JPS5978899A - レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置 - Google Patents

レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置

Info

Publication number
JPS5978899A
JPS5978899A JP57189464A JP18946482A JPS5978899A JP S5978899 A JPS5978899 A JP S5978899A JP 57189464 A JP57189464 A JP 57189464A JP 18946482 A JP18946482 A JP 18946482A JP S5978899 A JPS5978899 A JP S5978899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
head
displacement body
guide mechanism
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57189464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438B2 (ja
Inventor
渡辺 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP57189464A priority Critical patent/JPS5978899A/ja
Publication of JPS5978899A publication Critical patent/JPS5978899A/ja
Publication of JPH0438B2 publication Critical patent/JPH0438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレールタイプ自在平行定規におけるヘッド昇降
支持装置に関する。
此種の装置としては、特公昭51−39128号公報に
示す如く、■カーソルとヘッドとの連結部に、該・\ラ
ドの最下面が図板面に対接する位置と、該ヘッドの最厚
り位置との中間位置を境いとしてヘッド保持力を変化せ
しめる手段を設け、上記ヘッドが前記中間位置の上方に
あるときは完全にヘッド最下面を浮上位置に保持し得る
ように成し、ヘッドが前記中間位置の下方にあるときは
、ヘッドの最下面をその自重により図版面に密着させる
ように構成したものが公知である、上記構成の場合4ヘ
ツドを上昇位置に保持した状態で、ヘッドに下方向の外
部応力を不用意にかけると、ヘッドが落下し、該ヘッド
が図板面に衝突してしまうという欠陥が存した。また、
此種の装置として、ヘッドを上昇位置に係止させる構成
のものが存するが。
この装置の場合、ヘッドが上昇位置に係止された状態で
ヘッドに下向きの荷重がかかると、この荷重を逃げろこ
とができないので、ヘッドを支える昇降リンクが破壊さ
れる恐れが存した。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例に基いて詳
細に説明する。
(2)は図版であり、床面に対して水平な状態と略60
度に起立した状態との間で任意の角度に設定し得るよう
に公知の製図台に支持されている。
図板上縁部にはXレール(4)が固定され、該Xレール
(4)にはYレール(6)が直角関係を存して、移動自
在に取付けられている。(8)はYレール(6)にコロ
を介して移動自在に取付けられたYカーソルであり、こ
れにヘッド昇降支持装置(10)を介して、ヘッド(1
2)が図板(2)面に対して略平行を保持した状態で昇
降自在に取付けられている。前記ヘッド(12)の定規
取付Fi、(14)には水平定規(16)と垂直定規(
18)が取付けられている。
次に、上記ヘッド昇降支持装置(1o)の構造を第2図
及び第4図を参照して説明する。(2o)(22)はリ
ングであり、これらに軸受部材(24)(26)(28
)(30)が固定され、該軸受部材の各々に軸体(32
)(3/I)の各ピボット状の両端が回転自在にli′
f、合している。前記軸体(32)は支持体(36)に
固定されている。前記支持体(3G)l:tYカーソル
(8)に着脱可能にねし、によっ丁固定された[、型の
取付板(38)に固定されている。前記軸体(34)の
両端部はヘッド支持板(4(+ )の両側板部(’1O
a)に透設した孔に回4+7−自在に]嵌合している。
(42)はカバーであり、これに一体的に形成された一
対の突起(42a)(’12b)は、ねじ杆(44)(
4G)によって前記リンク(20)  (22)に回転
自在に結合している。前記カバー(42)の−1−板部
には管部が形成され、該管部に回転体(48)が回転自
在に嵌合している。前記回転体(48)の」二部には、
レバーから成る変位体手動操作部材(50)が固定され
、下部には急勾配の力11面が形成された円筒カムから
成る変位体(52)が固定されている。(54)は前記
軸体(32)に回転自在に巻着されたコイルスプリング
から成るばねであり、これの一端は、支持体36に形成
された横穴に遊嵌するとともに、該ばね54の一3一 端はねじ(55)に当接し、該ばね54の一端の」二方
向の移動が係止されている。ばね(54)の他端は、前
記変位体(52)のカム面の直下番;位伍している。前
記支持体36には前記横穴に連通ずるねじ穴57が形成
され、該ねじ穴57に前記ばね正調節部材55が螺合し
ている。(56)はリンクであり、これの一端は前記支
持体(36)の突部に回転自在に軸(58)支され、該
リンク(56)の他端は、上部が前記軸体(34)に回
転自在に結合するリンク(60)の下部に、回転自在に
軸(62)支されている。前記リンク20゜22r 5
 B、及び60は昇降案内機構を構成している。(70
)はヘッド支持板(40)に透設された縦穴であり、こ
れの大径部に調整軸(72)がスライド自在に嵌挿配置
