JPS597250B2 - 移動体との通信装置 - Google Patents

移動体との通信装置

Info

Publication number
JPS597250B2
JPS597250B2 JP53026686A JP2668678A JPS597250B2 JP S597250 B2 JPS597250 B2 JP S597250B2 JP 53026686 A JP53026686 A JP 53026686A JP 2668678 A JP2668678 A JP 2668678A JP S597250 B2 JPS597250 B2 JP S597250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
communication
transmitter
mobile
fixed station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53026686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120502A (en
Inventor
泉 石井
孝男 「き」生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP53026686A priority Critical patent/JPS597250B2/ja
Publication of JPS54120502A publication Critical patent/JPS54120502A/ja
Publication of JPS597250B2 publication Critical patent/JPS597250B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定走行路上を移動する台車、車両、列車など
のほか一定走行路に沿つた帯状の地域内の作業車あるい
は作業員などの移動体側と地上固定側(以下固定局とい
う)との間、あるいは移動体相互の移動体通信装置に関
する。
従来のこの種の通信では誘導線を用いる誘導無線方式、
VHF以上の高周波帯の電波による空間波方式、または
漏洩同軸ケーブル方式などの伝送手段が用いられている
、。
し力士これらの手段は伝送品質、サービスエリアなどの
点で一長一短があり、走行路上および走行路に沿つて数
に7llの範囲内の移動通信では広域のサービスエリア
をもづΠ■空間波通信が用いられるが、必要範囲外への
放射も大きく他通信への妨害になることも少くない。こ
れに対し狭いサービスエリアをもつ小電力送通機を走行
路上に間隔を置いて配置し走行路に沿つて帯状のサービ
スエリアを構成する方法もあるが、複数の送信波の干渉
やフエージングがあつてデータ伝送などをこの方式で行
うには伝送品質に限度があり、高品質の伝送は期待でき
ないという欠点がある。本発明では走行路上の移動体と
の通信には平行2線式誘導線による密結合によつて高品
質のデータ伝送を可能とし、走行路沿線の移動体とはV
HF空間波による狭いサービスエリア方式の移動通信を
行つて、移動体と固定局間および移動体相互間でデータ
伝送および通話を十分良好に行われるようにした。
この装置ではたとえば走行路上の列車、台車等と固定局
の監視制御装置との間で指令や情報の送受が行われると
共に、沿線と保安員と固定局間の通話、走行路上の移動
体への非常発報、沿線作業員間の通話などを可能とした
もので、以下本発明を実施例によつてさらに具体的に説
明する。第1図は本発明の基本的な構成概要図で、図中
1は走行路に沿つて展張敷設した平行2線式(交差があ
つてもよい)誘導線、2、3はVHFの狭小域サービス
エリアで、走行路に沿つて連続したサービスエリアが生
ずるように構成するものとする。4は固定局の誘導無線
の送受信機、5は誘導線の終端抵抗器、6は走行路上を
移動する移動体とそれに載置され誘導線1と結合する誘
導無線用送受信機、7は走行路沿線の移動車と車載VH
F送受信装置、8は沿線を移動する作業員が携帯するH
F送受信機で、トランシーバ一、ページヤ非常発報器等
が含まれる。
本発明では固定局は走行路上の車両等6とは誘導無線に
よるデータ伝送を含む通信を行い、沿線の移動体7,8
等に対しては図示のサービスエリア2,3等の中心に配
置したHF(HFにはUHF,SHF等を含むものとす
る)送受信機で誘導線1と結合させたものによるHF空
間波通信によつて通信を行うことが特徴である。第2図
ぱ本発明装置の具体的な回路構成例図で、11,12,
13は走行路に沿つた平行2線式誘導線、14は結合器
、15および16はそれぞれ誘導無線の送信機および受
信機で第1図の4に該当する。
18と21はサービスエリア設定計画に従つて走行路の
適宜な箇所毎に設けたHF送受信機、19,22はその
HFアンテナ、17と20は結合器でVHF送受信機が
設置された場所で誘導線に挿入しHF送受信機と誘導線
の結合を行う。
23は沿線内を移動する移動体のVHF送受信機、24
はそのVHFアンテナ、5,6は第1図と同じ、26は
誘導線11〜13と結合する誘導無線1R用アンテナ(
コイル)である。
まず固定局と走行路上の移動体間の通信に誘導無線周波
数f1およびF2,沿線内移動体と固定局内の通信にV
HFf)FllとFl2をそれぞれ割当てるものとし、
固定局と移動体単独間の通信について説明する。固定局
と走行路上の移動体との通信ではこの移動体が誘導線1
2の区間にあつて誘導線12にアンテナ26が結合して
いるとすれば、固定局の送信機15よりのf1波信号は
14→11→17→12の順に伝送されてアンテナ26
に誘導結合され移動体6の受信機で受信される。なおf
1波は誘導線13の区間にも進むから移動体6はどの区
間にあつてもf1波信号を受信することができる。また
逆に移動体6から固定局への送信はF2波によつてアン
テナ26から誘導線に送出され固定局受信機16で受信
される。このように固定局と移動体6の間は誘導通信の
みで相互伝送が行われるが、誘導線上のFl,f2両信
号は結合器17および20によつてHF送受信機18,
21にも入力し、そのうちf1波のみはVHF帯のFl
,波に周波数変換されアンテナ19および22から放射
される。
沿線にある移動体の送受信機23のアンテナ24はこの
Fll波を受信し固定局よりの通信を受信できる。逆に
移動体よりの送信はアンテナ24からFl2波として放
射され、このVHF波は19または22のアンテナで受
信され、VHF送受信機18または21でF2に周波数
変換されたものが結合器}よび誘導線を経て固定局受信
機16で受信される。以上のように固定局と移動体との
