JPS5974999A - アミラ−ゼ活性の測定方法 - Google Patents

アミラ−ゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPS5974999A
JPS5974999A JP18435082A JP18435082A JPS5974999A JP S5974999 A JPS5974999 A JP S5974999A JP 18435082 A JP18435082 A JP 18435082A JP 18435082 A JP18435082 A JP 18435082A JP S5974999 A JPS5974999 A JP S5974999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
amylase activity
amylase
sample
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18435082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367680B2 (ja
Inventor
Takaaki Kanda
神田 孝昭
Noboru Mitsuhida
光飛田 登
Yuzo Hayashi
林 勇「ぞう」
Fumie Uno
宇野 文江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP18435082A priority Critical patent/JPS5974999A/ja
Publication of JPS5974999A publication Critical patent/JPS5974999A/ja
Publication of JPH0367680B2 publication Critical patent/JPH0367680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、動物消化液、血清、微生物、植物種子、地下
茎等の各411i iX科料中おけるアミラーゼ活性を
測定イる方法に関するものである。
従来のアミラーゼが11定法は、主に2つの方法、囲ち
殿粉)゛^;j粕化カフ1Il」定法と糖化力測定法に
分類され、夫々につき色々な方法及び変法が提案されて
いる。例えば特開昭58−11092号は、パワニトロ
フェノール等の結合シたマルトペンタオース等を基質と
し、これに7ミヲーゼ含有試料及びα−グルコシダーゼ
等を作用させてパワニトロフェノール等を遊離させ、こ
れを410nmにおける吸光度測定にイ」シてアミラー
ゼ活性を測定する方法を開示している。ところが試料中
に混在する生体物質の中には、上記波長の近傍に吸収を
示す基質1例えばビリルビン(450〜490nmに吸
収帯を有する)が存在しておシ、上記開示方法ではビリ
ルビンの彫物を受けて測定誤差を生じる恐れが強い。
これに対し特開昭56−85998号は本出願人の出願
に係るものであるが、当該公報によって開示された方法
は、還元性末端にハロゲン化フェニル基を有するマルト
オリゴ糖を基質とし、アミラーゼ含有試料と共に、α−
グルコシダーゼ及びβ−グルコシダーゼを作用させ、′
1Fi:Rすれたハロゲン化フェノールを定量するもの
であシ、該定糸の為のA体重方法としてtよ、4−アミ
ノアンチピリン等の呈色試薬による方法、臭素溶液によ
る滴定法、2.6−ジブロムキノンクロルイミドによる
比色分析法等が開示されている。この方法では、還元性
末端にハロゲン化フェニル基の結合シたマルトオリゴ糖
をアミラーゼの基質にしているので試料中に混在してい
るかも知れないグルコースやマルトース等の彫りを受け
ないという長所を有するが、分析法自体がエンドポイン
トに依存するものであり、臨床分析化学の進歩に伴うレ
イト法(Hate As5ay )に対応することは不
可能である。
本発明はこの槌な状況に着目してなされたものであって
、フェノールオキシダーゼを作用させる1稈を付加すれ
ばレート法による分析を行なうことが可能であることを
知り、更に研究を重ね本発明を完成するに至った。即ち
本発明の要旨は、還元を生末端にフェノール骨格残基を
有するマルトオリゴ糖に、アミラーゼ含有試料を作用さ
せた後、又は該試料を作用させると同時に、α−グゲル
シダーセ単独貫たはα−グルコシダーゼ及びβ−グルコ
シダーゼを作用させ、ここで1jfj l’Ii(する
フェノ−/I/糸化金化合物必要によりカップラーの存
在下、フェノールオキシダーゼを作用させて、消費する
酸素itたtよ生成する色素を測定することにより、前
記試料中のアミラーゼ活性をni時ビする様に描成した
点に存在する。即ち本発明は、前述のマルトオリゴ糖を
基質とし、アミラーゼの作用によって生成する反応混合
物(例えばフェノール系化合物をアグリコンとするグル
コシド、マルトシド、マルトトリオシト等)にα−グゲ
ルシダーゼ爪独またけa−グルコシダーゼ及びβ−グル
コシダーゼを作用させてフェノール系化合物を遊離させ
、更にこれにフェノール類オキシダーゼを作用させるこ
とによってフェノール糸イヒ金物を定量し、その結果か
らアミラーゼ活性を知ることを要旨とするものである。
本発明にいうマルトオリゴ糖とは、一般にグルコースが
α−1,4−グルコシド結合を介して2〜10個稈度結
合したものであル、特に制限的に解釈されるべきではな
いが、代表的な糖を例示するト、例えばマルトース、マ
ルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオ
ース、マルトヘキサオース等が孕けられる。これらのう
ち特に好適なのはマルトテトラオース、マルトペンタオ
ース、マルトヘキサオースである。上記のマルトすリボ
糖に対しアグリコンとして結合されるフェノール系化合
物としては、上記マルトオリゴ糖のfS元性末端に対し
α−又はβ−結合することができると共にα−グルコシ
ダーゼまたはβ−グルコシダーゼの作用を受けで容易に
遊離し、且つフェノールオキシダーゼの作用を受けるも
のであれば全て利用することができる。この様な条件を
満足するフェノール系化合物としては、フェノール、〇
−クロロフェノール、2.4−ジクロロフェノール、m
−メトキシフェノール、0−メトキシフェノール、P−
クロロフェノール 0 7’ロモフエノール、0−H−
ドフェノール等を例示することができる。ここに例示し
た様なフェノール系化合物は。
上記マルトオリゴ糖の1■九性末端に対してα−又はβ
−結合することができ、本発明における糸質として用い
られるが、前記#ti Ay:素の作用を受けで遊#I
l’ したフェノール系化合物は、フェノールオキシダ
ーゼと必要によシカツブラーの存在下作用させて、消費
する酸素量または生成する色素を測定する1、カップラ
ーとはフェノール翔と酸化縮合して色素を形成させるも
のであって、4−アミノアンチピリンの他に、p−アミ
ノ−N、N−ジメチルアニリン、p−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、P−アミノ−N−エチル−N−ヒド
ロキシエチルアニリン、8−メチル−4−アミノ−N。
N−ジエチルアニリンなどがある。カッブリーの不存在
下に生成するキノン類もfrl >i ’l能である。
カッy”y−、!:して、例えば4−アミノアンチピリ
ンと酸化結合させると、極めて大きい発色強度が得られ
、アミラーゼ活性のjilI定にとって頗る有利である
上記ハ賀は通常の化学的合成法に準じ1製造することが
でき、例えば丸善発行、日本化学会細:実験化学N座第
24巻生物化学Hの第804頁(1958年)に記載さ
れた方法に従い、例えばマルトオリゴ1.!iをアセチ
ル化し、次いで触媒のイr在下フェノール系化合物を還
元性末喘に結合させ、最後に保iりiアセチル基を脱離
させることによってaQJ飽する。尚この仲な方法では
、アセチル化マルトオリゴわ1とフェノール系化合物の
結合を、q−又はβ−のいずれか一方のみ選択的に行な
わせることが困ψ1[であシ、又α−結合体とβ−結合
体の混合物から一方を綽粋に分R1#することも困幡で
ある。しかし本発明ではα−グルコシダーゼとβ−グル
コシダーゼの両者を併用場合もあり、α−結合体とβ−
結合体が混在していても不都合はなく、アミラーゼ活性
を100係検出することができる。。
−力木発明に用いるα−グルコシダーゼ及びβ−グルコ
シダーゼについては、動物超厚、4j’i物」超厚或は
鑓生物J超厚等のjul+何を問わないが、特に好適な
ものを説明すると、α−グゲルシターゼ圧ついでは、)
、(質特異性の面から見て酊1好起原のものが有利であ
る。即ちr+! i’J起原超厚−グルコシダーゼは糸
質特異性が一般に広範囲であシ、アグリコンの違いKよ
る影瞥が少ないと共に、マルトトリオシト以下のグリコ
シドには良く作用するが、マルトトリオシト以下のグリ
コシドには作用しないという特1牛があシ、アミラーセ
)古株の?1iII 丸という本発明の趣旨に適合し有
利である。一方β−クルコシダーゼについても、同11
);の趣旨から見て、例えばアーモンド超厚のものがも
っとも強(推奨される。
これらα−グルコンダーゼ及びβ−クルコシダーゼの併
用割合は、基質のf!!!類、シ1(質中におけるα−
結合とβ−結合の存在比率等をiリノ案して定めれば良
いが、一般的には、α−アミラーゼによるエンド加水分
解で生成し1ヒマルトリオース及びフェニール類マルト
ースを非常に早く分解できる比率であれば良く、通′帛
はα−グルコシダーゼを多めに配合する。
α−グルコシダーゼ及びβ−クルコシダーゼはアミラー
ゼ含有試料を作用させた後で作用させる様にしても良く
、又同時的に作用させても良い。
こうしてフェノール系化合物がr、97離されると、〕
x / −Ay 、tキシダーゼを作用させてフェノー
ル系化合物の定量を行なうが、ここで用いられるフェノ
ールオキシダーゼとしては、必甥によシカツプヲー、例
えば4−アミノアンチピリンの存在下にフェノール系化
合物を酸化組合させて発色させ得るものであれば全て本
発明に適用することができる。尚特に好適なものを例示
しておくと、例えば担子菌から得られるラッカーゼやグ
ーロνナーゼ等を挙げることができる。
本発明は上記の様な構成からなっているので、例えば特
開昭58−11092号で述べた様な欠点(血中ビリル
ビンによるdl定に(差)、あるいは特開昭56−85
998号で述べたような欠点(試料中のグルコースやマ
ルトースの影響により、レート法の採用が不可能になる
こと)等を伴なわずに、レート法によるアミラーゼ活性
の測定を行なうことがnl能となった。
次罠本発明の実施例を酸、明する。
実施例1 下記溶液を混合してアミラーゼl占性測寛試薬とした。
(5)p 116.8 + 0.05 Mのグツドバッ
ファーにγB%した 0、4チフエニルマルトベン タオサイド(0,05%の4 一アミノアンチピリン舌有1  1.、5 me(旬酵
素液(pH6,8、0,05 Mのグツドバッファーにα 一グルコシダーゼ:160 単位/ meとβ−クルコシダ ーゼ10単位/ meを配合)    1.5 me(
