JPS5976049A - (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル - Google Patents

(r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル

Info

Publication number
JPS5976049A
JPS5976049A JP18609982A JP18609982A JPS5976049A JP S5976049 A JPS5976049 A JP S5976049A JP 18609982 A JP18609982 A JP 18609982A JP 18609982 A JP18609982 A JP 18609982A JP S5976049 A JPS5976049 A JP S5976049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzyl
glycerol
compound
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18609982A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takano
誠一 高野
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Emiko Goto
後藤 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP18609982A priority Critical patent/JPS5976049A/ja
Publication of JPS5976049A publication Critical patent/JPS5976049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式 (式中Bzはベンジル基を示す)で表わされる(R)−
1−ベンジル−2,3−シメシルクIJ セo −ル及
びその製法に関する。
式■の化合物は文献未載の新規化合物であって、生理活
性ステロイド及びアルカロイドの合成用中間体として有
用である。
式Iの化合物は、次式 (式中Bzはベンジル基を示す)で表わされる([()
−1−ベンジルグリセロールを有機塩基の存在下にメシ
ルクロリドと反応させることにより製造できる。
出発物質である弐■の化合物は、D−マンニトールから
公知の方法により得られる。
式1の化合物を製造するに際しては、式■の化合物を有
機塩基の存在下にメシルクロリド好ましくはメシルクロ
リドと反応させる。
有機塩基としては例えばピリジン、トリエチ度は水冷下
ないし室温程度が好ましい。こうして得られる式Iの化
合物は常法により単離精製することができる。
式■の化合物を例えば無水酢酸中で酢酸カリウムと反応
させ、(R1−配置を(S)−配置に反転さぜると、(
S)−2,3−ジアセチル−1−ベンジルグリセロール
が得られる。この化合物を低級アルコール中で炭酸アル
カリの存在下に加水分解し、得られる(S)−1−ベン
ジルグリセロールをベンゼン中でトリフェニルホスフィ
ン及びジエチルアゾジカルボキシレートと反応させるこ
とにより、次式 (式中Bzはベンジル基を示す)で表わされる(R) 
=*−ベンジル−2,3−エポキシプロビルエーテルに
導くことができる。式■の化合物は生理活性ステロイド
及びアルカロイドを誘導するに当って、(R)−配置を
とる重要な中間体である。
実施例 (R)−1−ベンジルグリセロール1.30 g(7゜
14ミリモル)を無水塩化メチレン20m1に溶解シ、
メタンスルホニルクロリド2.04g(17、85ミリ
モル)及びピリジン2.88 mlを加え、水冷下で攪
拌したのち、徐々に室温にもどしながら4時間攪拌する
。次いで反応液に氷水を加え塩化メチレンで抽出する。
この抽出液を飽和食塩水、5%塩酸、飽和食塩水、5%
重炭酸ナトリウム及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥する。次いで溶媒を減圧留 4− 去すると、定量的に(R)−1−ベンジル−2,3−ジ
メシルグリセロールが得られる。
NMR(CDCl5)δ: 3.03(6H,s、、C
H3X 2)3.73 (2H,a、J=6.o七、C
H2)4.42 (2H,d、 J =5,0)(z、
 CH2)4、55 (2H,s、 0−CH2−C6
H5)5.00 (IH,m、 CH) 7.50(5H,s1芳香核H) MS (m/e ) : Cl2HI80782計算値
 338.0494 実測値 368.0509 出願人 東亜栄養化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 (式中13zはベンジル基を示す)で表わされる(R)
    =1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロール。 2、次式 (式中B7.はベンジル基を示す)で表わされる(T(
    )−1−ベンジルグリセロールを、有機塩基の存在下に
    メシルハロゲニドと反応させることを特徴とする、次式 (式中Bzはベンジル基を示す)で表わされる(R)−
    1−ベンジル−2,6−ジメシルグリセロールの製法。
JP18609982A 1982-10-25 1982-10-25 (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル Pending JPS5976049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18609982A JPS5976049A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18609982A JPS5976049A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976049A true JPS5976049A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16182342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18609982A Pending JPS5976049A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318588B2 (ja)
JPH0364510B2 (ja)
JPH01238593A (ja) 1―置換アルキルホスホン酸エステル及びその製造法
JPS5976049A (ja) (r)−1−ベンジル−2,3−ジメシルグリセロ−ル
EP0243646B1 (en) A process for the preparation of forskolin from 9-deoxy-forskolin and intermediates used therein
KR950011444B1 (ko) 시아노 구아니딘 유도체 및 그 제조법
US4061668A (en) Process for the preparation of 2-(4-isobutylphenyl)-propiohydroxamic acid
IE43363B1 (en) Cyclopropane derivatives
JPH09132554A (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JPS62252788A (ja) 13−ヒドロキシミルベマイシン誘導体およびその製造法
JPS5976039A (ja) (s)−2,3−ジアセチル−1−ベンジルグリセロ−ル
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
FI64136C (fi) Foerfarande foer framstaellning av d-2-(6-metoxi-2-naftyl)-propionsyra
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JPS6054307B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH027583B2 (ja)
JPH0427977B2 (ja)
JPS6197251A (ja) 3−(2,2−ジメチル−3−アルキル−6−メチレンシクロヘキシル)アクリロニトリルの製法
JPH024234B2 (ja)
JPH0267244A (ja) β−ヒドロキシ脂肪酸の製法
JPS6350340B2 (ja)
JPS5955850A (ja) ジアルコキシメチル−ブチロラクトン、それらの製造法およびそれらの利用
JPS58148840A (ja) N−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)アントラニル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの製法