JPS5979037A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5979037A
JPS5979037A JP57190617A JP19061782A JPS5979037A JP S5979037 A JPS5979037 A JP S5979037A JP 57190617 A JP57190617 A JP 57190617A JP 19061782 A JP19061782 A JP 19061782A JP S5979037 A JPS5979037 A JP S5979037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
load
passage
cylinder
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57190617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452374B2 (ja
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57190617A priority Critical patent/JPS5979037A/ja
Publication of JPS5979037A publication Critical patent/JPS5979037A/ja
Publication of JPH0452374B2 publication Critical patent/JPH0452374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に低負荷用と
高負荷用との2系統の独立した吸気通路を備えた多気筒
エンジンにおいて吸気通路内に発生する吸気圧力波を利
用してエンジン高負荷高回転時に過給効果を得るように
したものに関する。
一般に、多気筒エンジンにおいて、各気筒へ独立して開
口する2系統の低負荷用吸気通路と該低負荷用吸気通路
よりも通路面積の大きい高負荷用吸気通路とを有する吸
気通路を備え、該吸気通路は、少な・くとも低負荷用吸
気通路を流れる吸気量を変化させる1次弁と、高負荷用
吸気通路を流れる吸気量を変化させる2次弁とを有して
おり、工ンジンの低負荷時には、上記1次弁のみを開作
動して通路面積の狭い低負荷用吸気通路のみから吸気を
各気筒に供給することにより、吸気流速を速めて燃焼安
定性を向」ニさせる一方、エンジンの高負荷時には、上
記2次弁をも開作動して高負荷用吸気通路からも吸気の
供給を行うことにより、充填効率を高めて出力向上を図
るようにした、いわゆるデュアルインダクション方式の
吸気ンステムはよく知られている。
ところで、従来、エンジンの充填効率向上、出力向」二
を図るべく吸気通路に過給機を設けて吸気を過給する技
術はよく知られているが、過給機装(iffiのため、
構造が大がかりとなるとともにコストアップとなる嫌い
があった。
ま7ζ、従来、エンジンの吸気通路内に発生する吸気圧
力波(てより過給効果を得る技術として、実公昭45−
2321号公報に開示されているように、単一気筒エン
ジンにおいて、吸気管を寸法の異なる2木の通路に分け
、かつそれぞれ別の吸気ポートを有し、エンジン高回転
時は2本の吸気通路を用い、低回転時には閉塞位置の遅
い方の吸気通路を閉止し吸気を早目に閉塞することによ
り、吸気管の寸法やエンジン回転数の関数である吸気の
最大圧力時点での吸気の閉塞による過給作用を利用して
広範囲のエンジン回転域に亘って好適な充填効率を得る
ようにしたものが提案されている。
しかし、このものは、単一気筒のエンジンに対するもの
であって、吸気通路内に発生ずる吸気圧力波をどのよう
に利用するのか、その構成、作用かが定かでなく、直ち
に実用に供し得ないものであった。
そこで、本発明者等は、エンジンの吸気特性を検討する
に、 (リ 吸気ポート開口時には燃焼室の残留排気ガスの圧
力ICよって吸気が圧縮され、吸気通路内の吸気ポート
部分に圧縮波が発生しており、この閉口時圧縮波は、近
年の市販型で1は騒音低減や排気カス浄化のためにエン
ジン排圧が高くなっていることから特に強く発生するこ
と(ii)  吸気ポート閉口時には吸気の慣性1・で
より吸気が圧縮されて吸気通路内の吸気ポート部分に圧
縮波が発生すること、 (iii)吸気ポートの吸気開始により吸気通路内に膨
張波が発生すること を知見した。
このことから、本発明は、上記の如き2系統の独立した
吸気通路を備えだ多気筒エンジンにおいて、一つの気筒
