JPS5973652A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPS5973652A
JPS5973652A JP18163582A JP18163582A JPS5973652A JP S5973652 A JPS5973652 A JP S5973652A JP 18163582 A JP18163582 A JP 18163582A JP 18163582 A JP18163582 A JP 18163582A JP S5973652 A JPS5973652 A JP S5973652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planet
inscribed
sun
planets
planet rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18163582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikoyoshi Hara
彦芳 原
Hirozo Imai
今井 博三
Takafumi Hamabe
浜辺 隆文
Haruo Sugai
春夫 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18163582A priority Critical patent/JPS5973652A/ja
Publication of JPS5973652A publication Critical patent/JPS5973652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変速装置、殊に遊星機構を有して差動出力管と
シだすことができる変速装置に関するものである。
一般に遊星機構を備えた変速機F′i歯車によって構成
されている。このためにかみ合い音が大きく、高速回転
では特に音が大きくなるという欠点を備えている。これ
に対して、ころがり接触を行なう太@D−ラと遊星ロー
ラと内接リンクとで構成した遊星機構からなる変速機は
、音もなく静かであるものの、差動出力をとりだせるよ
う圧したものを含めて、複数個の遊星ローラをこれらに
すべり接1強するリテーナで支持したシ、あるいはころ
がりベアリングを介して遊星D−ラの軸を受ける遊星+
Pリアで支持していた。ところが、前者においてはすべ
り接触によって大きなトルク0スが生じ、また後者にお
いてはトルク0スが小さくなるもヘコスト高になる欠点
を有している。、;t−シて後者の場合における遊星士
ヤリア(リテーナも同じであるが)は複数個の遊星0−
ラを太陽ローラのまわりに等間隔に位置させるだけが役
目ではなく、遊星0−ラの軸が太陽D−ラの軸と常に平
行になるように遊星0−ラの姿勢を規制することも担っ
ているのであるが、この規制のための強制力がトルク0
スとなっており、従ってころがりベアリングを用いたと
してもトルク0スをきわめて小さくしてしまうことがで
きなかった。
末完8Aはこのような点に鑑み為されたものであり、そ
の目的とするところは音が静かでflil+出力をとり
だすことができる丘に、トIしクロスがきわめて小さい
変速Iaミラ供することにある。
以下本発明について説明すると、本発明は太陽0−ラと
、この太陽ローラと同軸で互いに内径の異なる2つの内
接リングとの間に、第1の遊星り一うの群と第2の遊星
0−ラの群とを配設するとともに、第1の遊星、0−ラ
に接する@2の遊星〇−ラの群を一方の内接リンクに内
接する第1のクループと他方の内接リンクに内接する第
2のクループとの互いに径が異なり且つ独立して別個に
回転自在な2つのクループで構成ルたことに特徴を有し
、太陽0−ラと第1及び第2の遊星0−ラ、そして2つ
の内接リンクの間を全てころがり接触音することで作動
音を静かなものとし、また第1の遊星ローラの群と、内
接リンクと第1の遊星ローラとに接する第2の遊星0−
ラの群とを太陽。
−ラと内接り:7ジとの間に配設することで、第1の遊
星0−ラの群と$2の遊星0−ラの群とが互いに自己の
位置を定めるとともに軸の方向を定めるようにし、更に
径の異なる2つの内接り?7りと互いに径が異なり且つ
別個に回転自在な2つのクルーづで構成される第2の遊
星D−ラの群とによって、大減速比會得られる差動出方
をとりだせるようにしたものである。
次に、図示の実施例に基いて本発明を詳述する。図中i
l+は太陽D−うであり、このまわりには第1の遊星0
.−5121を複数個、図示例では3個配設して、太陽
0−ラillにころがり可能に圧接するようにしである
。そして更にこのまわりには夫々2つの第1の遊星O−
ラi21121にころがり接触する第2の遊星0−ラ(
31を第1の遊星0−ラ+21と同数の対で配設しであ
る。ここで第2の遊星[1−5131の群は、2つのタ
ル−っで構成しである。すなわち遊星0−ラ(311と
この遊星O−ラ(31)よりも径が小さい遊星0−ラ(
3乃との2種の遊星0−ラII)f32で夫々at成さ
れる2つのクループで第2の遊星0−ラ131の群を構
成しており、遊星0−ラ賄)と遊星0−ラ嫡とを軸方向
に並ぶ対として配置しているのである。そして第2の遊
星0−ラ(31の群のうち、各遊星0−ラ罎)は太陽0
−ラIIIと同軸の内接リング141に、各遊星ローラ
(34は同じく太陽0−ラ:11と同軸で内接リンク(
41よりも内径が小さい内接リンク15)に内接するよ
うにしである。従って太陽0−510に第1の遊星D−