C)ラッカーゼ(190爪位 /me )0.08 me 上記n11]定拭>’X4に、各神1BkJ5 (0〜
8 fj、 00ソモギ一爪位/e1に希釈した唾液(
0,020me )を添加した。87°Cで8分間反応
させ、5 Q Qn+nの吸光度を測定し、500””
における吸光度の1 l)、)閤当りの増加上を求めた
ところ、第1図に示すt14な関係が得られた。即ち唾
液濃度と吸光度の増加の間に相関々係が認められ、アミ
ラーゼ活性の4111定をレート法で高栖度に行なうこ
とがii7能であることを確認した。
実施例 下「己溶l伎を混合してアミワーゼl古株泪IJ矩試薬
とした。
(A)p H6,8、0,05Mのグツドバッファーに
浴lIJ〆した 0、4チの2.4−ジクロロフ ェニルマルトベンタオザイ ド(0,05係の4−アミノ アンチピリン含有)         1.5 rr+
e(B)gXrlZ(実施例1と同じ)     1.
5 me(Q″77ツカーゼ上)       0.0
8mf!上記+1111定試薬に、各抑濃度(0〜10
00ソモギ一ボ位//)に希釈した人血Yl (0,0
20rne )をγイ15加した。J1施例1と同様に
吸光度の測定をfTない、第2図に示す結果を得た。や
けシアミヲーゼ活性レート法による測定が可能であるこ
とを確認した。
実施例8 下記溶酸を混合してアミラーゼ活性測定試薬とした。
(5)pH7,5、0,05Mのグツ ドバッファーに溶解した 0、4%の8−メトキシフェ ニルマルトペンタオサイド (0,05係の4−アミノア ンチピリン含有)          1.5 meσ
り酵素液(実加(例1と同じ)       1.5 
me(Qチロシナーゼ(200単位 /me )              0.08me
上記潤定試薬を用い実施例2と同様の測定を行なうこと
によ勺、第8図に示す結果を得、アミラーゼ活性のレー
ト法による6+11定か可能であることを確認した。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、各種基質、試料及び酵素の組合わせにお
いて、試料濃JJtと吸光度増加量7分の間に比例的相
関々係があることを示すグラフである。 出廟人  東洋紡績株式会社 r−1−、光ネ山 倉−1云−)  (自発)昭和58
年3月23[1 1、・1)flの表示 昭和57年q旨1別第184350け 2、発明の名称 アミラーゼ活性の4111定力法 3袖itをする者 ・ハf1との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜−丁112番8弓 (31,6)東7Y紡績株式会ン1 代表者  宇 野  改 4、代  理  人     〒530大阪市北区堂島
21°1」3番7吟 ンンコーヒル 明細11:のI−発明の詳細な説明」及び[図面の1i
iIQ′Jな説明Jの各欄並ひに図面6補止の内容 (1)明細11;イ目2頁第14行目と第15行[1の
間にL記の文宿を挿入します。 実施例4 下記溶液を混合し−Cアミラーゼ活活性定試県としだ。 (A)pHG、3のグツドバッファーに溶角了した0、
4伜ノ2.4−ジクロロフェニルマルトペンタ刊−リイ
ド[0,05係の3−メチル−2−ベンゾ−(2′−ス
ルホ)−チアゾロンヒドワゾン(MBTI(−5)を含
有、1](1,5m/り (n)酵素液(実施例Jと同じ) (C)チロシナーゼ(200単位 m6)上記測定試薬
に各種v1゛1度(0〜10()国際単位/l)に希釈
した人血清(0,0207ng)を添加した。 37℃で反応を行かへ 530 n mの吸光度を測定
し、530 It mにおける吸光度の1分間当りの増
加用、を求めた所、第4図に示す様な関係が得られた。 即ちアミラーゼ活性の測定がレート法で可能−あること
を確認した。 (2)同第12頁第16行[]の「1〜3」を「1〜4
」に5丁11−シます。 (3)i’liA図を心肺します。 Δ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)M元性末喘にフェノール骨格残糸を有するマルト
    オリゴ糖に、アミラーゼ含有試料を作用させた後、又は
    該試料を作用させると同時に、α−グゲルシダーゼ単独
    寸たはα−グルコシダーゼ及びβ〜グゲルシダーゼを作
    用させ、ここで遊離するフェノ−/L’系化合物に必要
    によりカップラーの存在下、フェノールオキシダーゼを
    作用させて、消賀する酸紫昂捷たけ生成する色素を41
    11定することにより、前記試料中のアミラーゼ活性を
    f用足することを特徴とするアミラーゼ活性の測定方法
JP18435082A 1982-10-20 1982-10-20 アミラ−ゼ活性の測定方法 Granted JPS5974999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18435082A JPS5974999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 アミラ−ゼ活性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18435082A JPS5974999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 アミラ−ゼ活性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974999A true JPS5974999A (ja) 1984-04-27
