JPS5976046A - スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法 - Google Patents

スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法

Info

Publication number
JPS5976046A
JPS5976046A JP57185991A JP18599182A JPS5976046A JP S5976046 A JPS5976046 A JP S5976046A JP 57185991 A JP57185991 A JP 57185991A JP 18599182 A JP18599182 A JP 18599182A JP S5976046 A JPS5976046 A JP S5976046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
guanidino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57185991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149257B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Shinichi Kondo
信一 近藤
Hironobu Iinuma
寛信 飯沼
Daishiro Ikeda
大四郎 池田
Teruya Nakamura
中村 輝也
Akio Fujii
藤井 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP57185991A priority Critical patent/JPS5976046A/ja
Publication of JPS5976046A publication Critical patent/JPS5976046A/ja
Publication of JPH0149257B2 publication Critical patent/JPH0149257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は制癌性物質である次の一般式fI)(式中R1
は水素原子または水酸基を有していてもよい炭素数1な
いし4のアルキル基またはCH−を示し、nは4,54
たは6の整数を示す。
原子以外の基を示す。)で表わされるスパガリン−11
−0−アルキル誘導体およびその関連化合物およびそれ
ら塩、並びにそれらの製造法に関する。
本発明者らは、先にバチルス属に属する菌株バチルス・
ラテロスボルスB M G 162− ;l +”2(
微工研菌寄第5230号)の培養によって取V4)した
スパガリンが各種の動物移植癌に対して優れた制癌効果
を有することを発見した(ザ・ジャーナル・オブ・アン
チビオチフス、34巻、1619頁、1981年)。こ
のスパガリンの化学構造式は次式 sl で表わされる(158)−1−アミノ−19−グアニジ
ノ−11,15−ジヒドロキシ−4,9゜12−トリア
ザノナデカン−10,13−ジオンである(ザ・ジャー
ナル・オブ・アンチビオチフス、34巻、1622頁、
1981年)。この化合物は、また(81−7−グアニ
ジノ−3−ヒドロキシヘプタンアミドとグリオキシルス
ペルミジン ーナル・オプ・アンチビオチフス、34巻、1625頁
、1981年)。
本発明者らは、スパガリンの誘導体及びその関連化合物
につき鋭意研究をした結果、前記一般式(Ilの化合物
が優れた制癌作用を有し、特にR1が水素原子以外の基
を示す場合、化合物の安定性の点でも優れていることを
見い出し、本発明を完成した。
本発明の一般式(Il (式中Y,]”t”およびnは前記に同じ)で表わされ
る化合物はいずれも11位に不斉炭素を有し、11位の
エピマーが存在する。すなわち、11位の立体配位に基
く旋光性が左旋性を示すエピマー〔以下←)を表わす〕
と右旋性を示すエピマー〔以下(」J.で表わす〕が存
在する。本発明化合物において、特に記載しない場合に
は、二つのエピマーの約1:1の混合体〔以下、必要場
合には15位にも不斉炭素を有し、15位が(81 ノ
エピマーと四のエピマーが存在する。本発明化合物にお
いて特に記載しない場合には(81体と(5)体の約1
:1の混合体である。
本発明の代表的化合物の理化学的性質および生物学的性
質は次の通りである。
(1)理化学的性質 本発明により得られる制癌性物質であるスす。これらの
化合物は遊離塩基の状態では不 5− 安定なため、通常の方法により酸を加えて任意の酸付加
塩とすることが好ましい。付加する酸としては、塩酸、
リン酸、ホウ酸などの無機酸または酢酸、クエン酸、酒
石酸、グルタル酸などの有機酸が用いられる。
これらの化合物の塩酸塩はいずれも白色吸湿性の粉末で
、明確な融点を測定できない。
代表的化合物の塩酸塩の分子式と元素分析値を第2表に
、また赤外線吸収スペクトル(KBr錠として測定)お
よびプロトンNMRスペクトル(重メタノール中TMS
を基準物質として測定)を第3表に示す。
また、11−0−アルキル誘導体はスパガリンと比較し
て、化学的安定性において優れている。スパガリンは中
性〜アルカリ性条件下で不安定であるが、11−〇ーア
ルキル誘導体はpI−■9〜10でも極めて安定である
これらの化合物の化学的安定性を60℃、4時間保温し
た時の残存率6)で測定した結果を、スパガリンの場合
と比較して、第4表に6一 示す。なお残存率の測定は、高速液体クロマトグラフィ
=(I7TPLC)を用いて行った。
カラムはヌクレオシル■5018を使用し、溶Na1(
PO< (pT−13) (6: 94 )を用いたが
、本発明化合物の場合にはアセトニトリル−0,005
Mペンタンスルホン酸すl−IJ ラム+0.01 M
Nal−IPO4(pT−13)ノ混合溶媒ヲJ11 
イ、化合物の種類により混合比を変えて使用した。
例えば化合物rk13の場合は混合比(7:93)の溶
媒を用いた。
本発明化合物の代表的なもののエピマーの比旋光度を第
5表に示す。
第1表  9− 第2表 −10= 第3表 −11〜 第4表 残存率(%) 第5表 I3− 12− (2)生物学的性質 本発明の前記一般式(Ilの化合物は、いずれも著明な
制癌作用を有し、下記のように試験管内における癌細胞
に対して顕著な増殖阻害効果を示し、また癌の移植をう
けたマウスに対しても顕著な延命効果を示す。捷たこの
化合物の毒性はいずれも比較的弱く、優れた制癌剤とし
て使用されうるものである。
1)試験管内における癌細胞に対する増殖阻害効果 マウス白血病L 1210細胞 10万個を移植した後
4日間飼育したDBA/2マウスから、腹水を無菌的に
採取し、生理的食塩水で3回洗浄して得られるL121
0細胞を10%牛脂児血清および5μM2−メルカプト
エタノールを添加した11,2M11640培養液に懸
濁し、0.9 m13当りL1210細胞5万個となる
ように希釈した。
マイクログレートにこの細胞浮遊液0.9 mlと試料
を含む培養液0.1 mlを入れ、炭酸ガ14− スインキュベーター中で37°Cで培養しカニ。
48 時間後にコールタ−カウンターを用いて細胞数を
測定し、増殖阻害度〔(1−T/C)×100−(1−
試料含有培養の増殖細胞数/対照培養の増殖細胞数)x
1oo’lを求めた。また、種々の試t1濃度の増Ml
’1liIL害度から50%増殖阻害に要する濃度を1
′)出した。
本発明の代表的化合物の塩e塩の1・ 1210細胞に対する増殖阻害は第6表の通りであった
第6表 * 被験化合物の濃度(mCg/ml )15− 2)マウス移植癌に対する治療効果 1群4〜8匹の雄性Bl)F、系マウス(5週令)にマ
ウス白血病L ] 210細胞10万個を腹腔内に接種
し、続いてその当日より1日1回6日間連続で、生理的
食塩水に溶解した試料を腹腔内に投与し、30日間飼育
観察して延命率〔T/C×100−(処理群の平均生存
日数/無処理群の平均生存日数)XIOo、1を求めた
本発明の代表的化合物の塩酸塩のマウス白血病L 12
1’ Oに対する治療効果は第7表の通りであった。
17− 16− 18− 3)毒性 本発明の化合物はいずれも比較的低毒性であり、捷だ、
