JPS5971481A - セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法 - Google Patents

セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法

Info

Publication number
JPS5971481A
JPS5971481A JP9418582A JP9418582A JPS5971481A JP S5971481 A JPS5971481 A JP S5971481A JP 9418582 A JP9418582 A JP 9418582A JP 9418582 A JP9418582 A JP 9418582A JP S5971481 A JPS5971481 A JP S5971481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
fabric
yarn
temperature
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9418582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220751B2 (ja
Inventor
黒木 富男
平岡 準之助
一男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9418582A priority Critical patent/JPS5971481A/ja
Publication of JPS5971481A publication Critical patent/JPS5971481A/ja
Publication of JPH0220751B2 publication Critical patent/JPH0220751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維布帛の処理方法に関するもの
であり1更に許しくけ緯方向に伸縮性を有するセルロー
ス系繊維布帛のリラックス処理により糊抜“きすると共
に伸縮性改@1洗痛収縮性を低減する方法に関する。
一般にポリウレタン弾性糸のような伸縮性繊維糸条を含
有する伸縮性布帛は該弾性糸の化学的および熱的抵抗性
の欠除によりセルロース系線維布帛に適用される通常条
件での糊抜1精練、仕上工程は採用できないことから1
生機を毛焼処理、水洗1乾燥1巾出しセットして仕上げ
るのが通常である。まれに毛焼処理後酵素糊抜きする場
合もあるが、70℃以下の温度で1時間以上の長時間を
要するバッチ式処理が採用される。しかしなからかかる
処理法は生産性に問題があるだけでYx < N糊抜き
も不完全で伸縮性・lid ki性が不満足である欠点
を有している。
本発明者等はかかる従来法の欠点を解決するため鋭意研
究の結果、本発明の方法に到達した。
すなわち、本発明は綿糸として伸縮性繊維含有糸条を用
いてなる緯ストレッチ性を有するセルロース系繊維布帛
を、耐熱性酵素含有処理液により経方向緊張状態下で湿
熱処理することを特徴とする。
本発明の方法における重要なポイントは1経方向に緊張
状態下で高温湿熱処理するにある。−111F、11濯
 −1耐熱性酵 素を含む高温処理液中での単なる浸漬処理や無機張下で
の豊熟処理は脱糊性の面からみたとき充分な効果をもた
らすが1緯方向のリラックス効果が不充分であり1目標
とする防縮性飄伸長回復性を得ることは不可能である。
しかしながら)経方向に緊張を付与しながら特定処理液
により高温湿熱処理するときは経方向の緊張とすぐれた
脱糊性が相俟って布帛の緯方向のリラックスを促かし1
無緊張下処理では到底到達し得ないすぐれた防縮性およ
び伸長回復性が得られる。
更に短時間の連続処理により処理効果が均一かつ再現性
に富むこと)操業性、生産性がすぐれること等の特長も
有している。
本発明において用いられる耐熱性酵素は、従来糊抜き酵
素として多用されている60’O前後で酵素活性を示り
、70℃以上の温度で失活するものと異なり、70℃以
上の温度で酵素活性を示す主として澱粉系糊剤の糊抜き
酵素である。その使用量は布帛の目付1処理時間等によ
っても異なるが1通常0.5〜309/i程度であり、
好ましくは1〜109/iである。耐熱性酵素含有処理
液の田は通常4〜10に調整されるが1好ましくは6〜
8の範囲である。このような範囲をあまり逸脱すると酵
素活性が失われて為所望する糊抜効果が得られなくなる
ほか九弾性繊維の性質が損われる欠点を生じる。処理液
には更に所望により酵素の失活を抑制する安定剤、界面
活性剤、柔軟剤、増白剤等を添加することができる。
処理条件としては為耐熱性酵素含有処理液中に浸漬処理
するときは70℃以上の温度1好ましくけ85〜100
℃、時間10秒〜60分間であり)また該処理液を付与
した後蒸熱処理するときは85℃以上の温度、好ましく
は90〜120℃程度1時間10秒〜10分間、好まし
くは30〜180秒間程度である。なお1蒸熱処理の場
合は予め処理液温度を60℃以上に加熱しておく方が効
