JPS5979043A - ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 - Google Patents

ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5979043A
JPS5979043A JP57189781A JP18978182A JPS5979043A JP S5979043 A JPS5979043 A JP S5979043A JP 57189781 A JP57189781 A JP 57189781A JP 18978182 A JP18978182 A JP 18978182A JP S5979043 A JPS5979043 A JP S5979043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
intake
low
passage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189781A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hirata
平田 宣夫
Toru Nakanishi
徹 中西
Yoshimichi Ikeda
池田 義通
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57189781A priority Critical patent/JPS5979043A/ja
Publication of JPS5979043A publication Critical patent/JPS5979043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • F02B53/08Charging, e.g. by means of rotary-piston pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロータリピストンエンジンの吸気装置に関し
、詳しくは低負荷用と高負荷用との2系統のサイド吸気
ポート式の2気筒ロータリピストンエンジンにおいて吸
気通路内に発生する吸気圧力波を利用してエンジン高負
荷高回転時に過給効果を得るようにしたものに関する。
一般に、このような2系統のサイド吸気ポート式の2気
筒ロータリピストンエンジンid、2節)ロコイド状の
内周面を有するロータ・・ウジングとその両側に位置す
るサイトノ・ウジングとで形成されたケーシング内を、
略三角形状のロータがエキセントリックシャフトに支承
されて遊星回転運転し、かつ低負荷用絞り弁を備えた比
較的通路面績の小さい低負荷用吸気通路と高負荷用絞り
弁を備えた上記低負荷用吸気通路よりも通路面積の大き
い高負荷用吸気通路とが上記低負荷用絞り弁下流におい
て各々独立して上記各サイトノ・ウジングに設けた低負
荷用および高負荷用吸気ポートによって作動室に開口す
るものであって、各気筒のロータがエキセントリックシ
ャフトの回転角で180゜の位相差を持つものであり、
固気部間で上記1800の位相差を保ちながら各気筒に
おいてロータの回転に伴い吸気、圧縮、爆発、膨張およ
び排気の各行程を順次行うものである。そして、エンジ
ンの低負荷時には、上記低負荷用絞り弁のみを開作動し
て通路面積の狭い低負荷用吸気通路のみから吸気を供給
することによシ、吸気流速を速めて燃焼安定性を向上さ
せる一方、エン・父ンの高負荷時には高負荷用絞り弁を
も開作動して高負荷用吸気通路からも吸気の供給を行う
ことにより充填効率を高めて出力向上を図るようにした
。いわゆるデュアルインダクション方式と称されるもの
である。
尚、上記低置1dj用絞り弁を低負荷用吸気通路内に設
ける型式の他に、低負荷用吸気通路と高負荷用吸気通路
との分岐部上流に設ける型式のものも含まれる。
ところで、従来、このようなロータリピストンエンジン
において、吸気通路に過給機を設けて吸気の過給を行う
ことにより、充填効率を高めて出力向上を図るようにす
ることはよく知ら八ているが、過給機を要するため、構
造が犬がかυとなるとともにコストアップとなる嫌いが
めった。
また、従来、吸気圧力波により過給効果を得る技術とし
て、実公昭45−2321−号公報に開示されているよ
うに1単一気筒のロータリピストンエンジンにおいて、
吸気管を寸法の異なる2本の通路に分け、それぞれ別の
吸気ポートを有し、エンジン高回転時は2本の吸気通路
を用い、低回転時は閉塞位置の遅い方の吸気通路を閉止
し、吸気を早目に閉塞することにより、吸気管の寸法や
エンジン回転数の関数である吸気の最大圧力時点での吸
気の閉塞による過給作用を利用して広範囲のエンジン回