いずれの化合物も連続投与による毒性の蓄積性が小さい
ことが特徴的である。
次に本発明における代表的化合物をマウス腹腔内[1回
投与した場合の50%致死量(LD、。)、およびマウ
ス腹腔内に単位体重当り一定量を1日1回6日間連続投
与した場合の最大耐量を総投与量で表わしたもの、を第
8表に示した。
19− 第8表 * 1回投力における50%致死量 材 マウス単位体重当り一定量を1日1回6日間連続投
与した時に致死しない総投与量の最大値21− 20− 以」二から明らかなように(I1式で表わされる本発明
化合物は、制癌剤として有用性を有する化合物である。
本発明化合物のうち、具体的に示したR1が水素原子、
炭素数1ないし4のアルキル基(ヒドロキシル基で置換
されていてもよい)およびベンジル基で、nが4.5ま
たは6の整数を示す場合の化合物は、いずれもマウス白
血病L]210細胞に対し、優れた増殖抑制効果を示し
ている。
これらの化合物の中で、特にR1が水素原子または炭素
数1ないし2のアルキル基(ヒドロキシル基で置換され
ていてもよい)、特に炭素数1、nが4または6である
化合物は、癌を移植されたマウスに対し優れた治療効果
を示している。さらに、その中で化合物の安定性の点で
も優れているのは、R1がメチル基(炭素数1のアルキ
ル基)の化合物であり、化合物番号7.13は最も好ま
しい化合物である。
次に本発明化合物の製造法について説明する。
(1)  捷ず次の一般式(ID 22− H2NCNH(CH2)n  Y  CONH2晶  
         (Ill (式中Y、nは前記に同じ)で表わされるω−グアニジ
ノ脂肪酸アミドまたはその塩と次式(m) Hg〉CHCONH(CH2)4 NH(CH2)sN
H2(’l’)で表わされるN−(4,−(3−アミノ
プロピル)アミノブチル:] −2,2−ジヒドロキシ
エタンアミドまたはその塩を、触媒の存在下捷たは不在
下、縮合させて、次の一般式(トI)H2NCNH(C
H2)n−y−CONI(CHCONH(CH2)4N
H(CT&)3NTT2 (、、。
II              + NHOH (式中Y 、 nは前記に同じ)で表わされる化合物ま
たはその塩を得る。
−CH2−で、口が5または6の化合物およびYが−C
I−1=CI−T−で、nが4.5または6の化合物は
新規化合物であり、優れた制癌効果を有し、本発明の化
合物に含まれるものである。
また、この一般式(Ia)の化合物の11〜位のヒドロ
キシ基をアルキル化することにより本発明化合物の一般
式(IIおけるR1がアルキル基またはベンジル基であ
る化合物を得ることができる。
本発明者らは、先にザ・ジャーナル拳オプ拳アンチビオ
チクス、34巻、1625頁、1981年に詳述したよ
うに、次式 で表わされる(81−7−グアニジノ−3−ヒドロキシ
ヘプタ/アミドと(m)式の化合物を縮合するに当って
、それらの有するグアニジノ基、アミノ基、水酸基など
の官能基を特定の保護基で保護することなく反応できる
ことを見い出した。従って、本発明における1式と(I
II)式の化合物の縮合は、上記反応を適用して行った
。すなわち、本反応は脱水縮合反応であるので通常は無
水溶媒中での反応が好ましいが、(11式の化合物と(
m)式の化合物は通常酸付加塩として取り扱われるので
、その溶解性から微量の水を添加して行った。添加する
水の量は(m式の化合物と(Hl)式の化合物を均一に
溶解する最小量でよく、(111式の化合物1モルに対
し、4−40モルの範囲で使用される。(m式および(
Hl式の化合物は通常酸付加塩として取り扱われるので
、特[酸を添加する必要はないが、収率上酸触媒を加え
る方が好ましい。酸触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸
、ホウ酸などの無機酸や、酢酸、クエン酸、酒石酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸が使用さ
れるが、グルタル酸などのジカルボン酸の使用が好まし
い。
使用される酸の量は、1式の化合物1モルに対し、0〜
10モルの割合で、重重しくは0.5〜4モルの割合で
ある。反応温度は室温〜80℃で行われ、好ましくは4
0〜60℃であり、反応時間は温度に応じて任意に選択
できるが好収率を得るためには1〜2日が好ましい。
前記の一般式l 25− (式中Y、nは前記に同じ)で表わされるω−グアニジ
ノ脂肪酸アミドは公知の反応を利用し種々の方法で合成
することができる。
すなわち次の一般式(na) (式中口は前記に同じ)で表わされるω−グアニジノ−
β−ヒドロキシ脂肪酸アミドは、例えば次の一般式(I
V) R2N (CR2)n C00H(IV)(式中nは前
記に同じ)で表わされるω−アミノ脂肪酸のアミノ基を
保護した後、炭素2個を増炭し、β−ヒドロキシカルボ
ン酸誘導体とする一連の公知の反応を行いβ−ヒドロキ
シ脂肪酸アミドとし、続いてアミン保護基を除去後、ア
ミン基をグアニジノ基に変換することにより合成するこ
とが出来る。
その1例について、更に詳しく述べると、=26一 (■)式の化合物のアミン基をペンジルオギシ力ルボニ
ル基なとのアミノ保護基で保護した後、そのカルボン酸
を酸イミダゾライトなどのカルボン酸反応性誘導体に変
換し、次いで次式 で表ワされるモノエチルマロン酸のマグネシウムエルレ
ートと縮合させ、次の一般式MX=NH(CH2)n 
COCH2C0OEt     (V)(式中Xはアミ
ン保護基を示し、nは前記に同じ)で表わされるβ−ケ
トエステルとし、続いて通常の方法でケトンのカルボニ
ル基ヲ還元してβ−ヒドロキシエステルとした後、アン
モニアで処理してアミド化し、次にアミノ保護基を除去
し、生成するアミン基をグアニジノ基に変換することに
よって、所望の一般式(Ha)で表わされるω−グアニ
ジノ−β−ヒドロキシ脂肪酸アミドを合成することがで
きる。
(■a)式の中でn = 4の化合物はスパガリンを酸
もしくはアルカリで加水分解して得られル(s+ −7
−グアニジノ−3−ヒドロキシヘプタンアミドを利用す
ることもできる。
(印式の化合物のうち、Yが−CI−i=cI−I−の
場合、すなわち次の一般式(W)) (式中nは前記に同じ)で表わされるω−グアニジノ−
α、β−不飽和脂肪酸アミドは、先に合成法を述べた次
の一般式(IIa)(式中aは前記に同じ)で表わされ
るω−グアニジノ−β−ヒドロキシ脂肪酸アミドを脱水
反応に付すことにより合成するのが有利である。脱水反
応としては、β−ヒドロキシ脂肪酸アミドを脱水する通
常の方法を用いることができるが、中性条件下緩和な条
件で進行する脱水方法、例えば、塩化銅(2価)の存在
下、ジシクロへキシルカルボジイミドを作用させる方法
が重重しい。溶媒としては、(,1Ta)の化合物は通
常酸付加塩として取り扱われるので、その溶解性により
、N、N−ジメチルホルムアミドを用いるのが好ましい
。反応温度は通常室温〜100℃であり、反応時間は温
度により異なるが通常数時間〜数日であるがジシクロへ
キシルカルボジイミドを過剰に用いることにより短縮で
きる。
捷だ次式(m) 〉CHCONH(CH2)4NH(CH2)3NH2(
亜O で表わされるN−(4−(3−アミノプロピル)アミノ
ブチル] −2,2−ジヒドロキシエタンアミドは、ス
パガリンを酸もしくはアルカリで加水分解して得ること
ができる(ザ・ジャーナル・オプ・アンチビオチフス、
34巻、1622頁、1981年)。捷だ合成により得
ることもできる(ザ・ジャーナル・オブ・アンチビオチ
フス、34巻、l 625頁、29− 1981年)。
(2)次に下記一般式(Ia) (式中nおよびYは前記と同じ) で表わされる化合物のアルキル化について説明する。
アルキル化は、一般式(Ia)の化合物に、炭素数1な
いし4の1価寸たは2価の脂肪族アルコール、ペンジル
アルコールマタハ炭素数1ないし4のジアゾパラフィン
を反応させることにより行われ、得られる化合物は下記
一般式(II)) (式中R2は水酸基を有してもよい炭素数1ないし4の
アルキル基捷たはベンジル基を示しYおよびnは前記と
同じ)で示される。
一般式(Ia)の化合物と前記アルコールとの反応は通
常酸触媒の存在下に行わる。反応にあたって一般式(T
a)の化合物のグアニジノ基−3〇− およびアミン基は保護する必要はないが、保護して行っ
ても差し支えない。
