JPS5979376A - 校正方式 - Google Patents

校正方式

Info

Publication number
JPS5979376A
JPS5979376A JP57189062A JP18906282A JPS5979376A JP S5979376 A JPS5979376 A JP S5979376A JP 57189062 A JP57189062 A JP 57189062A JP 18906282 A JP18906282 A JP 18906282A JP S5979376 A JPS5979376 A JP S5979376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
area
phrase
sentence
proofreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189062A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okajima
岡島 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57189062A priority Critical patent/JPS5979376A/ja
Publication of JPS5979376A publication Critical patent/JPS5979376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/253Grammatical analysis; Style critique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、文字列、特に自然色gむで書かれた文字列の
校正方式に関する。
〔従来技術〕
従来、自然言語で記述された文章・文字列の校正を行な
う装置としては、ワードプロセッザや大型計算機で端末
を1史用するものが知られている。
それらの装置においては、カナ漢字変換及び修正の際の
文節単位の指定を除いては、又字年位で校正が行われ、
句又は文節単位で文章を並べかえたシ移動・複写を行う
ものは知られていない。一方、機械翻訳や、自動インデ
クシング等にb・いては、るるまとまりを持った巣位の
文章に対し、校正を行なうことが必要となり、文字単位
では極めて能率が悪い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、文字列の校正に督いて、主に句・文節
のように意味的なまとまシを持った単位での校正を可n
ヒとし、並べ換えと移動という異質の命令を同一操作中
で扱い得るようにした校正方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
この目的を連成するために、本発明は、移動命令の指定
方法を限定し、これにより並べ換え命令との混乱が起き
ないような方法で校正を行なわせることを%徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。第1
図及び第2図は本発明の一構成例を示すもので、キーボ
ードl、表示装置2、処理装置(以下CPUと略す)3
、メインメモリ4、テキストメモリ5よりm成される。
キーホード1には、第2図に示す如く、文字コードを入
力する文字キー11及び、翻訳や校正の際必要となる機
能を選択指示するコードを入力する機能キー12が設け
られ、さらに機能キー12の1つとして句並び/移動キ
ー121が設けられている。又、表示装置2には、入力
テキストメモリする入力表示部21.22、出力テキス
トを表示する出力表示部23、及び校正用入力部24が
設けられている。
メインメモリ4には、第3図に示す如く処理プログラム
41、構文解析用規則42、中間ノードテーブル43、
サーフェスノードテーブル44、句語順テーブル45、
句相順変更テーブル46、入出力用工IJア47等を含
み、人出カ用エリア47Viさらに入力用エリア471
、句・文節用エリア472および出力用エリア473金
含む。
次に本発明の処理動作について、英和す、tv翻訳を例
にとって説明する。
捷ず翻訳のためのテキスト入力は、テキストメモリ5が
キーボード1から入力され、キーボード1から入力され
る場合は、便宜上一旦テキストメモリ5に格納するもの
とする。
翻訳処理は、テキストメモリ5に格納されたテキスH−
人力用エリア471に格納し、これを構文解析規則42
に従い、単語・句・節・文という才とまりの順に認識し
、その結果を中間ツートチ−プル43に格納して行く。
ここに中間ノードとは、解析の途中での上記のまとまり
(これを)−ドと呼ぶ)を表示しているテーブルである
。(翻訳処理における構文解析方法の一例は特願昭56
138586号参照) さて、構文解析が終り、中間ノードテーブル43が完成
し、さらに第2(目的)言語への変換が行なわれた場合
を考える。この時の句・文節の順序(これを句語順と呼
ぶ)は、句語1’1lIiテーブル45に格納されてい
るとする。このような場合について、本発明による並べ
換えと移動の命令に利する操作及び処理について述べる
−例として、” paul  ar、d  his  
5isteroften  help  their 
 mother  in  thekitchen、”
という入力英文について述べる。上舵の例文が構文解析
された時の各テーブルの一実施例を第4.5.6図に示
す。ここに第4図をは、中間ノードテーブル43の一実
施例であシ、ノード番号431、入力語列432、品詞
433、句表示434、役割子435、子ノード列43
