JPS5971416A - ポリエステル複合糸 - Google Patents

ポリエステル複合糸

Info

Publication number
JPS5971416A
JPS5971416A JP17868282A JP17868282A JPS5971416A JP S5971416 A JPS5971416 A JP S5971416A JP 17868282 A JP17868282 A JP 17868282A JP 17868282 A JP17868282 A JP 17868282A JP S5971416 A JPS5971416 A JP S5971416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester
yarn
melting point
composite yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17868282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Takehiko Mitsuyoshi
三吉 威彦
Hideyasu Ogawara
大河原 秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17868282A priority Critical patent/JPS5971416A/ja
Publication of JPS5971416A publication Critical patent/JPS5971416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低融点ポリエステルと高融点でかつアルカリ難
溶解性ポリエステルとで形成され一部いるポリエステル
複合糸に関し、特に強撚織編用として好適な融着交互仮
撚糸用に適したポリエステル複合糸に関する。
従来より強撚織編物はジョーゼット、デンソ・クレープ
などドレープ性、/ヤリ性、外観などの優れたものが得
られる点より種々の商品用途に使用されている。
一般にこのような強撚織編物は撚糸機により強度の撚を
施した強撚糸を用いて製織編して製造されるが、撚糸機
による糸加工は生産性が低くコストが極めて高いという
欠点がある。
このため撚糸機を使用しないで低コストで強撚糸調の糸
、織編物を製造する方法が数多く提案されている。この
一つとして特開昭57−11221号公報にて融点の異
なる2種のポリマから成る複合糸を仮撚加工して融着加
熱部と解撚方向に撚糸された非融着部を長さ方向に交互
に有する糸としこの糸を製織編、シボ立し、強撚糸調の
織編物とする技術が開示されている。
しかしながらこの技術で得られる仮撚糸は解撚方向の撚
密度が低くシボ立性不足の欠点がある。
又強撚織編物としてもつとも広く使用されているポリエ
ステル素材についてはポリエステルとポリスチレンの組
合せについて記述されているか、複合糸が硬く仮撚加工
性が極めて不良である欠点がある。
特公昭45−1933号公報には芯がポリエステル、鞘
がアルカリ抵抗性の小さいポリエステルである芯鞘複合
糸を紡出直後に融着せしめ、加熱、撚糸などの高次工程
通過性の良好な多芯型複合糸とする技術が開示されてい
るが、単にこの多芯型複合糸を前記した特開昭57−1
’1221号公報にて開示された技術に適用してもシボ
立性の良好な強撚織編物は得られない。
本発明者らはポリエステル強撚調織編物、とりわけシボ
立性の良い強撚調織編物に好適な融着交互撚加工糸用と
して適したポリエステル複合糸につbで鋭意検討し本発
明に至った。
すなわち本発明は表面の少なくとも一部を形成する融点
が150℃以下のポリエステルA成分と該A成分より高
融点でかつアルカリ難溶解性のポリエステルB成分とで
形成されていること全特徴とするポリエステル複合糸で
ある。
本発明の複合糸は仮撚加工時KA酸成分融着させるため
にA成分が複合糸表面の一部を形成する必要がある。特
に仮撚加工時に充分融着させ易い形状であるA成分を鞘
、B成分を芯とした芯鞘複合糸が好ましい。ポリエステ
ル複合糸の横断面形状は特に制限がないが、丸断面、T
聖断面、Y断面が安定して製造できる点で好ましく、芯
鞘複合糸の場合は芯の外周と鞘の外周を同心状に配置す
ることが鞘を選択的に除去できる^Sそり好ましい。
本発明の複合糸を用いて仮撚加工する際には、できるだ
け低温でA成分を融着させ、交互撚状とすることがB成
分の潜在トルクをシボ立時に発揮し易い。シボ立処理は
通常90〜100℃の熱水中で行なわれるが、このシボ
立処理温度でシボ立させるにはB成分が完全に熱セット
されているとシボが立たない。シボ立性を発揮するには
融着仮撚温度は180℃以下である必要があり、このた
めにA成分の融点は150℃以下である必要があり、良
