JPS597156A - 1−アミノベンゼン−2−スルホル酸類の製造方法 - Google Patents

1−アミノベンゼン−2−スルホル酸類の製造方法

Info

Publication number
JPS597156A
JPS597156A JP58113004A JP11300483A JPS597156A JP S597156 A JPS597156 A JP S597156A JP 58113004 A JP58113004 A JP 58113004A JP 11300483 A JP11300483 A JP 11300483A JP S597156 A JPS597156 A JP S597156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
carried out
formula
aqueous
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58113004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377183B2 (ja
Inventor
マルテイン・ミヒナ
ヘンマン・ヘンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS597156A publication Critical patent/JPS597156A/ja
Publication of JPH0377183B2 publication Critical patent/JPH0377183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/16Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by oxidation of thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides with formation of sulfo or halosulfonyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1式 1式中、 R1はH、カチオン、特にアルカリ金属カチオン、また
は式 %式%] の化合物類を酸化することによる式 l? ツー 1式中、 RはHまたは置換基であり、そして nは1〜4である] のl−アミノベンゼン−2−スルホン酸類およびそれら
の塩類、特にそれらのアルカリ金属1ム類、のrM造方
法において、酸化を弱酸性ないしアルカクセ1.pH@
囲において、好適には約5〜14の、!1.¥に約8〜
14の、pH4diにおいて実施することを特徴とする
方法。
化合物IIは例えば、式 1式中、 R2はHまたは置換基であり、そして Rおよびnはに記の意味を有する] のベンゾチアゾール類のアルカリ性加水分解により得ら
れる。
酸化は好適には水性媒体中で実施され、それは必要に応
じて反応条件下で酸化剤に対して安定である有機の水−
混和性溶媒類を含有できる。
酸化は好適には約20〜lOO℃、特に約50〜100
℃、の温度において実施される。適当な酸化剤類の例は
、酸素、ハロゲン類、例えば11素または臭素、過マン
ガン酸塩類、クロム酸塩類、硝酸塩類、鉄(III)塩
類および好適には過酸化物類、特に過酸化水素、並びに
他の退化合物類、例えば過はう酸塩類、過硫酸塩類、過
炭酸塩類、過カルボン酸類および過スルホン酸塩類であ
る。適宜、適当な触媒類、例えばタングステン酸塩類、
へナジン酸塩類、モリブデン酸塩類および鉄(II )
塩類、を加えることもできる。
酸化剤類は、1モルのII当たり約1〜6モルの品−で
使用される。
置換基Rは同一であっても異なっていてもよい。適用な
置換基類の例は、アルキル、特に任意に置換されていて
もよい01〜C4−アルキル。
アリール、特に任意に置換されていてもよいフェニル、
ニトロ、スルホ、CN、ハロゲン、特許C1,OH,S
H,NH2,アルコキシ、特に任牲に置換されていても
よいC□〜C4−アルコキシ、アリールアゾ、特に任意
に置換されていてもよいフェニルアゾ、および任意にざ
ら番ご置換されていてもよいナフトトリアゾール−2−
イルまたはベンゾトリアゾール−2−イルである。
適当な置換基類R2は特にNH2,OH。
CI、5o3H,SHおよびアルキル、特に任意に置換
されていてもよいC1〜C4−アルキル。
である。
適当な出発化合物類■の例は、ベンゾチアゾール、メル
カプトベンゾチアゾール、2−メチル−6−二トローペ
ンゾチアゾール、2−アミノ−6−メドキシーベノゾチ
アツール、2−クロロ−ベンゾチアゾールおよび6−ス
ルホ−ベンゾチアゾールである。
本発明に従う方法の好適態様は下記の如くである:化合
物類■を水性または水−有機媒体中で好適には約lO〜
14のpH4fiにおいてアルカリ性加水分解にかけ、
そして生成物を中間生成物の単離をせずに弱酸性ないし
アルカリ性範囲で、特に約5〜14の、好適には約8〜
14の、pH値において、好適には過酸化水素を用いて
、酸化する。
反応は、加水分解がIへの酸化と同時に実施されるよう
な方法でも実施できる。他の変法では、最初に■を加水
分解し、次に生成物を穏やかな条件下で酸化して二硫化
物を午え、そしてその後これを比較的厳しい条件下で酸
化してlを与える。
化合物類工は公知である。それらは例えば、アゾ染料の
製造用のジアゾ成分類として使用される6強酸性媒体中
での酸化にょる■からのIの製造は、米国特許明細書3
,038,932中にすでに記されている。
驚くべきことに、酸化は弱酸性またはアルカリ性媒体中
で副生物類の生成なしに実施することもでき、しかも強
酸性媒体中での酸化の場合より純粋な生成物類が得られ
る。
友施漬」 35gのメルカプトベンゾチアゾールを50gのNaO
Hおよび400m1の水と共に3〜5時間にわた1て還
流下で沸騰させた。得られた溶液を50°Cに自然冷却
し、そして30%強度過酸化水人を酸化剤がもはや消費
されなくなるまでゆっくりと嫡々添加した。混合物をさ
らに80〜90°Cに短時間加熱し、約logの活性炭
および少量の濾過助剤を加え、そして不溶性残濠を濾別
した。溶液を自然冷却し、生成した0−スルファニル酸
をPH1に酸性化することにより沈澱させ、沈澱を吸引
癌別し、そして乾燥させた。
