JPS5972701A - マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 - Google Patents
マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法Info
- Publication number
- JPS5972701A JPS5972701A JP57184025A JP18402582A JPS5972701A JP S5972701 A JPS5972701 A JP S5972701A JP 57184025 A JP57184025 A JP 57184025A JP 18402582 A JP18402582 A JP 18402582A JP S5972701 A JPS5972701 A JP S5972701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- billet
- aluminum
- extrusion
- manganese
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、永久磁石の製造法に関するものである。さら
に詳細には、多結晶マンガン−アルミニウムー炭素(M
n−AN−C)系合金磁石の製造法に関し、特に高性能
な多極着磁用Mn−A11−C系合金磁石の製造法に関
する。
に詳細には、多結晶マンガン−アルミニウムー炭素(M
n−AN−C)系合金磁石の製造法に関し、特に高性能
な多極着磁用Mn−A11−C系合金磁石の製造法に関
する。
従来例の構成とその問題点
mn −A 1l−C系合金磁石は、主として強磁性相
である面心正方晶(τ相、LIo 型規則格子)の組織
で構成され、Cを必須構成元素として含むものであシ、
不純物以外に添加元素を含まない3元系及び少量の添加
元素を含む4元系以上の多元系合金磁石が知られており
、これらを総称するものである。
である面心正方晶(τ相、LIo 型規則格子)の組織
で構成され、Cを必須構成元素として含むものであシ、
不純物以外に添加元素を含まない3元系及び少量の添加
元素を含む4元系以上の多元系合金磁石が知られており
、これらを総称するものである。
また、このMn −A Q −C系合金磁石の製造法と
しては、鋳造・熱処理によるもの以外に、温間押出加工
等の温間塑性加工工程を含むものが知られている。特に
後者は、高い磁気特性、機械的強度、耐候性、機械加工
性等の優れた性質を有する異方性磁石の製造法として知
られている。
しては、鋳造・熱処理によるもの以外に、温間押出加工
等の温間塑性加工工程を含むものが知られている。特に
後者は、高い磁気特性、機械的強度、耐候性、機械加工
性等の優れた性質を有する異方性磁石の製造法として知
られている。
多極着磁用Mn−AQ−C系合金磁石の製造法としては
、等方性磁石、圧縮加工によるもの、及びあらかじめ温
間押出加工等の公知の方法で得た一軸異方性の多結晶M
n −Aβ−C系合金磁石に異方6/、−ジ 仕方向への温間自由圧縮加工によるもの(複合加工法に
よるもの)が知られている。
、等方性磁石、圧縮加工によるもの、及びあらかじめ温
間押出加工等の公知の方法で得た一軸異方性の多結晶M
n −Aβ−C系合金磁石に異方6/、−ジ 仕方向への温間自由圧縮加工によるもの(複合加工法に
よるもの)が知られている。
圧縮加工によるものでは、径方向に高い磁気特性が得ら
れているが、比較的大きい加工率が必要であること、不
均一変形が起こる場合があること、不変形帯の存在が避
けられないことなどの問題点がある。複合加工法による
ものでは、小さな圧縮ひずみで径方向、弦方向を含む平
面内の全ての方向に高い磁気特性が得られている。複合
加工法で得た磁石は、特定の平面に平行に磁化容易方向
を有し、しかも前記平面内では磁気的に等方性であり、
かつ前記平面の垂線と前記平面に平行な直線を含む平面
内では異方性であるという構造である(以下このような
磁石を面異方性磁石という)。
れているが、比較的大きい加工率が必要であること、不
均一変形が起こる場合があること、不変形帯の存在が避
けられないことなどの問題点がある。複合加工法による
ものでは、小さな圧縮ひずみで径方向、弦方向を含む平
面内の全ての方向に高い磁気特性が得られている。複合
加工法で得た磁石は、特定の平面に平行に磁化容易方向
を有し、しかも前記平面内では磁気的に等方性であり、
かつ前記平面の垂線と前記平面に平行な直線を含む平面
内では異方性であるという構造である(以下このような
磁石を面異方性磁石という)。
多極着磁用磁石の形状は、一般には円筒体であり、主な
着磁としては、第1図および第2図に示すような着磁が
ある。第1図は、円筒磁石の外周に多極着磁した場合の
磁石内部での磁路(破線で示す)の形成を模式的に示し
たものである。同様に第2図は内周に多極着磁した場合
のものである。
着磁としては、第1図および第2図に示すような着磁が
ある。第1図は、円筒磁石の外周に多極着磁した場合の
磁石内部での磁路(破線で示す)の形成を模式的に示し
たものである。同様に第2図は内周に多極着磁した場合
のものである。