用いられるアルコールは下記一般式(vl)It” −
01−1(Vl) (式中■(・2は前記と同じ)で表わされ、■体的には
、メタノール、エタノール、グロバノール、ブタノール
などの低級アルコール類、エチレングリコール、グロピ
レングリコールなどのグリコール類、丑たはベンジルア
ルコールなどが使用される。
反応は不活性溶媒中で行ってもよいが、前記(Vl)式
のアルコール中で行うのが好′?に+、、い。
酸触媒としては、塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、パラ
トルエンスルホン酸などの有機酸捷たは陽イオン交換樹
脂などが使用される。
反応温度は0°C〜100℃通常室温〜80℃で重重し
くは室温であり、反応時間は温度によって異り、1時間
ないし10口間で、々r1しくは1〜2日である。
(Ia)式の化合物の(■)式のアルコールvC苅する
溶解性が悪い場合には、一般式(Ia)の化合物のアミ
ノ基及びイミノ基を保護基で保護してから反応させるこ
とが収率上重重しい。
保護基については、例えば公知の文献〔ジェー・エフ・
ダブリューeマコミー(J、F、W。
Mcomie )編のProleclive grou
ps in OvganicChemistry in
 Plenurn Press、 N、 Y、、 19
73年〕を参照することができ、ペプチン合成に常用さ
れているアミノ保護基を使用することができる。例えば
、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル
、L−ブトキシカルボニル、トリクロロエトキシカルボ
ニル、イソボルニルオキシカルボニルなどの一価の保護
基捷たは、フタロイル、スクシニルなどの二価の保護基
などが用いられるが保護基の導入方法、除去方法の容易
なベンジルオキシカルボニルやp−メトキシベンジルオ
キシカルボニルなどのアラルキルオキシカルボニル基が
重重しい。これらの保護基の導入は公知の方法、例えば
、活性エステル法を用いることが有利である。一般にこ
の方法では一般式(Ia)の化合物の有するグアニジノ
基には反応しない。
一般式(Ia)の化合物にジアゾパラフィンを反応させ
、11位のヒドロキシル基をアルキル化する方法は次の
ようにして行うことができる。
通常、捷ず一般式(Ia)の化合物のアミノ基およびイ
ミノ基を上記の保護基で保護し、次いでこの化合物を、
塩化メチレンテトラヒドロフラン等の不活性有機溶媒中
で、−20℃〜20°C1通常は一10°〜10℃好壕
しくは一3℃〜3℃で1〜15時間、通常2〜8時間、
ジアゾパラフィンと反応させることによりアルキル化を
行うことができる。
この反応は、触媒を必ずしも必要としないが触媒として
、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、ホウフッ化水素
酸、二酸化セレンなどのルイス酸触媒の存在下で反応は
促進され33− る。
使用される炭素数1ないし4のジアゾパラフィンとして
は、例えばジアゾメタン、ジアゾエタン、ジアゾプロパ
ンまたはシアシブクンなどをあげることができる。
これらのジアゾパラフィンは公知の方法〔例えば、 Organic 5ynthesis ff、 ] 6
5 (1943)(John Wiley & 5on
s、 Inc、)Organic 5ynthesis
 rrr、 l I 9 (1955)(John W
iley  &; 5ons、Inc、)Journa
l of Organic Chemistry、 1
3.763(1948)Organic ’5ynth
esis TV、250 (1963)(Jolln 
Wiley & 5ons、 Inc、)Chemis
he Berichte 94. 2547 (196
1)Canadian Journal of Iもc
search 28 B、 683 (1950)Or
ganic 5ynthesis、m、244 (19
55)(John Wiley & 5ons、 In
c、)Journal of Chemical 5o
ciety l 935. 286  ]ニヨって、対
応するN−ニトロソアルキル尿素、N−ニトロソアルキ
ルウレタン、N−二34− トロソアルキルスルホンアミド、N−ニトロソアルキル
−N′−二トログアニジンなどから合成される。
このジアゾパラフィンを用いる方法は、一般式(Ia)
の化合物の11位の立体配置を変えることなく、11位
の水酸基にアルキル基を導入できるもので、例えばHの
旋光性を有する一般式(Ia)の化合物を用いると、対
応するH体の一般式(Ib)の化合物が得られ、(1)
体または、(」1体と(−1体の11位のエピマー混合
体((11体)を用いればそれぞれ(1)体重たは←目
体が得られる。
水酸基を有することになるが、」二記いずれの場合も反
応性の相違により選択的K11位の水酸基にアルキル基
を導入することができる。
11位のアルコキシ化された化合物がアミノ基およびイ
ミノ基に保護基を有する場合には常法により除去するこ
とにより、一般式(Ib)の化合物とすることができる
例えば、保護基がアラルキルオキシカルボニル基であれ
ば、常法により常圧で接触還元を行うことにより達成さ
れる。溶媒としてはメタノール、エタノール、ジオキサ
ンまたは水などの単独または混合溶媒が好ましく、触媒
としてパラジウム、白金などが使用されつる。丑だ塩酸
、酢酸などの酸を加えることにより、反応が促進されう
る。
本発明の一般式(IIの化合物のうち、Yが(式中n、
R’は前記に同じ、但し、nが4を示すときR1は水素
原子以外の基を示す)で表わされる化合物において、1
5位が(81または(R1のいずれかの一方であり、1
1位のエピマーの混合物の場合、クロマト的手段を用い
、両エピマー〔H体および(−1−1体〕に分離するこ
とができる。高速液体クロマトグラフィー(HP L 
C)を用いるのが重重しく、実施するに当り、カラム充
填剤としては、例えばヌクレオシ/譚Cl8(M、ナー
ゲル社製)を用い、溶出液としては、例えば、アセトニ
トリル−ペンタンスルホ、ン酸ナトリウムーリン酸緩衝
液の混合溶液を用いると良好な結果を得ることができる
以上述べてきたように、ジアゾパラフィンを用いた11
位の水酸基のアルキル化によりおよびHP T、 Cで
分離して得た光学活性な次の一般式Qd) (式中日およびR2は前記と同じ)で表わされる化合物
を、必要に応じてアミノ基およびイミノ基を前記保護基
で保護したのち、15位の水酸基を脱水することにより
、光学活性な次の一般式(Ie) 37− (式中n 、 R2は前記に同じ)で表わされる化合物
に誘導することができる。
脱水反応として、例えばジシクロへキシルカルボジイミ
ドを塩化銅(1価もしくは2価)の存在下、作用させる
公知の脱水反応 (Journal of the American 
Chemical 5ociety。
4.0.324.5(1968)]は、中性条件下、緩
和な条件で、行えるので重重しい方法である。
この場合、ジシクロへキシルカルボジイミドを過剰に用
いる方が反応時間を短縮できる。
溶媒は、原料化合物の溶解性より、例えば、N、N−ジ
メチルホルムアミドが好ましく、反応温度は通常室温〜
100℃であり、反応時間は、温度により異るが、通常
数時間〜数日である。
(II))式の化合物においてR2がベンジル基ヲ示す
化合物は、接触還元に附し脱ベンジル化することはより
、11位の立体を保持した寸i (Ia)式の化合物に
変換することができる。
この場合、アラルキルオキシカルボニル基を38− 脱保護できる常圧接触還元では、反応が遅く例えば、酢
酸水溶液中、散気圧〜数10気圧の加圧下で接触還元を
行うことにより、反応時間が短縮され好結果を得ること
ができる。
次に参考例および実施例により本発明を具体的に説明す
る。
実施例1.1−アミノ−20−グアニジノ−11゜15
−ジヒドロキシ−4,9,12−1−リアザエイコザン
ー10.13−ジオン (化合物番号1)の合成 8−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンアミド塩酸塩
150m9(0,59ミリモル)、N−〔4−(3−ア
ミノプロピル)アミノブチル]−2.2−ジヒドロキシ
エタンアミドニ塩酸塩208m9(0,71ミリモル)
、グルタル酸78m9(0,54)ミリモル)と水0.