間の相互通信が可能であるが、固定局側で走行路上の移
動体との通信と沿線内移動体との通信を区別して行うこ
ともできる。その場合にはたとえば走行路上の移動体に
は上記のf1およびF2の周波数を割当て、沿線の移動
体にはFl,f2とは異なる誘導周波数帯のF3および
F4の2波を割当てる。そして固定局送信機15から送
出され結合器17,20等から送受信機18,21に入
力し選択回路で抽出されたF3波はVHFに周波数変換
してFll波として放射され、逆に移動体よりのFl2
波は送受信機18または21においてF4波に変換し結
合器}よび誘導線を経て固定局受信機16にて受信され
るから、固定局側の設備は多少複雑になるが便利なこと
が多い。次に本構成回路内の非常発報について説明する
沿線巡視中の作業員がたとえば事故を発見し走行路上の
移動体に非常警報を送りたいときには、携帯するVHF
送受信機23−アンテナ24から送出するFl2波を特
定の周波数の信号または特定の符号による変調(警急信
号発信)を行えば、アンテナ19または22で受信され
たとえば通常の場合と同様F2(またはF4)波となつ
て固定局受信機16にて受信される。受信機16にはこ
の特定の信号または符号にのみ応動する回路が設けてあ
つて、その回路の受信出力は第2図に破線で示したよう
に送信機15に自動的に送られ非常警報信号で変調した
f1波が誘導線12−アンテナ26を経て移動体6(I
RM)に受信され警報を発生することができる。なお他
の方法としてVHF送受信機18,21等に上記特定の
警急信号のみ抽出し応動する回路を併設し、警急信号到
来時にF2波によつて固定局に警急信号を送ると共にf
1波またはf1に近いF4波を誘導線に送出させ移動体
6に受信させるなど種々の手段が使用できる。さらに上
記は沿線内の移動体から非常信号を発信した場合の動作
であるが、これと同様の選択信号を最初沿線内の移動体
または走行路上の移動体6から送出し、固定局受信機1
6またはVHF送受信機18,21の内部に設けた選択
回路を動作させてf1波またはF4波による沿線内の移
動体(作業員)と走行路上の移動体間の相互通話を行う
ことができる。
次に上記のように選択信号を使わずに走行路上の複数の
移動体間、沿線内の複数の移動体間あるいは走行路上の
移動体と沿線の移動体間の相互通信を行うには、固定局
を呼出して受信機16の出力を送信機15の入力に破線
のように接続させると共に、個々の移動体はプレストー
ク通信を行えばよい。
たとえば2つの沿線内移動体の間で通話を行うには、一
方の送信波F,2は最も近くにあるHF送受信機(たと
えば19−18)にて受信され周波数変換されてF2波
となつて固定局受信機16にて受信復調される。この復
調出力は送信機15に入力するからf1波となつてVH
F送受信機18,21等からFll波を放射し、他び汀
正送受信機を有する移動体でこれを受信することができ
る。その他の移動体の相互通信も同様に可能であるが、
送信移動体はプレストーク操作によつてその受信側はオ
フされるのでシンギングを起すことはなくプレストーク
方式の通話が成立する。なお隣接して設置したV}]F
送信機の空間波干渉を防止するには、隣接送信機の送信
周波数相互間に周波数ダイパンチ方式に2利用される周
波数差を持たせることが望ましいが本発明の範囲外であ
るから詳細は省略する。また誘導線の各所に挿入するH
F送受信機18,21等の所要電源は誘導線11,12
,13に重畳して直流または商用交流を送ればよく、走
行路がたとえ10数Kmでも各種の伝送に誘導線を共用
することができる。以上の説明から明らかなように本発
明装置によれば固定局と走行路上の移動体の通信には平
行2線誘導線による高品質の伝送が得られ、さらにこの
誘導線と走行路に沿つてサービスエリアを形成するVH
F送受信機とを用いてVHF通信機を備えた沿線内の移
動体と固定局間の通信およびこれら沿線内の移動体と走
行路上の移動体間の通信など多目的通信が簡単な回路構
成でかつ低い設備費で行われるので、経済的な効果は著
しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成概要図、第2図は具体的
な回路構成例図である。 1,11,12,13・・・誘導線、2,3・・・サー
ビスエリア、4・・・固定局通信機、5・・・終端抵抗
、6・・・走行路上の移動体と通信機、7,8,23・
・・走行路沿線の移動体と通信機、15,16・・・固
定局の送信機、受信機、14,17,20・・・結合器
、18,21・・・VHF送受信機、19,22,24
・・・VHFアンテナ、26・・・誘導無線アンテナコ
イル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定走行路を移動する移動体および上記走行路に近
    接して移動する移動体と固定局間の通信および上記移動
    体相互の通信を行うため上記走行路に沿つて敷設した誘
    導線とその一端に接続した誘導無線送信機および受信機
    、上記走行路に沿つて小範囲のサービスエリアを連続形
    成しかつ上記誘導線中の固定局送信波(周波数f_1)
    をVHF以上の周波数f_1_1に変換送信しまた受信
    波f_1_2を固定局受信波である誘導無線周波数f_
    2に変換出力するように上記誘導線の適宜箇所に挿入結
    合したVHF以上の周波数の小電力送受信機よりなる固
    定局設備と、走行路上の各移動体に載置し上記誘導線と
    結合するアンテナおよび上記誘導無線周波f_2、f_
    1の送信機および受信機、走行路に近接して移動する各
    移動体に設けた上記VHF以上の周波数f_1_2、f
    _1_1の送受信機よりなる移動体設備とを具備したこ
    とを特徴とする移動体との通信装置。
JP53026686A 1978-03-10 1978-03-10 移動体との通信装置 Expired JPS597250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53026686A JPS597250B2 (ja) 1978-03-10 1978-03-10 移動体との通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53026686A JPS597250B2 (ja) 1978-03-10 1978-03-10 移動体との通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120502A JPS54120502A (en) 1979-09-19
JPS597250B2 true JPS597250B2 (ja) 1984-02-17