転数に亘って好適な充填効率を得るようにしたものが提
案されている。しかし、このものは、単一気筒のロータ
リピストンエンジンに対するものでろって、吸気通路内
で発生する吸気圧力波をどのように利用するのか、その
構成、作用が定かでなく、直ちに実用に供し得ないもの
であった。
しかも、吸気ポートとしてペリフェラルポートを用いて
いるため、吸気ポートは吸気作動室か閉じる前に排気作
動室と連通ずることに々す、排気作動室からの排気ガス
の吹き返しにより過給効果を得ることが困難であった。
特に、近年の市販車では、騒音低減や排気ガス浄化のた
めにエンジン排圧が上昇し、高回転高負荷時、通常のエ
ンジンで400〜600 +u+Hg (ゲージ圧)8
度に、ターボ過給機付エンジンでは1000100O以
上になっており、上記ペリフェラルポート方式による充
填効率向上は期待できないものとなっている。
そこで、本発明者等は、ロータリピストンエンジンにお
けるサイド吸気ポートの吸気特性を検討するに、 (1)吸気ポート閉口時には吸気の慣性により吸気が圧
縮されて吸気通路内の吸気ポート部分に圧縮波が発生す
ること、 (ロ)吸気ポートの吸気開始により吸気通路内に膨張波
が発生すること を知見した。このことから、一方の気筒での上記(1)
の圧縮波を他方の気筒の特に吸気の吹き返しが生じる全
閉直前の吸気ポートに作用せしめれば過給効果が得られ
ること(以下、吸気慣性効果という)、および各気筒で
の上記(→の膨張波を圧縮波に反転させて該容気筒の同
じく全閉直前の吸気ポートに作用せしめれば過給効果が
得られること(以下、吸気個有脈動効果という)を見い
出しだのである。しかも、上記吸気慣性効果は、吸気個
有脈動効果よりも強い圧力波が発生することから過給効
果が犬である。
そして、上記の如き2系統のサイド吸気ポート式の2気
筒ロータリピストンエンジンにおいては、」二記吸気慣
性効果および吸気個有脈動効果を得るに当って、高負荷
用吸気通路は低負荷用吸気通路よりも通路面積が大きい
ことから、圧力波を可及的に減衰させることなく伝播で
きる。そのため、上述の如く過給効果の大きい吸気慣性
効果を高負荷用吸気系統で得、補完的に低負荷用吸気系
統で吸気個有脈動効果を得ることが効果的である。
尚、サイド吸気ポート式と異なり、吸気通路がロータハ
ウジングに開口するペリフェラル吸気ポート式にあって
は、該吸気ポートが常に作動室に開口しているので上記
のような効果は生じない。
すなわち、本発明の目的は、上記の如き2系統のサイド
吸気ポート式の2気筒ロータリピストンエンジンにおい
て、高負荷用および低負荷用吸気ポートの各開口期間、
各気筒の高負荷用吸気通路を連通ずる連通路の位置およ
び低負荷用吸気通路における膨張波を圧縮波に反転する
ための拡大室の位置、並びに該拡大室から各気筒の低負
荷用吸気ポートまでの通路長さおよび固気筒の高負荷用
吸気ポート間の通路長さを適切に設定す・ることによシ
、高出力を要する5t)00〜’i’ooorpmのエ
ンジン高回転時、高負荷用吸気系統での吸気慣性効果お
よび低負荷用吸気系統での吸気個有脈動効果により強2
い過給効果を得、よって過給機等を用いることなく既存
の吸気系の僅かな設計変更による簡単な構成によってエ
ンジン高負荷高回転時の充填効率を著しく高めて出力向
上を大巾にかつ有効に図らんとするものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、2節トロコ
イド状の内周面を有するロータ・・ウジングとその両側
に位置するサイトノ・ウジングとで形成されるケーシン
グ内を、略三角形状のロータがエキセントリックシャフ
トに支承されて遊星回転運動し、かつ低負荷用絞り弁を
備えた低負荷用吸気通路と高負荷用絞シ弁を備えた上記
低負荷用吸気通路よりも通路面積の大きい高負荷用吸気
通路とが上記低負荷用絞り弁下流において各々独立して
各サイドハウジングに設けた低負荷用および高負荷用吸
気ポー トによって作動室に開口するものであって、各
ロータがエキセントリックシャフトの回転角で180°
の位相差を持つ2気筒ロータリピストンエンジンにおい
て、 a1高負荷用吸気ポートの開口期間θSをエキセントリ
ックシャフトの回転角で270〜320°の範囲に設定
すること、 b1低負荷用吸気ポートの開口期間θpをエキセントリ
ックシャフトの回転角で230〜2900の範囲に設定
すること、 C1各気筒の高負荷用吸気通路を高負荷用絞り弁下流に
おいて連通路で連通ずること、d1低負荷用絞り弁下流
において各気筒の低負荷用吸気通路に拡大室を設けるこ
と、 e1上記連通路およびその下流の高負荷用吸気通路によ
って形成される固気筒の高負荷用吸気ポート間の通路長
さり、を1.31〜1.83771になるように設定す
ること、 f、上記拡大室から各気筒の低負荷用吸気ポートまでの
