくとも1種類の極性基を有
    する化合物からなる第2の成分とをバインダ成分として
    含み、かつ上記バインダは放射線の照射によ・つて硬化
    しているこおを特徴とする磁気記録媒体。
JP19017682A 1982-10-29 1982-10-29 磁気記録媒体 Pending JPS5979427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017682A JPS5979427A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017682A JPS5979427A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979427A true JPS5979427A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16253702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19017682A Pending JPS5979427A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979427A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740743A (en) * 1980-08-23 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792423A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792422A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740743A (en) * 1980-08-23 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792421A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792423A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5792422A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Sony Corp Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503198A (en) Electron radiation curable resin
US4443490A (en) Magnetic recording medium
GB2057471A (en) Magnetic Recording Media
JPS6141047B2 (ja)
EP0090864B1 (en) Magnetic recording medium
JPS61204827A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS5979427A (ja) 磁気記録媒体
JP3044754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6346493B2 (ja)
JPS5832617A (ja) 電子線硬化性樹脂
JPH055850B2 (ja)
JPH0366728B2 (ja)
JPS59207027A (ja) 磁気記録媒体
JPS6214887B2 (ja)
JPS6065017A (ja) 電子線硬化性樹脂
JPH055849B2 (ja)
JP3873253B2 (ja) 燐含有フェノキシ樹脂
JPH0416852B2 (ja)
JP3244129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH045684B2 (ja)
JP2959062B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6065018A (ja) ポリイソシアネ−ト化合物
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH055851B2 (ja)
JPH05143957A (ja) 磁気記録媒体