1 mlを混合し、60℃で1日間加温した。反応後、
水5 mlを加え、CM−セファデックスC−25、N
a型(150ml)のカラムにかけ、水11とI MN
a cl 1 、、gによるグラジェント溶出を行った
(17g分画)。分画82−94を合せ、濃縮乾固して
得た残渣をメタノール5 mlで3回抽出した。抽出液
をセファデックスLH−20(150ml)のカラムに
かけ、メタノールで溶出し脱塩した(41分画)。分画
17−24を合し、濃縮乾固して、白色粉末状の1−ア
ミノ−20−グアニジノ−11,15−ジヒドロキシ−
4゜9.12−)ジアザエ4コサン−10,13−ジオ
ン三塩酸塩を120.1m9得た。収率38.6%。
実施例2. 1−アミノ−21−グアニジノ−11゜1
5−ジヒドロキシ−4,9,12−)リアザヘンエイコ
サン−10,13−ジオ/(化合物番号2)の合成 9−グアニジノ−3−ヒドロキシノナンアミド塩酸塩3
25.8mg(1,23ミリモル)、N−〔4−(3−
アミノプロピル)アミノブチル〕−2,2−ジヒドロキ
シエタンアミドニ塩酸塩428.11n9(1,47ミ
リモル)、グルタル酸161.4rng(1,23mg
)と水0.3 mlを混合し、60℃で1日間加温した
。反応後、実施例1に準じ、CM−セファデックスC−
25、セファデックスLH−20を用いて精製し、白色
粉末状の1−アミノ−21−グアニジノ−11,15−
ジヒドロキシ−4,9,12〜トリアザヘンエイコサン
−10,13−ジオン三塩酸塩を220.8m9を得た
。収率334%。
実施例3.1−アミノ−19−グアニジノ−11−ヒド
ロキシ−4,9,12−)ジアザ−14−ノナデセン−
10,13−ジオン(化合物番号6)の合成 7−グアニジノ−2−ヘプテンアミド塩酸塩234.5
m9(1,06ミリモル)、N−(4−(3−アミノプ
ロピル)アミノブチル) −2,2−ジヒドロキシエタ
ンアミドニ塩酸塩372.3mg(127ミリモル)、
グルタル酸] 4.0.4.mg (]、、 06ミリ
モル)と水0.2 mlを混合し、60 ’C,で1日
間加温した。
反応後、実施例IK準じ、CM−セファデックスC−2
5、セファデックスLH−20を用いて精製し、白色粉
末状の1−19−グアニジノ−11−ヒドロキシ−4,
,9,12−)ジアザ−14−ノナデセン−10,13
−ジオン三塩酸塩を244.6m9得た。収率465%
41一 実施例41−アミノ−20−グアニジノ−11−ヒドロ
キシ−4,、9,12−トリアザ−14−エイコセン−
10,13−ジオン(化合物番号10)の合成 8−グアニジノ−2−オクテンアミド塩酸塩202.4
mg(0,86ミリモル)、N−(4−(3−アミノプ
ロピル)アミノブチル] −2,2−ジヒドロキシエタ
ンアミドニ塩酸塩302.4mg(1,04S9モル)
、クルタル酸113.9〜(0,86ミリモル)と水0
.2 mlを混合し、60℃で1日間加温した。
反応後、実施例Iに準じ、CM−セファデックスC−2
5、セファデックスLH−20を用いて精製し、白色粉
末状の1−アミノ−20−グアニジノ−11−ヒドロキ
シ−4,9,12−)リアザー14−エイコセン−10
,13−ジオン三塩酸塩を128.3■得た。収率29
.2%。
実施例5.1−アミノ−21−グアニジノ−11−ヒト
ロキシー4,9.12−)リアザー14−ヘンエイコセ
ン−10,13−ジオン(化合物番号11)の合成 42− 9−グアニジノ−2−ノネンアミド塩酸塩206.2m
g(0,84ミ リモル)、N−(4−(3−アミノプ
ロピル)アミノプチルコー2.2−ジヒドロキシエタン
アミドニ塩酸塩291..0m9(1,00ミリモル)
、グルタル酸109.6mg(0゜84ミリモル)と水
0.2 mlを混合し、60℃で1日間加温した。
反応後、実施例1に準じ、CM−セファデックスC−2
5、セファデックスL I(−20を用いて精製し、白
色粉末状の1−アミノ−21−グアニジノ−11−ヒド
ロキシ−4,9,12−)リアザー14−ヘンエイコセ
ン−10,13−ジオン三基e塩を135.0m9得た
。収率31.1%。
実施例61−アミノ−21−グアニジ/−15−ヒドロ
キシ−11−メトキシ−4,9゜12− ) !Jアザ
ヘンエイコ”j−7−10゜13−ジオン(化合物番号
3)の合成 1−アミノ−21−グアニジノ−11,15−ジヒドロ
キシ−4,9,12−)リアザヘンエイコザン−10,
13−ジオン三塩酸塩52.0m!l、+(0,10ミ
リモル)を無水メタノール1 mlに溶かし、2N−塩
酸−メタノール0.1 mlを加え、室温で1晩攪拌し
た。反応液に水5 mlを加え、 pHを6に調整した
後濃縮乾固して得た残渣を実施例1に準じ、CM−セフ
ァデックスC=25、セファデックスL I(−20を
用いて精製し、白色粉末状の1−アミノ−21−グアニ
ジノ−15−ヒドロキシ−11−メトキシ−4,9,1
2−)リアザヘンエイコサン=10.13−ジオン三塩
酸塩を41,1〜得た。収率741%0 実施例7.1−アミノ−19−グアニジノ−11−メト
キシ−4,9,12−)リアブー14−ノナデセン−1
0,13−ジオン(化合物番号7)の合成 1−アミノ−1つ一グアニジノー11−ヒドロキシー4
,9.12−)リアブー14−ノナデセン−10,13
−ジオン三塩酸塩50.3m9(0,10ミリモル)を
無水メタノール1 mlに溶かし、2N−塩酸−メタノ
ールO,1mlを加え、室温で一晩攪拌した。
反応液に水5 mlを加え、pHを6に調整した後、濃
縮乾固して得た残渣を実施例1に準じ、CM−セファデ
ックスC−25,セファデックスLll−20を用いて
精製し、白色粉末状の1−アミノ−19−グアニジノ−
11−メトキシ−4,9,+2−トリアザ−14−ノナ
デセン−10,13−ジオン三塩酸塩を37.2〜得た
。収率72.4%0実施例8.1−アミノー2I−グア
ニジノ−11−(2−ヒドロキシ)エトキシ−15 −ヒドロキシ−4,9,12−)リアザヘンエイコサン
−10,13−ジオン(化合物番号4)の合成 1−アミノ−21−グアニジノ−11,15−ジヒドロ
キシ−4,9,12−)リアザヘンエイコザン−10,
13−ジオン三塩酸塩53.0m9(0,10ミリモル
)をエチレングリコール2 mlに溶かし、塩化水素ガ