低負荷用吸気通路の通路長さ1pfo・2′7〜0.5
4.Lになるように設定することの条件のもとで、50
00〜’7000rpmのエンジン高回転時、一方の気
筒の高負荷用吸気ポート閉口時に高負荷用吸気通路内に
発生した圧縮波を上記連通路を介して他方の気筒の全閉
直前の高負荷用吸気ポートに伝播させるとともに、各気
筒の低負荷用吸気ポートの吸気開始により低負荷用吸気
通路内に発生する膨張波を上記拡大室で反転して反射し
た圧縮波の2次脈動波を該多気筒の全閉直前の低負荷用
吸気ポートに伝播させることにより過給を行うようにし
、よって高負荷用吸気系統における気筒相互間の吸気慣
性効果および低負荷用吸気系統における各気筒自身の吸
気個有脈動効果により各−気ポート全閉直前での吸気の
吹き返しを抑えて充填効率を効果的に高めるようにした
ものである。
ここにおいて、上記吸気慣性効果および吸気個有脈動効
果を得るエンジン高回転時としての500o、′101
000rp艮定は、一般に最高出力および最高、速度が
この範囲に設定されていることから、エンジンの高負荷
高回転領域であって高出力を要し、充填効率向上、出力
向上に有効な領域であるととKよる。
また、上記設定事項aでの高負荷用吸気ポート開口期間
θSの上限である320°は、サイド吸気ポートを介し
て先行作動室と後続作動室とが連通ずるのを防止するた
めで、ロータ側面による実質的な開口期間よりもサイド
シールによる開口期間は約40°大きくなり、このサイ
ド/−ル開ロ期間のラップを締けるために間に40°以
上の間隔を設ける必要がある。それ故、これ以下に開口
期間を抑えることにより′、サイドシール外側のサイド
ハウジング内摺面とロータ側面との間の微小間隙(通常
200μ程度)を介しての吸気作動室とそれに続、く排
気作動室との連通を防止し、アイドリンクのような低回
転低負荷時における排気ガスの吸気作動室への持ち込み
を防止し安定した燃焼を確保するものである。一方、そ
の下限である2700は、吸入上死点(TDC)からF
死点(BDC)までの幾何学的な吸気行程の最低期間で
あり、高回転、高負荷時の吸気を効果的に行うためには
、少なくとも開口期間をこれ以上に設定する必要がある
この高負荷用吸気ポートの開閉時期の設定にあたっては
、開時期を上死点よりも、寸た、閉時期を下死点よりも
遅らせる必要がある。これは、高負荷用吸気ポートが主
として受は持つ高回転域では吸入空気量の慣性によって
幾何学的な吸気行程の効果が遅れ側にずれること、加え
て、サイド吸気ポートではその開時期を上死点側に近ず
けるとサイドシールの回転側先端がポートに落ち込むた
め上死点後約300以降に設定しなければならないこと
によっている。
これに対し、低負荷用吸気ポートは、吸入空気量が少な
く慣性が小さい低回転域を主に受は持つため閉時期を下
死点後約50°以前にし吸気の吹き返しを防ぐ一方、少
なくともその開口期間を230゜以上とることによって
必要な吸気の確保を行う必要がある。従って、低負荷用
吸気ポートの開口期間θpは、設定事項Cのように23
0〜290°に設定される。
尚、本発明の高負荷用および低負荷用吸気ポートの開口
期間はロータ側面による吸気ポートの実質的な開閉期間
であって、サイドシールによるものではない。これは、
本発明で問題とする高い回転域における有効な圧力波の
発生、伝播に関しては、サイドシール外側の微小間隙は
実質的に影響を及ぼさないためである。
また、上記設定事項Cでの連通路の高負荷用絞り弁下流
位置設定および上記設定事項dでの拡大室め低負荷用絞
り弁下流位置設定は、高負荷用および低負荷用絞り弁の
存在が圧力波の伝播の抵抗となるのでそれを避けるため
であり、圧力波をその減衰を小さくして有効に伝播させ
るためである。
さらに、上記設定事項eでの固気筒の高負荷用吸気ポー
ト間の通路長さLSは、5000〜700Orpmのエ
ンジン高回転時に吸気慣性効果を得るように設定された
もので、 1.11= (180−θo)×36ON×C・・(I
)の式から求められた値である。すなわち、上記式にお
いて、180°は固気部間の位相差であり、θ0は閉口
時圧縮波が実質的に発生してから高負荷用吸気ポート全
閉まであ期間と効果的に過給を行うために該閉口時圧縮
波を伝播させる高負荷用吸気ポート全閉直前の時期から
全閉までの期間とを合算した無効期間で、θo#20°
であり、よって(180−θ0)は一方の気筒での閉口
時圧縮波の発生から他方の気筒の高負荷用吸気ポートへ
の伝播までに費ψるエキセントリックシャフトの回転角
度を表わす。また、Nはエンジン回転数でN−5000 0〜′700 Orpmであり、36ONは1°回転す
るのに要する時間(秒)を表わす。また、Cは圧力波の
伝播速度(音速)であって、20°CでC−343r+
//Sである。よって、これらの値から、11g=1.