での上記(りの閉口時圧縮波を他気筒の特に吸気の吹き
返しが生じる吸気行程終期に作用せしめれば効果的に過
給効果が得られること(以下、排気干渉効果という)、
一つの気筒での」1記(ii)の閉口時圧縮波を他気筒
の同じく吸気行程終期に作用せしめれば効果的に過給効
果が得られること(以下、吸気慣性効果という)、およ
び各気筒での」1記(市)の膨張波を圧縮波に反転して
該多気筒の同じく吸気行程終期に作用せしめれば効果的
に過給効果が得られること(以下、吸気個有脈動効果と
いう)に着目し、上記気筒間干渉効果(排気干渉効果お
よび吸気慣性効果)および各気筒の吸気個有脈動効果を
利用することによってエンジンの充填効率向上を意図す
るものである。
その場合、上記気筒間干渉効果特に排気干渉効果は吸気
個有脈動効果よりも圧力波が強いため過給効果が大きい
こと、および上記高負荷用吸気通路は低負荷用吸気通路
よりも通路面積が大きいことから圧力波を可及的に減衰
させることなく伝播できることなどの理由から、上述の
如く過給効果の大きい気筒間干渉効果を高負荷用吸気系
統で得、補完的に低負荷用吸気系統で吸気個有脈動効果
を得ることが効果的である。
すなわち、本発明の目的は、上記の如き2系統の吸気通
路を備えた多気筒エンジンの吸気系を、高出力を要する
エンジン高負荷高回転時、高負荷用吸気系統において上
記の如く一つの気筒の開口に生じる圧力?& (閉口時
圧縮波、閉口時圧縮波)を吸気行程終期にある他気筒に
有効に伝播させて気筒間干渉により効果的に過給効果を
得るように設定するとともに、低負荷用吸気系統におい
て膨張波を圧縮波に反転する拡大室を設けて上記吸気個
有脈動効果による過給効果をも併せ得るように設定する
ことにより、過給機等を用いることなく既存の吸気系の
僅かな設計変更による簡単な構成でもってエンジン高負
荷高回転時の充填効率を高めて出力向」二を有効に図ら
んとするものである。
この目的を達成するだめ、本発明の構成は、各気筒へ独
立して開口する低負荷用吸気通路と該低負荷用吸気通路
よりも通路面積の大きい高負荷用吸気通路とを有する吸
気通路を備え、該吸気通路は、少なくとも低負荷用吸気
通路を流れる吸気量を変化させる1次弁と、高負荷用吸
気通路を1rL′i″Lる吸気量を変化させる2次弁と
を有するエンジンの吸気装置であって、−に記1久方お
よび2次弁の下流において各気筒の低負荷用吸気通路同
志および高負荷用吸気通路同志をそれぞれ各吸気通路の
最小通路面積以上の通路面積を持つ連通路で連通ずると
ともに、低負荷用吸気通路の連通路に拡大室を設け、」
二記連通路を介しての各気筒間の高負荷用吸気通路の通
路長さを、5000〜7000rpmのエンジン高回転
時、一つの気筒の開口に生じる圧縮波を吸気行程終期に
ある他気筒に伝播して過給を行うように設定する一方、
上記拡大室と各気筒との間の低負荷用吸気通路の通路長
さを、5000〜7000 rpmのエンジン高回転時
、各気筒の開口に生じる膨張波を」二記拡大室で反転し
て反則した圧縮波が該多気筒の吸気行程終期に伝播して
過給を行うように設定したもので、高負荷用吸気系統で
の気筒間干渉効果(排気干渉効果、吸気慣性効果)と低
負荷用吸気系統での吸気個有脈動効果との相剰作用によ
ってエンジン高負荷高回転時の充填効率を効果的に高め
るようにしだものである。
ここにおいて、上記気筒間干渉効果および吸気個有脈動
効果を得るエンジン高回転時としての5000−700
Orpmの限定は、一般に最高出力および最高速度がこ
の範囲に設定されていることから、エンジンの高負荷高
回転領域であって高出力を要し、充填効率向上、出力向
上IC有効な領域であることによる。
まだ、」二記低負荷用吸気通路と高負荷用吸気通路とを
1次弁および2次弁の下流において独立にする理由は、
各気筒の低負荷用および高負荷用吸気通路でそれぞれ発
生した圧力波が他方に分散したり、相互に干渉し合って
弱まるのを防止するためであり、特に低負荷用吸気通路
と高負荷用吸気通路とはデュアルインククション吸気シ
ステムでの要求の違いから吸気ボートの開閉タイミング
や長さが異なり、一方の圧力波が他方によって減少させ
られることになるからである。
また、上記連通路および拡大室の1次弁又は2次弁下流
位置設定は、1次弁および2次弁の存在が圧力波の伝播
の抵抗となるのでそれを避けるためであり、圧力波をそ
の減衰を小さくして有効に伝播さぜるためである。
さらに、上記拡大室の低負荷用吸気通路設置は、」1記
の如く低負荷用吸気系統で吸気個有脈動効果を得るため
によると共に、通常、燃料噴射ノズルは低負荷用吸気通
