JPS5971071A - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JPS5971071A JPS5971071A JP18159782A JP18159782A JPS5971071A JP S5971071 A JPS5971071 A JP S5971071A JP 18159782 A JP18159782 A JP 18159782A JP 18159782 A JP18159782 A JP 18159782A JP S5971071 A JPS5971071 A JP S5971071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- toner
- conductive
- pressure
- stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真装置、静電記録装置等の定R装置に於
て、静電除去により、トナーのオフセット防止或は紙の
巻付防止する手段に関する。
て、静電除去により、トナーのオフセット防止或は紙の
巻付防止する手段に関する。
従来コピー紙の巻付防止のために、定着ローラのローラ
の除電によることが知られている。
の除電によることが知られている。
除電による方法としては、■必要なローラの中にカーボ
ン、金属粉などの導電性物質を混入してローラの低抵抗
化を計る。■ローン近傍に帯電器を配設して、ローラを
コロナで除電する。
ン、金属粉などの導電性物質を混入してローラの低抵抗
化を計る。■ローン近傍に帯電器を配設して、ローラを
コロナで除電する。
■ローラに除電ブラシを接触させる。(多(ルに更に交
流バ・fアスを印加する。ことが既に知られている。
流バ・fアスを印加する。ことが既に知られている。
また、ローラへのトナーのオフセット防止をする方法と
して■コピー紙のトナー画像面と接触する側のローラに
l−J−と同極性のバ・fアスを印加する。■コピー紙
のトナー画像面と接触する側のローラの材質に摩擦帯電
系列でトナーと同極性に帯電する物質を選定することが
提冥されている。
して■コピー紙のトナー画像面と接触する側のローラに
l−J−と同極性のバ・fアスを印加する。■コピー紙
のトナー画像面と接触する側のローラの材質に摩擦帯電
系列でトナーと同極性に帯電する物質を選定することが
提冥されている。
然し、■はロー、ンの機械的な諸物性および離型性を大
幅に低下させ実用的でない。■は装置が大型で複雑とな
り、高圧印加のため定着装置イリ近で火花放電を起し易
く、信頼性の面でも優れた方法とは云えない。■は除電
ブンシが汚れると、除電効イヘが急激に低下し、経時変
化が大きく、耐久性がない。■は■の他に汚れることに
より火花放電が非常に起り易くなる。(5)はバイアス
の印加の仕方が難しく、例えば芯金に印加したのでは効
果うずく、表面から除電ブテシ等で印加したのでは火花
放電が起り易く、信頼性が低い。■は■と同様に、諸物
性を維持しつつ効果的な側室は現在のところ、実際には
見当らない。
幅に低下させ実用的でない。■は装置が大型で複雑とな
り、高圧印加のため定着装置イリ近で火花放電を起し易
く、信頼性の面でも優れた方法とは云えない。■は除電
ブンシが汚れると、除電効イヘが急激に低下し、経時変
化が大きく、耐久性がない。■は■の他に汚れることに
より火花放電が非常に起り易くなる。(5)はバイアス
の印加の仕方が難しく、例えば芯金に印加したのでは効
果うずく、表面から除電ブテシ等で印加したのでは火花
放電が起り易く、信頼性が低い。■は■と同様に、諸物
性を維持しつつ効果的な側室は現在のところ、実際には
見当らない。
本発明は前記の欠点を克服し、簡易な構成で、オフセン
トトナーを極減させ、長期にわたり安定した定着生態を
有する定着装置を提供することを目的とする。
トトナーを極減させ、長期にわたり安定した定着生態を
有する定着装置を提供することを目的とする。
以下本発明を図面により説明する。第1図は本発明の実
施例の側面図であり、加熱定性装置を示している。lは
ハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3を内部に有すZる
加熱ローラで駆動モータ(不図示)からの、駆動力を受