6、訳語437の各欄を含む。ここに役割子と(鍵、主
語・述語・目的語等文中の句・節の役割を示す名前〈コ
ード)であり、構文解析にょシ認識されその値が役割子
欄435に格岨芒れる。第5図はサーフェスノードテー
ブル43の一実施例である。
サーフエースノードとは、構文解析を行う前は、(1,
2,3,・・・由文末の単味番号)というノード番号の
兼びであり、構文解析規則の適用を受けて句・節が作ら
れると、そのたびに、新しく作られたノード番号を前の
ものと入れ換えることにより形成されたノード番号の並
びが文全体のノードを作った時、作ら7’した文全体ノ
ードの子ノードを順次たどってその最初に出合う語又は
句を並べたものである。例えば文末の羊詰番号がnであ
り、1蚕目と2番目の単語が句を作シ、そのノード番号
がn + lであり、その親が文全体ノードならば、サ
ーフェスノードは(n+1.3.4.・・・・・・n)
という並びとなる。先の例文の場合はノード番号1.2
,3,4の語で句を作りこれに新たなノード番号13が
付与される(第4図ン。ノード番号7と8の語が句をつ
くシこれにノード番号14が付与される。又ノード番号
10と11の語により句が作られ、この句に新たなノー
ド番号15が与えられる。更にノード番号9と15によ
り句がつくられ、新たなノード番号16が付与される。
そしてノード番号13,5,6,14.16により文が
つくられ、この文にノード番号17が付与される。第8
図は上記の関係を図示したものである。上述のサーフェ
スノートとは文全体ノード17を形成している子ノード
の列8−,13,5゜6.14.16’i指し、このサ
ーフェスノードの並びが句表示エリア22に表示きれる
。第6図は句語順テーブルの一実施例であり、サーフエ
ースノード列の何番目の句が訳相ではとの順に並んでい
るかをしめしている。実施例では、まずサーフェスノー
トの1番目であるノード番号13の” paul  a
nd  his  5ister ”の訳の次に、サー
フェスノードの4番目でめるノー1゛番号14の” t
heir  mother ”が続くことが示さflで
イる。
この句踊順テーブルに従って合成された訳文が出力用エ
リア463に格納され、出力表示部23(第2図)に表
示される。第2図にdl、テキストメモリ5から読み出
され入力用エリア461に格納されたテキストの一表示
例も示されている。
さて、上記のような状態の場合に句の並び換え命令と移
動命令を実行する場合について述べる。
一般的には上記2つの命令は異なるものである。
例えば句の並びとして、l、2,3,4.5という数字
の列をs、4,3,2.1の11論に並べかえようと考
え14合、2つの命令では、次のように方法が異なる。
(1〕  句の並び指定:単に5,4,3,2.1と指
定。
(2)移動:4を5の後に、3を4の後に、2を3の後
に、1を2の後にと指定。
ところが、移動命令の書き方を制限ずれば、上記2つの
命令を識別できる。たとえば、 (記述法a)NIN2 と書イて1N、をN2の後に」
と解釈する。
こうすると、数字の並びが2つ以上なら「句の蓮びの指
定」と判定できる。この場合、上記の2つ換するのに3
,4と指定せねばならず、並び指定の場合の変更部分の
みの表記4.3(丁線部)との関係から混同の危険性が
ある。さらに、移動命令の効果1.6ける高次の記述法
をゆるすとさらに混乱する。
(表記法b)  NS、N2.N3 と書いてll’+
tからN2までをN、の後に移動する」と解釈する。
こうすると、例えば、1,2,3,4.5という並び’
i1,4,2,3.5に換えようとすると移動では2,
3.4 (2から3″i!で金4の後に移す)となり、
単なる並び指定の2.3.4 (この場合変更なし)と
混同する。
上記の混同をなくす為、本発明方式では、以下の記1本
法に従い2つの命令を混乱なく指定できるようにする。
(1)並ひの指定は101個でも臀ける。さらに変更が
ない部分は省略してもかまわない(すなわち1゜2.3
,4.5を1.4,2,3.5に変換したい場合は、4
,2.3のみの指定で艮い。
(ii〕 移動の指定は、N、、N2.N3と指定し、
「N、からN、までfc N sの前に移動する」と解
釈する。さらに、省略形として、N+ =N2の場合を
ゆるしN、 、 Jと指定して「N、をN3の前に移動
する」と解釈する。
上記中、(il)の指定方法をとると、次のようにして
、混乱なく2つの命令ヲ1識別又は識別不要であること
が翻二明できる。
(証明) 相定の数字の長さによる。
■ 2つの時:混乱が起シ得るのtよ、数字が隣り台上
の場合、その数字をnとn+ 1とするとn、n+1なら、(tJ(i+)どちらでも
何もしないのと同じ、 n+1.nならば、結果が同じで、 識別しなくとも良い。
■ 3・つの時:混乱が起シ得るのtユ、次の場合、■
 n、n+1.n+2 :この場合、(1バ11)どち
らでも何もしないの と同じ @  n+1.’n+2.n :(f用1)いづれの解
釈でも同一結果 ■ その他の時:正しい指定ならば、すべて(1)の解
釈をして良い。ただし、数字 が1つの場合は指定エラーであ る。
上記の理由により第7図に一実施例を示すようなフロー
チャートにより句の兼ひの指定及び移動命令全同一処理
内で解釈実行できる。
まず、部会実行の為の数字の並ひデータがユーザによっ
て文字キー11により投入され、最後に、句並ひ/移動
キー121が押下され、その数字コードの列は、句語順
変更テーブル46に格帽され、かつ校正用人力部24に
表示される。(ここまでは第7図では省略しである。) 次に、数字の列が1つがチェックされ(ステップ100
)、l’oならば、指定方法が誤っているとしてエラー