路に設けられているため、過渡運転時の燃料応答性の悪
化(加速時の息付きや減速時のオーバリッチUてよる失
火等)を防止する上で有利であることによる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図および第2図はデュアルインダクションタイプの
4バルブ式2気筒4サイクルエンジンに本発明を適用し
た基本構造例としての第1実施例を示す。同図において
、IAおよびIBは第1気筒および第2気筒であり、2
は各気筒IA、IBにおいてシリンダ3とピストン4と
で形成された燃焼室である。
5は一端かエアクリーナ6を介して大気に開口して各気
筒IA 、IBに吸気を供給するだめの主吸気通路であ
って、該主吸気通路5には吸入空気量を検出するエアフ
ローメータ7か配設宮れている。上記主吸気通路5はエ
アフローメータ7下流において隔壁8によって主低負荷
用吸気通路9と主高負荷用吸気通路10とに仕切られ、
該主低負荷用吸気通路9には、エンジン負荷の増大に応
じて開作動し所定負荷以上になると全開となってエンジ
ン低負荷持主低負荷用吸気通路9を流れる吸気量を変化
させる1久方11が配設され、1だ上記主高負荷用吸気
通路10には、エンジン負荷が所定負荷以」二になると
開作動してエンジン高負荷時主高負荷用吸気通路10を
流れる吸気量を変化させる2次弁が配設されている。さ
らに、上記主低負荷用吸気通路9は、1久方11下流に
おいて同形状寸法の第1および第2低負荷用吸気通路9
a、9bに分岐されたのち各々低負荷用吸気ポート13
.13を介して各気筒IA、1Bの燃焼室2゜2に連通
しており、また上記主高負荷用吸気通路10は、2久方
12下流において同形状寸法の第1および第2高負荷用
吸気通路10a 、 10bに分岐されたのち各々高負
荷用吸気ポー1−14 、14を介して各気筒IA 、
IBの燃焼室2.2に連通している。よって、各気筒I
A、IBに対して、低負荷用吸気通路9a、9bと高負
荷用吸気通路10a 、10bとは1久方11および2
久方12の下流において各々独立して燃焼室2に開口す
るように構成されている。
」二記各高負荷用吸気通路10a 、 10bの最小通
路面積Mは各低負荷用吸気通路9a、9bの最小通路面
積Apよりも大きく設定され(As>Ap )、また各
高負荷用吸気通路10a 、10bの通路長さ7sは各
低負荷用吸気通路9a 、9bの通路長さtpよりも短
かく設定さ九ており(ts<tp)、特に高負荷用吸気
通路10a、10bによる圧力波の伝播をその減衰を小
さ・くして有効に行い得るようにしている。
また、上記各低負荷用吸気通路9a、、9b (当然後
述の連通路18より下流に位置する)にはそれぞれ上記
エアフローメータ7の出力に基づく吸入空気量に応じて
燃料噴射量が制御される電磁弁式の燃料噴射ノズル15
.15が配設されており、燃料の良好な応答性を確保す
るようにしている。
そして、上記主高負荷用吸気通路10の分岐部は、2久
方12下流に位置していて、第1および第2高負荷用吸
気通路10a 、10b同志を連通ずる連通路16によ
って構成されている。上記連通路16の通路面積Acs
は、圧力波をその減衰を小さくして有効に伝達するよう
に各高負荷用吸気通路10a。
10bの最小通路面積Asと同等かそれ以上に設定され
ている(Acs谷S)。
また、上記主低負荷用吸気通路9の分岐部は〜。
1久方11下流に位置していて、第lおよび第2低負荷
用吸気通路9a、9b同志を連通ずる連通路17を有す
る拡大室18によって構成されている。上記連通路17
の坤路面積Acpは、同じく各低負荷用吸気通路9a、
9bの最小通路面積Apより大きく設定されている(A
cp>Ap)。
また、上記拡大室18の容積はエンジン排気量の0,5
〜2.0倍に設定されており、0.5倍未満では膨張波
と圧縮波間の反転効果が得られず、一方、2.0倍を超
えると圧力波が拡散してしまい吸気個有脈動効果が著し
5く低下することによるものである。また、」二記拡大
室18は、エンジンの加速運転時又は減速運転時等の過
渡運転時での吸入空気のサージタンクとして機能し、燃
料の良好な応答性を確保するものである。
さらtで、上記各高負荷用吸気ポート14には該高負荷
用吸気ポート14を開閉する高負荷用吸気弁19が設け
られ、また図示していないが各低負荷用吸気ポート13
には該低負荷用吸気ポート13を開閉する低負荷用吸気
弁が設けられている。尚、各気筒IA 、IBにおいて
、20および21はそれぞれ一端が大気に開口し他端が
排気ポート22゜23を介して各気筒IA、IBの燃焼