けて矢示方向番コ1回転する。2は低加熱用のヒータ3
aを内蔵する加圧ローラで、加熱ローラlに圧接して従
動回転する。
施例の側面図であり、加熱定性装置を示している。lは
ハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3を内部に有すZる
加熱ローラで駆動モータ(不図示)からの、駆動力を受
けて矢示方向番コ1回転する。2は低加熱用のヒータ3
aを内蔵する加圧ローラで、加熱ローラlに圧接して従
動回転する。
この加熱ローラlは、アルミニウム、ステンレス、銅等
の金属性中空ローラ芯の外周面に四ノ1; /、Lエチ
レン樹脂等の耐熱離型樹脂層を20〜80μ厚に設けた
ものである。加圧ロー′:)2はベアリングに回転可能
に支持されている。このローラ2は加熱ローラlに公知
の加圧手段によって少くとも定若時に圧接し、金属製ロ
ーラ芯の外周面にシリコンゴム、フッソゴム、フロロシ
リコンゴム等の弾性体を比較的厚く設けたもので、この
構成は加熱、 o −ラとの圧接領域にツブ部)を確保
する目的を持つ。加熱ローラlの外周面にはサーミスタ
、Q電対等の感温素子4が当接して設けられ、それの検
出信号により制御ピ【れてヒータ3の出力そ制御し、A
熱ローラ1の外周面の温度をトナー像溶融温度に保持し
ている。5は定着後のコピー紙?加、;ノヲローラ1か
ら確実に分離するための分離爪である。6は加熱ローラ
表面へ付着したオフセットトナーや紙粉等の異物をロー
ラ表面から除去するためのヒン・ノーニング装置で、耐
熱不織布よりなるクリーニングウェブ6aを用いている
。クリーニングウェブ6aは+5Y性を有する押当ロー
ラ6Cにより加熱1:+−フに当設し1、巻取ローラ6
dにより供給ローラ6bから微量づつその当接位Uを変
えるようi:4. a・動じ、常に新しい面が加熱ロー
ラに当接する。7はトナー像Tを担持したコピー紙Pを
加熱ローラ側へ導く案内板である。
の金属性中空ローラ芯の外周面に四ノ1; /、Lエチ
レン樹脂等の耐熱離型樹脂層を20〜80μ厚に設けた
ものである。加圧ロー′:)2はベアリングに回転可能
に支持されている。このローラ2は加熱ローラlに公知
の加圧手段によって少くとも定若時に圧接し、金属製ロ
ーラ芯の外周面にシリコンゴム、フッソゴム、フロロシ
リコンゴム等の弾性体を比較的厚く設けたもので、この
構成は加熱、 o −ラとの圧接領域にツブ部)を確保
する目的を持つ。加熱ローラlの外周面にはサーミスタ
、Q電対等の感温素子4が当接して設けられ、それの検
出信号により制御ピ【れてヒータ3の出力そ制御し、A
熱ローラ1の外周面の温度をトナー像溶融温度に保持し
ている。5は定着後のコピー紙?加、;ノヲローラ1か
ら確実に分離するための分離爪である。6は加熱ローラ
表面へ付着したオフセットトナーや紙粉等の異物をロー
ラ表面から除去するためのヒン・ノーニング装置で、耐
熱不織布よりなるクリーニングウェブ6aを用いている
。クリーニングウェブ6aは+5Y性を有する押当ロー
ラ6Cにより加熱1:+−フに当設し1、巻取ローラ6
dにより供給ローラ6bから微量づつその当接位Uを変
えるようi:4. a・動じ、常に新しい面が加熱ロー
ラに当接する。7はトナー像Tを担持したコピー紙Pを
加熱ローラ側へ導く案内板である。
8はオフセット防止と紙のも!付きとを防止するために
、加圧ローラ2の帯電を防止する導電性剣状部材で2b
る。
、加圧ローラ2の帯電を防止する導電性剣状部材で2b
る。
第2図は導電性剣状部材の平面図である。導電性剣状部
材B lよ支持台9と板材IQとの間に挟持され、位置
出し部材12 a 、 :I 2 b 、 12Cは板
材10上に阪洞[O1支持台9と共線めになるよう小ね
じ17で取付けられ[1/\る。支持台9は回動支点1
1の回りに回動可能に支持され、図示しないばねにより
矢印へ方向に付勢されている(第11N)。位置出し部
材12a。
材B lよ支持台9と板材IQとの間に挟持され、位置
出し部材12 a 、 :I 2 b 、 12Cは板
材10上に阪洞[O1支持台9と共線めになるよう小ね
じ17で取付けられ[1/\る。支持台9は回動支点1
1の回りに回動可能に支持され、図示しないばねにより
矢印へ方向に付勢されている(第11N)。位置出し部
材12a。