6・、−ジ
第1図に示した着磁を本明細書では外周着磁と称し、第
2図のものを内周着磁と称する。
2図のものを内周着磁と称する。
第2図に示した様に、内周着磁では、磁路は磁石の内周
部ではほぼ径方向に沿い、外周部ではほぼ弦方向に沿っ
ており、前述した面異方性構造が必ずしも適切ではない
といえる。
部ではほぼ径方向に沿い、外周部ではほぼ弦方向に沿っ
ており、前述した面異方性構造が必ずしも適切ではない
といえる。
前述したように、多極着磁用磁石の形状は一般には円筒
体、すなわち中空体である。前述した圧縮加工による方
法および複合加工法で得られる磁石は中実体(例えば円
柱体)であり、磁石の製造工程としてはこのあと穴あけ
加工が必要である。
体、すなわち中空体である。前述した圧縮加工による方
法および複合加工法で得られる磁石は中実体(例えば円
柱体)であり、磁石の製造工程としてはこのあと穴あけ
加工が必要である。
さらに、前述した圧縮加工による方法および複合加工法
では、自由圧縮加工工程を有するため、被加工材を円柱
と仮定した場合、その直径DOと長さLoの比L0/D
0をあまり大きくすると座屈による破損という問題が生
じる。このことから被加工材の加工後の直径りと長さL
の比L/Dをあ捷り大きくできないという制約が生じる
。従って、長さの長い(L/Dの大きい)磁石を得よう
とする場合、数個積み重ねて用いる必要があった。例7
1゛−ン えば、前述した様にMn−Afl−C系合金磁石は、機
械的強度、機械加工性等が優れているため、長さの長い
外周着磁用磁石として、磁石単体の一本の棒として使用
することができるが、これまでの製造法では、長さの長
い磁石を得ることができなかった為、Mn −AQ−C
系合金磁石を円筒に加工して重ね合わせて用いる必要が
あった。
では、自由圧縮加工工程を有するため、被加工材を円柱
と仮定した場合、その直径DOと長さLoの比L0/D
0をあまり大きくすると座屈による破損という問題が生
じる。このことから被加工材の加工後の直径りと長さL
の比L/Dをあ捷り大きくできないという制約が生じる
。従って、長さの長い(L/Dの大きい)磁石を得よう
とする場合、数個積み重ねて用いる必要があった。例7
1゛−ン えば、前述した様にMn−Afl−C系合金磁石は、機
械的強度、機械加工性等が優れているため、長さの長い
外周着磁用磁石として、磁石単体の一本の棒として使用
することができるが、これまでの製造法では、長さの長
い磁石を得ることができなかった為、Mn −AQ−C
系合金磁石を円筒に加工して重ね合わせて用いる必要が
あった。
発明の目的
本発明は、前述した様に塑性加工後の磁石の穴あけ加工
の簡略化を可能にし、自由圧縮加工工程を有する方法よ
シ長さの長い磁石を得ることができ、面異方性構造以外
の構造を有する高性能な多極着磁用Mn −A Q−C
系合金磁石の製造法を提供することを目的とする。
の簡略化を可能にし、自由圧縮加工工程を有する方法よ
シ長さの長い磁石を得ることができ、面異方性構造以外
の構造を有する高性能な多極着磁用Mn −A Q−C
系合金磁石の製造法を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、あらかじめ異方性化した多結晶Mn−AQ−
C系合金磁石からなる中実体状、例えば円柱体のビレッ
トに、530〜830℃の温度で、ベアリング部、すな
わち押出加工後のビレットを収容する部分の空洞部分の
断面形状が中空であり、コンテナ部、すなわち押出加工
前のビレ、ントを収容する部分、の開口面積がベアリン
グ部の開口面積より小さいダイスを用いて、中実体の軸
方向と押出方向を平行にして押出加工を施し、しかも前
記の押出加工によって前記のビレットの押出方向に圧縮
ひずみを与えることを特徴とする。また、さらに前述し
た押出加工を施したビレットの一部分に押出方向に平行
な方向に圧縮加工を施すことを特徴とする。
C系合金磁石からなる中実体状、例えば円柱体のビレッ
トに、530〜830℃の温度で、ベアリング部、すな
わち押出加工後のビレットを収容する部分の空洞部分の
断面形状が中空であり、コンテナ部、すなわち押出加工
前のビレ、ントを収容する部分、の開口面積がベアリン
グ部の開口面積より小さいダイスを用いて、中実体の軸
方向と押出方向を平行にして押出加工を施し、しかも前
記の押出加工によって前記のビレットの押出方向に圧縮
ひずみを与えることを特徴とする。また、さらに前述し
た押出加工を施したビレットの一部分に押出方向に平行
な方向に圧縮加工を施すことを特徴とする。
ベアリング部の空洞部分の断面形状が中空であるため、
中実体状のビレットが押出加工後中空体状のビレットに
なる。
中実体状のビレットが押出加工後中空体状のビレットに
なる。
本発明は、自由圧縮工程によらずコンテナ部の開口面積
がベアリング部の開口面積より小さいダイスを用いる押
出加工によって、多極着磁に適した異方性構造へ磁石の
構造を変化させる。
がベアリング部の開口面積より小さいダイスを用いる押
出加工によって、多極着磁に適した異方性構造へ磁石の
構造を変化させる。
また、さらに押出加工を施したビレットの一部分に押出
方向に平行な方向に圧縮加工を施すことによって、外周