室2に開口して燃焼室2からの排気ガスを排出する第1
および第2排気通路であって、上記各排気ポート22゜
23には該排気ポー1−22.23を開閉する排気弁2
4.24が設けられている。また、図示していないが、
上記各気筒IA、IBの各排気通路20 ;20.21
.21の下流集合部には排気ガス浄化用の触媒装置等が
介設されていて、排圧が高くなっている。
また、上記高負荷用吸気弁】9の開弁時期(高負荷用吸
気ポート14の開口時期)は低負荷用吸気弁(図示せず
)の開弁時期(低負荷用吸気ポート13の開口時期)よ
り以早に設定されており、高負荷用吸気通路10a 、
 10bにおいて閉口時圧縮波を強く発生させるように
している。また、高負荷用吸気弁19の閉弁時期(高負
荷用吸気ポート14の閉口時期)は低負荷用吸気弁の閉
弁時期(低負荷用吸気ポート13の閉口時期)より以遅
に設定されており、高負荷用吸気通路10a 、 10
bにおいて閉口時圧縮波を強く発生させるとともに、気
筒間干渉において吸気行程終期の高負荷用吸気ポート1
4に伝播された開口時および閉口時圧縮波が低負荷用吸
気ポート13から吹き抜けるのを防止して有効に過給効
果を得るようにしている。
加えて、−に記連通路16を介しての山気筒IA。
18間の高負荷用吸気通路10a 、 10bの通路長
さLs(つまり高負荷用吸気ポー1−14.14間の連
通長さ)は、連通路16の通路長さtcsと該連通路1
6下流の第1.第2高負荷用吸気通路10a 、 10
bの各通路長さAs、ムとを加算したもの(Ls=tc
s+2 、/−s )であり、5000〜7000rP
mの回転域で山気筒IA 、18間で排気干渉効果を得
る場合には、 Ls−(L?+□S −fOo ) X4X a   
・・・(■)の式から求められた値に設定される。尚、
上記(I)式において、Zは気筒数で2気筒の場合Z=
2であり、千は気筒間の位相差を示し、αSは高負荷用
吸気弁19の開弁期間で、また仏は高負荷用吸気弁19
の開弁(高負荷用吸気ポート14の開口)から開口時圧
縮波が実質的に発生する丑での期間と効果的に過給を行
うために該開口時圧縮波を伝播させる時期から高負荷用
吸気弁19の閉弁(高負荷用吸気ポート14の閉口)ま
での期間とを合算した無効期間で、開弁特性等によって
異なるが約1ト50°であり、よって(−十〇s −Q
o )は一方の気筒での開口時圧縮波の発生から吸気行
程終期にある他方の気筒への伝播まてに要するクランク
シャフトの回転角度を表わす。まだ、Nはエンジン回転
数でN=5000〜7000 rpmであり、凸は1°
回転するに要する時間(秒)を表わす。
また、aは圧力波の伝播速度(音速)で、20°c″c
a=343m/sである。
まだ、上記通路長さLsは、5000〜7000rpm
の回転域で両気筒IA、IB間で吸気慣性効果を得る場
合には、 Ls=(z  ”1)xi×a−([1)の式から求め
られた値に設定される。尚、上記(11)式において、
・θ1は閉口時圧縮波が実質的に発生してから高負荷用
吸気弁19の閉弁(高負荷用吸気ポート14閉口)まで
の期間と効果的に過給を行うために該閉口時圧縮波を伝
播させる時期から高負荷用吸気弁19の閉弁までの期間
とを合算した無効期間で同じく約10〜50’であり、
(−−01)  は一方の気筒での閉口時圧縮波の発生
から吸気行程終期にある他方の気筒への伝播までに要す
るクランクシャフトの回転角度を表わす。その他は上記
(I)式の場合と同じである。
さらに、」二記各低負荷用吸気通路9a、9bの通路長
さAp、っまり該低負荷用吸気通路9a、9bの拡大室
18への開口端面がら燃焼室2への開口(低負荷用吸気
ポルト13)までの通路長さtpは、5000〜700
0 rpmの回転域で2次吸気個有脈動効果を得るよう
に、 tp = (θp−02” as’oN x÷×a・・
・(lIDの式から求められた値に設定されている。尚
、上記(i10式において、Opは低負荷用吸気弁の開
弁期間で、θ旦は低負荷用吸気弁の開弁1でよる低負荷
用吸気ポート13開口がら膨張波が実質的に発生するま
での期間と効果的に過給を行うだめに該膨張波を反転し
た圧縮波の2次脈動波を伝播させる時期から低負荷用吸
気弁の閉弁(低負荷用吸気ポート13閉口)までの期間
とを合算した無効期間で約60〜100°程度であり、
よって(Op−02)は膨張波発生から圧縮波の2次脈
動波伝播までに要するクランクシャフトの回転角度を表
わす。また、−は2次脈動が2往復する行程の逆数を表
わす。その他は上記(I)式の場合と同じである。
尚、ここで、吸気個有脈動効果を得るに当って2次脈動