とされる(ステップ1o1)。次に、数字列の数が2ケ
か調べられ(ステップ1o2)、2ケの時はステップ1
20へ、2ケ以上の8自はステップ11Oへ進む。ステ
ップ120では、2ケの数字が同一か調べられ、同一で
あればエラーと判定される(ステップ121)、同一で
なけ゛れは移動命令と判定し、N1番目の句k N 2
番目の句の前に移動し処理を終了する(ステップ122
)。
ここに、N、、N2は、2ケの数字列の第1番目と第2
番目の数字′Cある。
ステップ110では、数字が3ケか脚べらnる。
もし3ケならばステップ123へ、3ケ以上ならば“並
べ換え″の命令と判定してステップ111へ進む。
ステップ111からステップ114まではパ並べ換え″
の命令と判定された場合の処理である。
まずステップ111では、3ケ以上の数の内、同一数が
あるか調べられる。あれば、エラーとする(ステップ1
13)。次に数字の列を最小のものから11砲に並べた
時にぬけがあるか調べる(ステップ112)。ぬけがあ
れは、°′並べ換え″の命令にエラーがあると判定する
(ステップ113)。
Ivユけがなければ、正しい°゛並べ換え″の命令と見
なし、数字列中の最小の番号の句から数字列の個数分の
句を、指定された曲りに並べ換えて、処理全終了する。
ステップ123では、数字が3ケの場合について調べる
。この3ケの数kN+  、” N2 、Ns と略記
する。まずN、=N2か調べる(ステップ123)。N
、=N、ならば指定エラーと判定する(ステップ124
)。N1\N2ならば、次にNl <N2か調べる(ス
テップ125)。N、 <N2でなければ移動命令とし
ては指定エラーであAので、゛並べ挨え″命令かをチェ
ックする為、ステップ111へ進む。Nl <N、なら
ばパ移動命令″とみなし、次にN1≦N3≦N2か調べ
る(ステップ126)。N1≦N、≦N、であれは、指
定エラーとする(ステップ127)。N、≦N3≦N2
でなければ、正しい移動命令とみなし、N1からN2ま
での句k N sの前に移動し、処理を終る。
上記の処理により、例えば、第2図の入力表示部21に
例示された英文の訳語が、出力表示部23に示されたよ
うな場合に(この場合の句の構造が第4図に、サーフェ
スノードが第5図に、さらに訳語の句語Il′lAが第
6図に示されている)、3゜4.2という並べ換え/移
動の命令がなされた場合(この場合の入力が句語111
1変更テーブル46に格納されそれが校正用入力部24
に表示されi−一実施例第2図に示されている)は、″
2番目から4街目捷での句を3.4.2の順に″という
並べ換え命令と考えても、”a番目から4番目までの句
を2#目の前へ′という移動の命令と考えても同一結果
となり、句語順で、1,5,2,4゜3となり、この句
語順に従った訳語は、″ポールと彼の姉妹は台所でしば
しば彼らのお母さんを助ける。″となる。
上記実施例では、命令が1つの場合について述べたが、
命令用データの識別が自動的に行なえるように構成する
ことにより、さらに複数個の並べ換え/移動の命令が、
2つの命令の混在を許して実行できる。例えば、”3,
4.2へ5.7.9”というように数字外の記号をデリ
ミタに使えば良い。
さらに、本発明方式では、数字の入力とファンクショノ
キーの組合せて実施例を記述しであるが、例えば、カー
ソル移動と位置指定キーにより対象となる伯ヲ指定する
方式や、タッチバ洋ルのようにユーザが、指等で対象と
なる知を指定する方式でも木イ1へ明方弐〇、有効であ
る。それらの場合に複数個の命令・2させたい時は、デ
IJ 、?夕月のコード(キー)又は画面の位置を設け
る方法が考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、椿械翻訳や、ワー ドブ
ロセツザにおける文の丙利用・再構成といった作業に分
いて、語・句・文節の並べ換えと移動命令を同一の記述
方式で扱える為、ユーザにとっては、頭の切り換えが不
要であると同時に、例えば、同−実行処理学位内に2つ
の命令を複数個性なうこともできる為、校正の工数の低
減か図れる。又、装置としても、2つの命令の為に必要
な機能キーを1つにでき部品数を減らせる。又、複数個
の命令を1回で実行できる為、校正の為の時間単線が図
れる。さらに、校正機能ケホスト側で持つシステムの場
合には、命令の為のデータの転送を大幅に減らすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例を示すブロック図、第
2図は本発明における入力装置および表示装置の一実施
例を示す概略図である。第3図は本発明に分けるメイン
メモリの割付の一実施例を示す略図、第4図は中間ノー
ドテーブルの一実施例を示す略図、第5図はサーフエー
スノードテーブルの一実施例を示す略図、第6図は伯語
順テーブルの一実施例を示す略図、第7図は本発明方法
の処理手順の一実施例を示すフローチャート、第8図は
サーフエースノードの説明図である。 N°゛・名詞、CNJ・・・接続詞、PRN・・・代名
詞、蒐 1 図 %4− 図 第 5 口 [口■■1区ロー−] 第  乙   トa −M汗叩下「「口 第 7区 第8 図 /7 △ /θ  l/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の1語で記述された文章を第2の1語で記述さ
    れた文章に変換するための装置により変換された文章を
    校正する方式であって、第1の言語で記述された文章を
    表示する第1の領域と上記第1言語の文章における藺、
    句及び節(以下ノードという)とこれに対応する第2言
    語の表現と、上記ノード番号との対応を表示する第2の