または内周着磁により適した異方性構造に変化させる。
方向に平行な方向に圧縮加工を施すことによって、外周
または内周着磁により適した異方性構造に変化させる。
9/、−ジ
実施例の説明
公知のM n −A 12− C系磁石用合金、例えば
68〜73重量係(以下単に係で示す)のMnと(にM
n−6,6) −(’y; Mn−22、2)%のCと
残部AQからなる合金を、530〜830℃の温度域で
押出加工等の塑性加工を施すことによって異方性化した
多結晶Mn −A4−C系合金機kを得ることができる
。前記磁石の代表的なものとしては、前記の塑性加工を
押出加工とした場合に得られる、押出方向に磁化容易方
向を有する一軸異方性磁石と前述した面異方性磁石など
がある。
68〜73重量係(以下単に係で示す)のMnと(にM
n−6,6) −(’y; Mn−22、2)%のCと
残部AQからなる合金を、530〜830℃の温度域で
押出加工等の塑性加工を施すことによって異方性化した
多結晶Mn −A4−C系合金機kを得ることができる
。前記磁石の代表的なものとしては、前記の塑性加工を
押出加工とした場合に得られる、押出方向に磁化容易方
向を有する一軸異方性磁石と前述した面異方性磁石など
がある。
前記の異方性化した多結晶Mn−An−C系合金磁石か
らなる中実体状のビレットを、ベアリング部の空洞部分
の断面形状が中空であり、コンテナ部の開口面積がベア
リング部の開口面積より小さいダイスを用いて、中実体
の軸方向と押出方向を平行にして押出加工することによ
り、前記のビレットの押出方向に圧縮ひずみを与えるこ
とによって、外周もしくは内周着磁などの多極着磁にお
いて高い磁気特性を有する磁石を得ることができる。
らなる中実体状のビレットを、ベアリング部の空洞部分
の断面形状が中空であり、コンテナ部の開口面積がベア
リング部の開口面積より小さいダイスを用いて、中実体
の軸方向と押出方向を平行にして押出加工することによ
り、前記のビレットの押出方向に圧縮ひずみを与えるこ
とによって、外周もしくは内周着磁などの多極着磁にお
いて高い磁気特性を有する磁石を得ることができる。
1o/、−ジ
ここで、コンテナ部とは、押出加工を施す前のビレット
を収容する部分をいい、ベアリング部トは押出加工を施
したビレットを収容する部分である。またコンテナ部の
開口面積とは、ダイスをコンテナ部を通り押出方向に垂
直に切断した時のコンテナ部の空洞部分の断面積であり
、ベアリング部の開口面積とはダイスをベアリング部を
通り押出方向に垂直に切断した時のベアリング部の空洞
部分の断面積である。さらに、ベアリング部の空洞部分
の断面形状とは、前記のベアリング部の開口面積を求め
るもとになる形状である。換言すれば、ベアリング部の
開口面積とはベアリング部の空洞部分の断面形状である
。ベアリング部の空洞部分が中空であるということは、
押出方向にベアリング部は適当な長さを有するためベア
リング部の空洞部分は中空体であるということである。
を収容する部分をいい、ベアリング部トは押出加工を施
したビレットを収容する部分である。またコンテナ部の
開口面積とは、ダイスをコンテナ部を通り押出方向に垂
直に切断した時のコンテナ部の空洞部分の断面積であり
、ベアリング部の開口面積とはダイスをベアリング部を
通り押出方向に垂直に切断した時のベアリング部の空洞
部分の断面積である。さらに、ベアリング部の空洞部分
の断面形状とは、前記のベアリング部の開口面積を求め
るもとになる形状である。換言すれば、ベアリング部の
開口面積とはベアリング部の空洞部分の断面形状である
。ベアリング部の空洞部分が中空であるということは、
押出方向にベアリング部は適当な長さを有するためベア
リング部の空洞部分は中空体であるということである。
前述した様に、コンテナ部の開口面積がベアリング部の
開口面積より小さいダイスを用いて、ビレットの押出方
向に圧縮ひずみを与えるためには、後述する様に、押出
加工時にはビレットを押出方11 ページ 向に平行々二つの向きから加圧する必要がある。
開口面積より小さいダイスを用いて、ビレットの押出方
向に圧縮ひずみを与えるためには、後述する様に、押出
加工時にはビレットを押出方11 ページ 向に平行々二つの向きから加圧する必要がある。
例えば、ビレットを押出方向に平行な二つの向きから加
圧して、圧縮荷重が作用した状態でビレットをコンテナ
部からベアリング部に移動させることによって押出方向
に圧縮ひずみを与えることができる。
圧して、圧縮荷重が作用した状態でビレットをコンテナ
部からベアリング部に移動させることによって押出方向
に圧縮ひずみを与えることができる。
前記のビレ・ントが中実体の軸方向に磁化容易方向を有
する多結晶Mn −Afl−C系合金磁石(−軸異方性
磁石)からなる場合には、前記の圧縮ひずみが対数ひず
みの絶対値で0.05以上必要である。
する多結晶Mn −Afl−C系合金磁石(−軸異方性
磁石)からなる場合には、前記の圧縮ひずみが対数ひず
みの絶対値で0.05以上必要である。
これは実施例で詳述するように、押出加工前のビレット
は押出方向に異方性化したものであシ、多極着磁におい
て高い磁気特性を有する磁石の構造への変化に最低0.
