JPS5976056A - 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法 - Google Patents

3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法

Info

Publication number
JPS5976056A
JPS5976056A JP57185772A JP18577282A JPS5976056A JP S5976056 A JPS5976056 A JP S5976056A JP 57185772 A JP57185772 A JP 57185772A JP 18577282 A JP18577282 A JP 18577282A JP S5976056 A JPS5976056 A JP S5976056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
represented
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57185772A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shimazaki
島崎 正美
Satoshi Ideguchi
井手口 敏
Hiroshi Murakami
博 村上
Nobuo Nagashima
伸夫 長嶋
Noboru Kamiyama
昇 上山
Koichi Kinoshita
浩一 木下
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57185772A priority Critical patent/JPS5976056A/ja
Publication of JPS5976056A publication Critical patent/JPS5976056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品の合成中間体として有用な新規アゼチ
ジン−2−オン誘導体及びその製造法に関する。更に詳
しく言えば本発明は、式(I)で表わされる3−アミノ
アゼチジン−2−オン及びその製造法に関する。
式(1)で表わされる3−アミノアゼチジン−2−オン
は文献未記載の新規化合物であり、医薬の合成中間体と
して重要な化合物である。例えば式で3表わされるアズ
スレオナム(Azthreonam 、 5Q26.7
76)は、ダラム陰性菌に対して強い抗菌活性を示す新
しい抗生物質として注目されるβ−ラクタム化合物であ
るが、この化合物の多くの類縁体が化合物(I)から合
成できる。
本発明の化合物(I)において、03位及び04位に不
斉炭素が存在し、従って(38,4S)、(3R、4R
)、(38,4R)、(3J4’S)の4種の光学異性
体が存在するが、いずれの異性体も本発明の範囲に含ま
れる。
本発明の化合物(1)は、式(I[) (式中、R1、R2は水素又はアミノ基及び水酸基の保
護基を表わす) で表わされる化合物を還元反応に付して、次式(1)(
式中、R1及びR2は前記と同じ)で表わされる反応成
績体となし、R1及びR2が水素でない場合は更に脱保
護反応を実施する事により得られる。
還元反応はメタノール、エタノール、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、或いは酢酸エチルエステルの様な有機
溶剤中で酸化白金、パラジウム、漆原ニッケル、或いは
ラネー・ニッケルを触媒として水素添加を行なう接触還
元が最も好ましいが、亜鉛−酢酸、水素化ホウ素ナトリ
ウム、或いはメタノールのような溶剤中で1,3−プロ
パンジチオールを用いる還元反応も採用できる。
本発明の化合物(1)を製造するだめの出発原料(1)
に関してはR1、R2がイソプロピリデン基である化合
物(W)が本出願人による方法(特願昭57−4515
)を用いて取得できる。R1、R2が水素である次式(
V) で表わされる3−アジド−4−(2−ヒドロキシエチル
)アゼチジン−2−オンは、化合物(■)ヲ酸性条件下
にイソプロピリデン保護基を除去する事によって製造で
きる。又、R1、R2が水素でない一般式(1)で表わ
される化合物は、同じく本出願人による方法(特願昭5
7−49527)でで表わされる4−(2−ヒドロキシ
エチル)アゼチジン−2−オンにR1、R2としてそれ
ぞれ所望の保護基を導入した後、アジド化する事により
得る事ができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 3(R)−アミノ−4(R)−(2−ヒドロキシエチル
)アゼチジン−2−オンの合成 3(R)−アジド−4(几)−(2−ヒドロキシエチル
)アゼチジン−2−オン(V)520qをエタノール5
ttrlに溶解し、10係pd−炭素100〜(pdと
して1.9 wt係)を加えて水素ガス雰囲気下室温で
6時間反応させた。ハイフロス−パーセルを助剤として
触媒を炉去し、炉液を濃縮して黄色シロップ495〜を
得た。これを1.5gのシリカゲルにコーティングし、
Wakogel (ワコーゲル)C−20059を用い
たカラムクロマトグラフィーにて精製(酢酸エチル−エ
タノール−水(5:1:1)で展開)して165■の3
(1%)−アミノ−4,(R)−(2−ヒドロキシエチ
ル)アゼチジン−2−オン(r)を得た。
neat  。
IRソ     、3350、1715、1205、a
x 1055  cTn+ 1H−NMR(90MH2XMeOH−δ4  ):δ
1.23−1.67 (2H,m )、2.97−3.