ラTe+が、2つの第1の遊星0−ラi21と内接リン
ク14)とに遊星O−ラ姐)が、そして2つの%lの遊
星D−ラ121と内接リンク161とに遊星0−56カ
が接しているものであり、これらの各接触部の接触圧力
に、内接リング14i 151の焼俵め等の手段によっ
て得ている。図中(61及び(71は太陽〇−ラIll
に圧入等の手段で配設固定されて第1及び第2の遊星0
−5121131のスラスト方向を規制する副輪であり
、この側輪tel 171を第3図に示すようにベアリ
ング、11+ 1121で受けることによって全体をハ
ウジングに取付けるようにしている。内接り−Jジ(4
1151の各内周面に設けた環状の虜1101は油溜め
である以上のようにa成したこの変速機において各遊星
0−ラ、21鈴11 (3aの太陽D−ラIl+の軸ま
わりの位置や姿勢(軸方向)を定めるだめの部材を全く
用いておらず、各遊星ローラ121(31113が太陽
D−ラIl+と内接リング+411fi+の開で互いに
自己の位置と姿勢ケ定める自由支持としているわけであ
るが、ここで第1の遊星D−ラ(2)が太陽0−ラ11
1に接し、第2の遊星0−ラ13)が内接リンク+41
161と第1の遊星〇−ラ、21とに接する状態を自由
支持の条件で得るために、本実施例においては第2の遊
星0−513)の各軸心(好ましくは小径の遊星ローラ
C’lZの各軸心)を結ぶ第2図に示すところの線mよ
りも太陽〇−ラil+の軸心に近い位置に、つまり図示
例でV13木の線mで囲まれる三角形内の位置に容箱2
の遊星0−ラ121の軸心を配置している。
しかして太陽0−ラIl+を入力軸とした場合、この変
速機では2つの内接り:Jジ+41161のいずれから
でも出力音とりだせるのであるが、この時いずれか一方
の内接リンク+411611ft制動力を加えることで
、あるいは固定しておくことで停止させたり、他の1力
によって回転数を制御することによって、他方の内接リ
ンクi51 +41から差1出力をとりだすことができ
るもので奉る。すなわち入力軸としての太陽0−ラ11
)の回転で、第1の遊星0−5121の群は自転及び公
転を行ない、奥に第2C5遊星0−ラ(310群も自転
と公転とを行なう。そして第2の遊星0−5131の群
の公転は、いずれか一方の停止させ′fCシ回転数を制
御したりしている内接リンク141151の内径で定ま
るものである。つまり、遊星〇−ラ(3+)と遊星D−
ラ@4との対は、共に2つの第1の遊星0−ラ12)に
接することから公転&はいつも同じであり、従って1肥
いずれか一方の内接リンク+41161の内径で第2の
遊星0−5131の群の公転が定まるわけである。かく
して互いに独立して回転自在な遊星0−ラ賄)と遊星ロ
ーラ(3カとの2つのグループからなるにもかかわらず
、−i的に公転する第2の遊星0−5131の群は、遊
星ローラ鎮)と遊星ローラの4との径が異なることから
両内接リンク+41151の回転角速度を異なるものと
し、径の差にょる差動出力を停止若しくは回転数を制御
していない方の内接リングill 14+に生じさせる
ものである。
第4図に他の実施例を示す。これは第2の遊星ローラ(
31の群において、夫々グループを!lt成するととも
に軸方向に並ぶ対を形成する遊星ローラ011と遊星0
−ラ@4との囮の対向面がすべり接触分生じる部分であ
ることに鑑み、両遊星ローラー1)3りをボール+13
1を介してころがり接触するようにしたものである。も
つとも、両遊星0−ラ賄14’12ではその軸心の位置
が太陽0−ラIllのラジアル方向にずれていることか
ら、各遊星0−ラ賄団4の対向面に夫々軸心まわりにV
字型の溝+141 t151 ’に環状に形成し且つ太
陽0−ラil+と内遊星0−ラ(3+1(321との各
軸心を含むラジアル面内に位置する各軸心と平行な線を
上において断面がW字状上しくけ2段V字状となる両溝
f14151の各一部が並ぶようにし、そしてこの位置
においてボール(131′Jk肉溝1141+151の
内壁にころが寸法を5、同じく遊星O−ラ賄1@4の各
軸心までの寸法をa、5s 両遊星O−ラ(311f3
Zの各径全D3、D4とすると、 ε=1(i−6)五十5 2     DI である。第2の遊星0−ラ131の遊星0−ラノ1)と
遊星0−ラ(34とは回転方向が常に同じであり自転数
が異なるだけであるから、ボールo31t−r略太陽〇
−ラfi+のラジアル方向における軸の′まわりの回転
を行ないつつ線を上の位置において両遊星ローラ(31
104にころがり接触し、両遊星O−ラ賄贈2間のすべ
り接触をなくす。
以上のように本発明にあっては作動音が静かである上に
差動出力をとりだせるものであり、しかも各遊星O−ラ
が太陽O−ラと内接リングとの間で互いに自己の位置と
軸の方向とをころがり接触で定めてこれらの規制部材を
不要としているので・安価となるとともに規制部材の存
在に伴なうトルク0スがなく、トルクロス會小さくでき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の破断斜視図、第2図は向との
正面図、第3図は第2図中のA−A線における断面図、
@4図は他の実施例の断面図であり、Il+は太陽O−
ラ、121は第1の遊星0−ラ、13)は第2の遊星0
−ラ、1411filは内接リンク、賄)64げ第2の
遊星0−ラの群において夫々異なるグループを形成する
遊星0−うである。 代理人 弁理士  石 1)長 七 第2図 6 ゛  − 2 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  太陽D−ラと、この太陽0−ラと同軸で互い