05の圧縮ひずみが必要であるためである。
は押出方向に異方性化したものであシ、多極着磁におい
て高い磁気特性を有する磁石の構造への変化に最低0.
05の圧縮ひずみが必要であるためである。
前記のビレットが中実体の軸方向に垂直な平面に平行に
磁化容易方向を有する多結晶Mn −A l −C系合
金磁石(面異方性磁石)からなる場合には、押出加工前
のビレットは、前述したように、径方向と弦方向を含む
平面内のすべての方向に高い磁気特性を示しているが、
前記の押出加工を施すことによって、多極着磁において
高い磁気特性を示す磁石を得ることができる。
磁化容易方向を有する多結晶Mn −A l −C系合
金磁石(面異方性磁石)からなる場合には、押出加工前
のビレットは、前述したように、径方向と弦方向を含む
平面内のすべての方向に高い磁気特性を示しているが、
前記の押出加工を施すことによって、多極着磁において
高い磁気特性を示す磁石を得ることができる。
前記のコンテナ部の開口面積がベアリング部の開口面積
より小さいダイスを用いた押出加工を施したビレットを
、さらにビレットの一部分に押出方向に平行な方向に圧
縮加工を施すことによって、圧縮加工を施した部分は径
方向の磁気特性が向上する。
より小さいダイスを用いた押出加工を施したビレットを
、さらにビレットの一部分に押出方向に平行な方向に圧
縮加工を施すことによって、圧縮加工を施した部分は径
方向の磁気特性が向上する。
前述した塑性加工の一例をビレットの形状を円柱として
説明する。第1の方法は、円柱ビレットを円柱の軸方向
と押出方向を平行として、ベアリング部の空洞部分の断
面形状が中空であり、コンテナ部分の開口面積がベアリ
ング部の開口面積より小さいダイスを用いて押出加工し
、押出方向に圧縮ひずみを与える方法である。
説明する。第1の方法は、円柱ビレットを円柱の軸方向
と押出方向を平行として、ベアリング部の空洞部分の断
面形状が中空であり、コンテナ部分の開口面積がベアリ
ング部の開口面積より小さいダイスを用いて押出加工し
、押出方向に圧縮ひずみを与える方法である。
第3図にダイスの一部分の断面図を示す。第3図(a)
は押出加工前の状態を示し、第3図(b)は押出加工後
の状態を示した。1はビレットである。2゜3はダイス
構成部材で、押出加工中は相対的に移13ページ 動し々い構造であり、しかも固定されている。4゜5は
ポンチで、それぞれ油圧シリンダ等に取付けられている
。
は押出加工前の状態を示し、第3図(b)は押出加工後
の状態を示した。1はビレットである。2゜3はダイス
構成部材で、押出加工中は相対的に移13ページ 動し々い構造であり、しかも固定されている。4゜5は
ポンチで、それぞれ油圧シリンダ等に取付けられている
。
6の部分がコンテナ部であり、押出加工前のビレットを
収容する部分である。7の部分がベアリング部で、押出
加工後のビレットを収容する部分である。コンテナ部の
開口面積とは6の空洞の断面積(押出方向に垂直)であ
シ、体)においてビレットの断面積とほぼ一致し、ベア
リング部の開口面積とは7の空洞の断面積(押出方向に
垂直)で(blにおいてビレットの断面積とほぼ一致す
る。
収容する部分である。7の部分がベアリング部で、押出
加工後のビレットを収容する部分である。コンテナ部の
開口面積とは6の空洞の断面積(押出方向に垂直)であ
シ、体)においてビレットの断面積とほぼ一致し、ベア
リング部の開口面積とは7の空洞の断面積(押出方向に
垂直)で(blにおいてビレットの断面積とほぼ一致す
る。
第3図では、コンテナ部もベアリング部も押出軸を中心
とする円形であるから、前述したことを言い換えると、
コンテナ部の開口面積とはコンテナ部の直径を直径とす
る円の面積であり、同様にベアリング部の開口面積とは
ベアリング部の外径と内径によるリング状の面積であり
、中空である。
とする円形であるから、前述したことを言い換えると、
コンテナ部の開口面積とはコンテナ部の直径を直径とす
る円の面積であり、同様にベアリング部の開口面積とは
ベアリング部の外径と内径によるリング状の面積であり
、中空である。
例えば、コンテナ部の直径を20 mm 、ベアリング
部の外径を32耶、内径を15mmとすると、コンテナ
部の開口面積は約314−、ベアリング部の14、−ッ 開口面積は約627−となる。捷た、ベアリング部の空
洞部分の断面形状は外径32mm、内径15mmとする
リング状である。前記のベアリング部の空洞部分が中空
であるということは、言い換えると、第3図[有])に
示す様にベアリング部にビレットを収容した状態で押出
方向に垂直に切断した時、中心にダイス(マンドレル)
2があシ、その外側にビレット1があり、さらにその外
側にダイス3がある。
部の外径を32耶、内径を15mmとすると、コンテナ
部の開口面積は約314−、ベアリング部の14、−ッ 開口面積は約627−となる。捷た、ベアリング部の空
洞部分の断面形状は外径32mm、内径15mmとする
リング状である。前記のベアリング部の空洞部分が中空
であるということは、言い換えると、第3図[有])に
示す様にベアリング部にビレットを収容した状態で押出