スを飽和したエチレングリコール(1,2mlを加え、
室温で1日間攪拌した。水5 ml、を加え、 plT
を6に調整した後、実施例1に準じCM−セファデック
スC−25、セファデックスL H−20ヲ用いて精製
し、白色粉末状の1−アミノ−21−゛グアニジノ−1
1−(2−ヒドロキシ)エトキシ45− −15−ヒドロキシ−4,9,12−)リアザヘンエイ
コサン−10,13−ジオン三塩酸塩を42.5 m9
得た。収率72.6%。
実施例9.1−アミノ−21−グアニジノ−11−(2
−ヒドロキシ)エトキシ−4,9゜12−トリアザ−1
4−ヘンエイコセ ン−10,13−ジオン(化合物番号 12)の合成 1−アミノ−21−グアニジノ−11−ヒドロキシ−4
,9,12−)リアザー14−ヘンエイコセy−10,
13−ジオン三塩酸塩52.1mg(0,10ミリモル
)をエチレングリコール2m1K溶かし、塩化水素ガス
を飽和したエチレングリコール0.2 mlを加え、室
温で1日間攪拌した。水5 mlを加え、ρI−1を6
に調整した後、実施例1に準じ、CM−セファデックス
C−25,セファデックスLH−20を用いて精製し、
白色粉末状の1−アミノ−21−グアニジノ−11−(
2−ヒドロキシ)エトキシ−4,9,12−)ジアザ−
14−ペンエイコセン−10,13−ジオン三塩酸塩4
3.1 m9得た。収率46− 736%。
”1%m例10. 1−アミノ−11−ペンジルメーキ
シ=21−グアニジノ−15−ヒドロ キシ−4,、9,] 2− )リアザヘンエイコサン−
10,13−ジオン(化合物 番号5)の合成 1−アミノ−21−グアニジノ−11,15−ジヒドロ
キシ−4,9,12−)IJアザヘンエイコヤーン−1
0,13−ジオン三塩酸塩54.0mg(0,10ミ1
ノモル)にベンジルアルコール3伍l!ト塩化水素カス
を飽和したベンジルアルコール 温で1日間攪拌した。反応液を水10mtで2回抽出し
、水層のpHな6に調整した後、減圧濃縮して得た残渣
を実施例1に準じ、CM−セファデックスC−25、セ
ファデックスL I−I − 2 0をノ月いてnlA
し、白色粉末状の1−アミノ−11−ベンジルオキシ−
21−グアニジノ−15−ヒドロキシ−4.9.12−
)リアザヘンエイコサン−10,13−ジオン三塩酸塩
を4 4. 7 m9得た。収率708%0実施例11
.’l−アミノ−11−ベンジルオキシ−19−グアニ
ジノ−4.9.12−トリアザ−14−ノナデセン−1
 0。
13−ジオン(化合物番号9)の合 成 1−アミノ−19−グアニジノ−11−ヒドロキシ−4
,9.12−トリアザ−14−ノナデセン−10、13
−ジオン三塩酸塩5 0.0mg( 0.1 0ミリモ
ル)にベンジルアルコール3 rnllと塩化水素ガス
を飽和したベンジルアルコール0. 3 mlを加え、
室温で1日間攪拌した。反応液を水10ml!で2回抽
出し、水層のpLIを6に調整した後、減圧濃縮して得
た残渣を実施例1に準じ、CM−セファデックスC−2
5、セファデックスLH−20を用いて精製し、白色粉
末状の1−アミノ−11−ベンジルオキシ−19−グア
ニジノ−4.9.12−)ジアザ−14−ノナデセ/−
 1 0. 1 3−ジオン三塩酸塩を41.7m!?
得た。収率71.3%。
実施例12. 1−アミノ−11−ブトキシ−19−グ
アニジノ−4.9.12−)ジアザ−14−ノナデセン
−10.13−ジ オン(化合物番号8)の合成 1−アミノ−19−グアニジノ−11−ヒドロキシ−4
.9.12−)リアブー14−ノナデセン−10、13
−ジオン三塩酸塩4 9.2mg( 0.1 0ミリモ
ル)にn−ブタノール5 mlと塩化水素ガスを飽和し
たn−ブタノール0. 5 malを加え、室温で2日
間攪拌した。0−ブタノール可溶部を濃縮乾固して得た
残渣を、実施例IN準じ、CM−セファデックスC−2
5、セファデックスL H − 2 0を用いて精製し
、白色粉末状の1−アミノ−11−ブ)・キシ−19−
グアニジノ−4.9.12−1−リアブー14−ノナデ
セン−10.13−ジオン三塩酸塩を3、 0. 1 
mg得た。収率547%。
実施例13.11−o−メチルスパガリン(化合物13
)の合成 H−スパガリン三塩酸塩1.85’(3.51ミリモル
)を無水メタノール35mlに溶かし、2N−塩酸−メ
タノール3. 5 mlを加え、室温で15時間攪拌し
た。反応液を濃縮乾固して得た残渣を水3〇49− mlEK溶かし、CM−セフ7デツクス■C−25(N
a型、6 0 0 ml. )のカラムにかけ、水から
IMNaCI(各31)によるグラジェント溶出を行っ
た(171ずつ分画)。分画208−230を合して濃
縮乾固し、10mlのメタノールで3回抽出した。
この抽出液をセファデックスLH − 2’ O ( 
3’O Oml )のカラムにかけ、メタノールで溶出
し脱塩した(71ずつ分画)。分画19−33を合して
濃縮乾固し白色粉末状の11−〇ーメチルスノくガリン
三塩酸塩のエピマーの混合物を1.528’i得た(収
率82%)。
実施例14.11−o−エチルスノくガリン(化合物1
4)の合成 スパガリン三塩酸塩(H−スノくガリン:(+lースパ
ガリン品1 : 1 ) 4 84mg( 0.94ミ
リモル)に無水エタノール20rrtlと2N−塩酸−
エタノール2 mlを加え、室温で2日間攪拌した。反
応液を濃縮乾固して得た残渣を水10mlに溶かしIN
−NaOI−Tでptl 4に調整した後、実施例1に
準じ、CM−セファデックスC−25(Na型)および
セファデックスLH−20を用いて精製し、白色粉末状
の11−0−エチルスパガリン三塩酸塩のエピマーの混
合物を355.6mg得た(収率70%)。
実施例15.1l−o−n−ブチルスパガリン(化合物
15)の合成 H−スパガリン三塩酸塩493m9(0,96ミリモル
)にn−ブタノール30m1と塩化水素ガス飽和のロー
ブタノール3 mlを加え、室温で2日間攪拌した。ロ
ーブタノール可溶部を濃縮乾固して得た残渣を水10m
1に溶かし、I N −Na 0I−1でpT=14.
 K調整した後、実施例1に準じ、CM−セファデック
スC−25(Na型)およびセファデックスL I−T
−20を用いて精製し、白色粉末状の1l−o−n−ブ
チルスパガリン三塩酸塩のエピマーの混合物を]I4.
