JPS5971263A - 固体電池 - Google Patents

固体電池

Info

Publication number
JPS5971263A
JPS5971263A JP18136882A JP18136882A JPS5971263A JP S5971263 A JPS5971263 A JP S5971263A JP 18136882 A JP18136882 A JP 18136882A JP 18136882 A JP18136882 A JP 18136882A JP S5971263 A JPS5971263 A JP S5971263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solid
solid electrolyte
disulfide
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18136882A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Imai
今井 淳夫
Masataka Miyamura
雅隆 宮村
Masami Sugiuchi
政美 杉内
Shigeru Matake
茂 真竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18136882A priority Critical patent/JPS5971263A/ja
Publication of JPS5971263A publication Critical patent/JPS5971263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は固体電池更に詳しくは、厚みが薄く、長時間に
亘り安定した開路電圧を維持し、かつ安価に製造できる
リチウム固体電解質電池に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
近年、IC1LSI化が急速に進む電子機器分野におい
ては、その電源として小型、薄形、軽量で液漏れがなく
エネルギー密度の高い固体′電池への要望が高まってい
る。
このような要望を満たす固体電池として、リチウムイオ
ン伝導度の大きい固体電解質を用いたリチウム固体電池
が知られている。
このうち、代表的なものとしては、負極活物質に金属リ
チウム箔、固体電解質にヨウ化リチウム(LiI)とア
ルミナ(’/xOs)の混合粉末、更に正極活物質とし
てヨウ化鉛(PbI2)と硫化鉛(pbs)と鉛(pb
)との混合粉末を用い、これらをこの順序で積層した後
、全体を加圧成形して成るリチウム固体電池がある。
しかしながら、上記のリチウム固体電池において、固体
電解質中のヨウ化リチウムは吸湿性に富むので、実際に
はLiI・H2O,LiI・2I(20などの含水結晶
の形で存在している。これらのヨウ化リチウムの含水結
晶は、その含水量によってリチウムイオン伝導度を変動
せしめるとともに、その吸湿された水が負極活物質であ
る金属リチウム箔と化学反応を起すという不都合な事態
を招くことがある0 そのため、ヨウ化リチウムとアルミナの混合粉末にかえ
て吸湿性が小さくかつリチウムイオン伝導度の大きい(
10’〜10−3Ω−1・α−1)窒化リチウム(Li
、N)の粉末をプレス成形して固体電解質のペレットと
して用いるリチウム固体電池が開発されている。
しかしながら、上記の電池にあたっては、固体電解質(
Li、N)層の電気抵抗が高く、その結果、電池の内部
抵抗が上昇するという欠点があった。
この欠点を解決するために、■Li、Hの粉末をプレス
成形してペレット化する際に、その厚みを可能な限り薄
くする、■Li、Nを活物質の表面にスパッタ又は蒸着
してLi、Nの薄膜を形成する、などの方法が試みられ
ている。
しかしながら、■の方法にあっては、Li、Hの粉末間
の接触抵抗が大きく、成形ペレットの抵抗値が粉末自体
の抵抗値の約100倍程度の値となる。
しかも、厚みを薄くすることには製造上限界があり、ま
た、あまり薄くすると成形ペレットの機械的強度が低下
して電池を組立てる際の破損事故が多発するようになる
。したがって、電池の内部抵抗を低減することは限界が
あった。
また、■の方法にあっては、■の方法の場合よりもLi
、Nの層を薄くすることはできるが、薄膜形成のために
は高価で複雑な装置を必要としかつ薄膜形成に長時間を
要する、下地層と化学反応をする場合があるAどの問題
点があり、未だ一般化されていない。
またリチウムイオンを含有する塩類を高分子樹脂類に含
有させて膜として、リチウムイオン導・電性’it解質
膜を得る方法も知られているが、電池として元号な低抵
抗膜が得られ難く、且薄い膜が簡単に優られない場合も
あった。
〔発明の目的〕
本発明はη)かる有機高分子とリチウム塩の複合電解質
の一種に適切な添加物を加えることにより、電池として
実用性のある低抵抗イヒを実現し、更にこれを簡便な方
法で電解質膜を得ることのできる固体電池を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の電池は負極が金属リチウム、またはリチウムと
硅素、錫、アルミニウムの合金系の如きリチウムイオン
源となる材料であり、固体電解質層がポリメチルメタク
リレート(PMMA)にLiイオンを含有する塩類即ち
過塩素酸リチウム(Li CeO,) 。
弗化リチウム(LiF)、塩化リチウム(Lie/) 
、臭化リチウム(LiBr) 、塩化リチウムアルミニ
ウム(LiAJC14)、硼弗化リチウム(LiBF4
)、隣邦化リチウム(LiPF、)の群から選ばれる少
くとも1種のリチウム塩とポリエチレングリコール(P
EG)ポリプロピレンオキシド(PPO)の少なくとも
1種から成る複合物であり正極が、活物質として、二硫
化チタy(TiS2) 、二硫化鉄(Fed、) 、二
眺化バナジウム(VS2) を二硫化モリブデン(Mo
st ) 、リン硫化ニッケル(NiPS、)、リンセ
レン化鉄(F’e、PSe3) 。
少酸のリチウムを含む三酸化コバルト(LixCo02
:0くXく1)、五酸化バナジウム(v20s) を三
酸化モリブデン(MoO2) 、三酸化タングステン(
WOρ。
酸化ビス? 、x、 (Bi、O8) 、 硫化jli
l (”2S)  e三硫化モリブデン(Moss) 
 ?ヨウ化鉛(pbI2)  tヨウ化ビスマス(Bi
I3)、ヨウ化アンチモン(SbI、)の群ることを構
成上の特徴とするものである。
本発明の電池は通常は次のようにして構成される。PM
MA及びLiCJ04或いはこれにかわるべきリチウム
塩類、PEG等の所定量をメチルインブチルケトン(M
IBK)或いはこれにかわるべき溶媒中に溶解する。つ
いでこの溶液を正極板或いは負極板上に塗布する。正、
負極いずれに塗布するかは成泡全体の構成の都合による
。例えば正極に用いる活物質の′電子導電性の不足を補
うために金属鉛、グラファイト等の導電剤を活物質中に
混合する場合、このような複合物を蒸着、スパッター等
の薄膜形成法で製造することは不可能であり、且負極上