方向に垂直に切断した時、中心にダイス(マンドレル)
2があシ、その外側にビレット1があり、さらにその外
側にダイス3がある。
押出方法を第4図を用いて説明する。第4図に示したダ
イス等の構造は、第3図のものと同じである。まず(a
)に示す様に、ベアリング部に円筒ビレ・ント1′を収
容する。ポンチ6を用いてビレットを加圧することによ
って(b)に示す様になる。次に(c)に示す様にコン
テナ部6にビレット1を収容し、ポンチ4と5でビレッ
トを加圧した状態でコンテナ部からベアリング部へ向か
う方向に移動させることにより、(d)に示す状態にな
る。ベアリング部に収容されたビレット1′を取り出し
、新たにコンテナ部6にビレットを収容すると(C)に
示した状態15、−ジ となる。以後この繰り返しによって押出加工を行う。
イス等の構造は、第3図のものと同じである。まず(a
)に示す様に、ベアリング部に円筒ビレ・ント1′を収
容する。ポンチ6を用いてビレットを加圧することによ
って(b)に示す様になる。次に(c)に示す様にコン
テナ部6にビレット1を収容し、ポンチ4と5でビレッ
トを加圧した状態でコンテナ部からベアリング部へ向か
う方向に移動させることにより、(d)に示す状態にな
る。ベアリング部に収容されたビレット1′を取り出し
、新たにコンテナ部6にビレットを収容すると(C)に
示した状態15、−ジ となる。以後この繰り返しによって押出加工を行う。
前記の(a)から中)は本発明の押出加工工程ではなく
、これはコンテナ部の開口面積がベアリング部の開口面
積より小さく、しかも第4図に示すダイスではコンテナ
部から開口面積が順次増加してベアリング部に至るコニ
カル部8を有するため、このコニカル部の空洞部分を主
としてビレットによって満たした状態にするための工程
である。
、これはコンテナ部の開口面積がベアリング部の開口面
積より小さく、しかも第4図に示すダイスではコンテナ
部から開口面積が順次増加してベアリング部に至るコニ
カル部8を有するため、このコニカル部の空洞部分を主
としてビレットによって満たした状態にするための工程
である。
前述した様に、ポンチ4と5でビレットを加圧した状態
で、ビレットをコンテナ部からベアリング部へ向かう方
向に移動させることによって、ビレットは押出方向に圧
縮ひずみをうける。
で、ビレットをコンテナ部からベアリング部へ向かう方
向に移動させることによって、ビレットは押出方向に圧
縮ひずみをうける。
第2の方法は、第1の方法で得たビレ・ント(前記の押
出加工を施したビレット)を、さらにビレットの一部分
に押出方向に平行な方向に圧縮加工する方法である。第
5図にその一例を示した。第5図は金型の断面図で、(
a)は加工前の状態を示し[有])は加工後の状態を示
す。第5図において、ポンチ10は油圧シリンダ等に取
付けられていて、下型12は定盤等に固定されている。
出加工を施したビレット)を、さらにビレットの一部分
に押出方向に平行な方向に圧縮加工する方法である。第
5図にその一例を示した。第5図は金型の断面図で、(
a)は加工前の状態を示し[有])は加工後の状態を示
す。第5図において、ポンチ10は油圧シリンダ等に取
付けられていて、下型12は定盤等に固定されている。
1ずビレット9を下型12の上にのせ拘束金型11でビ
レット9を覆うように((a)に示す様に)セットする
。ポンチ1oを拘束型11内に入れ、さらにビレット9
に接近させた状態が(a)である。加工はポンチ0によ
ってビレット9の内周部のみを加圧することによって、
(b)に示す状態となる。この場合11と12が相対的
に移動しないように11を12に固定しておく必要があ
る。なお、ビレット9は前記の押出加工を施したビレッ
トである。ビレットの一部分を前記の例では内周部とし
たが、他の主なものとしては外周部とする方法、例えば
前記の例の加工する部分としない部分を逆にするなどが
あり、特殊な用途に対してはそれぞれに適した部分にす
れば良い。
レット9を覆うように((a)に示す様に)セットする
。ポンチ1oを拘束型11内に入れ、さらにビレット9
に接近させた状態が(a)である。加工はポンチ0によ
ってビレット9の内周部のみを加圧することによって、
(b)に示す状態となる。この場合11と12が相対的
に移動しないように11を12に固定しておく必要があ
る。なお、ビレット9は前記の押出加工を施したビレッ
トである。ビレットの一部分を前記の例では内周部とし
たが、他の主なものとしては外周部とする方法、例えば
前記の例の加工する部分としない部分を逆にするなどが
あり、特殊な用途に対してはそれぞれに適した部分にす
れば良い。
前述した様々塑性加工の可能な温度範囲については、5
30〜830℃の温度領域について行えたが、780℃
を越える温度では磁気特性ががなり低下した。より車重
しい温度範囲としては560〜760℃であった。
30〜830℃の温度領域について行えたが、780℃
を越える温度では磁気特性ががなり低下した。より車重
しい温度範囲としては560〜760℃であった。
76−2
次に本発明の更に具体的な実施例について説明する。
配合組成で69.6%のMn、29.3%の八2.0.