JPH0367680B2 JPH0367680B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=16151720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18435082A Granted JPS5974999A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 アミラ−ゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974999A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635998A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Toyobo Co Ltd Measurement of amylase activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635998A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Toyobo Co Ltd Measurement of amylase activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367680B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350762A (en) Aminopyrine improved Trinder's reagent and dosing process for hydrogen peroxide from enzymatic oxidation of metabolic substrata with the same
Roth et al. The quantitative determination of galactose—an enzymic method using galactose oxidase, with applications to blood and other biological fluids
JP3457950B2 (ja) (ペル)オキシダーゼ系定量のための色原体の組合せ
US3558435A (en) Diagnostic agents for use in the determination of hydroperoxides and of peroxidate-active substances and methods for manufacturing and using the same
Jelikić-Stankov et al. Determination of uric acid in human serum by an enzymatic method using N-methyl-N-(4-aminophenyl)-3-methoxyaniline reagent
JPS61108400A (ja) コレステロ−ルの定量法
EP0094161A1 (en) Method for determining glucose content of fluid
JPS5810655A (ja) 過酸化水素ないし過酸化水素生成性基質を検出するための試薬及び方法
JPS59183698A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
US4009079A (en) Method for quantitatively determining glucoamylase in human urine and body fluids
JPS5974999A (ja) アミラ−ゼ活性の測定方法
WO2002027012A1 (fr) Procede de production de produits de degradation de proteines
JP4022799B2 (ja) 電解質測定用試薬組成物
JP3310008B2 (ja) オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法、アミラーゼ活性測定法及び新規微生物
JPS5913199B2 (ja) アミラ−ゼ活性測定法
CN109468294A (zh) 一种血红素-GroEL复合体及其制备方法和应用
JP3710166B2 (ja) D−ソルビトールの測定方法およびその測定用キット
JPS5913198B2 (ja) アミラ−ゼ活性測定方法
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
Zoppi Single-cuvet sequential determination of triglyceride and cholesterol.
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
US20070275432A1 (en) Means for a Quantitative Detection of Cytochrome C
Kovář et al. A new photometric assay for blood alcohol