7mg得た(収率21%)。
実施例16. 1l−o−(2−ヒドロキシ)エチルス
パガリン(化合物16)の合成 −一スパガリン三塩酸塩2.8815.61ミリモル)
をエチレングリコール100 mlに溶かし、塩化水素
ガス飽和のエチレングリコール10meを加え、室温で
1日間攪拌した。水200 mlを加え、1 N −N
a 0T−1でp)(4に調整した後、実施例1に準じ
CM−セファデックスC−25(Na型)およびセファ
デックスL I−1−20を用いて精製し、白色粉末状
の1l−0−(2−ヒドロキシ)エチルスパガリンのエ
ピマーの混合物を2.71得た(収率73%)。
実m例17. 11−0−ベンジルスパガリン(化合物
17)の合成 一一スバガリン三塩酸塩2.36 p(4,60ミリモ
ル)に、ベンジルアルコール90 mlと塩化水素ガス
飽和のベンジルアルコール9 mlを加え、室温で一晩
攪拌した。反応液を水350 mlで1回抽出し水層を
I N −Na OHでpHを6.0に調整した後、濃
カラムにかけ、0.5MNaC1,0,4MNa C1
、水を各1、5 ffl用い順次溶出した。水溶出部を
濃縮乾固して得た残渣を実施例1に準じ、セファデック
ス■JI■−20を用いて脱塩し、白色粉末状の11−
0−ベンジルスパガリン三塩酸塩のエピマーの混合物を
1.92 p得た(収率69%)。
実施例18.  l’1−o−メチルスパガリンの分離
実施例13で得られた1l−o−メチルスパガリン三塩
酸塩のエピマーの混合物を分離するためにHPLCを用
いた。HP L CとしてはC18逆相充填剤ヌクレオ
シル3o Cps (M、ナーゲル社製)を充填した2
myI×25Crnのカラムを用いた。分離は以下の条
件で実施した。
流速:]Oml/min 圧カニ3Qky/cy 溶媒ニア七トニトリル:0.0INペンタンスルホン酸
Na +0.01 MNa2HPO4(pH3) =9
 : 91 負荷:6Ing 検出:UV205nm HP L CではUV吸収を示すピークとしてまず(−
]−11−o−メチルスパガリンが、ついで(+1−1
1−〇−メチルスパガリンが溶出した。12回の分取に
より得られた各ピークを集めて実施例13に53− 準じCM−セファデックス■C−25(Na型)および
セファデックスLH−20で精製し、H−11−o−メ
チルスパガリン三塩酸塩の白色粉末状を32、9 mg
、および(−H−11−o−メチルスパガリン三塩酸塩
の白色粉末を24.5 mg得た。
実施例19.1l−o−エチルスパガリンの分離実施例
14で得られた11−0−エチルスパガリン三塩酸塩の
エピマーの混合物を分離するために■旧)LCを用いた
。方法は実施例18と同様の方法で行い分離条件の溶媒
のみを変えた。
溶媒ニアセトニトリル:O,01Mペンタンスルホン酸
Na + 0. OI MNa2 HP Oa (pH
3) =10.5 : 89.5 6回の分取により、 (−]−I11− o−エチルス
パガリン三塩酸塩の白色粉末を11mgおよび(−H−
11−〇−エチルスパガリン三塩酸塩の白色粉末を14
5mg得た。
実施例20.1l−o−n−ブチルスパガリンの分離 実施例15で得られた1l−O−プチルスパガ=54− リンの二塩酸塩のエピマーの混合物を分離するためにH
P L Cを用いた。方法は実施例18と同様の方法で
行い分離条件の溶媒のみを変えた。
溶媒ニアセトニトリル=001Mペンタンスルホン酸N
a +0.01 MNa211PO,(pH3) −1
4,5:  85.5 6回の分取により、(−1−11−o −n−ブチルス
パガリン三塩酸塩の白色粉末を15m9および(1)=
11−o−n−ブチルスパガリン三塩酸塩の白色粉末を
16m9得た。
実1m例21. 11− o−ベンジルスパガリンの分
離 実施例17で得られた1l−O−ベンジルスパガリン三
塩酸塩のエピマーの混合物を分離するためにHPLCを
用いた。方法は実施例18と同様の方法で行い、分離条
件の溶媒のみを変えた。
溶媒ニアセトニトリル:0.01Mペンタンスルホン酸
Na 十0.01 MNa2 I−TP 04 (pH
3) −16:84 9回の分取により、←l−11−o−ベンジルスパガリ
ン三塩酸塩の白色粉末を21.2mg、および(+−1
1−o−ベンジルスパガリン三塩酸塩の白色粉末を18
.8m9得た。
実施例22. 1l−o−(2−ヒドロキシ)エチルス
パガリンの分離 実施例16で得られた1l−o−(2−ヒドロキシ)エ
チルスパガリン三塩酸塩のエピマーの混合物を分離する
ためにI−I P L Cを用いた。方法は実施例18
と同様の方法で行い、分離条件の溶媒及び負荷量のみを
変えた。
溶媒ニアセトニトリル:0.OIMペンタンスルホン酸
Na+ 0.01 MNa2HPO,(pH3) = 
7 :3 負荷:20rv 6回の分取により(−1−11−0−(2−ヒドロキシ
)エチルスパガリン三塩酸塩の白色粉末を2,3〜、お
よび田l−11−0−(2−ヒドロキシ)エチルスパガ
リン三塩酸塩の白色粉末を2.5mg得た。
実施fJ23.  (−1−11−Q−メチルスパガリ
ンの合成 (イ)@−1−N、4−ビス(ベンジルオキシカルボニ
ル)スパガリン H−スパガリン三塩酸塩2.3 P (4,48ミリモ
ル)をN、N−ジメチルホルムアミド11m1と水11
m1の混合液に溶かし、水冷下トリエチルアミン1.2
5mA!(8,96ミリモル)を加え、さらにN−ベン
ジルオキシカルボニルオキシコノ−り酸イミド2.24
 fF(8,97ミリモル)をN、N−ジメチルホルム
アミド11m1に溶かした溶液を加え、5℃で15時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮して得た残渣を0.5 M
Na C1] Omlにとかし、0、5 MNa C1
で平衡化したダイヤイオンI−I P −20(400
ml)のカラムにかけ、0.5 MNa C11、、e
、水11で洗浄後、メタノールで溶出した(15y−ず
つ分画)。分画21−30を合して濃縮乾固し、白色粉
末状のH−1−N、4−ビス−(ベンジルオキシカルボ
ニル)スパガリン塩酸塩2.879−を得た(収率82
%)。
@t−11° (C1,水)。プロトンNMT((重メ
タノール中測定)δ:1.3〜2.0 (CJ−1゜×
6)、57− 2、38 (Cl−l2)、 2.9〜3.4 (NC
H2x 5 ) 、  4. o(CH)5.04 (
CH2)、 5.07 (CH2)、 5.56 (O
H)、 7.30(CaHs X 2 )。
(口l  (−1−1−N、4−ビス−(ベンジルオキ
シカルボニル)−11−o−メチルスパガリン:前項(
イ)で得られたH−1−N、4−ビス−(ベンジルオキ
シカルボニル)スパガリン塩酸塩378mg(0,48
4ミリモル)を塩化メチレン12m1に溶かし、水冷下
、37ツ化ホウ素−エーテル錯塩0.1 mlを塩化メ
チレン4 mlに溶かした溶液2.44m1(0,48
4ミリモル)を加えた。
ついでジアゾメタンの塩化メチレン溶液を30分から1
時間間隔にl mlずつ合計9 ml加えた。
(ジアゾメタンの塩化メチレン溶液は次のようにして調
製した。40%KOH溶液30m1と塩化メチレン10
0mJを混ぜ、水で40℃に冷却しながら徐々にN−ニ
トロソメチル尿素101を添加した。有機層を分取し、
水層をもう一度塩化メチレン10m1で抽出し、粒状の
KOHを加えて5℃で3時間脱水した。)反応開始後、
58− 3時聞手で攪拌を止め、希酢酸数滴を加え、減圧濃縮し
、残渣を50%メタノール水3 meにとかし、ダイヤ
イオンI−IP−20(100ral)にかけ、10%
メタノール水300 meで溶出後、メタノールで溶出
した。(]、、 5 mllずつ分画)分画25−28
を減圧濃縮して白色粉末のH−1−N、4−ビス−(ベ
ンジルオキシカルボニル)−11−o−メチルスパガリ
ン塩酸塩と未反応のH71−N、4−ビス−(ベンジル
オキシカルボニル)スパガリン塩酸塩の混合物を262
.4mg得た(重量回収率692%)。
この混合物の組成比をI−IPLC(カラム:ヌクレオ
シル5C18,4,OX l 50mm、溶出液:アセ
ト ニ ト  リ ル :   0.0  1  M 
 (Nl−14)dIP04  =  1  :   
1 、流速: 0.8 mll min )で分析した
結果、H−1−N、4−ビス−(ベンジルオキシカルボ
ニル)−11−0−メチルスパガリン塩酸塩(保持時間
10、47 m1n) : H−1−N、4−ビス−(
ベンジルオキシカルボニル)スパガリン塩酸塩(保持時
間7.74 min )は47:50であった。
この混合物78.5 m9をシリカゲル60カラム(メ
ルク社製) 30 mlにかげ、10%メクノールーク
ロロホルムで溶出し、HPLC(条件は前記の通り)で
、保持時間10.47m1lにUV吸収を示す分画を集
め、減圧濃縮して、白色粉末の(−1−1−N、4−ビ
ス−(ベンジルオキシカルボニル)−11−o−メチル
スパガリン塩酸塩28、6 m9を得た。
@、j5−14.4°(C1,メタノール)。プロトン
NMR(重メタノール中測定)δ:1.3〜2.0(C
H2X 6 ) 、 2.42 (CI−12)、 2
.9〜3.4(NCH2x5 ) 、 3.37 (O
CI−13)、 4.0 (CH)、 5.03 (C
H2)。
5.08 (CI−12)、 5.34 (CI()、
 7.29 (C6H5X、2)。
C4(−1−1,1−o−メチルスパガリン前項仲)で