収11[:約30〜31 g。
丈惠側」 1モルの2−メチル−6−二トローペンゾチアゾールを
1.2リツトルの3%強度NaOH中で溶液が生成する
まで沸騰させた。これを約30℃に自然冷却し、そして
35%強度の水溶液状の1モルの過酸化水素を約1時間
にわたって滴々添加した。温度は50℃を越えてはなら
なかった。その後、さらに2モルの35%強度過酸化水
素を1時間にわたって嫡々添加すると温度は沸点に1:
昇した。混合物を80℃に自然冷却し、10gの活性炭
およびlOgの一般的濾過助剤を加え、混合物を濾過し
、濾液を5〜to’cに冷却し、そして生成した2−ア
ミノ−5−ニトロ−ベンゼンスルホン酸を濃塩酸の添加
により沈澱させた。
収線:理論値の約80%。
χ嵐勇」 18gの2−アミノ−6−メドキシーベンゾチアソール
を300m1の水方よび15gのNaOHと共にアンモ
ニアがもはや発生しなくなるまで沸騰させた。得られた
溶液を50”Oにし、そして2.2′−ジアミノ−5,
5′−ジメトキシジフェニルジスルフィドの完全な酸化
が起きたことをクロマトグラフィが示すまで空気を通し
た。その後、18mlの35%強度過酸化水素を滴々添
加すると温度は80〜100”Cに上昇した。1.Og
の活性炭および5gの珪藻土を加え、混合物を30分間
攪拌し、そして透明化した。生成した2−アミノ−5−
メトキシベンゼンスルホン酸のすトリウム塩の溶液をさ
らに直接処理することもできた。
実T1帆A 1モルのベンツチアツールを200m1の水および22
0m1の40%強度NaOH溶液と共に激しく撹拌しな
がら5時間還流下で沸騰させた。
溶液を20〜30°Cに冷却した。最初に、86m1の
35%強度過酸化水素を冷却された溶液にゆっくりと加
えた。添加中、温度は50°Cを越えてはならなかった
。その後、さらに152m1の35%強度過酸化水素を
1時間にわたって滴々添加した。添加中温度は95℃に
に昇し、そして最初に沈澱した2、2′−ジアミノジフ
ェニルジスルフィドを2−アミンベンゼンスルホネート
に転化させた。過酸化水素の添加が完了した後に、混合
物を95℃にさらに30分間保った。それを80°Cに
自然冷却し、5gの活性炭およびlOgの・般的濾過助
剤を加え、そして溶液を透明化した。透明化した溶液を
5〜lO″Cに冷却し、pH0,5〜lまで酸性化し、
そして沈ドした0−スルファニル酸を吸引吐別した、収
量: 122g(70%)。ノ(J液iさらに30gの
。−スルファニル酸を含有していた。
特d1出願人 /ヘイエルΦアクチェンゲゼルシャフI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 [式中。 R1はH、カチオン、特にアルカリ金属カチオン、また
    は式 %式%] の化合物類を酸化することによる式 1式中、 RはHまたは置換基であり、そして nは1〜4である] のl−アミンベンゼン−2−スルホン酸類およびそれら
    の塩類、特にそれらのアルカリ金属塩類、の製造方法に
    おいて、酸化を弱酸性ないしアルカリ性pH範囲におい
    て実施することを特徴とする方法。 2、酸化を5〜14の、特に8〜14の、pH値におい
    て実施することを特徴とする特許請求の篩、囲wS1項
    記載の方法。 3、酸化を水性媒体中で実施することを特徴とする特許
    請求の範囲第1または2項に記載の方法。 4、酸化を約50〜100°Cの温度におし−て実施す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3伯の何れか
    に記載の方法。 5.酸化を過酸化水素を用いて実施することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜4項の何れかに記載の方法。 6、式 [式中、 Rおよびnは特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、
    そして R2はHまたは置換基を表わす] のベンゾチアゾール類を水性または水−有機媒体中で加
    水分解し、そして中間生成物の単離をせずに生成した反
    応生成物類を弱酸性ないしアルカリ性PH範囲で酸化す
    ることを特徴とする特許請求の範囲ff11項記載の1
    −アミンベンゼン−スルホン酸類の製造方法。
JP58113004A 1982-06-29 1983-06-24 1−アミノベンゼン−2−スルホル酸類の製造方法 Granted JPS597156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823224155 DE3224155A1 (de) 1982-06-29 1982-06-29 Verfahren zur herstellung von 1-aminobenzol-2-sulfonsaeuren
DE3224155.0 1982-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597156A true JPS597156A (ja) 1984-01-14
JPH0377183B2 JPH0377183B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=6167083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113004A Granted JPS597156A (ja) 1982-06-29 1983-06-24 1−アミノベンゼン−2−スルホル酸類の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4548761A (ja)
EP (1) EP0101806B1 (ja)
JP (1) JPS597156A (ja)
BR (1) BR8303440A (ja)
DE (2) DE3224155A1 (ja)
IN (1) IN159836B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020961A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 国立大学法人名古屋大学 アレーンスルホンアミドの還元方法、アレーンスルホン酸の製法及びビナフチルジスルホン酸