31〜1・83mとなる。
さらにまた、上記設定事項fでの拡大室と各気筒の低負
荷用吸気ポートとの間の通路長さlpは、5000〜’
i’ooorpmのエンジン高回転時に吸気個有脈動効
果を得るように設定されたもので、0 ffp=(θp−θρ×   ×C×−・・(m36O
N     2Z の式から求められた値である。すなわち、上記式におい
て、低負荷用吸気ポート開口期間θp−230〜290
°であり、θ1は低負荷用吸気ポート開口から膨張波が
発生するまでの期間と該膨張波を反転した圧縮波の2次
脈動波が伝播される低負荷用吸気ポート全閉直前の時期
から全閉までの期間とを合算した無効期間であって、θ
1≠1000であり、よって(θp−θ1)は膨張波発
生から圧縮波の2次脈動波伝播までに要するエキセント
リックシャフトの回転角度を表わす。また、エンジン回
転数N= 5000〜’7000 rpmで、360 
Nは1°回転するのに要する時間(秒)を表わす。また
、圧力波の伝播速度c = 343′/6+(20°C
で)でりる。さらに、ZU脈動波の正の次数で2次脈動
を利用するのでz−2であり、−蕊は2次脈動が2往復
する行程の逆数を表わす。よって、これらの値から、1
p=O−2’i’〜0.54nLとなる。
尚、ここで、本発明において、吸気個有脈動効果を得る
に当って2次脈動を用いる理由は、1次脈動は上記効果
が犬である反面、通路長さI!pが長くなりすぎ、2次
脈動の場合に対して2倍の長さとなるので車載性が悪く
、また吸気抵抗を増加させる傾向がある。一方、3次脈
動は通路長さI!pが2次脈動に対して、乙の長さに短
かくなる反面、2次脈動に対し、て上記効果が約15〜
25係程度低下し、壕だ吸気抵抗がさほど変わらない。
このことから、通路長さfpを可及的に短くしながら吸
気個有脈動効果を有効に発揮させるためである。
また、上記(I)、 (IF)式では、圧力波の伝播に
対する吸入空気の流れの影響を無視している。これは、
流速が音速に比べて小さく、吸気通路の長さにほとんど
変化をもたらさないためである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基ういて詳細に説明
する。
第1図および第2図において、IAおよび1Bは低負荷
用と高負荷用との2系統のサイド吸気ポート式の2気筒
ロータリピストンエンジンにおける第1気筒および第2
気筒であって、各気筒1A。
IBは各々、2節トロコイド状の内周面2aを有1−る
ロータハウジング2と、その両側に位置し後述の低負荷
用吸気通路20&、20bおよび高負荷用吸気通路21
a、’21bが各々開口する低負荷用吸気ポート3およ
び高負荷用吸気ポート4を備えたサイドハウジング5,
5とで形成されたケーシング6内を、略三角形状のロー
タ7がエキセントリックシャフト8に支承されて遊星回
転運動し、かつ各気筒IA+IBのロータ7.7はエキ
セントリックシャフト8の回転角で180°の位相差を
持ち、上記各ロータ7の回転に伴ってケーシング6内を
3つの作動室9. 9. 9に区画して、各々の気筒I
A+IBにおいて上記180°の位相差でもって吸気、
圧縮、爆発、膨張および排気の各行程を順次行うもので
ある。尚、10は各気筒IAIIBにおいてロータノ・
ウジング2に設けられた排気ポート、11および12は
リーディング側およびトレーリング側点火プラグ、13
はロータ7の側面に装着されたサイド7−ル、14はロ
ータ7の各頂部に装着されたアペックスシール、15は
ロータ7の各頂部両側面に装着されたコーナシールであ
る。
上記2つのサイトノ・ウジング5,5にそれぞれ対向し
て設けられた低負荷用および高負荷用吸気ポート3,4
はロータ7側面によって開閉され、高負荷用吸気ポート
4の開口期間θSはエキセントリックシャフト80回転
角で270〜320°の範囲に設定されており、低負荷
用吸気ポート3の開口期間θpは230,290°の範
囲に設定されている。
また、上記高負荷用吸気ポート4の開口時期は低負荷用
吸気ポート3の開口時期と同時期もしくは早めるように
設定され、また高負荷用吸気ポート4の閉口時期は低負
荷用吸気ポート3の閉口時期と同時期もしくは遅らせる
ように設定されている。
一方、16は一端がエアクリーナ17を介して大気に開
口して両派筒1”+IBに吸気を供給するための主吸気
通路であって、該主吸気通路16には、吸入空気量を検