得られた(−1−1−N、4−ビス−(ベンジルオキシ
カルボニル) −11,−o−メチルスパガリン塩酸塩
と(−]−]1−N、4−ビスーベンジルオキシカルボ
ニル)スパガリン塩酸塩の47:50の混合物130m
9をエタノール5mA。
水5 ml、lN−HCl 0.36 m13t7)混
液に溶かし、10%パラジウム炭素50〜を加え、水素
気流中で室温4時間攪拌した。触媒を沖去し、p液を濃
縮乾固した。これを水3mlに溶かし、C,M−セファ
デックスC−25[gNa型]150mJのカラムニか
け、水とI MNa c+ (各900m1)によるグ
ラジェント溶出を行った。(17グずつ分画)分画76
−81を合し濃縮乾固し、実施例1に準じ、セファデッ
クスL H−20を用いて脱塩し、白色粉末の(−1−
11−o−メチルスパガリン三塩酸塩を25.41n9
得た(収率51%)。
@も’−27.1°(CI、H2O) CM−セファデックスの溶出分画83−86より、同様
に脱塩処理して白色粉末のH−スパガリン三塩酸塩を2
4.5 m9回収した(回収率52%)。
実施例2 L  H−11−o−エチルスパガリンの合
成 実施例23の(イ)項で得られた@−1−N、4−ビス
ー(ベンジルオキシカルボニル)スパガリン塩酸塩35
2mg(0,451ミリモル)を用い、実施61− 例23の(ロ)項と同様の方法で、ジアゾエタンの塩化
メチレン溶液を作用し、 (−1−1−N、4−ビス−
(ベンジルオキシカルボニル)−11−o−エチルスパ
ガリン塩酸塩と未反応の(−1−1−N、4−ビス−(
ベンジルオキシカルボニル)スパガリン塩酸塩の混合物
を217.0m9得た。これを実施例23の01項と同
様の方法で反応し、白色粉末の(−)−11−o−エチ
ルスパガリン三基酸塩ヲ41.7■得た(全収率17.
1%)。
@へ5−24.8°(CI、I=120)参考例1、8
−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンアミドの合成 a)8−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ケトオ
クタン酸エチルエステルの合成 6−アミンへキサン酸6.56p(50ミリモル)を2
 N −NaOH25mlに溶かし、エチルエーテル5
 mlを加え、水冷下、攪拌しながらベンジルオキシカ
ルボニルクロリド10m13と2N−Na OH37,
5mlを30分かげて滴下した。滴下後、室温にもどし
、2時間攪拌を続けた後、反=62= 応液をエチルエーテル20 mlで2回洗浄した。
水層な濃塩酸で酸性にし、酢酸エチル50 meで3回
抽出した。抽出液を合せ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して、6−ペンジル
オキジカルボニルアミノヘギザン酸を12.16P得た
。収率92%ohill!点127〜8°c。
6−ペンジルオキジカルポニルアミノー\ギザン酸2.
657(10ミリモル)と市販の1.1’−カルボニル
ジイミダゾール1.627(10ミリモル)を無水テト
ラヒドロフラン25meに溶かし、室温で15分間攪拌
した。反応液にモノエチルマロン酸のマグネシウムエル
レートの白色粉末6、] 8 P (4,0ミリモル)
(モノエチルマロン酸5.28@とマグネシウム972
 myより調製)を無水テトラヒドロフラン50m1K
懸l蜀させた液を加え、室温で2時間攪拌した。反応液
にI N −HCI 50 m11!を加え、10分間
攪拌した後、クロロホルム50m1で3回抽111シた
。クロロホルム層をI N −HCI、飽和炭酸水素す
トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシ
リカゲル60(メルク社製)100g−のカラムにかけ
、クロロホルムで溶出した(201分画)。分画43−
105を合して濃縮乾固し、8−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−ケトオクタン酸エチルエステルを2、
35 q−得た。収率70%。プロトンNMRスペクト
ル(重クロロホルム中測定)δ:1.27((J−Ia
 ) 、 i、 1〜1.9 (CH2X 3) 、 
 2.52 (CH2)。
3.17(NCI−I、、)、 3.40(CH2)、
 4.18(CI−12)。
5.05 (N4−1)、 5.09 (CH2)、 
7.32 (C6H5)。
赤外線吸収スペクトル(KBr錠と−して測定)336
0.2920,1730.1710.1520゜124
0cm 。
1))  8−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンア
ミドの合成 前項a)で得られた8−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−3−ケトオクタン酸エチル2.01g−(6ミリモ
ル)をエタノール20 ml!に溶かし室温で攪拌しな
がら、水素化ホウ素すトリウム227mg(6ミリモル
)を少しずつ加えた。
30分間攪拌した後、酢酸を数滴加え、反応液を水10
0 ml中にあけ、クロロホルム50meで3回抽出し
た。クロロホルム層を合せ、lN−HCl、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、8−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシオクタン
酸エチルエステルを2.00グ・得た。収率99%。
融点47〜50℃。
8−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ
オクタン酸エチルエステル1.69P(5ミリモル)を
アンモニアガスを飽和したメタノール40m1K溶かし
、室温で3日間攪拌した。反応液を濃縮乾固して得た残
渣をエタノールから結晶化し、8−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3−ヒドロキシオクタンアミドを1.1
85’得た。収率725%。融点100〜IQC8 65− 8−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ
オクタンアミド1.04ji’(3,2ミリモル)をメ
タノール20m1に溶かし、lN−HCl 3.2 m
lと10%パラジウム−炭素200m9を加え、水素気
流中、室温で3時間攪拌した。
触媒を戸去し、P液を濃縮乾固して、8−アミノ−3−
ヒドロキシオクタンアミド塩酸塩を670 m9得た。
8−アミノ−3−ヒドロキシオクタンアミド塩酸ti6
70m9をI N −Na OH8mlに溶かし、S−
メチルイソチオウレア硫酸塩668m9(2,4ミリモ
ル)を加え、室温で一晩攪拌した。
反応液をlN−HClでpHを6に調整し、濃縮乾固し
て得た残渣をI M −NaCl 5mlに溶かし、ダ
イヤイ;J y I−I P −20(三菱化成製) 
160 mlOカラムにかけ、I M −NaCl 4
00ml、 0.8 M−NaC1400ml、0.6
 M−NaC1800mlと順次溶出した(151分画
)。分画41−87を合して濃縮乾固して得た残渣をメ
タノール10’mlで3回抽出した。メタノール抽出液
をセファデ66− ックスLH−20(スウェーデンのファルマシア製) 
300 mlのカラムにかけ、メタノールで溶出し、脱
塩した(7m1分画)。分画25−35を合して濃縮乾
固し、8−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンアミド
塩酸塩を687mg得た。収率85%。プロトンNMR
スペクトル(重メタノール中測定)δ:1.4〜1.8
 (C,IT2X4 )、 2.36 (CH2)、 
3.20 (NCH2)、 3.95(CH)。赤外線
吸収スペクトル(KH2錠として測定)3350.31
70,2930.1G55゜1400.1175/7F
1 。
参考例2.9−グアニジノー3−ヒドロキシノナンアミ
ドの合成 7−アミンへブタン酸2.56Pを原料として用い、参
考例1の8−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンアミ
ドの合成と同様に行い、9−グアニジノ−3−ヒドロキ
シノナンアミド塩酸塩892〜を得た。プロトンN M
 Rスペクトル(重メタノール中測定)δ:1.2〜1
.9 (CH2X 5 ) 、 2.35(CH2)、
 3.19 (NCH2)、 3.92 (CI−T)
。赤外線吸収スペクトル(KH2錠として測定)335
0゜3180.2940,1660.1400.] 1
75crn0参考例37−グアニジノ−2−ヘプテンア
ミドの合成 7−グアニジノ−3−ヒドロキシヘプタンアミド塩酸塩
955m9(4ミリモル)をN、N−ジメチルホルムア
ミド20 mlに溶かし、ジシクロへキシルカルボジイ
ミド2.487(12ミリモル)と塩化銅(2価) 4
0 m9を加え、室温で2日間攪拌した。析出している
DC−尿素を沖去し、P液を減圧濃縮して得た残渣を水
10m1に溶かし、酢酸エチル10m1で2回洗浄した
。水層を濃縮乾固して得た残渣を水5 mlに溶かし、
CM−セファデックスC−25、Na 型(スウェーデ
ン・ファルマシア製)50mlOカラムにかけ、水15
0 ml、続いて0.5 MNaCl 200mlで溶