果的である。単なる糊抜きを目的とするだけならば高温
長時間はど効果かあるのはもちろんであるが1高湿長時
間は弾性繊維への悪影響もあり)温度と時間のバランス
により適宜条件を設定することにより弾性繊維の物性低
下を最小にとどめることが必要である。
処理中は経方向に緊張することが最も重要な因子である
。緊張の程度は目付、組織等によっても異なるが為通常
509〜a o H/m (布帛の巾)であり1好まし
くは1〜20 kg/mである。
本発明の方法を適用し得る布帛はポリウレタン系弾性糸
1ポリエステルポリエーテル系弾性糸、ポリエステルポ
リラクトン系弾性糸Aポリニー・チルポリアミド糸弾性
糸等の弾性糸と他の繊維を交撚あるいは弾性糸をコアと
して用いたコアヤーンまたはカバードヤーン等の伸縮性
l@維金含有糸条緯糸の少なくとも一部として使用した
セルロース系繊維布帛である。
セルロース系繊維布帛とは綿1麻、再生セルも一部等の
セルロース繊維単独糸のみならずセルロース繊維と他の
繊維との混用糸を用いた布帛やセルロース繊維糸と他の
繊維糸との混用布帛を意味する。本発明の処理方法は上
記布帛の巾セット以前の工程1好ましくは生機上りに適
用される。
処理後は通常湯洗)水洗)乾燥した後)防縮加工1巾セ
ツトし1更に所望により防縮仕上される。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 1、 ポリウレタン弾性糸をコアとして使用したストレッチャ
ーン(70dポリウレタン弾性糸/ 208/21i1
 )を緯糸として用いた界ストレッチデニム(li!7
′8×ストレッチャーン)生機(ブ。−クアツィ/、)
69   x   3B を表1に示す条件で処理した後X60〜70°Cで30
分間湯洗し1更に30秒間水洗してから枠張乾・燥後、
糊抜状態1風合、ストレッチ性および洗濯収縮性を評価
した。
5糊抜性の評価 ヨード溶液滴下による定性的判定 ○・・・良好、△・・・やや不良、×・・・不良S風 
合 ハンドリンクによる定性的判定 ○・・・ソフト、△・・・ややハード)×・・・ハード Sストレッチ性(緯方向) JIS−L−1o96   A法 5洗濯収縮(緯方向) AATOO96−197511K その評価結果を表2に示した。
表  2 その結果、本発明の方法により風合、ストレッチ性およ
び防縮性の優れた緯ストレッチ布帛か得られた。
実施例 2 実施例1で使用した緯ストレッチ布帛生機をpHを変化
した処理液(ターマミル60 L  59/i Sイル
ガパゾール29/)水溶液)により実施例コ應7と同様
に処理、シ、得られた処理布の性能をIP価した。その
結果を表3に示した。
表  3 特許出願人 東洋紡細株式会社 手続補正書(方式)   。
L 事件の表示 昭和57年特許願第94185号 & 発明の名称 セルロース系繊維含有布帛の処理方法 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 4、 補正命令の日付 昭和58年10月1日 (発送日 同年10月25日) 補正の内容 別紙のとおり1明細杏の発明の名称のII−を訂正する
0 明     細     書 2、特許請求の範囲 1 緯糸として伸縮性繊維含有糸条を用いてなる緯スト
レッチ性を有するセルロース糸繊維布帛を1耐熱性酵素
含有処理液により絆方向緊侭状態下で温熱処理すること
を特徴とするセルロース糸繊維布帛の処理方法。
?−湿熱処理か耐熱性酵素含有処理液中における70℃
以上の温度での浸漬処理か、もしくは該処理液含浸後8
5℃以上の温度での蒸熱処理である特許請求の範囲第1
項記載のセルロース系繊維布帛の処理方法。
3、発明の詳細な説明 本発明はセルロース系繊維布帛の処理方法に関するもの
であり・更に訃しくけ緯方向に伸縮性を有するセルロー
ス糸繊維布帛のリラックス処理により糊抜きすると共に
伸縮性改善、洗清収縮性を低減する方法に関する。
一般にポリウレタン弾性糸のようなイ11縮性繊結ピ含
有する伸縮性布帛は該弾性糸のイし学的お1的抵抗性の
欠除によりセルロース糸M #Hi布゛帛に適用される
通常条件での糊抜・fM紳、イ七上工程は採用できなψ
ことから1生機を毛り′6処理、水洗、乾燥1巾出しセ
ットして仕上けるの力’ lni ji;である。まれ
に毛焼処理後酵素糊抜きする場合もあるが、70℃以下
の温度で1時間以上の長時IFi1を要するバッチ式処
理か採用される。しカニしなめ)らかかる処理法は生産
性に間J7r:jがあるだけでなく・糊抜きも不完全で
伸縮性・防ワ・;性7不W・C足である欠点を有してい
る。
本発明者等はかかる従来法の欠点を負f 汐sするため
鋭意研究の結果、本発明の方法にjill i’Aした
すなわち、本発明は緯糸として伸縮性H,4rH井1乳
含有糸条を用いてなる緯ストレッチ性を有するセルロー
ス系繊維布帛をS耐熱性酵素含有処理液により井、肴方
向緊張状態下で湿熱処理することを特徴とする。
本発明の方法における重要なポイントf′iS経方向に
緊張状態下で高温湿熱処理するにある。キ≠、、’ 、
、  −−1””、、(、−、耐熱性酵素を含む高温処