出するエアフローメータ1Bが配設されている。上記主
吸気通路16はエアーフローメータ18下流において隔
壁19によって主低負荷用吸気通路20と主高負荷用吸
気通路21とに仕切られ、該主低負荷用吸気通路20に
は、壬ンジンの負荷の増大に応じて開作動し所定負荷以
上になると全開となるエンジン低負荷時の吸入空気量を
制御する低負荷用絞シ弁22が配設され、また上記主高
負荷用吸気通路21には、エンジン負荷が所定負荷以上
になると開作動するエンジン高負荷時の吸入空気量を制
御する高負荷用絞り弁23が配設されている。さらに、
上記主低負荷用吸気通路20は低負荷用絞り弁22下流
において同形状寸法の第1および第2低負荷用吸気通路
20a120bに分岐されたのち各気筒iA、iBの低
負荷用吸気ポート3,3を介して作動室9゜9に連通し
、また上記主高負荷用吸気通路21は高負荷用絞り弁2
3下流において同形状寸法の第1および第2高゛負荷用
吸気通路21a、21bに分岐されたのち各気筒IA+
1”の高負荷用吸気ポート4,4を介して作動室9,9
に連通しており、よって各気筒lA11Bに対して、低
負荷用吸気通路20al  20bと高負荷用吸気通路
21a+21bとは低負荷用絞り弁22下流において各
々独立して作動室9に開口するように構成されている。
上記各高負荷用吸気通路zia、21bの通路面積AS
は各低負荷用吸気通路20al  2(lの通路面績A
pよりも太きく  (As>Ap)設定され、また各高
負荷用吸気通路21a、21bの通路長さI!sは谷低
角荷用吸気通路21.2(lの通路長さlpよりも短か
<  (Js<lp)設定されており、特に過給効果の
大きい高負荷用吸気通路21a、21bによる吸気慣性
効果での圧縮波の伝播をその減衰を小さくして有効に行
うようにしている。また、上記各低負荷用吸気通路20
a1 20bにはそれぞれ上記エアフローメータ18の
出力(吸入空気量)に応じて燃料噴射量が制御される電
4ia弁式の燃料噴射ノズル24.24が配設されてい
る。
そして、上記主高負荷用吸気通路21の分岐部は高負荷
用絞り弁23下流に位置して、第1高負荷用吸気通路2
1aと第2高負荷用吸気通路21bとを連通ずる連通路
25を有する拡大室26によって構成されている。上記
連通路25の通路面積Acsは圧力波(吸気慣性効果で
の圧縮波)をその減衰を小さくして有効に伝達するよう
に第1゜第2高負荷用吸気通路21a121bの通路面
積Asと同等かそれ以上(AcB≧A8)に設定されて
いる。
また、上記主低負荷用吸気通路20の分岐部は、同様に
、低負荷用絞り弁22下流に位置して、第1低負荷用吸
気通路20aと第2低負荷用吸気通路201)とを連通
ずる連通路2.7を有する拡大室28によって構成され
ている。上記拡大室28の容積は、エンジン排気量(単
一作動室の排気量×2)に対して0・5〜2倍に設定さ
れており、0・5倍未満では膨張波と圧縮波間の反転効
果が得られず、一方、2倍を超えると圧力波が拡散して
しまい吸気個有脈動効果が著しく低下することによるも
のである。また、上記各拡大室26.28は、エンジン
の加速時又は減速時等の過渡運転時でのサージタンクと
して機能し、燃料の良好な応答性を確保するものである
さらに、上記両派筒iA、’lBの高負荷用吸気ポート
4,4間の通路長さLsは、連通路25の通路長さlc
sと該連通路25下流の第1.第2高負荷用吸気通路2
1a+zlbの各通路長さls、 j’sとを加算した
もの(Ls = lcs+ 2 !!J とな9.50
00〜7000rplnのエンジン高回転時を基準とし
て上記(I)式から、 343=q1.31〜1.83 ’(1)に設定されて
いる。
加えて、上記第1.第2低負荷用吸気通路20a、2Q
bの通路長さlplつまり該各低角荷用吸気通路20a
、20bの拡大室28への開口端面から作動室9への開
口(低負荷用吸気ポート3)までの通路長さlpは、5
000〜700Orpmのエンジン高回転時を基準とし
て上記(IID式から’7000)  ×343×2X
2=”’ 〜0.54(77)、)に設定されている。
尚、第2図中、29は排気ポート10に接続された排気
通路、30は該排気通路29の途中に介設された触媒装
置(図示せず)を補助する排気浄化用の拡大マニホール
ドである。
次に、上記実施例の作用を第3図により説明するに、高
出力を要する5000−’i’ooorpmのエンジン
高回転時には、高負荷用絞り弁23の開作動により各気