を用いる理由は、1次脈動は上記効果が犬である反面、
通路長さtpが長くなりすぎ、2次脈動の場合に対して
2倍の長さと々るので車載性が悪く、また吸気抵抗を増
加させる傾向がある。
一方、3次脈動は通路長さtpが2次脈動に対して2/
3の長さに短かくなる反面、2次脈動に対して上記効果
が約15〜25%程度低下し、また吸気抵抗がさほど変
わらない。このことから、通路長さtpを可及的に短か
くしながら吸気個有脈動効果を有効に発揮させるためで
ある。
尚、上記(T)〜(11D式では、圧力波の伝播に対す
る吸入空気の流れの影響を無視している。これは、流速
が音速に比べて小さく、吸気通路の長さにほとんど変化
をもたらさ々いためである。
次に、上記第1実施例の作用について第3図により説明
するに、高出力を要する5000〜70.00pmのエ
ンジン高回転時には、2久方12の開作動により主低負
荷用吸気通路9と共に主高負荷用吸気通路1“0も開か
れて、各気筒IA、IBに対し、各高負荷用吸気通路1
0a 、10bからも各低負荷用吸気通路9a、9bと
は独立して吸気の供給が行われる。その際、一方の気筒
例えば第2気筒IBの高負荷用吸気弁19の開弁による
高負荷用吸気ポート14開口時または該高負荷用吸気弁
19の閉弁による高負荷用吸気ポート14閉日時にそれ
ぞれ第2高負荷用吸気通路10bの高負荷用吸気ポート
14付近して発生した開口時圧縮波または開口時圧縮波
は、両気筒IA、IB間の高負荷用吸気通路10a 、
 101+の通路長さLsを5000〜70.00 t
pmのエンジン高回転時を基準として上記(1)又は…
)式により求められる値に設定したこと1・でより、第
2高負荷用吸気通路10b、+連通路16→第1高負荷
用吸気通路10aを経て、吸気行程終期にある第1気筒
IAO高負荷用吸気ポート14に伝播される。
その結果、この開口時圧縮波苔ノとは開口時圧縮波によ
り、吸気が吸気行程終期にある第1気筒IAの高負荷用
吸気ポート14より燃焼室2内へ押し込ま九て強い過給
が行われることになる(排気干渉効果または吸気慣性効
果)。
それと同時に、第1気筒IAにおいて、低負荷用吸気弁
の開弁後、低負荷用吸気ポート13からの吸気開始によ
り第1低負荷用吸気通路9a内に発生した膨張波は、該
低負荷用吸気通路9aの通路長さtpをE、 OOO−
700Orpmのエンジン高回転時を基糸として」−記
01l)式により求められる値に設定したことにより、
第1低負荷用吸気通路9a→拡大室18(圧縮波に反転
して反射)−第1低負荷用吸気通路9a→燃焼室2(膨
張枝番て反転して反則)→第1低負荷用吸気通路9a→
拡大室18(圧縮波に反転して反則)→第1低負荷用吸
気通路9aを経て、圧縮波の2次脈動波として該第1気
筒IAの吸気行程終期の低負荷用吸気ポート13に伝播
されて過給か行わrる(吸気個有脈動効果)。
′=!た、同様に、第2気筒IBにおいても、吸気行程
終期における高負荷用吸気ポート14に対して第1気f
R3i Aからの開口時圧縮波又は開口時圧縮波が、ま
た低負荷用吸気ポート13に対して第2気筒IB自身の
2次脈動圧縮波がそれぞれ伝播されて過給が行われる。
しだがって、このように高負荷用吸気系統における気筒
IA 、 IB相互間の気筒間干渉効果(排気干渉効果
、吸気慣性効果)による強い主たる過給効果と、低負荷
用吸気系統における各気筒IA、IB自身の吸気個有脈
動効果による補完的な過給効果との相剰作用によって、
第4図に示すようにエンジンの高負荷高回転時(500
0〜70.00Pm  の回転域)での充填効率が著し
く増大して出力を大N珪でかつ有効tて向上させること
ができる。
尚、第4図では、各気筒IA、IBの高負荷用吸気通路
]Oa 、 10b を各々独立させて6000rl)
mを基準として吸気個有脈動効果のみを得た場合(破線
で示す)に対し、これに加えて6000 rlnnを基
べLにして気筒間干渉効果(排気干渉効果および吸気慣
性効果)を得るようにした場合(実線で示す)における
エンジンの出力トルク特性を示す。
まだ、その場合、排気干渉効果および吸気慣性効果を得
るだめの圧力波伝播経路である高負荷用吸気通路10a
、101〕は、低負荷用吸気通路9a、9bよりも通路
面積が犬で、しかも通路長さが短かいことにより、圧力
波の伝播の抵抗が小さく、特に過給効果の大きい気筒間
干渉効果を高負荷用吸気系統で有効に発揮させることが
できる。
まだ、上記連通路16は、2久方12の下流に位置し、
しかもその通路面積Acsを高負荷用吸気通路10a 
、 10bの最小通路面積As以」−としたので、上記