5係のC1及び0.7%のNiを溶解鋳造し、直径eo
mm、長さ60mmの円柱ビレットを作成した。このビ
レ・ントを1000℃で2時間保持した後、室温まで放
冷する熱処理を行った。次に潤滑剤を介して720℃の
温度で直径35mmまでの押出加工を行った。
5係のC1及び0.7%のNiを溶解鋳造し、直径eo
mm、長さ60mmの円柱ビレットを作成した。このビ
レ・ントを1000℃で2時間保持した後、室温まで放
冷する熱処理を行った。次に潤滑剤を介して720℃の
温度で直径35mmまでの押出加工を行った。
さらに潤滑剤を介して680℃の温度で直径21mm+
″iiでの押出加工を行った。
″iiでの押出加工を行った。
との押出棒を長さ40mmに切断し、切削加工して直径
20mm、長さ40mmの円柱ビレットを数個作製した
。次に潤滑剤を介して第3図に示したようなダイスを用
いて680℃の温度で押出加工を行った。押出方法は第
4図を用いて説明した前述の方法である。なお、ダイス
のコンテナ部の直径は20mm、ベアリング部の外径は
30M、内径は10mmであり、Xは20mmである。
20mm、長さ40mmの円柱ビレットを数個作製した
。次に潤滑剤を介して第3図に示したようなダイスを用
いて680℃の温度で押出加工を行った。押出方法は第
4図を用いて説明した前述の方法である。なお、ダイス
のコンテナ部の直径は20mm、ベアリング部の外径は
30M、内径は10mmであり、Xは20mmである。
押出途中のすなわち第3図において、コニカル部80部
分に存在するビレットを4個作製し、それぞれのビレッ
18ページ トを押出方向に直角に厚さ1 mmに切断し、同一の圧
縮ひずみが与えられたものを重ね合わせ、試料を作製し
た。
分に存在するビレットを4個作製し、それぞれのビレッ
18ページ トを押出方向に直角に厚さ1 mmに切断し、同一の圧
縮ひずみが与えられたものを重ね合わせ、試料を作製し
た。
この試料から一辺が約4mmの立方体を切出し、磁気測
定を行った。なお各辺は、軸方向、径方向および弦方向
に平行になるようにした。圧縮ひずみ〔εZ〕に対する
残留磁束密度(Br)の値を第6図に示す。第6図に示
す様に82が0.o5で弦方向のBrは軸方向のBrに
比して大きくなり、εZがさらに大きくなるとさらに弦
方向のBr も増加する。この図かられかるように、軸
方向から弦方向への磁化容易方向の転換がεZが0.0
6までの範囲で著しく進行する。
定を行った。なお各辺は、軸方向、径方向および弦方向
に平行になるようにした。圧縮ひずみ〔εZ〕に対する
残留磁束密度(Br)の値を第6図に示す。第6図に示
す様に82が0.o5で弦方向のBrは軸方向のBrに
比して大きくなり、εZがさらに大きくなるとさらに弦
方向のBr も増加する。この図かられかるように、軸
方向から弦方向への磁化容易方向の転換がεZが0.0
6までの範囲で著しく進行する。
さらに所定の本発明の押出加工を施した加工後のビレッ
ト(外径30 rnthl、内径10mm、長さ20m
m )を切削加工し、外径28mm、内径14mmの円
筒磁石を作成し、第2図に示した様な内周多極着磁を施
した。なお極数は4極で、着磁は2000μFのオイル
コンデンザーを用い、16oovでパルス着磁した。内
周部の表面磁束密度をホール素子で19、−ウ 測定した。
ト(外径30 rnthl、内径10mm、長さ20m
m )を切削加工し、外径28mm、内径14mmの円
筒磁石を作成し、第2図に示した様な内周多極着磁を施
した。なお極数は4極で、着磁は2000μFのオイル
コンデンザーを用い、16oovでパルス着磁した。内
周部の表面磁束密度をホール素子で19、−ウ 測定した。
比較のために前記の21 mmの押出棒を長さ20mm
に切断し、切削加工して直径20.5mm、長さ20m
mの円柱ビレットを作製した。これを潤滑剤を介して6
50℃の温度で円柱の軸方向に自由圧縮加工を施した。
に切断し、切削加工して直径20.5mm、長さ20m
mの円柱ビレットを作製した。これを潤滑剤を介して6
50℃の温度で円柱の軸方向に自由圧縮加工を施した。
加工後のビレ・7)の長さを10mmとした。加工後の
ビレットは、面異方性磁石であり、前記と同様に円筒に
切削加工して、着磁後の表面磁束密度を測定した。
ビレットは、面異方性磁石であり、前記と同様に円筒に
切削加工して、着磁後の表面磁束密度を測定した。
以上の両者の値を比較すると、本発明の方法で得た磁石
の表面磁束密度の値は、面異方性磁石のそれの約1.2
倍であった。
の表面磁束密度の値は、面異方性磁石のそれの約1.2
倍であった。
次に、前記と同様の条件で作製した面異方性磁石を直径
20mmに切削加工し、前記と同様の条件で押出加工し
た。押出加工後のビレットを4個用い、切削加工して外
径28mm、内径14mm、長さ20 mmの円筒磁石
を作製し、前記と同様に着磁、測定したところ、先はど
得た本発明の方法による磁石と特性に大きな差はなかっ
た。
20mmに切削加工し、前記と同様の条件で押出加工し
た。押出加工後のビレットを4個用い、切削加工して外
径28mm、内径14mm、長さ20 mmの円筒磁石
を作製し、前記と同様に着磁、測定したところ、先はど
得た本発明の方法による磁石と特性に大きな差はなかっ
た。
次に、前記の本発明の押出加工を施したビレット(本発
明の押出加工前は、軸方向に異方性化した磁石のもの。
明の押出加工前は、軸方向に異方性化した磁石のもの。
ビレットの寸法は、外径30mm。
内径10mm、長さ20 mm )を切削加工して、外
径29mm、内径11mm、長さ1o、、1mの円筒ビ
レットを作製し、このビレットをさらに第5図に示した