Family

ID=12200267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53026686A Expired JPS597250B2 (ja) 1978-03-10 1978-03-10 移動体との通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120502A (en) 1979-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567889A3 (de) System zur bidirektionalen Datenübertragung zwischen mehreren feststehenden Einrichtungen und einem Fahrzeug.
JPH11239085A (ja) 誘導式通信方式及びその装置
JPS63160432A (ja) 地上/移動ステーシヨン通信用双方向伝送システム
US3629707A (en) Moving object communication control system
US3760278A (en) Limited range radiocommunication system
ATE2369T1 (de) Funknetz.
US2398741A (en) Signaling system
DE59407068D1 (de) Einrichtung zum kontinuierlichen Informationsaustausch in einem Leckkabelübertragungssystem
JPS597250B2 (ja) 移動体との通信装置
CN208905227U (zh) 基于同频同播的新型场站调车系统
JPH0620188B2 (ja) 無線中継装置
ES8104689A1 (es) Perfeccionamientos en radiosistemas para la retransmision deinformaciones entre estaciones emisora-receptoras
JPH0522207A (ja) 防護無線システム
JP2004120347A (ja) 列車通信システム
JP3943728B2 (ja) 誘導無線と空間波併用の通信システムにおける通信装置
JPS5862944A (ja) バスロケ−シヨンシステムにおける通話方式
US1780921A (en) Communication system
JP2005318448A (ja) 誘導無線通信システム
JPS6161301B2 (ja)
JPS587728Y2 (ja) 微電界移動無線通信装置
USRE28867E (en) Moving object communication control system
CN109547046A (zh) 一种具有同频同播功能的铁路平调系统及实现方法
JPS6077532A (ja) 移動体情報伝達装置
JPH09200839A (ja) 小型無線基地局
JPH0468719A (ja) 通信装置