12b、12cはポリイミド、ポリアミドイミド、フェ
ノール、ポリフェニレンサルファイドまたはそれ等にガ
ラス、テフロンを充議し−Cもの、耐熱性樹脂或は金属
にテフロンコートしたもの等から成っていて、導電性針
状部材8と加圧ローラ2との間隙を常に一定値dに保持
する作用をする。導電性針状部材8は先端が鋭利なルi
、lj: +7:+金属薄板か、線径100IL程度
かそれ以下の多数本の金属繊維または炭素##ira等
の導電性物質から成っている。
ノール、ポリフェニレンサルファイドまたはそれ等にガ
ラス、テフロンを充議し−Cもの、耐熱性樹脂或は金属
にテフロンコートしたもの等から成っていて、導電性針
状部材8と加圧ローラ2との間隙を常に一定値dに保持
する作用をする。導電性針状部材8は先端が鋭利なルi
、lj: +7:+金属薄板か、線径100IL程度
かそれ以下の多数本の金属繊維または炭素##ira等
の導電性物質から成っている。
第3図(a)、第3図(b)、第3図(C)は本発明の
他の実施例であり、導電性針状部材を加圧ローラ2の長
手方向に渡って、多数個に分割[7、その1個の斜視図
が第3図(c)であり、突起18のある支持台13と導
電性針状部材8とは、第3図(b)に示すように針状の
先端が支持台先端より距離dを保つようにして一体とな
っていて、固定板14に隔金19を介して小ねじ17で
取付けられており、隔金19のセットされている穴は長
孔になっているので、固定板L4に対し移動可能である
。小ねし17と突起18の間に引張りばね15を増刊け
ることにより、一体となっている導電性針状部材8と支
持台13とは常に加圧ロー22に対して、一定距離dを
保持出来る。更に、第3図(b)で示されたとうに支持
台13は多数個に別れているので各々の13 a 、
l 3 b 、 l 3 c 4;l独立に加圧ローラ
2の径が不均一に摩耗した場合でら加圧しY−ラヲ2と
一定距#Idが保持出来る。
他の実施例であり、導電性針状部材を加圧ローラ2の長
手方向に渡って、多数個に分割[7、その1個の斜視図
が第3図(c)であり、突起18のある支持台13と導
電性針状部材8とは、第3図(b)に示すように針状の
先端が支持台先端より距離dを保つようにして一体とな
っていて、固定板14に隔金19を介して小ねじ17で
取付けられており、隔金19のセットされている穴は長
孔になっているので、固定板L4に対し移動可能である
。小ねし17と突起18の間に引張りばね15を増刊け
ることにより、一体となっている導電性針状部材8と支
持台13とは常に加圧ロー22に対して、一定距離dを
保持出来る。更に、第3図(b)で示されたとうに支持
台13は多数個に別れているので各々の13 a 、
l 3 b 、 l 3 c 4;l独立に加圧ローラ
2の径が不均一に摩耗した場合でら加圧しY−ラヲ2と
一定距#Idが保持出来る。
固定板14は装置の本体に固定されていて、第3図(b
)に示す全支持板13a、13b。
)に示す全支持板13a、13b。
13c・・・を支えている。
第4図は本発明の更に他の実施列で、第4図(a)は側
面図であり 第4図(b)は側視図である。複数の分離
爪16が導電性針状部材8と加圧ローラ2どの間隙保持
する位置出し部材を兼ねている。
面図であり 第4図(b)は側視図である。複数の分離
爪16が導電性針状部材8と加圧ローラ2どの間隙保持
する位置出し部材を兼ねている。
以下本発明やその他の実施例の作用を実験によって示す
。
。
3↓)実験条件
加熱ローラ・・・肉厚7 m noのアルミ芯金上に3
0牌m厚のPFA被覆したローラ。
0牌m厚のPFA被覆したローラ。
加圧ローラ・・・ステンレスの中空芯金上に肉厚5 m
mのHTVシリコンゴム被覆。
mのHTVシリコンゴム被覆。
圧接圧力・・・全圧130kg =1ビー・・・A3サ
イズ毎分23枚(ローラスピード27011I11/
5ec) 原稿・・・画像部28%(トナー消費比較
的多いもの) 環境・・・湿度60%温度23°C除電
量測定・・・クーロソノ1−タ(商品名−616エレク
トロメータ) (2)結果は第5図に示す。第5図は耐久したコピ一枚
数を横軸に、除電量を単位#LCで縦軸に表わした線図
である。
イズ毎分23枚(ローラスピード27011I11/
5ec) 原稿・・・画像部28%(トナー消費比較