様な状態で円筒の軸方向に680℃の温度で内周部のみ
圧縮加工した。なお第5図に示したポンチ10の直径は
18mmであり、ビレットの中心とポンチの中心をほぼ
一致させて圧縮加工した。加工後のビレットの内周部の
長さは8mmであった。このビレットを切削加工して外
径28mm、内径14mmの円筒磁石を作製した。前記
と同様に着磁後の表面磁束密度を測定した。
径29mm、内径11mm、長さ1o、、1mの円筒ビ
レットを作製し、このビレットをさらに第5図に示した
様な状態で円筒の軸方向に680℃の温度で内周部のみ
圧縮加工した。なお第5図に示したポンチ10の直径は
18mmであり、ビレットの中心とポンチの中心をほぼ
一致させて圧縮加工した。加工後のビレットの内周部の
長さは8mmであった。このビレットを切削加工して外
径28mm、内径14mmの円筒磁石を作製した。前記
と同様に着磁後の表面磁束密度を測定した。
前記の面異方性磁石の値と比較すると、局部的に圧縮加
工した磁石の表面磁束密度の値は面異方性磁石のそれの
約1.4倍であった。
工した磁石の表面磁束密度の値は面異方性磁石のそれの
約1.4倍であった。
発明の効果
以上のように1本発明によれば、多極着磁において優れ
た磁気特性を示す磁石を得ることができる。捷た、本発
明の方法では、複合加工法等にょ21 ベージ る場合と比較して、塑性加工後の穴あけ加工の簡略化を
可能にし、しかも長さの長い磁石をも製造することがで
きる。
た磁気特性を示す磁石を得ることができる。捷た、本発
明の方法では、複合加工法等にょ21 ベージ る場合と比較して、塑性加工後の穴あけ加工の簡略化を
可能にし、しかも長さの長い磁石をも製造することがで
きる。
第1図は円筒状磁石の外周部に多極着磁を施した場合の
磁石内部での磁路の形成を模式的に示す図、第2図は円
筒状磁石の内周部に多極着磁を施した場合の磁石内部で
の磁路の形成を模式的に示す図、第3図は本発明の押出
加工の一例を示す金型の一部の断面図、第4図は押出方
法を示す金型の一部の断面図、第6図は本発明の塑性加
工の一例を示す金型の一部の断面図、第6図は実施例で
の圧縮ひずみ(ε2)に対する残留磁束密度(Br )
の変化を示す図である。 1.1′・・・・・・ビレット、4,5・・団・ポンチ
、6・・・コンテナ部、7・・・・・・ベアリング部、
8・・・・・・コニカル部、9・・川・ビレット、1o
・・・・・・ポンチ、11・・・・・・拘束金型、12
・・・・・・下型。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図
磁石内部での磁路の形成を模式的に示す図、第2図は円
筒状磁石の内周部に多極着磁を施した場合の磁石内部で
の磁路の形成を模式的に示す図、第3図は本発明の押出
加工の一例を示す金型の一部の断面図、第4図は押出方
法を示す金型の一部の断面図、第6図は本発明の塑性加
工の一例を示す金型の一部の断面図、第6図は実施例で
の圧縮ひずみ(ε2)に対する残留磁束密度(Br )
の変化を示す図である。 1.1′・・・・・・ビレット、4,5・・団・ポンチ
、6・・・コンテナ部、7・・・・・・ベアリング部、
8・・・・・・コニカル部、9・・川・ビレット、1o
・・・・・・ポンチ、11・・・・・・拘束金型、12
・・・・・・下型。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) あらかじめ異方性化した多結晶マンガン−ア
ルミニウムー炭素系合金磁石からなる中実体状のビレッ
トに、530〜830℃の温度で、ベアリング部の空洞
部分の断面形状が中空であり、コンテナ部の開口面積が
ベアリング部の開口面積より小さいダイスを用いて、中
実体の軸方向と押出方向を平行にして押出加工を施し、
しかも前記押出加工によって前記ビレットの押出方向に
圧縮ひずみを与えることを特徴とするマンガン−アルミ
ニウムー炭素系合金磁石の製造法。 (21前記ビレットが、中実体の軸方向に磁化容易方向
を有する多結晶マンガン−アルミニウムー炭素系合金磁
石からなり、しかも前記圧縮ひずみが、対数ひずみの絶
対値で0.06以上施すものである特許請求の範囲第1
項記載のマンガン−アルミニ2ベージ ラム−炭素系合金磁石の製造法。 (3)前記ビレットが、中実体の軸方向に垂直な平面に
平行に磁化容易方向を有し、しかも前記平面内では磁気
的に等方性であり、かつ前記平面の垂線の方向と前記特
定の平面に平行な直線を含む平面内では異方性である多
結晶マンガン−アルミニウムー炭素系合金磁石からなる
特許請求の範囲第1項記載のマンガン−アルミニウムー
炭素系合金磁石の製造法。 ]4)あらかじめ異方性化した多結晶マηシーアルミニ
ウムー炭素系合金磁石からなる中実体状のビレットに、
530−830℃の温度で、ベアリング部の空洞部分の
断面形状が中空であり、コンテナ部の開口面積がベアリ
ング部の開口面積より小さいダイスを用いて、中空体の
軸方向と押出方向を平行として押出加工を施し、しかも
前記押出加工によって前記ビレットの押出方向に圧縮ひ
ずみを与えた後、さらに前記ビレットの一部分に前記押
出方向に平行な方向に圧縮加工を施すことを特徴とする
マンガン−アルミニウムー炭素系合金磁3ゆ−ジ 石の製造法。 【5)前記ビレットが、中実体の軸方向に磁化容易方向
を有する多結晶マンガン−アルミニウムー炭素系合金磁
石から々す、しかも前記圧縮ひずみが、対数ひずみの絶
対値で0.05以上施すものである特許請求の範囲第4
項記載のマンガン−アルミニウムー炭素系合金磁石の製
造法。 (6)前記ビレットが、中実体の軸方向に垂直な平面に
平行に磁化容易方向を有し、しかも前記平面内では磁気
的に等方性であり、かつ前記平面の垂線の方向と前記特