43(4HS m) [α);’  + 56.3°(0=1.04、M e
 OH)RfO,06[シリカゲル:酢酸エチル−エタ
ノール−水(5:1:1)) 3(R)−アジド−4(R)−(2−ヒドロキシエチル
)アゼチジン−2−オン(■)400qをエタノール1
0πtに溶解し、漆原ニッケルーA 4 mlを加えた
。水素置換後、水素ガス雰囲気下室温で4時間攪拌した
。実施例1と同様に処理して180■の3(R)−アミ
ノ−4(R)−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−
2−オン(I)を得り。
実施例3 化合物(■)380jvをエタノール(8ml )に溶
解し、30 % Pd  BaS O425”V (P
dとして2wt%)を加え、水素ガス雰囲気下室温で5
時間反応させた。実施例1と同様に処理して170〜の
化合物(1)を得た。
実施例4 化合物(■)500#をエタノール(20m/)に溶解
し、水素化ホウ素ナトリウム737ffg(2モル当量
)を室温下一度に加えた。添加終了後、3時間反応させ
0.5モルリン酸バッフ了−10m1を加えた。エタノ
ールを減圧下除去した後、水層を凍結乾燥すると目的物
と無機物との混合物である白色固体が得られた。これを
ダイアイオンHp−20(N1ppOn Ren5ui
 Co 、  ) 50 mlを用いて脱塩を行ない、
ニンヒドリン呈色画分を凍結乾燥する事により1701
1Igの化合物(I)を得た。
1−ジメチル・t−ブチルシリル−3(U−アジド−4
(R)−(2−ジメチル・t−ブチルシリルオキシエチ
ル)アゼチジン−2−オン(1)500ツをテトラヒド
ロフラン20m1に溶解し、30係Pd−バリウム・サ
ルフエイト50mf/(Pdとして3wt%)を加えて
水素ガス雰囲気下4時間反応させた。ハイフロス−パー
セルを助剤として触媒を戸去し、炉液を濃縮して化合物
(III)の淡黄色シロップ450■を得た。これをメ
タノール30耐に溶解し、濃塩酸1 mlを加えて室温
下3時間攪拌した。反応終了後、中和しメタノールを除
去した後に凍結乾燥して得られた白色固体を実施例1と
同様に処理して1201’llの化合物(I)を得た。
このもののIR,H−NMR,旋光度等の物性は化合物
(■)から導いたものと全く一致していた。
実施例6 6(R)−2,2−ジメチル−7−アジド−8−オキン
−1−アザ−3−オキサビシクロC4,2゜0 〕)r
クタ7 (1v)1.19ヲ−r−タ/−ル40m1V
c溶解し、5%Pd−炭素240ダ(F’clとして1
wt%)を加えて、水素ガス雰囲気下室温5時間反応さ
せた。ハイフロス−パーセルを助剤として触媒を炉去し
、炉液を濃縮して0.89gの淡黄色シロップを得た。
これをワコーゲルC!−20021gを用いだカラムク
ロマトグラフィーにて精製(酢酸エチル−エタノール−
水(23:1:1)にて展開)して850岬の6Qt)
−2,2−ジメチル−7−アミノ−8−オキソ−1−ア
ザ−3−オキサビシクロ〔4,2,0〕オクタン(Vl
)を得た。
neat  。
IRν   、3350.1735.1650、ax 1360.1050 α−1 ’H−NMR(90MH2,aDClB):δ 1.2
3(t、 2H,H5)、1.45 (s、 3 H,
U −0H3)、1.75 (s、  3H,β−CH
a)、3.76 (m、2H。
H4)、3.89(d、IH,2,7H2、H7)5 (17)、  +72.5  (C=2.0、MeOH
)n曹  1.4855 実施例7 化合物(■)850#をメタノール13m/に溶解し、
水冷下88ゴの1規定塩酸を加えて5時間攪拌した。反
応終了後、水冷下6規定の水酸化ナトリウム水溶液でp
H7に中和した。メタノールを除去した後、凍結乾燥し
て得られた白色固型物にメタノールを加えて不溶物を枦
去した。ろ液に2.5gのシリカゲルを加えてコーティ
ングし、ワコーゲルC−200209を用いて実施例1
と同様に処理して507qの化合物(I)を得た。
特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代理人  弁理士  浅野真−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(1) で表わされる3−アミノアゼチジン−2−オン。 (式中、R1、R2は水素又はアミン基及び水酸基の保
    護基を表わす) で表わされる化合物を還元反応に付して、次(式中、R
    1、R2は前記と同じ)で表わされる反応成績体となし
    、R1及びR2が水素でない場合は更に脱保護反応を行
    なう事を特徴とする式(1)で表わされる3−アミノア
    ゼチジン−2−オンの製造法。 (3)  R1及びR2が水素である特許請求の範囲第
    2項記載の製造法。 (4)  R1及びR2がトリオルガノシリル基である
    特許請求の範囲第2項記載の製造法。 (5)トリオルガノシリル基がトリメチルシリル、トリ
    イソグロビル、ジメチル・t−ブチル又はジフェニル・
    t−ブチル基である特許請求の範囲第4項記載の製造法
    。 (6)  R,及びR2がイングロピリデン基として閉
    環した、即ち式(1)で表わされる化合物が、次式(I
    V) で表わされる2、2−ジメチル−7−アジド−8−オキ
    ソ−1−アザ−3−オキサビシクロ[4,2,0]オク
    タンである特許請求の範囲第2項記載の製造法。 (7)還元反応を金属触媒を用いて水素添加する特許請
    求の範囲第2項、第3項、第4項、又は第6項記載の製
    造法。 (8)金属触媒が酸化白金、パラジウム、漆原ニッケル
    又はラネー・ニッケルである特許請求の範囲第7項記載
    の製造法。