2次弁12や連通路16自身によって圧力波が減衰され
ることがなく、上記排気干渉効果および吸気慣性効果を
有効に発揮できる。また、」二記拡大室18は、1次弁
の下流に位置するので、同様に吸気個有脈動効果を有効
に発揮できる。
さらに、上記高負荷用吸気ポート14の開口時期を低負
荷用吸気ポート13よりも以早としたことにより、特に
高負荷用吸気ポート14開口時の開口時圧縮波を強く発
生でき、排気干渉効果による過給効果の向上により効果
的である。また、高負荷用吸気ポート14の閉口時期を
低負荷用吸気ポート13よりも思違としたことにより、
開口時圧縮波を強く発生でき吸気慣性効果の向上に有利
であるとともに、過給効果の大きい気筒間干渉効果での
圧縮波の低負荷用吸気ポート13からの吹き抜けを防止
でき有利である。
捷だ、燃料供給装置としての燃料噴射ノズル15は、連
通路17下流の低負荷用吸気通路9a 、 9bに設け
られているので、吸気通路長さが長くなることによる燃
料の応答性の悪化を防止して、良好な燃料応答性を確保
できるとともに、全運転域で吸気の供給を行い燃料の供
給が可能な低負荷用吸気通路9a 、 9bのみの設置
で済み、燃料供給装置の簡略化を図ることができる。
才だ、」二記気筒間干渉効果および吸気個有脈動効果に
よる過給効果は、連通路16および拡大室18の位置、
該連通路16を介しての両気筒IA。
18間の高負荷用吸気通路10a 、 10bの通路長
さI−s、および上記拡大室18と各気筒IA、IBと
の間の低負荷用吸気通路9a 、 9bの通路長さAp
などを上述の如く設定することによって得られ、過給機
等を要さないので、既存の吸気系の僅かな設計変更で済
み、構造が極めて簡単なものであり、よって容易にかつ
安価に実施することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。例えば、上
記実施例では、各気筒IA 、 IBにおいて低負荷用
および高負荷用吸気通路9a 、 91)、 10a 
10bを各々独立した低負荷用および高負荷用吸気ポー
ト13.14を介して燃焼室2に開口させだが、第5図
に示す第2実施例のように、単一の吸気ポート25を介
して燃焼室2に開口させるとともに、該吸気ポート25
を単一の吸気弁26で開閉するようにしてもよく、上記
第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。(
尚、第5図においで上記第1実施例と同一の部分につい
ては同一の符号を付してその説明を省略する。)また、
」二記第1実施例では2気筒4サイクルエンジンに適用
した例を示したが、本発明はデュアルインダクションタ
イプのその他各種多気筒エンジンに対しても適用できる
のは勿論のことである。
例えば、その−例として第6図に4バルブ式の4気筒4
サイクルエンジンに適用した第3実施例を示す(尚、第
1実施例と同一の部分については同一の算号をイN]シ
てその詳細な説明は省略する)。
本例の場合、各気筒IA〜IDの高負荷用吸気通路10
a〜10dは2久方12の下流において連通路16′に
よって連通され、また各気筒IA〜IDの低負荷用吸気
通路9a〜9dは1久方11下流において拡大室18’
で形成される連通路17′によって連通されており、該
連通路17′下流の各低負荷用吸気通路9a〜9dには
燃料噴射ノズル15が配設されている。寸だ、上記連通
路16′を介して気筒IA〜1r)間の高負荷用吸気通
路10a〜10dの通路長さLsは、排気干渉効果を得
る場合には上記(I)式の右辺第1項(開口時圧縮波発
生から伝播までに要する回転角度)が具なり(第9図参
照)、Ls(p)−(O5(p)−180−々o)×韮
×a・・・(■′)により設定され、捷だ吸気慣性効果
を得る場合には上記(l])式によりz=4として設定
される。捷だ低負荷用吸気通路9a 、 9bの通路長
さtpは2次の吸気個有脈動効果を得るように上記GI
D式により設定さ九ている。尚、3気筒4サイクルエン
ジンに対しても、図示していないが同様であり、各通路
長さLs、tpを上記(I)〜(ill)により設定す
ればよい。
寸だ、上記第3実施例(4気筒4→)−イクルエンジン
)では、第1.第4気筒IA、IDの対応す゛る各吸気
通路9a 、 9d 、 10a 、 10dの通路長
さtp+、Ap4.ts++tS<は同じで、ip 、
 =ip 4 >ts 、=ls 4となり、丑だ、第
2゜第3気筒IB、ICノ各吸気通路9b、9c、10
bjOc ノ通路長さ42 + l!+p8’ + J
!+32 + ”’ 8も同様に、1p2=lp3>1