筒1A、iBO高負荷用吸気ポート4からも低負荷用吸
気ポート3とは独立して吸気の供給を行っている。その
除、一方の気筒例えば第2気筒1Bの高負荷用吸気ポー
ト4閉日時には吸気の慣性により第2高負荷用吸気通路
2.11)内の高負荷用吸気ポート4部分に圧縮波が発
生する。
この閉口時圧縮波は、固気筒IAIIBの高負荷用吸気
ポート4,4間の通路長さLSを上記5000〜’70
00rpmのエンジン高回転時を基準として上記(I)
式により1.31〜L、S 3 、nに設定したことに
より、第2高負荷用吸気通路21b=拡大室26の連通
路25−第1高負荷用吸気通路21&を経て、180°
の位相差を持つ第1気筒1Aの全閉直前の高負荷用吸気
ポート4に伝播される(吸気慣性効果)。それと同時に
、第1気筒IAにおいて、低負荷用吸気ポート3の吸気
開始により第1低負荷用吸気通路20a内には膨張波が
発生し、この膨張波は、該低負荷用吸気ポート3と拡大
室28との間の通路長さlpを5000〜7000rp
mのエンジン高回転時を基準として上記(社)式により
0.2”〜0・54mに設定したことにより、第1低負
荷用吸気通路20a−拡大室2B(圧縮波に反転して反
射)−第1低負荷用吸気通路20a−低負荷用吸気ポー
ト3(膨張波に反転して反射)−第1低負荷用吸気通路
20a→拡大室28(圧縮波に反転して反射)−第1低
負荷用吸気通路20aを経て、圧縮波の2次脈動波とし
て該第1気筒1人の全閉直前の低負荷用吸気ポート3に
伝播される(吸気個有脈動効果)。その結果、上記閉口
時圧縮波および2次脈動圧縮波によシ、第1気筒1人の
全閉直前の低負荷用および高負荷用吸気ポート3,4か
らの吸気の吹き返しが抑制されて吸気が作動室9内へ押
し込まれ、強い過給が行われることになる。
同様に、第2気筒1Bにおいても、全閉直前の各吸気ポ
ート3,4に対し、第1気筒IAからの閉口時圧縮波お
よび第2気筒IB自身の2次脈動圧縮波が伝播されて強
い過給が行われる。
したがって、このように各気筒iA、lBの高負荷用吸
気系統における全閉直前の高負荷用吸気ボー1−4に対
する吸気慣性効果による強い主たる過給効果と、低負荷
用吸気系統における全閉直前の低負荷用吸気ポート3に
対する吸気個有脈動効果による補完的な過給効果とによ
って、第4図に示すようにエンジンの高負荷高回転時(
5000〜’7000rpm)での充填効率が著しく増
大して出力を大巾に向上させることができる。尚、第4
図では、各気筒IAIIBの高負荷用吸気通路21a。
21bを独立させて6000rpmを基準に低負荷用吸
気通路で2次の吸気個有脈動効果のみを得るようにした
場合(破線で示す)に対し、これに加えて6000rp
mを基準に高負荷用吸気通路で吸気慣性効果を得るよう
にした場合(実線で示す)におけるエンジンの出力トル
ク特性を示す。
捷だ、その場合、高負荷用吸気通路21a、21bは、
低負荷用吸気通路20a、20bよりも通路面積が犬で
、しあ・も通路長さが短かいのτ、上記高負荷用吸気系
統での過給効果の大きい吸気慣性効果を有効に発揮する
ことができる。
まt1上記連通路25は、高負荷用絞シ弁23 ・下流
に位置し、しかも該連通路25の通路面績Acsを高負
荷用吸気通路21a121bの通路面積Asより同等以
上としたので、上記高負荷用絞り弁23や連通路25自
身によって圧力波が減衰されることがなく」二記吸気慣
性効果を有効に発揮できる。
また、上記拡大室28は低負荷用絞り弁22下流に位置
するので、同様に、吸気個有脈動効果を有効に発揮でき
る。
さらに、上記高負荷用吸気ボート4の開口時期を低負荷
用吸気ポート3よりも以早としたことにより、低負荷用
吸気ポート3開日時の排気の吹き返しを緩和して膨張波
を強く発生でき、吸気個有脈動効果による過給効果をよ
り有効に発揮できる。
また、高負荷用吸気ボート4の閉口時期を低負荷用吸気
ボート3よりも思違としたことにより、高負荷用吸気ポ
ート4閉日時の圧縮波を強く発生でき、吸気慣性効果に
よる過給効果の向上により効果的である。
また、上記吸気慣性効果および吸気個有脈動効果による
過給効果は、低負荷用および高負荷用吸気ポート3,4
の開口期間、第1高負荷用吸気通路21aと第2高負荷
用吸気通路211)とを連通する連通路26の位置およ
び低負荷用吸気通路20a、2Qbの拡大室28の位置
、並びに固気筒IA、IBの高負荷用吸気ボート4,4
