JPS61116019A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61116019A
JPS61116019A JP59235440A JP23544084A JPS61116019A JP S61116019 A JPS61116019 A JP S61116019A JP 59235440 A JP59235440 A JP 59235440A JP 23544084 A JP23544084 A JP 23544084A JP S61116019 A JPS61116019 A JP S61116019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
engine
speed range
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59235440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353453B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Fumio Hitase
日當瀬 文雄
Yasuhiro Yuzuriha
楪 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59235440A priority Critical patent/JPS61116019A/ja
Priority to US06/795,443 priority patent/US4679531A/en
Priority to KR1019850008374A priority patent/KR890001733B1/ko
Priority to DE8585114229T priority patent/DE3560959D1/de
Priority to EP85114229A priority patent/EP0182223B1/en
Publication of JPS61116019A publication Critical patent/JPS61116019A/ja
Publication of JPH0353453B2 publication Critical patent/JPH0353453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸気の動的効果により出力の向上を図るよう
にしたエンジンの吸気装置の改良に関するものである。
(従来技術) 従来からエンジンの吸気装置においては、吸気開始に伴
って生じる負圧波が吸気通路上流側の大気または拡大室
への開口端で反射され正圧波となって吸気ボート方向に
戻されることを利用し、上記正圧波が吸気弁の閉弁の寸
前に吸気ボートに達して吸気が押し込まれるようにして
、いわゆる吸気の慣性効果で吸気の充填効率を高めるよ
うにしたものがある。このような技術を用いようとする
場合に、吸気通路の形状が一定であると、吸気通路に生
じる圧力波の振動周期と吸気弁開閉周期とがマツチング
して慣性効果が高められるのは特定速度域に限られる。
このため、特開昭56−115819号公報にみられる
ように、エンジンの回転数に応じて吸気通路の艮ざ等を
変えるようにし、例えば、各気筒別の吸気通路を上流部
で2又に分岐させ長い通路と短い通路とを形成し、これ
らの通路の上流端を吸気拡大室等に開口させるとともに
、短い通路に開閉弁を設けて、高速域でこの開閉弁を聞
くことにより吸気通路の有効長を短縮するようにしく上
記公報の第6図参照)、こうして低速域と高速域とでそ
れぞれ吸気の慣性効果を高めるようにした吸気装置も提
案されている。
ところで、上記装置によると、高速域では各気筒別の吸
気通路の有効長が短縮される等により、単に各気筒と上
記吸気通路の上流側開口端との間の圧力伝播による慣性
効果が高められるにすぎないが、他の気筒に生じる圧力
波をも有効に利用することができれば、充填効率をより
一層向上することがlv]侍できる。
(発明の目的) 本発明はこれらの事情に鑑み、低速域と高速域とにおい
てそれぞれ吸気の慣性効果を高めるようにするとともに
、とくに高速域では、各気筒間でも互いに他の気筒に生
じる圧力波が有効に作用し合うようにして吸気充填効率
をより一層高め、出力を向上することのできるエンジン
の吸気装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、吸気拡大室と各気筒とを互いに独立した気筒
別の各吸気通路で接続したエンジンの吸気装置において
、上記各吸気通路の途中から分岐して各吸気通路を相互
に連通ずる連通部を設け、上記各吸気通路からの連通部
分岐箇所に、少なくとも高負荷運転状態にあるときにエ
ンジン回転数が設定値以上の高速域で開<i閉弁を設け
たものである。つまり、エンジン回転数が設定値未満の
低速域では、吸気拡大室から各気筒までの比較的長い吸
気通路によって低速域における吸気の慣性効果が高めら
れるようにし、またエンジン回転数が設定値以上の高速
域では、吸気通路途中の上記連通部により、各気筒から
伝播する負圧波を正圧の圧力波に反転して反射させると
ともに、他の気筒からの圧力波を伝播させて、これらの
圧力波の相乗作用で充填効率を高めるようにしたもので
ある。
(実施例) 第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、第1図お
よび第2図はその概略構造、第3図は具体構造を示して
いる。図例のエンジンは4気筒4サイクルエンジンであ