s2=tsBとなる。従って、第1気筒IA−+第3気
筒1c→第4気筒1ト第2気筒IBの点火順序では燃焼
の連続する気筒間の通路長さLp、LSは全て同じにな
る。すなわち、 Lp=41 (Ap4) +zp2C/−p3)Ls=
ts、 (As4)−14s2(As3)となるので、
各気筒IA〜IDの各吸気通路9a−9d。
10a〜10dは拡大室18′部分の近い所から分岐さ
せるのが好ましい。
さらに、排気干渉効果および吸気慣性効果の気筒間干渉
の態様として、」二記第1実施例(2気筒4サイクルエ
ンジン)では高負荷用吸気系統で排気干渉効果又は吸気
慣性効果を得るように設定したが、特に過給効果の大き
い排気干渉効果を得るように設定するこ吉が好ましい。
寸だ、両効果を共に得るように設定してもよいのは勿論
である、そして、気筒間干渉の作用過程は、一般の2気
筒エンジンの場合、第7図に示すように、既述と同様、
排気干渉効果(実線矢印で示す)および吸気慣性効果(
破線矢印で示す)は第1気筒から第2気筒へ、第2気筒
から第1気筒へと順次交互に作用し0行くのである。寸
だ、3気筒エンジンの場合には、第8図に示すように、
上記両効果は、2気筒の場合と同様、第1気筒→第2気
筒、第2気筒→第3気筒、第3気筒→第1気筒へと順次
作用して行く。さらに、4気筒エンジンの場合には、第
9図に示すように、吸気慣性効果は、点火順序逆りに第
1気筒→第3気筒、第3気筒→第4気筒、第4気筒→第
2気筒、第2気筒→第1気筒へと順次作用して行き、排
気干渉効果は、逆に位相が180°遅れた気筒から作用
を受け、第3気筒→第1気筒、第4気筒→第3気筒、第
2気筒→第4気筒、第1気筒→第2気筒、第3気筒−第
1気筒へと作用するのである。よって、このように気筒
間干渉を行う気筒間の通路長さLsを排気干渉効果又は
吸気慣性効果を得るように設定すればよい。
また、上記実施例では、1久方11を主低負荷 6用吸
気通路9内に設けた型式のものについて示したが、該1
次弁11を、主低負荷用吸気通路9と主高負荷用吸気通
路10との分岐部」1流の主吸気通路5に設けた型式の
ものも採用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、低負荷用と高負
荷用との2系統の独立した吸気通路を備えた多気筒エン
ジンにおいて、5000〜7000 rpmのエンジン
高回転時、高負荷用吸気系統での気筒間の排気干渉効果
、吸気慣性効果による強い過給効果と、低負荷用吸気系
統での各気筒自身の吸気個有脈動効果による補完的な過
給効果を効果的に得るようにしたので、過給機等を要さ
ずに既存の吸気系の僅かな設計変更による簡単な構成で
もって、エンジン高負荷高回転時の充填効率を著しく高
めて出力向上を大ri+にかつ有効に図ることができ、
よってエンジンの出力向上対策の容易実施化およびコス
トダウン化に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図および第2図は第
1実施例を示す全体構成説明図および同要部概略図、第
3図は第1実施例の吸気行程を示す説明図、第4図は出
力トルク特性を示す図、第5図は第2実施例を示す要部
概略図、第6図は第3実施例を示す第1図相当図、第7
図〜第9図はそれぞ02気筒、3気筒および4気筒エン
ジンでの気筒間干渉を示す説明図である。 ■A〜ID・・・第1〜第4気筒、2・・・燃焼室、5
・・・主吸気通路、7・・・エアフローメータ、9・・
・主低負荷用吸気通路、98〜9d・・・第1〜第4低
負荷用吸気通路、10・・・主高負荷用吸気通路、10
a〜10d・・・第1〜第4高負荷用吸気通路、11・
・・1次弁、15・・・燃料噴射ノズノベ 16.16
’・・・連通路、17゜17′・・・連通路、18.1
8’・・・拡大室、12・ 2次弁。 特許出願人  東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各気筒へ独立して開口する低負荷用吸気通路と該
    低負荷用吸気通路よりも通路面積の大きい高負荷用吸気
    通路とを有する吸気通路を備え、該吸気通路は、少なく
    とも低負荷用吸気通路を流れる吸気■を変化させる1次
    弁と、高負荷用吸気通路を流れる吸気量を変化させる2
    次弁とを有するエンジンの吸気装置であって、上記1次
    弁および2次弁の下流において各気筒の低負荷用吸気通
    路同志および高負荷用吸気通路同志をそれぞれ各吸気通
    路の最小通路面積以上の通路面積を持つ連通路で連通ず
    るとともに、低負荷用吸気通路の連通路に拡大室を設け