的多いもの) 環境・・・湿度60%温度23°C除電
量測定・・・クーロソノ1−タ(商品名−616エレク
トロメータ) (2)結果は第5図に示す。第5図は耐久したコピ一枚
数を横軸に、除電量を単位#LCで縦軸に表わした線図
である。
曲線(a)(よ従来式に導電性針状電極の先端部を加圧
ローラ2に当接させる場合を示す。
ローラ2に当接させる場合を示す。
3000枚程度から除電量は急激に氏下し始め、coo
o枚でトナーのオフセットは増大し、クリーニングウェ
ブ6aの送り速度1)、5u+m/分ではクリーニング
し切れrトナーがウェブ6a上に溜り、こぼれ落ちた。
o枚でトナーのオフセットは増大し、クリーニングウェ
ブ6aの送り速度1)、5u+m/分ではクリーニング
し切れrトナーがウェブ6a上に溜り、こぼれ落ちた。
またウェブ6aをすり抜けトナーがコピー紙上番、二利
着し、コピー品質を著しく低下させてしまった。
着し、コピー品質を著しく低下させてしまった。
曲線(b)は導電性針状部材の先端をローラから3 m
、 m 敲して配置した場合であり、初期から除゛埋効
果は小さく、ウェブ6aの送り速度0、Eimm/分で
はコピー紙上にクリーニング不良によるトナーが4=J
着し、コピ・−品質を大幅に低トしでしまった。然し、
静電的な紙の加圧ローラ2への巻き伺きは防げた。
、 m 敲して配置した場合であり、初期から除゛埋効
果は小さく、ウェブ6aの送り速度0、Eimm/分で
はコピー紙上にクリーニング不良によるトナーが4=J
着し、コピ・−品質を大幅に低トしでしまった。然し、
静電的な紙の加圧ローラ2への巻き伺きは防げた。
曲線(c)は第1図、第2図に示した本発明の実施例で
、距111;d=0.4mmとして、排紙側のニップ部
近傍に配設したものである。
、距111;d=0.4mmとして、排紙側のニップ部
近傍に配設したものである。
100.000枚コピーを行なったが、加熱ローラlの
1ナーのオフセント量が少く、ウェブ6aの送り速度0
.5mm/分でもクリーニングは充分可能であり、紙の
加圧ローラ2への巻きイ・1きもなく良好な結果が得ら
れた。
1ナーのオフセント量が少く、ウェブ6aの送り速度0
.5mm/分でもクリーニングは充分可能であり、紙の
加圧ローラ2への巻きイ・1きもなく良好な結果が得ら
れた。
曲線(d)、It除電−2,14p、cを点線で表わし
たもので、これがトナーがオフセットに対する安全領域
の限界線を示す。(−3800vから−50(+ vに
低下する除電量) 曲線(e)は除電−1,2JLcを点線で表わしたもの
で、これが加圧ローラ2への巻き付きに対する安全領域
の限界線を示している。
たもので、これがトナーがオフセットに対する安全領域
の限界線を示す。(−3800vから−50(+ vに
低下する除電量) 曲線(e)は除電−1,2JLcを点線で表わしたもの
で、これが加圧ローラ2への巻き付きに対する安全領域
の限界線を示している。
(−3800vから一2000vに低下する除電量)
なり、導電性針状部材8を加圧ローラ2の表面よりの距
jld=0.6mm以内に配設した場合もオフセット防
止に有効であり、加熱ローラlと加圧ロー・う2のニッ
プの排紙側近傍に導電性針状部材e、を配設した方が除
゛亀効率が良&7であった。
jld=0.6mm以内に配設した場合もオフセット防
止に有効であり、加熱ローラlと加圧ロー・う2のニッ
プの排紙側近傍に導電性針状部材e、を配設した方が除
゛亀効率が良&7であった。
上記の通り、第5図(a)のように導電性側状部材8を
加圧ローラに当接させていた従来型の除電方式によると
初期の除電効果は良いが、コピ一枚数が増すにしたがっ
て導電性側状部材の先端部がトナー、紙粉その他の異物
で汚れ、急激に除電能力を低下し、約5000枚に1回
取りかえないと、コピーを継続出来ないのに対し、第5
図(C)のように本発明によると、導電性針状部材を加
圧ローラのニップ部の排紙側の近傍に非接触に配設する
ことにより、除電して耐久使用よる経時変化が全くなく
、加圧ローラの耐久使用によるロー・う外径の変動に対
しても常に追従し、長期使用に対゛2ても初期と同等の
除°屯により良好なオフセラ1防止(紙巻付防止も自む
)が達成できた。導電性針状部材8でも近接すれば効率
の良い除電ができるが、除電部材のローラ表面に近接す