って、シリンダブロック2およびシリンダヘッド3等か
らなるエンジン本体1に第1乃至第4気筒4a〜4dが
形成されている。この外気1i114a〜4dにはそれ
ぞれピストン5の上方に燃焼室6が形成され、この燃焼
室6に吸気ボート7および排気ボート8が開口し、これ
らのボート7.8に吸気弁9および排気弁10が装備さ
れている。また上記燃焼室6には点火プラグ11が装備
されている。
上記各気筒4a〜4dの各吸気ボート7には、互いに独
立した気筒別の吸気通路12a〜12dが連通し、これ
らの吸気通路12a〜12dの上流端は吸気拡大室13
に接続されている。この吸気拡大室13にはエアクリー
ナ14および吸気導入管15を介して外気が導入され、
上記吸気導入管15にはエアフローメータ16およびス
ロットル弁17が配設されている。また、上記各吸気通
路12a〜12dの下流端近傍部には、燃料通路18に
接続された燃料噴射弁19が配設されている。
上記各吸気通路12a〜12dの途中箇所には、これら
の吸気通路12a〜12dから分岐する分岐孔21を介
してこれらの吸気通路12a〜12dを相互に連通ずる
連通部22が接続されている。
当実施例では吸気系をコンパクトに構成するため、吸気
系に介設したタンク23を仕切壁24で分割することに
より、このタンク23内に比較的大きな容量の吸気拡大
室13と比較的小さな容量の連通部22とを上下に区画
形成し、この連通部22の下端に各吸気通路12a〜1
2dの分岐孔21を開口させるとともに、この分岐孔2
1の形成箇所よりも上流側で各吸気通路12a〜12d
を湾曲させて、その上流端を吸気拡大室13の側辺部に
間口させている。とくに第3図に示す具体例では、各吸
気通路12a〜12dの上流側湾曲部分が上記タンク2
3の周面に沿って形成されており、予め上記タンク23
の吸気拡大室13とその外方の吸気通路12a〜12d
とを構成する部分、およびタンク23の連通部22とそ
の外方の吸気通路12a〜12dとを構成する部分がそ
れぞれ一体に成形され、これらが仕切壁24を介して連
結されるとともに、これらに1各吸気通路12a〜12
dの下流側部分が接続され、こうしてコンパクトに吸気
系が形成されている。
上記各分岐孔21にはそれぞれ開閉弁25が設けられて
おり、この開閉弁25は、エンジン回転数検出手段の出
力を受ける制御回路(これらは図示せず)により、アク
チュエータ26を介し、エンジン回転数が設定値未満の
低速域では閉じられ、エンジン回転数が設定値以上の高
速域では開かれるように制御されている。
なお、このようなエンジン回転数に応じた開閉弁25の
開閉作動は、少なくとも出力が要求される高負荷時にお
いて行われるようにすればよく、低負荷時には開閉弁2
5が開状態または閉状態に保たれるようにしてもよい。
また、上記実施例では吸気拡大室13と連通部22とを
一体的に形成しているが、第4図に示すように吸気拡大
室13と連通部22とを別体に分離さばて形成しておい
てもよい。
この吸気装置によると、前記各吸気通路12a〜12d
の分岐孔21に設けられた開閉弁25が閉じられている
状態では、吸気行程で生じる負圧波が吸気拡大室13ま
で伝播されてここで反射され、つまり比較的長い通路を
通して上記負圧波およびその反射波が伝播することによ
り、低速域でこのような圧力波のfi動同周期吸気弁r
p7I開周期にマツチングして吸気の慣性効果が高めら
れる。つまり、この状態での高負荷時におけるエンジン
回転数と吸気充填効率との関係は第5図に曲線Aで示す
ようになり、低速域で吸気充填効率が高められる。一方
、前記開閉弁25が開かれている状態では、後に詳述す
るように、吸気行程で生じる負圧波が前記連通部22で
反射されてこの負圧波および反射波の伝播に供される通
路長さが短くなることにより、高速域で吸気慣性効果が
^められるとともに、この運転域では他の気筒から伝播
される圧力波も有効に作用する。つまり、この状態での
高負荷時におけるエンジン回転数と吸気充填効率との関
係は第5図に曲線Bで示すようになり、高速域で充填効
率が高められる。
従って、少なくとも高負荷時に、上記両面線A。
Bが交叉する点に相当する回転数Noを境にこれより低
速側で前記開閉弁25を閉じ、これより高速側で前記開
閉弁25を開くようにしてお(ことにより、全回転数域
で吸気充填効率が高められて出力が向上される。とくに
高速域での吸気充填効率は、従来のように単に吸気通路
を短縮さ仕て慣性効果を高めるようにした場合(曲線C
)と比べても、気筒間の圧力伝播作用でより一層高めら
れることとなる。
この高速域での作用を第6図および第7図にJ:ってざ
らに具体的に説明する。第6図は前記各実施例に示した
ものと等価な吸気系を示している。
この図において、Llは前記吸気拡大室13から各吸気
通路12a〜12dの下流端までの通路長さであって、
低速域で気筒からの負圧波およびその反射波の伝播に供
されるものであり、L2は前記連通部22から各吸気通
路12a〜12dの下流端までの通路長さである。また
、実線矢印および一点鎖線矢印は、高速域において吸気
行程にある気筒に対する吸気の流れおよび他の気筒から
伝播される圧力波をそれぞれ示している。この図に示す
ように、各吸気通路12a〜12dの分岐孔21が開か
れている高速域において、例えば第3気筒4Cが吸気行
程にあるときは、この気筒4Cに吸気拡大室13および
連通部22から吸気通路12Gを通して吸気が供給され
るが、この場合に上記連通部22の容量が比較的小さく
ても、吸気拡大室13から各吸気通路12a〜12dの
上流部を通して連通部22に吸気が充分に補給されるの
で、この連通部22が吸気通路12cの下流側部分に対