に形成された電解質にこのような正極を圧接しても光分
な接触は得難いので、まず正極上に塗布し製膜する。更
にその上へリチウム或いはリチウム合金を蒸着、スパッ
タ等により付着せしめて電池とする。しかし、容易に蒸
着或いはスパッターできるような正極材料でしかも電子
導電性が大きく、′1子導電材を混する必要のない場合
は、負極上に製、膜し、その上へ正極材を蒸着等により
付着せしめてもよい。塗布後の製膜には、まず常温で成
る程度の乾燥後、加熱して溶媒を蒸発させる。乾燥温度
は150°C以下程度である。々お膜の厚みを大にしな
いためには塗布後スピナーを使用することが有効である
このような方法で電解質膜を形成するととにより容易に
厚さを10μm以下とするととが出来、その結果同一体
積でも活物質量を多くすることができる。またその抵抗
もIQ’、Q−cra以下μ才ることが出来る。
〔発明の′7.施例〕 以下に実、va ・し’Oについて述べる。
C燥L lt、 M I 43K(5対’L iRi 
比テ2] % rD T、 i C,eO6を別えた溶
液、同じく乾燥したト汀BK ニア対して重量比で10
 %のPMMl〜を加え、更K P 、F、 Gの所定
量を加えた後、激しく攪拌して均一化した溶液を用意し
、表1に示すヨウ’x 割合−Q l、 i ClO4
,PMMA 。
PEGを富有した溶液を用意した。
一方PbI、粉(最大粒径i00μm)に鉛(pb)粉
(最大粒径200μm)を頒容量チ混合し3t/d の
圧力で成形した円板(11nφ、 0.5111厚)、
BiI。
粉(最粒径100μm)に鉛粉(上記と同一品)を加v
o/ %混合し同様に成形した円板(PbI、の場合と
同一形状寸法)を準備した。
なお円板の一方の面には銅箔を貼りつけて集電極とした
表  1 次にこれらの円板の銅箔を貼りつけなかった面に上記溶
液をガラス棒で塗りつけ、そのまま乾燥器中に入れ70
℃で1時間乾燥し、ついで減圧(10”−’m Hを以
下)下で120℃で1時間乾燥した。液量を同様にした
ガラス板上の膜厚は約1.5μmである。
このようにしてPbI2及びBiI、上に生成した複合
樹脂膜上にリチウムを蒸着し、その上に銅板を貼りつけ
リチウム極側の集電極とした。
これらの電池はすべて、Li/PbI、では1.78V
Li/BiI、では2.26 vの開放電圧を示した。
これらの電池の内部抵抗をIKHzの交流で測定した結
果をLi/PbI、電池(表2 ) 、Lt/BtI、
電池(表3についてそれぞれに示す。但し表中のXは表
1の高分子複合膜の試料番号を示す。
表2.  L t /lx/P b It 電fan 
 表3.L l/VB I Is t 地表29表3の
結果にみられるように、PEGの添加による低抵抗化の
効果は顕著である。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかな如く本発明に係る固体電池では
低抵抗な電解質膜を容易に製造する事が可能となり、実
用上有益なものとなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,)負極層が金属リチウムまたはリチウイオンを供
    給する合金、化合物からなり、固体電解質がポリメチル
    メタクリレート(PMMA )と過塩素酸リチウム(L
    iC1Oa)r弗化リチウム(LiF)、塩化リチウA
     (Li(V) 、臭化リチウA (LiBr) 、塩
    化リチウムアルミニウム(L s A/ C4) を硼
    弗化リチウム(LiBF4)、隣邦化リチウム(LiP
    F、)の群から選ばれる少くとも1種のリチウム塩とポ
    リエチレングリコール(PEG)  ポリプロピレンオ
    キシド(ppo)の少なくとも一種から成る複合物であ
    り、正極が、活物質として、二硫化チタン、二硫化鉄。 二硫化バナジウム、二硫化モリブデン、リン硫化、ニッ
    ケル、リンセシン化鉄、少量のリチウムを含む二酸化コ
    バルト、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、三酸化
    タングステン、酸化ビスマス。 酸化鋼、三硫化モリブデン、ヨウ化鉛、ヨウ化ビスマス
    、ヨウ化アンチモンの群から選ばれる少くとも1種の化
    合物を含有して成ることを特徴とする固体電池。 (2、特許請求の範囲第1項において固体電解質の製膜
    法として上記固体電解質成分を溶媒中に溶解し、正極ま
    たは負極上に塗布し乾燥固化せしめることを特徴とする
    固体電池。 (3)特許請求の範囲第2項において溶媒がメチルイソ
    ブチルケトン(MIBK)である事を特徴とする固体電
    池。
JP18136882A 1982-10-18 1982-10-18 固体電池 Pending JPS5971263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136882A JPS5971263A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136882A JPS5971263A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971263A true JPS5971263A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16099498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18136882A Pending JPS5971263A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971263A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215753A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 サイマット・リミテッド ポリマ−要素およびその製法と用途
JPH01130473A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Kimoto & Co Ltd 薄型一次電池
JPH01158051A (ja) * 1987-09-24 1989-06-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 固定化液膜電解質
JPH02291608A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Tonen Corp 多孔性イオン導電膜
RU2714498C1 (ru) * 2016-01-18 2020-02-18 Мицубиси Газ Кемикал Компани, Инк. Способ получения ионного проводника