好なシボ立性を得るには融着仮撚温度は160℃以下で
ある仁とが好ましく、このためA成分の融点は140℃
以下であることが好ましく、B成分の融点はA成分の融
点よ)高融点であることが必要で、A成分の融点より7
0℃以上高いことが好ましく、100℃以上高いことが
より好ましい。なお融点は単成分乾燥チップを昇温速度
10℃/分で融点顕微鏡で求めた融解開始点である。
本発明のポリエステル複合糸を用いて仮撚加工し、織編
物としてシボ立性を発揮する際、及び又はシボ立処理後
にA成分の少なくとも一部を溶解除去し、B成分を主体
又は全てとする織編物としカいと風合が粗硬であるので
、A成分の少なくとも一部を溶解除去する必要がある。
ポリエステルA成分の溶解除去処理方法としては通常ポ
リエステルの減量加工に使用されているアルカリ水溶液
処理を好ましく適応できるのでA成分はB成分よりも易
アルカリ溶解性である必要が%す、 p、成分を複合糸
から一層選択的に溶解除去できるようKするためにはA
成分のB成分に対するアルカリ溶解速度比を4倍以上に
することが好ましく、6倍以上であることがより好まし
い。
ポリエステルA成分、B成分を形成するポリエステルは
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン−
2,6−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸もしく
はアジピン酸、セパシン酸などの脂肪族ジカルボン酸ま
たはこれらのエステル類、!: 1.エチレンクリコー
ル、ジエチレングリコール、1.4〜ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジ
メタツールなどのジオール化合物とから合成されるポリ
エステルであって、融点とアルカリ溶解性の点を前述の
如く満足した組合せとすれば良い。
また、上記ポリエステル成分にポリアルキレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、メトキシホリアルキレング
リコール、ビスフェノールA、スルホイソフタル酸など
を添加あるいは井重合しても良い。
B成分ポリマは通常衣料用ポリエステルとして使用され
ている構成単位の80モルチ以上がエチレンテレフタレ
ート単位であるポリエステルが好ましい。A成分ポリマ
はアルカリ溶解性を大きくするために金属スルホネート
含有エステル単位を2〜10モルチ共重合したポリエス
テルが好ましく、金属スルホネート含有エステル単位と
してはエチレン5−ソジュームスルホイソフクレートを
好ましく使用できる。A成分ポリマは溶融紡糸時の熱安
定性、融点、アルカリ溶解性を満足することが可能な酸
成分がテレフタル酸(50〜70モル%)/イソフタル
1ll(25〜60モルチ)15−ソジュームスルホイ
ソフタル酸(2,4〜8モルチ)とすることが好ましく
、グリコール成分が実質的にエチレングリコールである
ポリエステルを特に好ましく使用できる。
複合糸の強度があまりに低いと工程通過性が不良で、織
編物としての実用性が乏しくなる。
ポリエステルとしての実用強度を保持するためにポリエ
ステル複合糸としての強度は3g/d以上であることが
好ましく、3.sg/d以上であることがより好ましい
。このためにB成分ポリエステルの固有粘度は0,50
以上であることが好ましく0.55以上であることがよ
り好ましい。
A成分ポリエステルが金属スルホネート含有エステル単
位を共重合したポリエステルの場合にはポリエステル複
合糸の強度を3g、/a以上、好ましくは3.5g/d
以上とするために固有粘度を(B成分ポリエステル固有
粘度+0.1以下)とすることが好ましく、(B成分ポ
リエステルの固有粘度+0.05以下)とすることがよ
り好ましい。
なお固有粘度は25℃オルトクロロフェノール中で求め
た値である。
ポリエステルB成分の繊度は通常強撚織編物用として使
用されている0、5〜10デニールの範囲が好ましく適
用できる。ポリエステルA成分のポリエステル複合糸に
占る重量割合はA成分を複合糸より溶解量が40%を越
すと織編物は目づれ、引裂強力低下などの欠点が目立つ
ようになり、少なすぎると仮撚工程での融着が不充分で
撚密度の大きい交互撚糸状としにくいので3〜40%の
範囲が好ましく、5〜30チの範囲がより好ましい。
仮撚工程で融着交互仮撚を行なう際に解撚方向に撚糸さ
れた部分も融着し収束しコンノ(クトになっているので
この部分の解撚トルクが増加し、シボ立性が向上するの
で、ポリエステル複合糸を構成するフィラメント間の少
なくとも一部が融着していることが好ましく、全てのフ
ィラメントの長さ方向の少なくとも一部が融着している
ことがより好ましく、全フィラメントが実質的にモノフ
ィラメント状に融着していることが一層好ましい。