1液中での単なる浸漬処理や無機張子での蒸熱処理は脱
糊性のI¥Ijからみたとき充分な効果をもたらすか、
緯方向のリラックス効果が不充分であり1目標とする防
縮性1伸長回復性を得ることは不可能である。しかしな
がらSK方向に緊張を付与しながら特定処理液により高
湿湿熱処理するとt5は経方向の緊張とすぐれた脱′4
閏性が相俟って布帛の緯方向のリラックスを促がし、蕪
緊張下処理では到底到達し得ないすぐれた防縮性および
伸長回復性が得られる。
更に短時間の連続処理により処理効果が均一かつ再現性
に富むとと、操朶性・生産性がすぐれること等の特長も
有している。
本発明において用いられる耐熱性酵素は、従来糊抜き酵
素として多用されている60℃ロリ後で酵素活性を示し
、70℃以上の温度で失活するものと異なり、70℃以
上の温度で酵素活性を示す主として澱粉系糊剤の糊抜き
酵素である。その使用ぼけ布帛の目付1処理時1141
等によっても異なるが1通常0.5〜309/J捏反で
あり、好ましくは1〜109/)である。耐熱性酵素含
有処理液の田はIQI幇4〜10に調整されるが、好ま
しくは6〜8の範囲である。このようZl?G112J
3をあまり逸脱すると酵素活性が失われて1所望する糊
抜効果が得られなくなるほか一、弾性繊昶、の牲りf力
利((われる欠点を生じる。処理液には更に所望により
酵素の失活を抑制する安定剤・界面活性剤S柔軟剤、増
白削等を添加することができる。
処理条件としては、耐熱性酵素含有処理液中に浸漬処理
するときは70℃以上の温度、好ましくけ85〜100
℃、肋間10秒〜60分間であり1また該処理液を付与
した後#:熱処理するときは85℃以上の温度、好まし
くけ90〜b時同10秒〜10分間、好ましくは30〜
180秒間程度である。なお・蒸熱処理の場合は予め処
理液湿度を60℃以上に加熱しておく方が効果的である
。単なる糊抜きを目的とするだけならば高温長時間はど
効果かあるのはもちろんであるが、高温長時1/[は弾
性吊紐への恕影響もあシル温度と詩間のバランスにより
適宜条件を設定することにより弾性細紐の物tr4低下
を最小に七どめるこLが必要である。
処理中は経方向に緊張することが最も爪要な因子である
。緊張の程度は目付、組織等によっても異なるが11θ
t ’yrt ” 9〜4 ”p/”” (4+’r4
 (1) I ) ”’Cあり、好ましくは1〜201
y/mである。
本発明の方法を適用Lイぴる布帛はポリウレタン系弾性
糸1ポリエステルポリエーテル糸弾性糸、ポリエステル
ポリラクトン糸弾性糸)ポリエーテルポリアミド系弾性
糸等の弾性糸と他の((’i ff1lliを交撚ある
いは弾性糸をコアとして用いたコアヤーンまたはカバー
ドヤニン等の伸縮性繊維含有糸条を緯糸の少なくとも一
部として使用し77:セルロース系栖維布出である。
セルロース糸線ホキ布帛とは綿1淋、B生セルロース等
のセルロース繊維単独糸のみならずセルロース繊維と他
の繊維との混用糸を用いた布帛やセルロース相廁糸と他
の檜維糸との混用布帛を意味する。本発明の処理方法は
上記布帛のrjjセット以前の工程1好ましくは生枦上
りに〆π用される。
処理後は通當湯浣1水洗・乾燥した後・防縮加工翫巾セ
ットし1更にIり[望により防縮仕上される。
以下S実施例により本発明を訳1明する。
実施例 ポリウレタン弾性糸をコアとして使用したストレッチャ
ーン(70(1ポリウレタン弾性糸/ 20 ”/2絹
)をに■糸として用いた緯ストレッチデニム(’17 
’8 XX )′7チヤー″′)生れ・−(プロークン
フィル)69   x   38 を表1に不す条件で処理した後、60〜70′Cで30
分間湯洗し1更に30秒間水?5ヒシてから枠4.H°
あ燥後S糊抜状態翫風合・ストレッチ性およびふ。
謀収縮性を評価した。
S右;−1才反性の評価 ヨード溶液滴下による定性的判定 ○・・・良好・△・・・やや不良・×・・・不良S風合 ハンドリングによる定性的判定 ○・・・ソフト)Δ・・・ややハード、×・・・ハード Sストレッチ性(緯方向) J工5−L−1096A法 S洗濯収縮(緯方向) AATOC96−1975… E その訂価結果を表2に示した。
表  2 その結果1本発明の方法により風合−ストレッチ性およ
び防縮性のイタれた緯ストレッチ布帛が得られた。
実施例 実施例1で使用した緯ストレッチ布吊生機を田を変化し
た処理液(ターマミル60L59/)1イルガパゾール
29/ノ水溶液)により実用例I A 7と同様に処均
しS得られた処βJ1布の性能をd・1z価した。その
紡果を表3に示した。
表  3 特許出願人 東洋紡細抹式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 緯糸として伸縮性繊維含有糸条を用いてなる緯ス
    トレッチ性を有するセルロース系繊維布帛を1耐熱性酵
    素含有処理液により経方向緊張状態下で湿熱処理するこ
    とを特徴とするセルロース系繊維布帛の処理方法。 2 湿熱処理が耐熱性酵素含有処理液中における70℃
    以上の温度での浸漬処理か、もしくけ該処理液含浸後8
    5℃以上の温度での蒸熱処理である特許請求の範聞第1