    領域と、第2の1語で記述された文吃ケ表示する第3の
    領域と、上記ノードの移動又は並べ換え全表示する第4
    の領域とを有する表示装置を備え、入力装置より移動後
    のノード査号列又1−j:並べ換えを指定するノード番
    号列を入力し、これを上記第4領域に表示すると共に、
    このノード番号列に便って第3領域の文章のノード配列
    ケ校正することを%徴とする校正方式。 2、第1項の方式において、ノードの移動及びノードの
    並べ換えを入力装置に設けられた同一のキーによシ実行
    することを特徴とする校正方式。
JP57189062A 1982-10-29 1982-10-29 校正方式 Pending JPS5979376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189062A JPS5979376A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 校正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189062A JPS5979376A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 校正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979376A true JPS5979376A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16234652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189062A Pending JPS5979376A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 校正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208571A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS62151905A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントロ−ラのモニタ装置
JPH05108711A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nec Corp 機械翻訳対訳表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208571A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS62151905A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントロ−ラのモニタ装置
JPH05108711A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Nec Corp 機械翻訳対訳表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502128A (en) Translation between natural languages
US4829423A (en) Menu-based natural language understanding system
JP3189186B2 (ja) パターンに基づく翻訳装置
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JPH1011447A (ja) パターンに基づく翻訳方法及び翻訳システム
EP0118187B1 (en) Menu-based natural language understanding system
JPS5979376A (ja) 校正方式
Anil Kumar et al. Providing Natural Language Interface To Database Using Artificial Intelligence
JP3677016B2 (ja) 外国語電子辞書検索装置
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPS61278970A (ja) 自然言語処理装置における構文解析結果の表示及び校正のための制御方法
JPH0410665B2 (ja)
JPH0410052A (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPS6190272A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
Takeda et al. CRITAC—An experimental system for Japanese text proofreading
JP3847801B2 (ja) 文字処理装置及びその処理方法
JPH04305769A (ja) 機械翻訳装置
JPH0441398Y2 (ja)
JP3253311B2 (ja) 言語処理装置および言語処理方法
JPH0314069A (ja) 文書処理装置
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH04367073A (ja) 機械翻訳システムにおける文法作成支援方法
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置