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104774165B (zh) * 2015-03-16 2016-08-24 菏泽佳成化工有限公司 一种橡胶塑解剂dbd的绿色工业化制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642458A (en) * 1950-07-26 1953-06-16 Monsanto Chemicals Process of preparing 2-sulfobenzoic acid
US3038932A (en) * 1958-07-02 1962-06-12 American Cyanamid Co Preparation of ortho-aminobenzenesulfonic acids
BE642581A (ja) * 1963-01-18
US3670002A (en) * 1970-02-20 1972-06-13 Atlantic Richfield Co Oxidation of thiols to thiolsulfonates and sulfonic acids
EP0025274A1 (en) * 1979-08-20 1981-03-18 Imperial Chemical Industries Plc Preparation of aminosulphonic acids and their derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020961A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 国立大学法人名古屋大学 アレーンスルホンアミドの還元方法、アレーンスルホン酸の製法及びビナフチルジスルホン酸

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101806A1 (de) 1984-03-07
DE3224155A1 (de) 1983-12-29
IN159836B (ja) 1987-06-06
EP0101806B1 (de) 1986-08-06
DE3365128D1 (en) 1986-09-11
BR8303440A (pt) 1985-02-12
US4548761A (en) 1985-10-22
JPH0377183B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212477A (ja) β−(ベンズチアゾリルチオ)−およびβ−(ベンズイミダゾリルチオ)−カルボン酸類の製造方法
JPS597156A (ja) 1−アミノベンゼン−2−スルホル酸類の製造方法
JPS6318627B2 (ja)
JPS622594B2 (ja)
JPS58128369A (ja) o,o′−ジチオジ安息香酸の製法
US3890364A (en) {60 -Aryl-b-(amino-phenyl)acrylonitriles with an O-dialkyl sulphamidoxy or sulfuric acid semi-ester group
SU1220570A3 (ru) Способ получени производных хиноксалиндиоксида
US4081597A (en) Process for the manufacture of pyrazolones from pyrazolidones
JPS60100552A (ja) スルホン類およびスルホキシド類の製造方法
US2447702A (en) Method for producing benzolsulfonamido-1, 3,4-thiodiazole compounds
DE2162858A1 (de) 3-Sulfoalkyl-6-hydroxy-pyridone-(2), deren Herstellung und Verwendung
JPS6242962A (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
US5449762A (en) Phenylazo- or naphthylazobenzenes having thioether groups
FR2611365A1 (fr) Procede de preparation de derives asymetriques du stilbene contenant des groupes triazinyle
US2336210A (en) 4-4' derivatives of 2-carboxydiphenylsulphones and esters
JP3243837B2 (ja) ピリドン系化合物
JPH032172A (ja) 新規なベンゾトリアゾール化合物
JP2960564B2 (ja) 2‐アミノ‐5‐ホルミル‐4‐(クロロもしくはブロモ)‐チアゾールの製法
SU617013A3 (ru) Способ получени -2-(6-оксибензотиазолил) -фенилмочевин
JPH10204070A (ja) スルホンアミド化合物及びその製造方法
JPS61238774A (ja) 1‐ジアゾ‐2‐ナフトール‐4‐スルホン酸の製造方法
US5424403A (en) Preparation of aminoazo dyes
JP3720860B2 (ja) 新規アミノポリカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH0244831B2 (ja)
SU1203089A1 (ru) Способ получени @ -алкил-2-ацетонилиден-1,2-дигидрохинолинов