出した(10f/−分画)。
分画17−30を合して、濃縮乾固し、残渣をメタノー
ル5 mlで3回抽出した。メタノール抽出液をセファ
デックスLH−20(150ml>のカラムにかけ、メ
タノールで溶出し脱塩した(51分画)。分画9−16
を合し、濃縮乾固して、7−ゲアニジノー2−へブテン
アミド塩酸塩を7りOmg得た。収率89.5%。融点
162−8℃0プロトンNMRスペクトル(重メタノー
ル中i+llI 定)δ: 1.4〜1.8 (CI−
T2x2 )、 2.27 (C112)、 3.20
(NCR2)、 5.98 (CI−I)、 6.80
 (C11)。赤外線吸収スペクトル(KH2錠として
測定)3370,3]50゜2920.1660,16
20.1590,1415゜1395.1370m−8 参考例4.  B−グアニジノ−2−オクテンアミドの
合成 8−グアニジノ−3−ヒドロキシオクタンアミド塩酸塩
270mgを用いて、参考例3の7−グアニジノ−2−
ヘプテンアミドの合成と同様にして8−グアニジノ−2
−オクテンアミド塩酸塩を218mg得た。収率86%
。融点163−5℃。
プロトンNMR,スペクトル(重メタノール中測定)δ
:1.4〜1.9 (CH2X 3 )、 2.25 
(CH2)、 3.19(NCH2)、 5.94 (
CH)、 6.79 (CH)。赤外線吸収スペクトル
(KH2錠として測定)3400,3]20゜69− 2920、 1660. 1630. 1400crn
 。
参考例5. 9−グアニジノ−2−ノネンアミドの合成 9−グアニジノ−3−ヒドロキシノナンアミド塩酸塩3
611ngを用いて、参考例3の7−グアニジノ−2−
ヘプテンアミドの合成と同様にして、9−グアニジノ−
2−ノネンアミド塩酸塩を253m9得た。収率75%
。融点132−5°C0プロトンNMRスペクトル(重
メタノール中測定)δ:1.2〜1.9 (CH2X 
4. )、 2.23 (CH2)、 3.20294
0.1660.1620,1420c1n−”。
特許出願人 財団法人 微生物化学研究会70−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])一般式(Il (式中1%+は水素原子または水酸基を有していてもよ
    い炭素数1ないし4のアルキル基、は−CFI=(J(
    −を示し、nは4,5または6の整数R1は水素原子以
    外の基を示す。)で表わされルスバガリンー11−0−
    アルギル誘導体およびその関連化合物並びにその塩 (2)一般式(Ia) 示し、nは4,5または6の整数を示す)で表わされる
    化合物またはその塩のアミノ基およびイミノ基を必要に
    応じて保護し、次いで炭素数1ないし4の1価または2
    価の脂肪族アルコール捷りはベンジルアルコールモシク
    ハ炭素数1ないし4のジアゾパラフィンを反応させ、保
    護基がある場合には保護基を除去することを特徴とする
    一般式(II) )(式中R2は水酸基を有していても
    よい炭素数1ないし4のアルキル基またはベンジル基し
    、nは4.5または6の整数を示す)で表わされる化合
    物またはその塩の製造法。
JP57185991A 1982-10-25 1982-10-25 スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法 Granted JPS5976046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185991A JPS5976046A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185991A JPS5976046A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976046A true JPS5976046A (ja) 1984-04-28
JPH0149257B2 JPH0149257B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=16180448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185991A Granted JPS5976046A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129119A (ja) * 1984-11-13 1986-06-17 Microbial Chem Res Found 新規免疫抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129119A (ja) * 1984-11-13 1986-06-17 Microbial Chem Res Found 新規免疫抑制剤
JPH0414643B2 (ja) * 1984-11-13 1992-03-13 Microbial Chem Res Found

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149257B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518532A (en) N-[4-(3-aminopropyl)-aminobutyl]-2-(ω-guanidino-fatty-acid-amido)-2-substituted-ethanamide and salt thereof
Ludwig et al. Some anticonvulsant agents derived from 1, 3-propanediols
CS265248B2 (en) Process for preparing analogs of rebeccamycine
GB2066812A (en) 5'-acyl-uridine derivatives and processes for the preparation thereof
EP1399411B1 (en) Aloe-emodin derivatives and their use in the treatment of neoplastic pathologies
JPS5976046A (ja) スパガリン−11−o−アルキル誘導体およびその関連化合物並びにそれらの製造法
US4221803A (en) Substituted dibenzyl ethers and pharmaceutical compositions containing said ethers for the treatment of infections
US5399590A (en) Quaternary ammonium salts and pharmaceutical compositions containing them
FR2459231A1 (fr) Nouveaux derives de la cystamine utiles comme medicaments
FI80440C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara afidkolanderivat.
CN110759848A (zh) 一种乙磺酸尼达尼布杂质及其制备方法和应用
CA1251789A (en) Bis-(substituted amino) anthraquinones
US4568490A (en) Aminopropylaminobleomycin derivatives and process for preparation thereof
US5763600A (en) Oligosaccharide antibiotics and process for preparation thereof
US4576945A (en) Hexaalkylmelamine-amino-oxy compounds
CA2322424A1 (en) 5-imino-13-deoxy anthracycline derivatives, their uses, and processes for preparing them
JPS6219598A (ja) 2,3,2′,3′−テトラ−O−アルキル−α,α−トレハロ−ス誘導体
US5420117A (en) 5-substituted uridine derivatives
JPS61145145A (ja) アントラサイクリン誘導体およびそれらの微生物学的製法
FR2551068A1 (fr) Nouveaux derives de nitrosourees, leurs procedes de preparation et compositions therapeutiques les contenant
JPS6248660A (ja) フエニレン基を有するスパガリン類縁化合物及びその製造法
JP2971204B2 (ja) 新規物質wk−2955およびその製造法
JP2021181407A (ja) アミドアルコール化合物の水和物及びその製造方法、並びに、及びラクトン化合物の製造方法
JPH04187664A (ja) 新規なコナゲニン誘導体
JPH01143853A (ja) 3−ピロリン−2−オン誘導体