する吸気供給源としての機能を充分に発揮する。このた
め、この位置に吸気拡大室がある場合と同様に、吸気行
程で生じる負圧波はこの連通部22で正圧波に反転して
反射されることとなる。他の気筒4a、4b、4dが吸
気行程にあるとぎも同様に連通部22で負圧波が反射さ
れる。
こうして、吸気慣性効果に関与する吸気通路の長さが、
連通部22から吸気通路下流端までの通路長さL2に短
縮される。さらにこの状態では、上記連通部22が比較
的小啓示であるため、吸気行程にある気筒に他の気筒の
吸気行程終期に生じる圧力波が上記連通部22を通して
伝播し、例えば第3気筒4Cに対しては第1気筒4aか
らの圧力波が伝播する。
このようにして上記の各気筒4a〜4dと連通部22と
の間の圧力伝播によって吸気ボート付近に生じる圧力波
、および特定気筒に他の気筒から伝播される圧力波を示
すと第7図のようになる。
すなわち、ピストン上死点TDC直前の吸気弁同時期■
oからピストン下死点BDC以後の吸気弁閉時期ICま
での間の吸気行程で生じる負圧波31は吸気通路上流側
に伝播し、上記のように連通部22で正圧に反転されて
反射され、この反射波32が吸気ボート側に戻されるが
、この場合に連通部22より下流の比較的短い通路を圧
力波が往復伝播づ゛るに要する時間Δ王は高速域での吸
気弁開閉局1す】とマツチングし、吸気行程終期に上記
反射波32のピークが吸気ボート付近に達する。従って
吸気ボート付近の圧力はこの図に実線で示すように吸気
行程終期に高い圧力波33が得られる。
また、例えば第1気筒4aにおいて上記のように吸気行
程終期に生じる圧力波33は、第1気筒4a+、:続い
て吸気行程が行われる第3気筒4Cに伝播され、この場
合の伝播に要する時間[ΔT±ΔT′] (ただしΔT
′は吸気通路12a、12c間の連通部22を圧力波が
伝播する時間)は、第1気筒4aと第3気筒4Cの吸気
行程のずれにほぼ対応する。このため、第1気筒4aか
ら第3気筒4Cに伝播された一点鎖線で示す圧力波33
′が、第3気筒4Cと連通部22との間で生じる圧力波
33とほぼ同位相となって吸気行程終期に作用し、この
圧力波33を増幅する作用をなす。そしてこの図では示
さないが、第3気筒4C以外の各気筒4a、4b、4d
に対しても、それぞれの気筒と吸気行程が前後する気筒
から圧力波が伝播され、上記作用をなす。こうして、各
気筒4a〜4dと連通部22と間の比較的短い通路良さ
L2によって吸気の慣性効果が得られるような高速域で
は、この効果が他の気筒から伝播される圧力波によって
さらに増大されることとなる。
なお、以上のような作用を有効に発揮させるに適当な吸
気拡大室13および連通部22の大きさとして、吸気拡
大室13は排気量の0.5倍以上の容量とし、連通部2
2は排気】の1.5倍以下の容量としておくことが望ま
しい。ざらに、上記連通部22は吸気拡大室13よりも
容量を小さくし、かつ連通部22の断面積は各吸気通路
12a〜12dの断面積よりも大きくしておくことが望
ましい。
以上の実施例は4気筒エンジンに本発明装置を適用した
場合について示したが、他の多気筒エンジン、例えば5
気筒エンジンや6気筒エンジンにも適用することができ
る。そして、各気筒の吸気行程のずれが4気筒エンジン
では1800となるが、例えば6気筒エンジンでは12
00となるので、6気筒のエンジンに適用する場合は上
記連通部22を短く形成しておけば、高速域で特定気筒
に他の気筒から連通部22を通して伝播される圧力波と
連通部22からの反射波とを合致させることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明は、吸気拡大室と各気筒との間の互
いに独立した各吸気通路をその途中で連通ずる連通部を
設け、その連通部分岐箇所に高速域で開く開閉弁を設け
ているため、低速域および高速域でそれぞれ吸気の慣性
効果が高められるとともに、とくに高廖域では、上記連
通部を通して気WU間を伝播する圧力波によって吸気充
填効率がより一社高められ、高速時の出力を向上するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す概略断面図、第2
図は同概略平面図、第3図は具体構造を示す断面図、第
4図は別の実施例を示す概略断面図、第5図はエンジン
回転数に応じた吸気充填効率変化の特性図、第6図は本
発明装置の作用説明図、第7図は各気筒の吸気ボート付
近の圧力波の波形図である。 1・・・エンジン本体、4a〜4d・・・気筒、12a
〜12d・・・吸気通路、13・・・吸気拡大室、22
・・・連通部、25・・・開閉弁。 第  1  図 盪 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸気拡大室と各気筒とを互いに独立した気筒別の各
    吸気通路で接続したエンジンの吸気装置において、上記
    各吸気通路の途中から分岐して各吸気通路を相互に連通
    する連通部を設け、上記各吸気通路からの連通部分岐箇
    所に、少なくとも高負荷運転状態にあるときにエンジン
    回転数が設定値以上の高速域で開く開閉弁を設けたこと
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
JP59235440A 1984-11-08 1984-11-08 エンジンの吸気装置 Granted JPS61116019A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235440A JPS61116019A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 エンジンの吸気装置