間の通路長さLsおよび上記拡大室28と低負荷用吸気
ポート3との間の通路長さlpを上述の如く設定するこ
とによって得られ、過給機等を要さないので、既存の吸
気系の僅かな設計変更で済み、構造が極めて簡単なもの
であり、よって容易にかつ安価に実施できる。
また、吸排気オーバラップ期間はエキセントリックシャ
フト回転角でO〜20°の範囲に設定することか、充填
効率の向上を図るとともに、ダイリューションガスの持
込み量を少なくして特K :r−7ジン低負荷時の失火
の防止を図る上で好ましい。
さらに、上記実施例では低負荷用絞り弁22を主低負荷
用吸気通路20内に設けた型式のものについて述べたが
、低負荷用絞り弁22を、主低負荷用吸気通路20と主
高負荷用吸気通路21との分岐部上流の主吸気通路16
に設けた型式のものも採用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、低負荷用と高負
荷用との2系統のサイド吸気ポート式の2気筒ロータリ
ピストンエンジンにおいて、5000〜’i’ooOr
pmのエンジン高回転時、高負荷用吸気系統における気
筒相互間の主たる吸気慣性効果および低負荷用吸気系統
における各気筒自身の補完的な吸気個有脈動効果により
強い過給効果を得るようにしたので、過給機等を景さず
に既存の吸気系の僅かな設計変更による簡単な構成でも
って、エンジン高負荷高回転時での充填効率を著しく高
めて出力向上を有効にかつ大巾に図ることができ、よっ
てロータリピストンエンジンの出力向上対策の容易実施
化およびコストダウン化に太いに寄与できるものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体構成説明図
、第2図は全体概略図、第3図は第1および第2気筒の
吸気行程を示す説明図、第4図は本発明による出力トル
ク特性を示すグラフである。 IA・・第1気筒、IB・・第2気筒、2・・ロータハ
ウジング、2a・・2節トロコイド状内周面、3・・低
負荷用吸気ポート、4・・高負荷用吸気ボート、5・・
サイドハウジング、6・・ケーシング、7・・ロータ、
8・・エキセントリックシャフト、9・・作動室、16
・・主吸気通路、20・・主低負荷用吸気通路、20a
・・第1低負荷用吸気通路、20b・・第2低負荷用吸
気通路、21・・主高負荷用吸気通路、21a・・第1
高負荷用吸気通路、21b・・第2高負荷用吸気通路、
22・・低負荷用絞り弁、23・・高負荷用絞り弁、2
5・・連通路、28・・拡大室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])、22節トロコイドの内周面を有するロータハウ
    ジングとその両側に位置するサイドハウジングとで形成
    されたケーシング内を、略三角形状のロータがエキセン
    トリックシャフトに支承されて遊星回転運転し、かつ低
    負荷用絞り弁を備えた低負荷用吸気通路と高負荷用絞り
    弁を備えた上記低負荷用吸気通路よりも通路面積の大き
    い高負荷用吸気通路とが上記低負荷用絞り弁下流におい
    て各々独立して各サイドハウジングに設けた低負荷用お
    よび高置イ釘用吸気ポートによって作動室に開口するも
    のであって、各ロータがエキセントリックシャフトの回
    転角で1800の位相差を持つ2気筒ロータリピストン
    エンジンにおいて、 a1高負荷用吸気ポートの開口期間をエキセントリック
    シャフトの回転角で27 oQ32 ooの範囲に設定
    すること、 b1低負荷用吸気ポートの開口期間をエキセントリック
    シャフトの回転角で230〜290゜の範囲に設定する
    こと、 C1各気筒の高負荷用吸気通路を高負荷用絞り弁下流に
    おいて連通路で連通ずること、d、低負荷用絞り弁下流
    において各気筒の低負荷用吸気通路に拡大室を設けるこ
    と、e1上記連通路およびその下流の高負荷用吸気通路
    によって形成される固気筒の高負荷用吸気ポート間の通
    路長さを1.31〜183mになるように設定すること
    、 f、上記拡大室から各気筒の低負荷用吸気ポートまでの
    低置1耐用吸気通路の通路長さを0・27〜0.547
    .、になるように設定することの条件のもとで、500
    0〜700Orpmのエンジン高回転時、一方の気筒の