    項記載のセルロース系繊維、布帛の処理方法。
JP9418582A 1982-06-01 1982-06-01 セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法 Granted JPS5971481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418582A JPS5971481A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418582A JPS5971481A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971481A true JPS5971481A (ja) 1984-04-23
JPH0220751B2 JPH0220751B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=14103250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9418582A Granted JPS5971481A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280680A (ja) * 1987-09-15 1990-03-20 Ecolab Inc 新しく染色されたセルロース系織地に染色濃度に変化のある領域を形成するための方法、およびその方法に使用する組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280680A (ja) * 1987-09-15 1990-03-20 Ecolab Inc 新しく染色されたセルロース系織地に染色濃度に変化のある領域を形成するための方法、およびその方法に使用する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220751B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707858A (en) Process for the treatment of cellulosic fabrics with cellulases
US6051414A (en) Process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
US4624675A (en) Woven cotton fabric and its preparation
NO153394B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av rent aluminiumoksyd.
KR101876869B1 (ko) 세섬도 양모원단의 치수안정화가공
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPS5971481A (ja) セルロ−ス系繊維含有布帛の処理方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JPH05247852A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
KR20000068297A (ko) 라이오셀 직물 및 그 처리 방법
US2527141A (en) Treatment of cotton fabrics with urea-alkali-zincate solution
KR930008699B1 (ko) 면·마 니트 원단등의 유연 및 실크터치 가공방법
JP2006200052A (ja) 防縮性獣毛紡績糸と杢調獣毛繊維布帛及びその製造方法
US3477805A (en) Process for modifying keratin fibers
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JPS6039792B2 (ja) 獣毛を含むアクリル繊維製品の縮絨処理方法
Troope Improved Ammonia Finishing of Corduroys1
JPH08144177A (ja) 改質されたラクダ毛繊維およびこれから得られる織物お よび編み物
US2312348A (en) Finishing textile fabrics
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP3163288B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛
JPS6297984A (ja) 撥水耐水加工方法
CN113123137A (zh) 一种羊毛条快速防缩处理方法
CN110747565A (zh) 丝兔羊毛涤纶混纺秋冬外套面料的制造方法
KR960001899B1 (ko) 발수 및 발유성 섬유 구조물의 가공방법