    、上記連通路を介しての各気筒間の高負荷用吸気通路の
    通路長さを、5000〜7000 rprnのエンジン
    高回転時に一つの気筒の開口に生じる圧縮波が吸気行程
    終期にある他気筒に伝播して過給を行うように設定する
    一方、上記拡大室と各気筒との間の低負荷用吸気通路の
    通路長さを、5000〜7000 rpmのエンジン高
    回転時、各気筒の開口に生じる膨張波を上気拡大室で反
    転して反則した圧縮波が該多気筒の吸気行程終期に伝播
    して過給を行うように設定したことを特徴とずエンジン
    の吸気装置。
JP57190617A 1982-10-28 1982-10-28 エンジンの吸気装置 Granted JPS5979037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190617A JPS5979037A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190617A JPS5979037A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979037A true JPS5979037A (ja) 1984-05-08
JPH0452374B2 JPH0452374B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=16261047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190617A Granted JPS5979037A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195318A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422001Y1 (ja) * 1965-02-25 1967-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422001Y1 (ja) * 1965-02-25 1967-02-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195318A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452374B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211169B2 (ja)
JPS5979037A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0452377B2 (ja)
JPH0559249B2 (ja)
JPH0128209B2 (ja)
JPH0337009B2 (ja)
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0452375B2 (ja)
JPS61116022A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5979036A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0337012B2 (ja)
JP2502621B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0452376B2 (ja)
JPS5979035A (ja) エンジンの吸気装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPS6323370B2 (ja)
JPS6132123Y2 (ja)
JPS61116019A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0726544B2 (ja) 4気筒エンジンの吸気装置
JPH01182525A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS5970837A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5979043A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH03242456A (ja) 4サイクル多気筒エンジンの吸気装置