され、該調整軸(72)のねじ部が、縦穴(70)の小
径部のねじ部に螺合している。前記調整軸(72)の下
端は前記リンク(60)の突出部(60a)上面に当接
している。前記調整軸(72)の鍔部にはドライバー用
の溝穴が形成され、該鍔部はコイルばね(74)によっ
て上方向に付勢されている。(76)は縦4− 穴(70)に@設して透設されたねじ穴に螺合する、前
記調整軸(72)の抜は止め用のキャップねじである。
前記ヘッド支持板(40)にはヘッド(12)が支承さ
れている。(80)  (82)はカバー(42)に突
設されたス1〜ツバ−であり、該ス1−ツバ−(a(+
)、(82)に対応して前記部材(50)には突AF−
(50a)が孤定されている。
部材(50)を第4図」二、反時針回転方向に所定角度
揺動すると突起(50a)がストッパー(82)に当接
する。該状態において、変位体(52)の最大変位点(
52a)が前記ばね(54)の他端と当接する。部材(
50)を第4図−し、時針回転方向に所定角度揺動する
と、突起(50a)がストッパー(80)に当接する3
、該状態に才?いて、変位体(52)の最小変位点(5
2b)が前記ばね(54)の他端と当接する。図板(2
)を床面に対して水平に設定した状態、即ち、ヘッド(
12)の荷平が図板(2)面に対して最も大きく荷かる
状態に才?いて、部材(50)を突起(50a)がスト
ッパー(82)に当接するまで回動し、変位体(52)
の最大変位点(52a)をばね(5/I)の直上に位置
させると、ばね(54)の弾力によってリンク(20)
  (22)が軸体(32)を中心として、第3図上、
反時針回転方向に揺動し、これによってヘッド(12)
が図板(2)面から所定間隔浮6上するようにばね(5
4)の弾力の強さが選定され且つ、調節部材55先端の
突出量が調節されている。更に、図版(2)を床面に対
して最急角度例えば60度に設定した状態において、即
ち、ヘッド(12)の荷重が図板(2)面に対して最も
小さく荷かる状態において、部在(50)を、突起(5
0a)がストッパー(80)に当接するまで回動し、ば
ね(54)の直上に変位体(52)の最小変位点(52
b)を位置させると、リンク(20)  (22)が軸
体(32)を中心として第3図上、時針回転方向に揺動
し、ヘッド(12)が図板(2)面に自重によって密着
するように前記変位体(52)の最小変位点(52、b
 )の高さ及びばね(54)の強さが設定されている。
前記ばね属調節部材55を回転して、その先端を下方に
突出させると、ばね54の変位体52に対する弾発力が
増大しばね属調節部材55を反対方向に回転して、その
先端を後退させれば。
ばね54の変位体52に対する弾発力が減少する。
前記部材(50)の回転角度範囲は本実施例ではIIl
!145度に設定されている。上記し7た構成において
、作図中、1■作者が部材(50)を、第4図仮ヒ反時
劃回転方向に突起(50a)がス1ヘツパー(82)に
係止されるまで回動すると、ヘッド(12)は、ばね(
54)の弾力によって図板(2)面から十Yjする。ま
た、部材(50)を第(4)図1−2■¥全一1回転方
向に突起(50a)がス1−ソバ−(80)に係止され
るまで回動すると、ヘッド(12)は自重によって図板
(2)面に密着する。ヘッド(12)が図板から浮上し
た状態において、ヘッド(12)に下方きの荷重がかか
ると、この荷重によってヘッド(12)ばばね(54)
の圧力に抗して下降する。そしてこの荷重を解除す狛ば
、ヘッド(12)は上昇する。次に、他の実施例を第(
5)図及び第(6)図を参照して説明する。(90)は
カバー(42)に固定されたツレ、lイドから成る変位
体であり、公知の摺電装置及びスイッチを介してコー 
ドにより、7− 電源に接続している。前記スイッチ(92)はヘッド(
12)のハンドル(12a)に配設されている。変位体
(90)の駆動軸(90a)ばばね(54)の他端の直
上に位置している。前記スイッチ(92)は変位体手動
操作部材を構成している。
他の構造は、第(3)図に示す実施例と同一の構造であ
る。図板(2)が床面に対して水平に設定された状態に
おいて、スイッチ(92)をON側に倒して変位体(9
0)を通電すると、駆動軸(90a)の先端が下方に突
出する。このときの駆動軸(90a)の先端のカバー(
42)に対する突出量は、上記実施例における変位体(
52)の最大変位点(52a)のカバー(42)に対す
る突出量と同一に設定されている。駆動軸(90a)が
突出すると該駆動軸(90a)にがかるばね(54)の
弾力によってカバー(42)は軸体(32)を中心とし
て第(5)図上、反時針回転方向に揺動し、ヘッド(1
2)が図板(2)面から所定間隔浮上する。図板(2)
を床面に対して最も垂直方向に立てた状態において、ス
イッチ(92)をOFF側に倒し、変位体(90)への
8− 通電を解除すると、駆動軸(90a)は後退し、カバー
(42)は第(5)図」二、軸体(32)を中心として
、時4回転力向に揺動し、ヘッド(12)は自重によ−
)で図m(2)面に密着する。駆動軸(90a)の後退
時のカバー(42)に対する突出量は上記実施例に才9
ける変位体(52)の最小変位点(52b)のカバー(
42)に対する突出量と同一に設定されている。尚、本
案の実施に除してはリンク(20)  (22)と(5
6)(60)を用いた昇降案内機構に特に限定されるも
のでなく、第(7)図に示す如く、支持体(36)側に
突曲面(100)を形成する一方、ヘッド支持板(40
)側にコロ(102)を取付は該コロ(102)を突曲
面(100)に当接した構造等とすることができる。
本発明は上述の如く構成したので、ヘッドが図板から浮
上した状態に才?いて不用意に自重によって図板面に落
下することがなく、しかも、ヘッドに下向きの荷重がか
かったとき、ばね力に抗してヘッドが下降してこの荷重
を逃げることができるので、ヘッドを支える昇降案内機
構に過大な力が加わるのを防止することができ、更に、
ヘッドの上昇と下降操作を確実に行うことができる等の