JP57185772A 1982-10-21 1982-10-21 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法 Pending JPS5976056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185772A JPS5976056A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185772A JPS5976056A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976056A true JPS5976056A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16176613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185772A Pending JPS5976056A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976056A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265263A (en) * 1975-10-06 1977-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Azetidinone compounds
JPS5334797A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Smithkline Corp 77acylaminoo88oxoo33oxaa 11azabicyclo *4*2*0* octanee 22carboxylic acid derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265263A (en) * 1975-10-06 1977-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Azetidinone compounds
JPS5334797A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Smithkline Corp 77acylaminoo88oxoo33oxaa 11azabicyclo *4*2*0* octanee 22carboxylic acid derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899181B2 (ja) アジスロマイシンの新規な製造方法
KR100812046B1 (ko) 1-(2s,3s)-2-벤즈히드릴-n-(5-삼급-부틸-2-메톡시벤질)퀴누클리딘-3-아민의 제조 방법
US6608221B1 (en) Process for the preparation of (2R)-2-propyloctanoic acid
HU228925B1 (en) Method for producing l-phenylephrine hydrochloride
JP3298644B2 (ja) N‐アセチルノイラミン酸誘導体の製造法
AU766721B2 (en) Method for the production of adrenaline
CS195714B2 (en) Method of producing antimicrobially active derivatives of amoniglycoside
JPS5976056A (ja) 3−アミノアゼチジン−2−オン及びその製造法
CN112321636B (zh) 一种抗生素中间体的制备方法
EP0040764B1 (en) Novel aminoglycosides, and antibiotic use thereof
WO1999050217A1 (en) Valiolone, a method of preparing it, and its use to prepare acarbose and voglibose
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
EP1926709A1 (en) Process for the preparation of chiral 3-hydroxy pyrrolidine compound and derivatives thereof having high optical purity
US2607770A (en) Streptomycyl amines and production thereof
NO139562B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av derivater av antibiotikum xk-62-2
IE47709B1 (en) A process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives
KR20070024390A (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
US20050165257A1 (en) Process for preparation of voglibose
JP4260941B2 (ja) アゼチジン−3−オール
JPH06199747A (ja) L−アラニノールの製造方法
CN112375098A (zh) 一种碳酸盐-硼烷催化剂在制备抗生素中间体中的用途
JPH01287064A (ja) 光学活性アミノプロパノール誘導体の製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
BE844112A (fr) Nouveaux derives d'un antibiotique denomme xk-62-2 et leurs procede deproduction, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN110668976A (zh) 卡巴拉汀光学异构中间体及(r)-卡巴拉汀的合成方法