    に内径の異なる2つの内接リンクとの間に、・第1の遊
    星0−ラの群と第2の遊星0−ラの群と分配段するとと
    もに、第1の遊星0−ラに接する第2の遊星0−ラの群
    を一方の内接り:7ジに内接する第1のクル一つと他方
    の内接リンクに内接する第2のり)し−プとの互いに径
    が異なり且つ独立して別個に回転自在な2つのタル一つ
    で構成して成ることを特徴とする変速装置。 121  第1の遊星D−ラの群と第2の遊星D−ラの
    群とを共に太−〇−ラと両内接すシタとの間に自由支持
    して収ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    変速装置。 13)  第2の遊星D−ラの各軸心を結ぶ線よシも太
    陽t]−うの軸心に近い位置に太陽0−ラと第2の遊星
    〇−うとに接する第1の遊星O−ラの各軸心を配置して
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の変速装置。 14+  互いに異なるグループに属して軸方向に並ぶ
    2種の示2の遊星0−ラはその間に配されたボールを介
    して接触していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれかの項に記載の変速装置。
JP18163582A 1982-10-15 1982-10-15 変速装置 Pending JPS5973652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18163582A JPS5973652A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18163582A JPS5973652A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973652A true JPS5973652A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16104206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18163582A Pending JPS5973652A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103003593A (zh) * 2010-07-26 2013-03-27 株式会社丰田中央研究所 牵引传动机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103003593A (zh) * 2010-07-26 2013-03-27 株式会社丰田中央研究所 牵引传动机构
CN103003593B (zh) * 2010-07-26 2015-09-16 株式会社丰田中央研究所 牵引传动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090214B1 (en) Epicyclic transmission having free rolling roller driving elements
US1499763A (en) Power-transmitting and speed-reducing mechanism
EP0207206A2 (en) Gearless differential speed reducer
JPH04272553A (ja) 摩擦無段変速機
JP3210020B2 (ja) 機械的伝動装置
US5062824A (en) Multifunction gearing mechanism
US3227005A (en) Gearless transmission
US5025671A (en) High ratio planetary type traction roller transmission
JPH0242232A (ja) 複合小歯数差遊星歯車減速機及び変速ギヤボックス
JPS5973652A (ja) 変速装置
US4258581A (en) Counterbalancing system for nutational traction drive transmissions
USRE29328E (en) Transmission device
JPS62233540A (ja) 遊星歯車減速機の出力軸支持装置
US2431494A (en) Variable-speed transmission
US3989324A (en) Rolling contact bearings
JPS5940056A (ja) 差動減速機
JPS591862A (ja) 機械式無段変速機
JPS5899549A (ja) 差動遊星回転式減速装置
JPS63254252A (ja) 遊星歯車増減速機の出力側軸支持装置
JPS58180868A (ja) 遊星装置
JPS61270537A (ja) 減速機
JPH0942404A (ja) 固定比形摩擦伝動装置及びその組立て方法
CA1178091A (en) Continuously variable transmission unit
EP0332414A2 (en) Stepless speed change device
JP2525597B2 (ja) 遊星歯車増減速機