効果が存する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な実施例を示し、第1図は全体平面図
、第2図は横断面図、第3図は縦断面図、第4図は平面
図、第5図は他の実施例を示す縦断面図、第6図は同平
面図、第7図は他の実施例を示す縦断面図である。 2・・・・図板  4・・・・Xレール  6・・・・
Yレール  8・・・・Yカーソル  10・・・・ヘ
ッド昇降支持装置  12・・・・ヘッド  36・・
・・支持体  42・・・・カバー  50・・・・変
位体手動操作部材  52・・・・変位体  54・・
・・ばね  55・・・・ばね正調節部材  57・パ
°ねじ穴  80,82・・・・ストン パー  90
・・・・変位体  92・・・・スイッチ 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Yカニツル1.二昇降案内機構を介してヘッドを
    図仮に対して昇降自在に連結し、前記■カーソルと昇降
    案内機構のいづれか一方にばねを設け、該ばねの弾力が
    前記ヘッドに対して上昇方向に作用すべく、ばねを前記
    Yカーソルと昇降案内機構のいづれか他方に弾接した装
    置において、前記YカーソルとE、降案内機摺のいづれ
    か一方に前記ばねに当接する変位体を設け、該変位体の
    最大最小間の変位によって前記ヘッドに対するばねの弾
    力の大きさが変化するように成し、前記変位体に、該変
    位体を手動操作1・;よって変位させるための変位体手
    動操作部材を連繋するとともに、前記ばねの弾力の強さ
    を調節するためのばね正調節部材を前記ばわに連繋して
    設けたことを特徴とするレールタイプ自在平行定規にお
    けるヘッド昇降支持装置。
JP57189464A 1982-10-28 1982-10-28 レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置 Granted JPS5978899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189464A JPS5978899A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189464A JPS5978899A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978899A true JPS5978899A (ja) 1984-05-07
JPH0438B2 JPH0438B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16241703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189464A Granted JPS5978899A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978899A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479372A (ja) * 1970-10-27 1972-05-15
JPS5031057A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS5475848U (ja) * 1977-11-07 1979-05-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479372A (ja) * 1970-10-27 1972-05-15
JPS5031057A (ja) * 1973-07-23 1975-03-27
JPS5475848U (ja) * 1977-11-07 1979-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451198A (en) Material handling device
JPS5978899A (ja) レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置
GB2250353A (en) Improvements in tiltable load supporting platforms
JPS5978900A (ja) レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置
JPS5978898A (ja) レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘツド昇降支持装置
JPS5919040B2 (ja) レ−ルタイプ自在平行定規におけるヘッド部の昇降支持装置
JPS5848160Y2 (ja) 自在平行定規におけるヘッド部の浮上保持装置
JPS5848159Y2 (ja) 自在平行定規におけるヘッド部の浮上保持装置
JP2001029146A (ja) 収納体の昇降機構
JPH054118Y2 (ja)
JPH0119207Y2 (ja)
JP2534069Y2 (ja) ディスクドライブのヘッド機構
JPH0114473Y2 (ja)
JPH0234080Y2 (ja)
JP2001064000A (ja) ハンガー杆の昇降機構
JPH0120158Y2 (ja)
US2017796A (en) Table skittle alley
JPH0427679Y2 (ja)
JPH0114468Y2 (ja)
JPS5855038Y2 (ja) 自在平行定規におけるヘツド部の浮上保持装置
JPH028274Y2 (ja)
JPH0385390U (ja)
JPH0120998B2 (ja)
JPS6250200A (ja) レ−ル用カ−ソルにおけるコロの取付装置
JPS6231537A (ja) 荷役車両の荷受台昇降装置