定の平面に平行な直線を含む平面内では異方性である多
結晶マンガン−アルミニウムー炭素系合金磁石からなる
特許請求の範囲第4項記載のマンガン−アルミニウムー
炭素系合金磁石の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184025A JPS5972701A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184025A JPS5972701A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972701A true JPS5972701A (ja) | 1984-04-24 |
JPH0311527B2 JPH0311527B2 (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=16146025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57184025A Granted JPS5972701A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972701A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62143406A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |
US5229738A (en) * | 1987-06-16 | 1993-07-20 | Kinetron B.V. | Multipolar rotor |
-
1982
- 1982-10-20 JP JP57184025A patent/JPS5972701A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62143406A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |
US5229738A (en) * | 1987-06-16 | 1993-07-20 | Kinetron B.V. | Multipolar rotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311527B2 (ja) | 1991-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4648915A (en) | Permanent Mn-Al-C alloy magnets | |
US4623404A (en) | Method for making permanent magnets of Mn-Al-C alloys | |
JPS5972701A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH037745B2 (ja) | ||
JPS6059720A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS6210260A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH037747B2 (ja) | ||
JPS58182206A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH0311523B2 (ja) | ||
JPS6210257A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS62112764A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS62112765A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS6210253A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH037748B2 (ja) | ||
JPS61166957A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造方法 | |
JPH0434807B2 (ja) | ||
JPS58192306A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS61187213A (ja) | 合金磁石の製造法 | |
JPH0639667B2 (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS6059721A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS58192304A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS6210259A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH0639668B2 (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPH0639672B2 (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 | |
JPS58192305A (ja) | マンガン−アルミニウム−炭素系合金磁石の製造法 |