る先端部のみを導電性にすれば電界集中が除電部材の先
端にも生じさらに除゛屯効率が向上される。又、はぼ等
距離に維持する手段を絶縁性にするとこれによっても除
電部材先端部は電界集中を生じさせることができる。
加圧ローラに当接させていた従来型の除電方式によると
初期の除電効果は良いが、コピ一枚数が増すにしたがっ
て導電性側状部材の先端部がトナー、紙粉その他の異物
で汚れ、急激に除電能力を低下し、約5000枚に1回
取りかえないと、コピーを継続出来ないのに対し、第5
図(C)のように本発明によると、導電性針状部材を加
圧ローラのニップ部の排紙側の近傍に非接触に配設する
ことにより、除電して耐久使用よる経時変化が全くなく
、加圧ローラの耐久使用によるロー・う外径の変動に対
しても常に追従し、長期使用に対゛2ても初期と同等の
除°屯により良好なオフセラ1防止(紙巻付防止も自む
)が達成できた。導電性針状部材8でも近接すれば効率
の良い除電ができるが、除電部材のローラ表面に近接す
る先端部のみを導電性にすれば電界集中が除電部材の先
端にも生じさらに除゛屯効率が向上される。又、はぼ等
距離に維持する手段を絶縁性にするとこれによっても除
電部材先端部は電界集中を生じさせることができる。
従って、除電部材の先端部のみを導電性とすること又は
維持手段乙しての分離部材やスペーサ一部材を絶縁性材
料で構成すれば、さらに安定した除電が達成できる。
維持手段乙しての分離部材やスペーサ一部材を絶縁性材
料で構成すれば、さらに安定した除電が達成できる。
また、本発明は加圧ローラに対してのみならず、加熱ロ
ーラに対して設けても有効であり、さらに絶縁性ローラ
を用いた圧力定着装置に対して用いても有効である。
ーラに対して設けても有効であり、さらに絶縁性ローラ
を用いた圧力定着装置に対して用いても有効である。
第1VAは電子写真複写装置の定着部の側面図、第2図
は本発明の実施例を示す平面図、第3図(a)は本発明
の他の実施例を示す横断面図、第3図(b)は第3図(
a)の平面図、第3図(c)は第3図(b)の斜視図、
第41図(a)は本発明の更に他の実施例を示す側面画
、第4図(b)は第4図(a)の斜視図、第5図はコピ
一枚数と除電量との関係を指示した線図である。 l・・・加熱じ−ラ 2・・・加圧ローラ :3・・・
導電性針状部材 12・・・位置出し部材。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 −部A 第3 図(a) h 第3図rb)
は本発明の実施例を示す平面図、第3図(a)は本発明
の他の実施例を示す横断面図、第3図(b)は第3図(
a)の平面図、第3図(c)は第3図(b)の斜視図、
第41図(a)は本発明の更に他の実施例を示す側面画
、第4図(b)は第4図(a)の斜視図、第5図はコピ
一枚数と除電量との関係を指示した線図である。 l・・・加熱じ−ラ 2・・・加圧ローラ :3・・・
導電性針状部材 12・・・位置出し部材。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 −部A 第3 図(a) h 第3図rb)
Claims (1)
- 第1.第2の回転体間で未定着画像を記録材に定着する
定着装置において、上記回転体と少くとも一方が絶縁性
被覆層を有し、該回転体表面に近接して設けた導電性の
端部を有し接地されている部材と該部材の先端部を該回
転体表面に対しほぼ等距離に維持する手段を有すること
を#徴とする定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18159782A JPS5971071A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18159782A JPS5971071A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5971071A true JPS5971071A (ja) | 1984-04-21 |
JPH0475514B2 JPH0475514B2 (ja) | 1992-12-01 |
Family