    高負荷用吸気ポート閉口時に高負荷用吸気ポートに発生
    した圧縮波を上記連通路を介して他方の気筒の全閉直前
    の高負荷用吸気ポートに伝播させるとともに、谷気筒の
    低負荷用吸気ポートの吸気開始により低負荷用吸気通路
    内に発生する膨張波を上記拡大室で反転して反射した圧
    縮波の2次脈動波を該多気筒の全閉直前の低負荷用吸気
    ポートに伝播させることにより過給を行うようにしたこ
    とを特徴とするロータリピストンエンジンの吸気装置。
JP57189781A 1982-10-27 1982-10-27 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 Pending JPS5979043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189781A JPS5979043A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189781A JPS5979043A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979043A true JPS5979043A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16247093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189781A Pending JPS5979043A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627395A (en) * 1984-04-19 1986-12-09 Madza Motor Corporation Intake system for rotary piston engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627395A (en) * 1984-04-19 1986-12-09 Madza Motor Corporation Intake system for rotary piston engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211169B2 (ja)
JPS5999034A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5979043A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337012B2 (ja)
JPH0452377B2 (ja)
JPH0337009B2 (ja)
JPS6326261B2 (ja)
JPS5970837A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5979041A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337013B2 (ja)
JPS5979042A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0559249B2 (ja)
JPS6326262B2 (ja)
JPS5979044A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5999031A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5970834A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0452374B2 (ja)
JPH0337010B2 (ja)
JPS6340252B2 (ja)
JPS6237213B2 (ja)
JPS5970835A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0337014B2 (ja)
JPS6211170B2 (ja)
JPS5979036A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0337011B2 (ja)