RU2814465C1 (ru) * 2023-07-27 2024-02-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский государственный энергетический университет" Полимерный гель-электролит для литий-ионных аккумуляторов

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106374A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Solid-electrolyte battery
JPS56123604A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Tokyo Shibaura Electric Co Solid electrolyte composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106374A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Solid-electrolyte battery
JPS56123604A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Tokyo Shibaura Electric Co Solid electrolyte composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215753A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 サイマット・リミテッド ポリマ−要素およびその製法と用途
JPH01158051A (ja) * 1987-09-24 1989-06-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 固定化液膜電解質
JPH01130473A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Kimoto & Co Ltd 薄型一次電池
JPH02291608A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Tonen Corp 多孔性イオン導電膜
RU2714498C1 (ru) * 2016-01-18 2020-02-18 Мицубиси Газ Кемикал Компани, Инк. Способ получения ионного проводника
RU2814465C1 (ru) * 2023-07-27 2024-02-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский государственный энергетический университет" Полимерный гель-электролит для литий-ионных аккумуляторов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200335756A1 (en) Solid-state battery separators and methods of fabrication
US11417873B2 (en) Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
Shin et al. ZnS coating of cathode facilitates lean‐electrolyte Li‐S batteries
EP3043411B1 (en) Solid-state battery
US7674557B2 (en) Electrode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries using the same
US9397365B2 (en) Solid electrolyte material and all solid-state lithium secondary battery
US20150380765A1 (en) Solid electrolyte and all-solid state ion secondary battery using the same
JP7283657B2 (ja) 硫黄正極合材およびその製造方法、硫黄正極、リチウム硫黄固体電池
JP7321769B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
Kuwabata et al. Charge‐Discharge Properties of Composite Films of Polyaniline and Crystalline V 2 O 5 Particles
Marchini et al. Li-Rich Layered Sulfide as Cathode Active Materials in All-Solid-State Li–Metal Batteries
JP2018190658A (ja) 全固体アルカリ金属二次電池用の固体電解質層及び全固体アルカリ金属二次電池
US20040241549A1 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
Nam et al. Li-compound anodes: A classification for high-performance Li-ion battery anodes
US20180159182A1 (en) Linker-functionalized cathodes for solid state batteries
JP2003123840A (ja) リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2001076710A (ja) 二次電池及びそれを用いた電気回路基板
JPS5971263A (ja) 固体電池
JPS5875779A (ja) 固体電解質電池
JPS5960866A (ja) 薄膜リチウム二次電池
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
WO2023145426A1 (ja) 電池および電極の製造方法
Raskovalov et al. All-Solid-State Batteries Based on Glass-Ceramic Lithium Vanadate
Xia et al. LiNO3 additive in PVDF-based electrolyte enhanced interface stability in lithium metal batteries
CN114846643A (zh) 电极及电池