ID=16103588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18159782A Granted JPS5971071A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5971071A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61121415U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-31 | ||
EP0889299A2 (en) | 1997-07-04 | 1999-01-07 | Denso Corporation | Heat exchanger having a double pipe construction |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP18159782A patent/JPS5971071A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61121415U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-31 | ||
JPH058579Y2 (ja) * | 1985-01-18 | 1993-03-03 | ||
EP0889299A2 (en) | 1997-07-04 | 1999-01-07 | Denso Corporation | Heat exchanger having a double pipe construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0475514B2 (ja) | 1992-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4026648A (en) | Cleaning device for use in electrophotographic copying apparatus | |
US4525058A (en) | Image fixing device | |
JPS5971071A (ja) | 定着装置 | |
JPH0656535B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS5990876A (ja) | 定着装置 | |
JPH0623903B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2006047556A (ja) | 画像形成装置の定着装置 | |
JP4636667B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH06149114A (ja) | 定着装置及びクリーニング装置並びに定着用ローラ | |
JPS59157673A (ja) | 定着装置 | |
JPH05188815A (ja) | 定着装置 | |
JPH0546550B2 (ja) | ||
JPS59157675A (ja) | 除電装置 | |
JPH01154185A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59157672A (ja) | 定着装置 | |
JPS6019181A (ja) | 定着装置 | |
JPS6060670A (ja) | 定着装置 | |
JP2017102336A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2532540B2 (ja) | 転写・搬送装置 | |
JPH06337611A (ja) | 定着装置 | |
JP2005292689A (ja) | 定着装置 | |
JPH0376460B2 (ja) | ||
JP2003084586A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08328407A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002040842A (ja) | 加圧部材、像加熱装置および画像形成装置 |