また、仮撚工程で融着交互仮撚を行なう際にB成分ポリ
エステルが充分熱可塑化されると解撚トルクが減少しシ
ボ立性が低下し易すいのでポリエステル複合糸は熱セッ
トされていることが好ましく、ポリエステル複合糸の製
水収縮率は10%以下が好ましく、8%以下がより好ま
しい。
以上説明したように本発明のポリエステル複合糸は仮撚
加工において良好なシボ立特性を有する強撚調の織編物
に好適な交互撚状融着仮撚加工糸とすることが可能で、
融着成分を容易に除去することができる特徴を有する。
以下実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1 A成分ポリエステルとして固有粘度が0.65のエチレ
ンテレフタレート(64モル%)/エチレンイソフタレ
ート(33モル%)/エチレン5−ソジュームスルホイ
ソフタレート(6モル%)共重合ポリエステル(融点1
52℃)、エチレンテレフタレー)(65モル%)/エ
チレンイソフタレート(34モル%)/エチレン5−ソ
ジュームスルホイソフタレート(3モル%)共重合ポリ
ニスデル(融点148℃)、エチレンテレフタレ−)(
61モル%)/エチレンイソフタレート(36モルチ)
/エチレン5−ソジュームスルホイソフタレート(3モ
ル%)共重合ポリエステル、6 融点140℃)、エチ
レンテレフタレート(59モル%)/エチレンイソフタ
レート(38モル%)/エチレン5−ソジュームスルホ
イノフタレート(6モルチ)共重合ポリエステル(融点
160℃)の4水準を使用した。それぞれのポリエステ
ルを使用して得られたポリエステル複合糸を/I61,
2,3.4とする。ただし/161は本発明の効果を明
瞭にするための比較例である。
B成分ポリエステルとして固有粘度が0.66のポリエ
チレンテレフタレート融点258℃を使用し、B成分ポ
リエステルの重量割合全15係とし、紡糸温度290℃
、紡糸速度 1s o o m/w++ で同心芯鞘型(丸断面)に
複合紡糸した。次いで延伸倍率3.4倍、熱ビン温度1
00℃、熱板(20c1n長)180℃、延伸速度40
0m/組0で延伸し、75デニール−66フイラメント
の延伸糸とした。/I61〜4の延伸糸の導水収縮也は
5〜6%の範囲であj)、伸度が30〜63%の範囲で
、強度は3.8〜4.og/aの範囲であり、いずれも
モノフィラメント状であった。
なおA成分ポリエステルのB成分ポリエステルに対する
アルカリ溶解速度比は12〜15倍である。
次いで特開昭57−11221号公報の実施例1に準じ
た方法で仮撚加工を行なった。ただし熱板温度を165
℃、仮撚数3500 T’/MでS加熱しヒーター長5
0 cm 、揺動数6回/sec、糸速120m/=と
して融着交互仮撚し、S加熱融着部と2加熱融着部が長
手方向に交互に存在する加工糸とした。S加熱融着部と
2加熱融着部の平均撚数は/161は820 T/M、
 /162は1600T/M。
765は2050T/M、 A64は2280T/Mで
あった。
タテ糸は前記した延伸糸、ヨコ糸は仮撚加工糸としてタ
テ密度110本/インチ、ヨコ密度92本/インチとし
て平織物を製織し、NaOH濃度30g / t 1 
9 a℃のアルカリ水溶液中で7ボ立すると共に18%
減量しA成分の全てを溶解除去した。
ヨコ方向のシボ寄収縮率は/161が10%、/I’1
1i2が18係、扉6が22係、腐4が26チであって
通常のポリエステル実撚強撚糸を使用した対応する織物
と比較とすると/161は実撚数1200T/M、A2
は1800T/M、A3は2100T/M、A4は25
00T/Mのヨコ糸を使用したものには埋対応した。/
I61は強撚織編物としては/ボ質が劣悪で貧弱であっ
たのに対し、162〜/164は良好なシボ質であり、
特に/166と/f64が優れていた。
実施例2 実施例1の腐4の複合未延伸倍率3.4倍、熱ピン温度
100℃、延伸速度400 m/mfで延伸し、延伸糸
(/I65 )としたものと更に延伸熱板 □(20口
長)120℃を付加して延伸した延伸糸(A6)を得た
製水収縮率はA5が15%、166が9%であり、/+
65の延伸糸は実質的に融着部分がなく、166は全て
のフ、イラメントに部分融着があった。また伸度は30
〜33チの範囲で、強度は3.8〜4.0g/dの範囲
であった。
次いで実施例1に準じて仮撚加工、製織、/ボ立、アル
カリ処理を行なった。/I64に比較し/I65の仮撚
糸の2加熱部の撚密度が小さく平均撚数は1830T/
M、A6の2加熱部の撚密度は若干小さく平均撚数は2
0 s OT/M であり、織物のヨコ方向のシボ寄収
縮率はそれぞれ19%、26%であった。いずれも良好
なシボ質であるが扁6の方が優れていた。
特許出願人  東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  表面の少なくとも一部を形成する融点がステ
    ルB成分とで形成されていることを特徴とするポリエス
    テル複合糸。 (2)  ポリエステルA成分が鞘、ポリエステルB成
    分が芯である特許請求の範囲第(1)項記載のポリエス
    テル複合糸。 (3)  複合糸を構成するフィラメント間の少なくと
    も一部が融着している特許請求の範囲第(11項または
    第(2)項記載のポリエステル複合糸。
JP17868282A 1982-10-12 1982-10-12 ポリエステル複合糸 Pending JPS5971416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17868282A JPS5971416A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 ポリエステル複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17868282A JPS5971416A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 ポリエステル複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971416A true JPS5971416A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16052706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17868282A Pending JPS5971416A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 ポリエステル複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239039A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 東レ株式会社 分割極細毛羽加工糸の製造方法
JPH01321916A (ja) * 1988-05-06 1989-12-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 2成分繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239039A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 東レ株式会社 分割極細毛羽加工糸の製造方法
JPH01321916A (ja) * 1988-05-06 1989-12-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 2成分繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971416A (ja) ポリエステル複合糸
JPS5971473A (ja) 強撚ポリエステル織編物の製造方法
JP2013209785A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP4890479B2 (ja) ポリエステル複合繊維及び織編物
JPH11158724A (ja) ポリエステル中空繊維
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP2932721B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0357973B2 (ja)
JPS623270B2 (ja)
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2818117B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JPS5847485B2 (ja) トクシユカサダカシノセイゾウホウホウ
JP2589226B2 (ja) ポリエステル糸および繊維製品
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPS6316484B2 (ja)
JPH0473217A (ja) 高収縮性ポリエステル系繊維
JP2885814B2 (ja) ポリエステルキャンバス
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JP2694719B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH06287825A (ja) 疑似撚加工糸およびその製造方法