US06/795,443 US4679531A (en) 1984-11-08 1985-11-06 Intake system for internal combustion engine
KR1019850008374A KR890001733B1 (ko) 1984-11-08 1985-11-08 엔진의 흡기 장치
DE8585114229T DE3560959D1 (en) 1984-11-08 1985-11-08 Intake system for internal combustion engine
EP85114229A EP0182223B1 (en) 1984-11-08 1985-11-08 Intake system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235440A JPS61116019A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116019A true JPS61116019A (ja) 1986-06-03
JPH0353453B2 JPH0353453B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=16986140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235440A Granted JPS61116019A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103128U (ja) * 1989-02-06 1990-08-16
KR101534721B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-07 현대자동차 주식회사 엔진

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136126U (ja) * 1984-08-06 1986-03-06 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108006A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Tlv Co Ltd Recovering device for drain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136126U (ja) * 1984-08-06 1986-03-06 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103128U (ja) * 1989-02-06 1990-08-16
KR101534721B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-07 현대자동차 주식회사 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353453B2 (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001733B1 (ko) 엔진의 흡기 장치
US4671217A (en) Intake system for internal combustion engine
US4735177A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS61116019A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0452377B2 (ja)
JPS61157716A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6291623A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61201820A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0568612B2 (ja)
JP2502621B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61201819A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0517372B2 (ja)
JPS6030419Y2 (ja) 多気筒機関の共鳴過給型吸気装置
JPH0361006B2 (ja)
JPH086600B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61234226A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS62101829A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0517378B2 (ja)
JPS5979037A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218721A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0517377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees